2013年以前の NATO / EU 情勢に関する資料

年 月 日
出   典
標       題
要             旨
2013.06.05 Defense News Poland to acquire middle-range missile systems <1307-060505>
 ポーランド国防省が、2014~2023年に装備する防空/ミサイル防衛の一環として中距離 SAM/BMD システムを装備する計 画である。 またこれと合わせて2017年からは短距離 SAM の装備も開始する。
 これらにかかる総経費は$2.5B~$3.75Bと見積もられている。
2012.10 Jane's Missiles & Rockets Debate emerges over Polish defence plans <1211-100018>
 ポーランドがソ連時代からの SAM を更新するミサイル防衛/防空計画 Shield of Poland は2年以上議論が続けられているが、 未だに結論が出ていない
 これに対し攻撃面では、32機保有している Su-22M4/Su-22M3後継は UCAV にするとの結論が出ている。
2010.07.12 韓国中央日報

インターネット

潜水艦のためギリシャ経済が沈没? <1008-071201>
 10日付けのウォールストリートジャーナル紙が、ギリシャの武器輸入は莫大な国家負債累積の要因の一つと報じた。  特に最近注目を集めたのはドイツから購入する潜水艦2隻で、このほかフランスからフリゲート艦6隻ヘリコプター15機も購入する。
 人口1,100万人にすぎないギリシャは、中国、インド、UAE、韓国に次ぐ五番目の武器輸入国で、GDP に国防費が占める比率も 3.4%と、ユーロ圏の平均 (1.8%) を大きく上回っている。  その理由はトルコとの関係で、1996年の領海紛争で軍事衝突の直前まで行っ た両国は、それ以降軍備競争に入った。
2010.01.27 Jane's Defence Weekly NATO considers inclusion of Ukraine in NRF <1003-012705>
 NATO 軍事委員会が1月26~27日に、アフガンとコソボに派遣している NATO 即応部隊 (NRF) の 拡大について協議する。 拡大の対象となっているのはウクライナフィンランドである。
 ウクライナは NRF に参加する初の非 NATO 国になりそうで、既に2010年中頃に派遣する準備を進めており、陸上部隊の派遣が見込まれている。
2009.07 Jane's Missiles & Rockets US still plans to send Patriot to Poland <0908-070029>
 米国務省が5月21日、ポーランドに Patriot 1個中隊を派遣する計画を進めていることを確認した。 これは2008年8月にポーランド外相と米国 務長官が取り交わした共同戦略宣言に基づくもので、宣言では2009年末までに Patriot を展開するとしている。
2009.06.28 Yahoo 毎日新聞記事

「 NATO 露と軍事協力再開 外相会合で合意へ」

<0907-062802>
 NATO とロシアの外相会合が27日、ギリシャのコルフ島で開かれ、ロシアによる昨年夏のグルジア軍事介入を受けて凍結されていた 軍事協力対話の再開で合意した。 これにより7月上旬にモスクワで開かれる米露首脳会談を前に、NATO とロシアの関係は完全に正常化する。 NATO とロシアの閣 僚級対話は昨年6月の国防相会合以来初めてである。
 NATO とロシアの関係は、ロシアとの対話路線を取るオバマ米政権の誕生後、改善に向かい、NATO の一部加盟国とロシアの協力も始まっている。
2008.02.02 Yahoo 産経新聞記事

「NATO 完全復帰の意向、サ・・・」

<0803-020201>
 フランスのサルコジ大統領が1日、就任以来初めて NATO 事務総長と会談し、1966年に脱退した軍事機構への完全復帰 を、4月にブカレストで開かれる NATO 首脳会議で、正式に表明する意思を伝えた。
 シラク前大統領も就任した1995年に復帰を探ったが、南部司令官はフランス人でとのシラク氏の復帰条件を米国が拒否して実現しなかった。 しかし、同年には軍事委 員会に、また2004年には国防相会議に復帰するなど部分復帰を果たした。