年 月 日 |
出 典 |
標 題 |
要 旨 |
2024.11.14 11:33 |
Korea Wave (Yahoo) |
カナダの大型潜水艦プロジェクトに参戦…韓国造船業界が狙う「6兆円」の受注 |
<2412-111409>
カナダがKRW6T(6兆6,000億円)規模で推進している3,000t級潜水艦導入計画をめぐり、韓国の主要造船企業であるHanhwa OceanとHD現代重工業が受注競争に参戦している。
カナダ海軍軍司令官のトップシー中将がHanhwa Oceanの造船施設を訪問し、現場を視察したのに続き、HD現代重工業の施設も訪問する予定だという。
カナダは、現有の4隻の老朽潜水艦の代替に、3,000t級潜水艦8~12隻を新たに導入する計画で、ロシアや中国への対策として北極圏の防衛力強化を目指している。
このプロジェクトには事業費に加え、アフターサービスを含む総合的な軍需支援も盛り込まれており、Hanhwa OceanやHD現代重工業はドイツ、スペイン、スウェーデンの造船会社と競争することになる。 |
2024.10.21 13:36 |
TBS News (Yahoo) |
米・カナダ艦が台湾海峡通過 中国軍は「平和と安定を破壊している」と反発 |
<2411-102112>
米海軍の駆逐艦とカナダ海軍のフリゲート艦が台湾海峡を通過した。 これに対し、中国軍は「両国の行為は台湾海峡の平和と安定を破壊している」と非難した。
米海軍第7艦隊は20日、駆逐艦Higginsとカナダ海軍のフリゲート艦Vancouverが台湾海峡を通過したと発表した。
第7艦隊は「原則としてすべての国々の航行の自由を守ることへの米国とカナダの関与を示すものだ」と強調し、「台湾海峡における航行の自由は制限されるべきではない」としている。
中国軍は10月14日に台湾を取り囲む形での軍事演習を行っているが、この演習後に米海軍の艦艇が台湾海峡を通過するのは初めてとみられる。
これに対し、中国軍は「両国の行為は台湾海峡の平和と安定を破壊している」と非難し、中国軍で台湾を管轄する東部戦区の報道官は、米国とカナダの行動を追跡、監視し、法に則って対処したとするコメントを発表した。 |
2024.08.07 10:55 |
Breaking Defense |
Australia, Canada, the Philippines, and US mount South China Sea FONOP |
<2409-080705>
今週、オーストラリアと米国の外相と国防相がワシントンで会談する中、オーストラリア軍は、2つの同盟国だけでなく、カナダとフィリピンの艦船も参加する新たな航行自由作戦 (FONOP) を発表した。
この発表は、6月中旬に豪、日、加、比の艦艇が協力して、各国が合法的に開放された海域を軍艦を航行させるFONOPの後に行われた。 これについて専門家は、これは恐らく更なる展開の兆候であると述べている。
8月6日と7日に南シナ海で予定されているこの作戦は、中国に対する意思表示であり、中国はその主張に対する法的裁定にもかかわらず、その領有を主張している。 この方針に沿って、豪国防軍司令官のジョンストン海軍大将が発表したこの作戦についての声明は、「我々の4ヵ国は、2016年の南シナ海仲裁裁判所の裁定を、紛争当事者に対する最終的かつ法的拘束力のある決定として再確認する」と指摘している。
シンガポール南洋理工大学防衛戦略研究所のアナリスト、ジョー氏はBreaking Defenseに電子メールで、この取り組みは、この地域における二国間のみから三国間、そして今や四国間海洋協力活動 (MCA) への進展の一環であると指摘し、「これが最後ではなく、MCAに関与する参加国の将来のさまざまな組み合わせを想像することは可能である」と語った。
「フィリピンがこれらの地域締約国と締結したさまざまな既存の協定(カナダとの協定を含む)により、これらの活動は継続するように見えるが、そのような活動のスケジュールは決まっていない可能性がある。 しかし、これらの地域大国による一般的なコミットメントは存在すると見られている。
ジョー氏と、シンガポールを拠点とする中国と南シナ海の専門家であるシンガポール国立大学のチョン准教授は、部隊が展開したときに中国から強い反応があるとは予想していなかったと述べた。
「リスクに関しては、そのような演習を第三者を攻撃目標にしないよう促し、フィリピンやその地域大国が南シナ海の緊張を高めていると批判する定型的なレトリック以上の中国が反応することはないだろう。
そして、これは、通常、安全な距離を維持しているにもかかわらず、これらの演習を監視するために配備された中国政府によって支持される可能性が高い」と書いている。 |
2024.08.01 13:09 |
Focus 台湾 (Yahoo) |
カナダの軍艦が台湾海峡を通過 国防部「全行程を把握」 |
<2409-080113>
台湾国防部が1日、カナダ海軍のフリゲート1隻が7月31日に台湾海峡を北から南に航行したと発表した。
Reuters通信によると、ブレア加国防相は7月31日にカナダ海軍のフリゲートが台湾海峡を通過したことを認め、これは「自由で開かれ、包括的な」インド太平洋地域に対する同国のコミットメントを再確認するものだと言及した。
同国国防省も、フリゲート艦Montrealが最近、台湾海峡の定例的な通過を実施したと発表した。 |
2024.06.26 05:29 |
時事通信 (Yahoo) |
レバノンから退避勧告 衝突拡大を懸念 カナダ |
<2407-062606>
カナダ政府が25日、レバノンに滞在する自国民に対し「可能なうちに」退避するよう勧告を出した。
レバノンではヒズボラとイスラエル軍の間で本格衝突に至る懸念が強まっており「商用便がある今が退避するときだ」と呼び掛けた。 |
2024.06.20 21:11 |
