日本安全保障戦略研究所 月刊誌 『SSRI Monthly』
            皆さんは、「危機」を体験したことがあるでしょうか。
 もちろん、危機などには合わない方が良いかもしれません。 そして日本人の場合はほとんどが「自然災害」などが危機になってしまっているのではないでしょうか。
 リスクマネジメントという言葉はよく聞きます。 しかし、その危機の真っただ中で何をすべきか、どのように行動すべきか、そして、誰を頼るべきか、そのようなことは全くわかりません。
 危機の真っただ中で最も必要なのは、生き残ろうという人間の本能と運、そして余裕があれば一人でも多くの人を助けたいという気持ちではないでしょうか。
 そしてそのような危機にならないために、また、危機にあった時にどのようにすべきか。 そのことを普段から学んでおかなければなりません。危機の中では、誰も守ってくれません。だから普段から学ばなければならないのです。
 SSRI Monthlyは、そんなあなたに、普段から危機を学ぶための情報を提供してゆこうと思っています。もちろん、難しくありません。 身近な問題や歴史の出来事を中心に、皆さんになるべくわかりやすく解説してゆきます。ぜひご購読ください。

  SSRI Monthlyは第5号まで無料でお届けして参りましたが、第6号からは有料となります。
 引き続き購読を希望される方は 、「年会員として登録」が必要になりますのでよろしくお願いいたします。(詳細はこちらをご覧下さい)
 なお、年会員に登録されると、各種セミナー等への会員資格での参加等特典がありますのでご期待ください。

SSRI Monthly 購買希望の方へ
申し込みはこちらから
SSRI Monthly 会員登録済みの方へ
こちらか、お読みください
SSRI Monthly(創刊号〜37号)
サマリー閲覧コーナー




『Monthly 各号概要一覧(創刊〜5号)』無料閲覧
概要一覧(詳細は各項目をクリックしてください)
項目発刊日 概要特集項目名構成
SSRI
創刊号
(無料)
2022.4.25 ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、現代のサイバー戦争や情報戦の重要性が急速に高まる中、 ロシア・中国・米国・日本それぞれの取り組みを分析。さらに台湾危機への備えや、歴史的な情報戦「本能寺の変」から現代への教訓を探る、 創刊にふさわしい充実した内容。 特集:「サイバーセキュリティと現代戦争」 ▶【 ロシア・中国・米国・日本 各国のサイバー戦略を徹底分析】
*創刊のご挨拶(井晉)
*我が国のサイバーセキュリティの在り方(編集部)
*ロシアのウクライナ侵攻の裏側(矢野義昭)
*双子の独裁者と台湾の憂い(井晉)
*台湾と東アジア安全保障(井晉)
*徹底した情報戦を制した「本能寺の変」(宇田川敬介)
*いまからここから(岩本由起子)
SSRI
2号
(無料)
2022.6.10 日米・クアッド首脳会談で確認された「力による現状変更反対」のメッセージを軸に、北朝鮮の軍事戦略変化、英国のグローバル戦略、黒海での海上戦闘、中国とソロモン諸島の接近など、激動する国際情勢を多角的に分析。 日本の安全保障意識を高めるための必読号。特集:「台湾有事と世界情勢」 ▶ 【日米首脳会談・クアッド首脳会談、北朝鮮・中国・ロシア情勢から見た日本の覚悟と対応】
*緊急報告:日米首脳会談・クアッド首脳会議(編集部)
*北朝鮮は、ウクライナの戦争を見て、軍事力増強を急ぐ(西村金一)
*「グローバル・ブリテン」と中露、そして日本の危機(関根大助)
*旗艦「モスクワ」大破、沈没―ウクライナ戦争、海洋における戦いとその影響(上野英詞)
*中国とソロモン諸島との関係が始まった(井晉)
*倶利伽羅峠の戦い(宇田川敬介)
*いまからここから(岩本由起子)
SSRI
3号
(無料)
2022.7.10第7回日台戦略対話の報告を中心に、台湾有事や南西諸島危機を見据えた日本と台湾の連携の重要性を考察。 さらに、原子力潜水艦の必要性、東シナ海のグレーゾーン事態、中国の戦狼外交への対応策を徹底分析。連載コラムでは台湾の全民国防教育や歴史に学ぶ安全保障の視点を紹介。緊張高まる東アジアの現実を捉える必読号。 特集:「第7回 日台戦略対話」▶ 【台湾有事と南西諸島危機に備える日本と台湾の連携】
*第7回 日台戦略対話報告(編集部)
*「日の丸原潜」建造に向けて(矢野一樹)
*グレーゾーン事態における自衛隊の対処行動(編集部)
*東シナ海における中国の戦狼外交(井晉)
*竹中半兵衛、稲葉山城占拠事件(宇田川敬介)
*いまからここから(岩本由起子)
SSRI
4号
(無料)
2022.8.10第7回日台戦略対話の報告を中心に、台湾有事や南西諸島危機を見据えた日本と台湾の連携の重要性を考察。さらに、原子力潜水艦の必要性、 東シナ海のグレーゾーン事態、中国の戦狼外交への対応策を徹底分析。連載コラムでは台湾の全民国防教育や歴史に学ぶ安全保障の視点を紹介。緊張高まる東アジアの現実を捉える必読号。 特集:「安倍元首相暗殺と日本の行方」▶ 外交・防衛・憲法改正、島嶼領土問題から日本の未来の考察。
*特別寄稿 安倍元首相暗殺と安全保障(宇田川敬介)
*日本国憲法の制定過程と課題(編集部)
*自衛隊の創設と在日米軍基地の問題(編集部)
*日本の島嶼領土(竹島、尖閣諸島、北方4島)の問題(井晉)
*岩村城の戦い(宇田川敬介)
*いまからここから(岩本由起子)
SSRI
5号
(無料)
2022.9.10日本は古来より自然災害と共存してきた国。第5号では、関東大震災、阪神・淡路大震災、東日本大震災などの巨大地震の教訓、台風・線状降水帯による災害の実態、 自衛隊の災害派遣の進化、さらにスマトラ沖大地震における国際支援事例を紹介。防災文化の継承とリスクコミュニケーションの重要性を考える重要なMonthlyレポート。 特集:自然災害と日本の防災文化▶ 【地震・台風・豪雨災害の経験と、防災意識の重要性】
*日本を襲った大規模自然災害の経験(編集部)
*自衛隊による災害派遣の歴史(佐藤克枝)
*インドネシア・スマトラ沖大地震とOCHAの活動(井晉)
*都市型災害への防災対策とリスクコミュニケーション(岩本由起子)
*合戦でなく地震で滅びた内ヶ島氏(宇田川敬介)
*いまからここから(岩本由起子)