時事通信 (Yahoo) |
ロシア産LNGに制裁 EU加盟国が合意 |
<2407-062111>
EU加盟国が20日、ウクライナ侵攻を続けるロシアに対する追加制裁で合意した。
AFP通信によるとEU議長国ベルギーがX (Twitter) で、第三国向けに輸出されるロシア産液化天然ガス(LNG)に関し、EU域内の港での積み替えを禁止する内容が盛り込まれていることを明らかにした。 24日に正式に決まる見通しである。 |
2024.05.13 |
National Defense |
JUST IN: Canada prioritizing Over-the-Horizon Radar in NORAD modernization |
<2406-051322>
カナダが4月、2017年の前回更新以降の「重大な世界的変化」に対応して、北極圏へのアクセスがますます容易になるなど、防衛政策の改訂を発表した。 その結果、同国は、この地域のドメイン認識を向上させるための主要なNORAD近代化の取り組みの一環としてOTH-Rの開発を続けている。
カナダのブレア国防相は5月13日にワシントンを訪問した際、記者団に対し「われわれは本当にレベルアップする必要がある。 地平線を越えれば、北米全域のドメイン認識の視点が得られるだろう」と述べた。
OTH-Rは、レーダーの地平線を越えた長距離 (通常は数百~数千㌔) の目標を検出できる。
2023年に中国の気球がNORADの領空に侵入したことを受け、米国とカナダの国防当局は技術と手順のギャップを調査することになった。
ブレア国務長官は、カナダがNORADの近代化に$40Bの投入を発表し、OTH-Rの開発と配備を行うと発表した。 |
2024.05.06 20:29 |
共同通信 (Yahoo) |
中国、カナダの調査は「うそ」 総選挙に介入と報告書 |
<2406-050612>
中国外務省の林副報道局長が6日の記者会見で、カナダ政府の調査委員会が公表した過去の総選挙で中国の介入があったとする報告書について「完全にでたらめだ」と反発し、「強烈な不満と断固とした反対」を表明し、カナダ側に抗議の申し入れを行ったと明らかにした。
調査委は3日、2019年と2021年の総選挙で外国からの介入があったとする報告書を公表し、中国が「最も執拗で脅威」だったと結論付けた。
林副局長は「中国がこれまでカナダへの内政干渉に関心を持ったことはない」と主張したうえで、介入したとする証拠も示されておらず「極めて無責任だ」と批判し、「カナダ側には事実と向き合うことを促す」と訴えた。 |
2024.02.16 05:42 |
Defense News |
Canadian NATO troops in Latvia get air-defense, anti-tank upgrades |
<2403-021603>
カナダがNATOとの公約を強化する一環として、ラトビア軍のために新しい防空システムとC-UAVシステム、ATGMにCAD316M ($234M) を支出する。
ブレア国防相が2月15日、CAD227MでSaab製のRBS70NG SHORADを購入すると発表した。 システムは2024年後半に納入される。
またブレア首相は、CAD46MでシンガポールのTRD Systems社、米国のCACI Inc.、Leonardo UK社から新たなC-UAVの各種部品を調達すると述べた。 |
2024.01.19 18:52 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
フィリピンとカナダ、防衛協力に関する覚書に調印 |
<2402-011916>
フィリピンとカナダが19日に防衛協力に関する覚書に調印した。
テオドロ比国防相は声明で駐留軍地位協定 (VFA) の締結につながる可能性があると表明した。 テオドロ国防相はカナダとのVFAがどのような内容になるかについては言及しなかったが、フィリピンが米国と結んでいるVFAでは、米軍の数千人の部隊がフィリピンで演習や訓練を行うことができる。 |
2023.11:04 12:05 |
CNN (Yahoo) |
中国軍機、南シナ海でカナダ軍ヘリにフレア弾放出 カナダ海軍発表 |
<2312-110410>
中国軍機1機が10月29日、南シナ海の国際水域上空を飛行中、カナダ軍のヘリコプターの前方でフレアを放出していたことが分かった。
カナダ軍の将校らは、無謀な行動でありヘリコプターが墜落する可能性もあったと指摘している。 |
2023.11:02 15:17 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
米カナダ艦、台湾海峡を通過 中国軍は動向監視 |
<2312-110208>
米海軍が、米海軍駆逐艦Rafael Peraltaとカナダ海軍フリゲート艦Ottawaが11月1日に台湾海峡を通過したと明らかにした。
米国とカナダの艦船は9月にも台湾海峡を通過している。 |
2023.10.17 18:54 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
中国、カナダ軍機が主権侵害と批判 |
<2311-101713>
中国外務省が17日、カナダ軍機が16日に中国の主権と国家安全保障を侵害したと主張、厳重に抗議したことを明らかにした。
外務省報道官は定例会見で、カナダ軍のCP-140が中国の尖閣諸島上空に侵入し、中国の主権を深刻に侵害し、中国の国家安全保障を脅かしたと述べた。 |
2023.10.17 15:00 |
中央日報 (Yahoo) |
中国戦闘機、カナダ偵察機に照明弾撃って威嚇飛行…「絶対に容認できない行動」 |
<2311-101709>
報道によると、カナダ空軍の哨戒機CP-140 Aurora(註:P-3C)が東シナ海上で16日に国際空域で原油禁輸など国連の北朝鮮制裁違反を監視していたところ、まもなくAAMで武装した少なくとも2機の中国戦闘機が飛行を妨害し威嚇を始めた。 中国機はAuroraの5m近くまで接近し、死角に入ったり何度も照明弾を発射したりした。
当時Auroraにはカナダ空軍のハドルストン少将のほかに、取材のために搭乗していたカナダGlobal Newsの記者も搭乗していた。 |
2023.09.23 03:38 |
Ukrinform |
トルドー加首相、ゼレンシキー宇大統領の訪加時に6億5000万加ドルの軍事支援発表 |
<2310-092303>
ウクライナのゼレンシキー大統領が22日にカナダのオタワを訪問してトルドー首相と会談し、防衛、財政、人道支援につき協議を行なった。
にトルドー首相はカナダ議会で同日、3年間でCAD650M ($500M) の追加軍事支援をすると発表した。 トルドー首相は装甲車50両のためのCAD650Mのほか、F-16訓練人員の派遣も行うと伝えた。 |
2023.09.17 19:23 |
Kyiv Independent |
Canada pledges nearly $25 million to bolster Ukraine's air defense |
<2310-091704>
カナダのブレア国防相が9月17日、ウクライナへ防空装備を供与する英国主導の連合国としてCAD33M ($24.4M) の装備を拠出すると発表した。
この英国主導連合はロシアからのミサイルやUAV攻撃を防ぐため6月に結成されたもので、米英蘭、デンマークなど数ヵ国が加盟し、数百発の短距離や中距離のSAMと関連装置のウクライナへの供与を行う。
カナダのトルドー首相は6月にCAD500M ($369M) の軍事支援を表明していた。 |
2023.09.09 22:51 |
時事通信 (Yahoo) |
米加軍艦が台湾海峡通過 |
<2310-090909>
米海軍第7艦隊が9日、駆逐艦Ralph Johnsonとカナダ海軍のフリゲート艦Ottawaが同日に台湾海峡を通過したと発表した。
在日カナダ大使館駐在武官は8月下旬に海上自衛隊横須賀基地で、Ottawaが近く台湾海峡を通過すると発言していた。 計画の事前公表は異例で、中国が「過剰な挑発」と受け止めた可能性がある。
中国軍東部戦区は報道官談話を出し「海と空の兵力を組織して全行程の警戒監視を行った」と明らかにするとともに、米加両国が「存在感を大げさに宣伝した」と非難した。 |
2023.09.07 23:25 |
共同通信 (Yahoo) |
中国軍艦、カナダ艦に接近 東シナ海で日米と演習中 |
<2310-090710>
カナダ放送協会 (CBC) が7日、カナダ海軍フリゲート艦Ottawaが6日に東シナ海で日米艦と演習中、中国海軍の駆逐艦が1kmの距離に接近し、その後その駆逐艦に追跡されたと、Ottawaに乗艦していたCBCのクルーが報告したと報じた。
1週間ほど前に横須賀港を出港したOttawaは、6日午後にヘリコプターからの写真撮影のために日米艦と並んで航行していると、中国の駆逐艦が接近したため、米艦が無線で駆逐艦の方角に向かうと警告すると航路を譲ると返答があった。 だが日米艦と離れた後、Ottawaは駆逐艦の追跡を受けた。
CBCによると、5日にも別の中国海軍艦がOttawaの近くを航行していたほか、その数時間前には暗闇の中で別の小さな船舶からレーザー照射を受けたという。 レーザー光が当たったという乗組員は「何が目的なのか分からない。 そこが恐ろしいところだ」と話した。 |
2023.06.30 16:50 |
Taiwan News |
Canada will continue deploying military ships to Indo-Pacific |
<2307-063017>
アナンド加国防相が6月29日にロンドンで、カナダ艦は国際法に従ってインド太平洋での航行を続けると述べた。
カナダ海軍艦は南シナ海、東シナ海、台湾海峡を通過し続けると述べ、カナダは地域の平和、安定、開放性を促進するために同盟国やパートナーと協力すると強調した。 |
2023.06.16 01:56 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
ロシア、カナダと「断交寸前」 輸送機押収巡り猛抗議 |
<2307-061601>
ロシア外務省が15日、カナダがトロント空港に駐機しているロシア籍のAn-124を押収したことで駐露カナダ大使館副代表を呼び、カナダとの関係が国交断絶寸前にあると警告したという。
トルドー加首相は10日にキーウを電撃訪問し、同国に新たに$500Mの軍事支援を行うと表明し、合わせて同機の押収も発表した。 カナダによるロシアの資産押収はこれが初めてとなった。 |
2023.06.10 20:26 |
日経新聞 |
カナダ首相がキーウ訪問 「戦闘機連合」参加表明 |
<2307-061012>
トルドー加首相が10日にウクライナのキーウを電撃訪問し、ゼレンスキー大統領と会談した。 トルドー首相は共同記者会見で、欧米諸国による戦闘機供与や運用に向けた「戦闘機連合」に参加すると表明し、追加の軍事支援も発表した。
トルドー首相のキーウ訪問は、2022年2月のロシアのウクライナ侵攻開始以降2回目である。 |
2023.05:09 13:44 |
Bloomberg (Yahoo) |
カナダの外交官国外退去命令に中国が報復-追加措置も示唆 |
<2306-050912>
中国政府は、カナダのトルドー政権が8日にカナダ駐在の中国人外交官の趙巍氏に国外退去を通告したと発表した対抗措置として、カナダの上海総領事館に勤務する外交官に出国を命じた。
ジョリー外相は声明で、趙氏は国外退去を命じられたと明らかにし、「外国からのいかなる内政干渉も容認しない。 カナダに駐在する外交官はこうした行為に及んだ場合、帰国させられるとの警告を受けている」と表明し、「今回の決定はあらゆる要因を慎重に検討した上で下された」と説明した。
カナダのGlobe and Mail紙は1日にカナダ情報機関の2021年7月付の文書を引用し、趙氏が対中強硬派の保守党チョン議員にペナルティーを科すことを検討し、香港に住む同議員の親族が中国側の標的となっていると報じた。 |
2023.05:09 07:16 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
カナダが中国外交官追放、ウイグル問題巡り議員に圧力 |
<2306-050907>
カナダが8日にトロント駐在の中国外交官を追放した。 同外交官を巡っては、新疆ウイグル自治区の人権状況に批判的なカナダの議員に圧力をかけようとしたと、カナダの情報機関が報告書で指摘していた。 カナダのジョリー外相は「われわれは、いかなる形態の外国からの干渉も容認しない」と強調した。
【関連記事:2306-050515 (日経)】
オタワの中国大使館は追放を非難し、カナダ政府に対し断固として対抗措置を取るとした。 |
2023.04.04 12:02 |
琉球新報 (Yahoo) |
カナダ軍の哨戒機 CP-140 オーロラが飛来 米軍嘉手納基地から北朝鮮の海上活動監視と発表 |
<2305-040404>
防衛省と外務省が3日、4月上旬から5月中旬までカナダ軍が米軍嘉手納基地を使って北朝鮮の海上活動を監視すると発表した。 北朝鮮船舶の「瀬取り」を警戒し、制裁の実効性を高めるのが狙いで、カナダによる嘉手納基地を使用した北朝鮮の監視活動は2018年以来9度目となる。
嘉手納基地には3日17:15にカナダ軍の哨戒機CP-140オーロラが飛来した。 |
2023.03.29 |
Jane's Defence Weekly |
Canada fires ESSM Block 2 as PDMSU for Halifax frigates moves forward |
<2305-032901>
カナダ海軍が2023年末にIOCになるHalifax級フリゲート艦12隻がPDMSUとして装備するESSM Block 2がロールアウトを開始した。
ESSM Block 2はBlock 1と同じロケットモータを装備するがシーカをX-bandのアクティブ/セミアクティブ両用のレーダシーカに替え、弾頭も更新されている。 |
2023.02.13 06:23 |
共同通信 (Yahoo) |
米軍機が4件目の飛行物体撃墜 |
<2303-021301>
Wall Street Journal紙が12日、米軍機が同日に五大湖上空のカナダ領空で「飛行物体」を撃墜したと報じた。
2月に入り、米軍機が撃墜した気球などの飛行物体は4件目となる。 |
2023.02.04 00:38 |
共同通信 (Yahoo) |
カナダが中国大使召喚 偵察気球問題で |
<2303-020402>
ロイター通信が、カナダ外務省が3日に北米上空を中国の偵察気球が飛行したことについて、駐カナダ中国大使を2日に召喚したことを明らかにしたと報じた。
同省は声明で「複数のチャンネルを通じ、わが国の立場を積極的に中国側に伝えていく」と述べた。 |
2022.10.08 05:00 |
毎日新聞 (Yahoo) |
日本とカナダ、情報保護協定締結に向け調整 中国に対抗する狙い |
<2211-100804>
複数の関係省庁幹部が7日、日本とカナダはそれぞれが保有する機密情報を円滑に提供し合えるようにするため、情報保護協定の締結に向けた調整に入ったことを明らかにした。 林外相は11~13日に来日するカナダのジョリー外相との会談で、正式な交渉開始について話し合う方針である。
米英加豪NZ 5ヵ国による機密情報の共有枠組みFive Eyesとの連携を強化し、軍事的・経済的な威圧を強める中国に対抗する狙いがある。
情報保護協定は、安全保障にかかわる機密情報をスムーズにやり取りできるようにするため、相手国から提供された情報の管理方法や、漏えいした場合の対処方法などを定めるもので、日本は既に米英豪など8ヵ国と1機関と締結済みで、NZとも締結に向け交渉中であるが、5カ国のうち唯一、カナダとの交渉は未着手だった。 |
2022.09.21 10:42 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
米・カナダ艦船、台湾海峡を通過 対中けん制 |
<2210-092106>
米海軍が、米軍とカナダ軍の艦船が20日に台湾海峡を通過したと発表した。
米海軍の声明によると、海軍の駆逐艦Higginsとカナダ海軍のフリゲート艦Vancouverが台湾海峡を航行した。 |
2022.09.09 13:12 |
乗りものニュース (Yahoo) |
北極海航路の守護神 カナダ海軍の砕氷哨戒艦「マックス・バーネイズ」就役 |
<2210-090905>
カナダ海軍が2022年9月2日、極地用哨戒艦Max Bernaysが就役したと発表した。
Max Bernaysは、北極海域におけるカナダ海軍の能力を強化する目的で建造された新艦種Harry DeWolf級AOPVの三番艦で、通年にわたり北極海域を航行できるよう、優れた耐氷砕氷構造を有している。
Harry DeWolf級AOPVは全長103.6m、幅19.0m、排水量6,615tでノルウェー沿岸警備隊の砕氷哨戒艦Svalbardを元にしている。
ディーゼル電気推進で速力は17ktで武装は25mm機関砲1門、12.7mm重機関銃2丁のほか、SHORAD 1基を搭載することができ、艦尾部にはヘリ甲板を備えている。
カナダ海軍は同級哨戒艦を6隻装備する計画で、4番艦と5番艦は建造中、6番艦も予算承認済みであり、2025年までに毎年1隻ずつ就役させる。 |
2022.08.29 09:11 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
カナダの北米防衛システム強化を歓迎=NATO 事務総長 |
<2209-082903>
ストルテンベルグNATO事務総長が初めてカナダ北極圏を訪問した後、26日にアルバータ州コールドレークでカナダのトルドー首相と共同会見し、カナダが6月に発表した北米航空宇宙防衛司令部 (NORAD) 強化の方針を歓迎した。
カナダはNATO加盟国として国防費が少なすぎると批判されてきたが、ロシアによるウクライナ侵攻後、米軍とカナダの共同防衛組織NORADにCAD4.9B ($3.8B) を投じ近代化を図ると発表している。 |
2022.07.08 10:23 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
カナダ、今夏にウクライナに装甲車39台供与=国防相 |
<2208-070803>
アナンド加国防相が7日、トルドー首相が先週のNATO首脳会議の際に発表したCAD500Mにのぼるウクライナ軍事支援の一環として、ウクライナに対しGDLS社のAPC 39両をこの夏に供与すると発表した。 |
2022.06.02 17:09 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
カナダ軍、北朝鮮の制裁回避を監視中に中国軍機が妨害と非難 |
<2207-060206>
カナダ軍が1日に声明で、4月26日から5月26日にかけて北朝鮮の制裁回避を監視する任務に当たっていたCP-140哨戒機を、中国の戦闘機が数回にわたり妨害したと非難した。
カナダ軍機は飛行経路の変更を強いられたこともあったという。 |
2022.05.19 11:52 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
ロシア外務省、カナダ放送協会のモスクワ支局閉鎖 |
<2206-051904>
ロシア外務省が18日、公営カナダ放送協会 (CBC) モスクワ支局の閉鎖と、同支局の記者に発給していたビザと記者証抹消を決めたと発表した。
カナダ政府が3月にロシア国営TV RTのカナダ国内での放送を禁止したことへの報復措置という。 |
2022.05.09 00:57 |
時事通信 (Yahoo) |
カナダ首相、ウクライナ電撃訪問 ゼレンスキー氏と会談へ 報道 |
<2206-050901>
ロイタ通信によると、カナダのトルドー首相が8日、ウクライナを予告なしに訪問した。
ロイタ通信はまた、トルドー首相が会談に先立ち、ロシア軍による侵攻で深刻な被害を受けたキーウ近郊イルピンを訪れたことを、同市のマルクシン市長がTelegramで明らかにしたと報じた。 |
2022.04.08 09:53 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
カナダ、国防費増額へ ウクライナ戦争受け政策見直し |
<2205-040809>
カナダ政府が7日、4月からの2022年会計度から2026年度までの5年間に国防費をCAD8B ($6.4B) 以上増額する計画を明らかにした。
当局者によると、2022年度の国防費は前年度の当初計画より2.7%増で、GDPに対する比率は現在の1.36%から2026年度までに1.5%に引き上げられる見通しだが、それでもなおNATOが掲げる2%以上という目標には届かない。 |
2022.03.04 02:26 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
カナダ、ロシア・ベラルーシの最恵国待遇停止 ウクライナに兵器追加提供 |
<2204-030402>
カナダ政府が3日、ロシアとベラルーシに対する最恵国待遇の適用を停止すると同時に、ウクライナに対しロケット弾発射機や手榴弾などの兵器を追加的に提供すると発表した。
アナンド国防相によると、カナダ軍の既存の備蓄品から、最大4,500発のM72対戦車ロケットと最大7,500個の手榴弾を含む兵器をウクライナに追加的に提供する。 |
2022.02.12 |
共同通信 (Yahoo) |
英、カナダもウクライナ退避勧告 滞在中の自国民に対し |
<2203-021206>
英外務省が11日、情勢が緊迫するウクライナに滞在中の英国民に対し、民間航空便が利用できるうちに退避するよう勧告した。 英外務省はロシアが軍事侵攻した場合、ウクライナ退避に現地の英大使館の支援を期待しないよう注意を促している。
またカナダのジョリー外相も11日、滞在中のカナダ国民に対し、直ちに出国するのに必要な準備をするよう勧告するとの声明を出した。 ジョリー外相は、大使館職員らが現地に残り国民に必要な支援をする構えだが「われわれができることも極めて限定的になる可能性がある」とし、事態が切迫しているとの認識を示した。 |
2022.01.26 |
時事通信 (Yahoo) |
カナダも大使館員家族退避 情勢緊迫のウクライナから |
<2202-012602>
カナダ外務省が25日、在ウクライナ大使館職員の家族について、一時退避を決定したと発表した。
ロシア軍によるウクライナ侵攻の懸念が強まる中、同様の措置を取った米英に続いた。 |
2022.01.22 |
日経新聞 |
カナダ、ウクライナに財政支援 ロシアをけん制 |
<2202-012202>
トルドー加首相が21日、ウクライナに最大でCAD120M(108億円)を融資すると延べた。 「ロシアは経済面も含めてウクライナを不安定にしようとしている」と述べ、財政支援を通じ、国境付近での軍備増強を進めるロシアをけん制する考えを示した。
トルドー首相は財政面以外の支援も検討していると明らかにしたが、武器提供などについては明言しなかった。
カナダは自国内にウクライナ系カナダ人や移民を抱える。 |
2021.11.15 |
共同通信 (Yahoo) |
カナダ艦船、沖縄に寄港 地域の緊張「深い懸念」 |
<2112-111507>
カナダ軍のフリゲート艦Winnipegが15日に沖縄県うるま市の米海軍施設ホワイトビーチに寄港した。 海洋進出を強める中国や核・ミサイル開発を続ける北朝鮮を念頭に、東アジア地域の安定に寄与する姿勢を示す狙いがある。
ウィニペグは3ヵ月前にカナダを出港し、日本近海だけでなく台湾海峡や南シナ海を航行した他、米英の空母や海上自衛隊艦船と訓練すると共に、北朝鮮船舶が海上で積み荷を移し替える瀬取りの監視活動にも従事した。 |
2021.11.07 |
長崎新聞 (Yahoo) |
カナダ艦船が佐世保に寄港 9日に海自と共同訓練 |
<2112-110701>
東シナ海で北朝鮮に対する国連の制裁措置支援に当たっていたカナダ海軍のフリゲート艦Winnipegが物資の補給や乗組員の休養などが目的で6日に佐世保に寄港した。 9日まで停泊し、9日には佐世保近海で海上自衛隊の護衛艦との共同訓練を行い、12月にカナダへ戻る予定だという。
Winnipegは8月にカナダを出港し、9月には海上自衛隊や英空母Queen Elzabethなどによる多国間の共同訓練に参加した。 その後北朝鮮船舶による瀬取りを含む違法活動の監視任務のためヘリを使用した情報収集を実施していた。 |
2020.06.25 |
Stars & Stripes |
F-22s intercept Russian military aircraft off Alaskan coast for fifth time this month |
<2007-062508>
北米防空軍 (NORAD) が25日、ロシアのIl-38 Dolphin洋上哨戒機2機が24日にアラスカ州アリューシャン諸島のUnimak島50哩まで接近したためF-22が緊急発進したと発表した。
露軍機は4時間にわたりアラスカの防空識別圏 (ADIZ) 内を飛行したという。
この種の事案は6月になって5回目である。 |
2020.06.18 |
AP 通信 (Yahoo) |
F-22ステルス戦闘機が迎撃 アラスカ上空でロシア機追跡 |
<2007-061804>
ロシアの戦略爆撃機の編隊が6月17日にアラスカ州沿岸の北太平洋上空を飛行した。 Tu-95 4機はこの日、11時間にわたってオホーツク海からベーリング海、チュクチ海と北太平洋上空を飛行した。
ロシア機がアラスカ沿岸60kmに接近した際、北米航空宇宙防衛司令部 (NORAD) 隷下の米空軍F-22の編隊がスクランブル発進した。 |
2019.09.10 |
産経新聞 (Yahoo) |
カナダ艦が台湾海峡通過 今年2回目 |
<1910-091005>
台湾の国防部が10日午後、カナダ海軍のフリゲート艦1隻が台湾海峡を北から南に向け通過中だと発表した。
カナダ海軍艦艇の通過は6月中旬以来、今年2回目で、中央通信社によると通過したのはフリゲート艦Ottawaで、自動船舶識別装置 (AIS) による船舶情報を発信していた。 |
2019.08.25 |
京都新聞 (Yahoo) |
カナダ海軍フリゲート艦が舞鶴入港 北朝鮮の「瀬取り」監視 |
<1909-082506>
カナダ海軍のフリゲート艦Ottawaが北朝鮮への国連制裁任務や洋上訓練のため、海上自衛隊舞鶴基地北吸桟橋に入港した。 27日に出港し韓国やタイに寄港したのち10月に横須賀で行われる観艦式に参加する。
Ottawaは全長134m、排水量5,000tで、今月上旬にカナダ西海岸の母港を出発しアラスカで補給のち、舞鶴に入港した。 |
2019.08.22 |
日経新聞 |
カナダ、豪州も瀬取り監視参加へ 防衛相「歓迎」 |
<1909-082204>
カナダとオーストラリアが国連安保理決議で禁止されている北朝鮮が行う瀬取りの警戒監視活動に参加することになった。 カナダは海軍は8月下旬にフリゲート艦を東シナ海などに派遣するほか、オーストラリアは9月上旬以降航空機を使って警戒監視にあたる。
岩屋毅防衛相は22日の閣議後の記者会見で「取り組みを歓迎する」と述べた。 |
2019.08.09 |
CNN (Yahoo) |
米軍とカナダ軍の戦闘機、アラスカ沖でロシア軍爆撃機をインターセプト |
<1909-080901>
北米航空宇宙防衛司令部 (NORAD) が、8日にアラスカ沖ので米国とカナダの戦闘機がロシアのTu-95 2機に対し緊急発進したと発表し、この様子を撮影した画像を公開した。
NORADによるとTu-95 がアラスカとカナダの防空識別圏に進入したため、米空軍のF-22 2機と、カナダ空軍のCF-18 2機が緊急発進した。 露軍機は公海上空で飛行を続け、米国やカナダの領空には侵入しなかったという。 |
2019.06.27 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
カナダ軍艦、台湾海峡を航行=中国国防省 |
<1907-062703>
中国国防省が27日、カナダ艦が台湾海峡を航行したと発表した。 カナダ紙によると、カナダ艦は航行の自由作戦で6月18日に台湾海峡を航行した。
カナダ艦が台湾海峡を航行するのは、カナダ当局による中国通信機器大手、ファーウエイの孟最高財務責任者の逮捕後、初めてとなる。 |
2019.05.22 |
共同通信 (Yahoo) |
ロシア機、アラスカ接近 米 F22 対応、防空圏飛行 |
<1906-052201>
NORADが21日、ロシアの爆撃機などが20日にアラスカ州に接近し防空識別圏内を飛行したため、F-22が対応したと発表した。
NORADによるとTu-95 2機がアラスカ西海岸から322kmの範囲に設定された防空識別圏に入ったためF-22 2機が対応した。 そののち別のTu-95とSu-35それぞれ2機も接近したため、さらにF-22 2機が対応に当たった。 |
2018.12.20 |
東亞日報 |
カナダ軍、「北朝鮮監視中の偵察機を中国空軍が妨害」 |
<1901-122005>
カナダ軍のバンス参謀総長が19日、北朝鮮の国連安全保障理事会制裁の違反監視をしていたカナダ機が、中国空軍機から妨害を受けたことを明らかにした。
それによると、10月に北朝鮮の近海空で、国連安保理の制裁を違反する貨物船とタンカの活動を監視していたカナダ空軍CP-140 Auroraが中国空軍機から飛行妨害と不適切な挑発を受けた。 |
2018.12.17 |
日経新聞 |
サウジへの兵器輸出「取りやめ検討」 カナダ首相 |
<1901-121704>
カナダのトルドー首相が16日、サウジアラビアと2014年に契約した総額CAD15B(1兆2,000億円)の武器輸出についてイスタンブールのサウジ領事館での記者殺害や、イエメン内戦への介入を理由に取りやめを検討していると語った。
ロイタ通信によると、カナダ政府に兵器を供給している米GD社のカナダ法人は17日、契約を破棄すればカナダ政府は数十億ドルの債務を負うとコメントした。 |
2018.12.14 |
Jane's 360 |
Canadian Coast Guard adds first new icebreaker in 25 years |
<1901-121402>
カナダ沿岸警備隊が12月14日、25年ぶりに砕氷艦を就役させた。
就役したCaptain Molly Koolisは民間の砕氷船を改造したもので、8月10日にCAD610M ($457M) で発注した3隻のうちの1隻である。 |
2018.12.05 |
Jane's Defence Weekly |
CCG prepares for first Chantier Davie icebreaker |
<1902-120506>
カナダ沿岸警備隊が3隻の砕氷船を警備艦に改修する計画で最初の1隻が12月に就役する。 今回の改修はほぼ再塗装だけの最小限にとどめ、この冬が終わり次第残りの2隻と共に本格改修に入り、2019年末までに就役する。 |
【註】
今回改修された砕氷船Vidar Vikingは2000年にノルウェーで建造された全長84mの砕氷船で、200tの牽引能力がある。
警備艦になっても武装はしないようである。 |
2018.11.26 |
Jane's 360 |
Canadian Coast Guard prepares for first Chantier Davie icebreaker |
<1812-112604>
カナダ沿岸警備隊が民間の砕氷船3隻を警備艦に改修する工事は、12月始めに一番艦の改修が完了する。
改修工事は8月10日にCAD610M ($462M) で発注され、改修は警備艦塗装にするなどの最小限にとどめられている。 |
2018.11.05 |
Jane's 360 |
Canada buys sixth Arctic patrol ship |
<1812-110509>
カナダ国防省が2日、極地外洋哨戒艦 (AOPS) の6番艦を調達すると発表した。
5隻の建造と1隻のオプションが計画されて2015年から建造されているAOPSは、一番艦のHarry DeWolfが9月に進水し、2019年に海軍で就役する。 |
【註】
Harry DeWolf級AOPSは全長103.6m、全幅19m、排水量6,615tで、外洋速力17kt、砕氷速力3ktの性能を持ち、BAE社製Mk 38 25 mm砲1門とBrowning M2機銃2兆を装備している。 |
2018.09.13 |
時事通信 (Yahoo) |
ロシア爆撃機がアラスカ接近=防空識別圏内、米軍機が緊急発進 |
<1810-091302>
米軍が12日、ロシアのTu-95 2機がアラスカ州に近い防空識別圏内を飛行したため、米軍機が緊急発進で対応したと発表した。 声明によるとTu-95 2機は11日夜にSu-35 2機に護衛されながら、アラスカ州西岸に接近した。 これに対し米軍はF-22 2機を発進させた。
米軍機がロシアの爆撃機に対して緊急発進するのは今月に入って2度目である。 |
2018.06.13 |
Jane's Defence Weekly |
Canada now seeks only three-ship icebreaker fleet |
<1808-061309>
カナダ公共事業調達省 (PSPC) が、沿岸警備隊から出ている艦齢35年以上の
砕氷艦4隻の更新要求について、3隻に縮小できないか交渉中である。 |
2018.05.29 |
Jane's 360 |
Canada expands air defence zone to include all national Arctic territory |
<1806-052906>
カナダ国防省が24日に公式声明で、自国のADIZ (CADIZ) を北極海の群島域上空まで拡大
すると発表した。 |
2018.05.13 |
産経新聞 |
露戦略爆撃機がアラスカ沖の米防空識別圏に侵入 米機が緊急発進 |
<1806-051303>
北米航空宇宙防衛司令部 (NORAD) によると、ロシア軍のTu-95 2機が11日にアラスカ州沖合の
防空識別圏に侵入したため、米空軍はF-22 2機を緊急発進させ、露軍機が防空識別圏を離脱するまで警戒や監視を続けた。
アラスカ近辺で米空軍がロシア軍機に対して緊急発進を行ったのは2017年5月以来という。
【関連記事:1706-050403 (S&S 2017.05.04)】 |
2018.04.28 |
NHK |
瀬取り監視でオーストラリア・カナダ軍機が日本に派遣へ |
<1805-042801>
北朝鮮の船舶による、いわゆる瀬取りを監視するため、オーストラリア軍とカナダ軍の哨戒機
が米空軍嘉手納基地に派遣される。
米軍が中心となって北朝鮮の非核化に向けて圧力をかけ続ける狙いだが、日本を拠点に各国の部隊が活動するのは
極めて異例である。 |
2018.03.14 |
Jane's Defence Weekly |
MV Asterix enters RCN service, will deploy to 'RIMPAC' |
<1805-031408>
カナダ海軍が建造した補給艦Asterixが3月末の就役を控えて1月に洋上試験を完了した。
Asterixは今年後半に行われるRIMPAC演習に参加する。 |
2018.03.28 |
産経新聞 (Yahoo) |
カナダと外務・防衛次官級協議の開催で一致 |
<1804-032801>
河野外相が27日、フリーランド加外相と都内で会談し、外務防衛担当の次官
級協議を早期に開催することで一致した。
6月に次官級による経済協議も実施し、2国間の安全保障、経済分野における協力を深化させていく方針を確認した。 |
2018.02.09 |
Yahoo |
時事通信記事
「カナダ、西太平洋に潜水艦派遣」 |
<1803-020904>
カナダ海軍が8日、潜水艦1隻が西太平洋で哨戒活動を行っていることを明らかにした。
派遣された潜水艦の任務は約200日間で、日本やグアムに寄港するし、外国海軍との演習や商船の監視活動も行うという。
同国が西太平洋にこの種の任務で潜水艦を派遣するのは約50年ぶりで、カナダ海軍報道官は潜水艦派遣について「カナダがアジア太平洋地
域における平和と安全保障への関与を強化するというシグナルだ」と述べた。
【関連記事:1801-122001 (産経 2017.12.20)】 |
2017.06.08 |
産経新聞 インターネット |
カナダ、国防費7割増へ 米トランプ政権から自立 |
<1707-060808>
AP通信などが、カナダのサージャン国防相が7日に、今後10年間で国防費を約7割増や
すと発表したと報じた。 トランプ米大統領が5月のNATO首脳会議で各国に国防費の応分負担を求め、相互防衛の義務履行を明言しなかった
ため、安全保障での自立を進める狙いがあるとみられる。
計画では2016年度でCAD18.9B(1兆5,000億円)だった国防費を、2026年度にCAD32.7Bに引き上げる。 |
2016.05.23 |
Defense News |
Canadian military looks to expand Arctic footprint |
<1606-052304>
カナダが北極圏に補給拠点を構築することを検討している。 カナダ軍は補給拠点を構築の
手始めに、2013年にレゾリュート湾に開設した北極圏訓練センタの拡張を考えている。 現在同施設は120名の収容能力
しかなく、しかも冬期にしか開設していない。
10月に誕生したカナダの自由党政権は、前保守党政権同様に北極圏重視を打ち出しているが、インドより広いこの地域で活動するためには、大
規模な補給施設が必要になる。 |
2016.04.19 |
Defense News |
Canada rethinks joining US missile defense program |
<1605-041903>
カナダは、2005年当時の自由党政権が米GMDの受け入れを拒否し
たが、10年以上たって受け入れの方向に傾いており、2017年始めに決定される新たな国防方針見直しでこの方向が示され
ると言う。
これによりカナダに、BMDSレーダや、GBI発射基地が設置されることになりそうである。 |
2015.07.29 |
Jane's Defence Weekly |
Canada starts work on Artic naval base |
<1509-072903>
カナダが7月17日に北極海の Baffin島で、Nanisivik海軍基地の建設
を2018年間製を目指して開始した。
この基地は加海軍の Harry DeWolf級北極海哨戒艦の補給や整備に使われるもので、同級一番艦 Harry DeWolf の
建造は9月に開始され、2018年には引き渡される。 |
2015.01.25 |
Defense News |
Canada kicks off Arctic patrol ship program |
<1502-012506>
カナダが北極海艦隊の創設を決め、このためCAD3.5B ($3.2B) をかけて北極海用哨戒艦5隻を、23日に Irving造船所に
発注した。 同造船所によると建造は9月に開始され、一番艦は2018年、最終艦は2022年に完成するという。
建造される哨戒艦は本格的な砕氷艦 (Ice Breaker) ではなく、準砕氷艦 (Slush Breaker) になる。 |
2006.05.24 |
Inside Missile Defense |
Canadian Parliament approves updated Norad agreement |
<0615-052402>
カナダ議会は今月初め、NORAD 条約の改正を可決した。 条約改正は4月28日に両国で MoU が締結されてお
り、新たに海上警告に関する任務が追加されたほか、期間の限定を無くし4年毎の条約見直しを行う。 ◇ |
2006.05.15 |
Inside the Navy |
Canadian Parliament approves updated NORAD agreement |
<0612-051505>
カナダ議会は5月8日、NORAD 条約改定を圧倒的多数で承認した。 旧条約は5月12日に失効となるが、新たな
条約では期間の限定はなく、4年ごとに見直すこととなった。
今回の合意で最も焦点となったのは海上警告に関する任務の追加で、対テロ対策上有効であるとして、大筋
では合意したものの細部要領等は依然として不明確である。 ◇ |