2022年の北極圏地域の情勢に関する報道

年 月 日
出   典
標     題
要         旨
2022.12.29
 17:30
CNN

(Yahoo)

ロシア、北極圏地域の軍事化に減速みられず 衛星画像で判明 <2301-122913>
 CNNが29日までに得たMaxar社の衛星画像で、北極圏にあるロシア軍のレーダ基地群や滑走路過去1年の間に改修されたことが判明し、ウクライナ戦争で大きな損失も被っているとされるロシアが北極圏で軍事基地の拡張を今なお続けていることが確認された。
 NATOのストルテンベルグ事務総長はCNNとの単独会見で、ロシア軍は北極地域で軍事力の大幅な強化を図っていると指摘し、緊張が最近高まると共にNATOは自らの軍事的な存在感などを倍増させる対抗措置を強いられているとも述べた。
 一方で西側情報機関の高官はCNNの取材に、ロシアは極地に展開させていた地上部隊のうち最大で3/4をウクライナへ転戦させたとも明かした。
2022.09.21 Jane's Defence Weekly Icebreaker Healy completes Artic mission for ONR system <2211-092104>
 米沿岸監視隊中型砕氷艦Healyが、ボーフォート海(註:ベーリング海峡以東のアラスカ沖)で行ってきた
AMOSを完了した。
 AMOSは北極海に設置したブイと氷の下で双方向通信を行うUUVの回収を行っている。
2022.09.14 Jane's Defence Weekly USCG starts to shift some Marine Protector-class vessels to Alaska <2211-091405>
 高緯度海域での米海軍力を増強するため、沿岸警備隊Marine Protector級23.8m警備艇数隻をアラスカに配備する。
 これは退役が始まるIsland級33.5m警備艇の後継になる。
2022.09.09
 13:12
乗りものニュース

(Yahoo)

北極海航路の守護神 カナダ海軍の砕氷哨戒艦「マックス・バーネイズ」就役 <2210-090905>
 カナダ海軍が2022年9月2日、極地用哨戒艦Max Bernaysが就役したと発表した。
 Max Bernaysは、北極海域におけるカナダ海軍の能力を強化する目的で建造された新艦種Harry DeWolf級
AOPVの三番艦で、通年にわたり北極海域を航行できるよう、優れた耐氷砕氷構造を有している。
 Harry DeWolf級AOPVは全長103.6m、幅19.0m、排水量6,615tでノルウェー沿岸警備隊の砕氷哨戒艦Svalbardを元にしている。
 ディーゼル電気推進で速力は17ktで武装は25mm機関砲1門、12.7mm重機関銃2丁のほか、SHORAD 1基を搭載することができ、艦尾部にはヘリ甲板を備えている。
 カナダ海軍は同級哨戒艦を6隻装備する計画で、4番艦と5番艦は建造中、6番艦も予算承認済みであり、2025年までに毎年1隻ずつ就役させる。
2022.08.31 National Defense JUST IN: Space Force partners with Norway to launch Arctic Comms Satellites <2209-083114>
 静止軌道の通信衛星は北極圏での通信に適さないことから、米軍は極地通信用として2019年に24/7強化衛星による
EPSを構築したが、耐用期間が10年であることからSPACECOMは2023年初期に、ノルウェーの衛星に通信装置2基を搭載して打ち上げる計画である。
2022.08.23
 14:39
Breaking Defense BAE Systems wins $278 million Army Cold Weather All-Terrain Vehicle contest <2209-082308>
 BAE Systems社が米陸軍の
CATVにOshkosh/ST Engeneeringチームを打ち破り選定された。 契約額は$278Mで納期は2029年になっている。 陸軍は163両を装備する計画である。
【関連記事:2208-062204 (JDW 2022.06.22)】
 BAE Systems社は-50゚F (-58゚C) に耐えられる9人乗りの水陸両用車で、同社は同社製のBeowulfを提案していた。
2022.08.03 Jane's Defence Weekly USCG highlights multimission attributes of new PSCs and plans to bolster cold-climate comms partnerships <2210-080303>
 米沿岸警備隊第17管区司令官のムーア少将が7月14日、沿岸警備隊の北極海に於ける活動の範囲は沿岸警備隊が計画している極地用警備艦 (
PSC) により飛躍的に拡大すると述べた。
 また沿岸警備隊副司令官のフェイガン大将も議会下院国土安全保障委員会運輸水上安全保障小委員会の公聴会で、重砕氷艦の必要性について述べた。
2022.06.22 Jane's Defence Weekly US Army adtivates 11th Airborne Division in Alaska <2208-062204>
 米陸軍が6月6日、アラスカ州寒冷地作戦に適応した第11空挺師団を発足させた。 これに伴い第25歩兵師団第1Stryker
BCTは第11空挺師団第1 BCTに、第4歩兵BCT(空挺)は第11空挺師団第2 BCTに改編された。
 この改編によりアラスカ州にある数百両のStrykerは数ヶ月かけて南に移動し、代わって寒冷地に適した次期CATVが配備される。
 陸軍は10人乗りのCATVに、BAE Systems社、Oshkosh社とST Engineering社(註:シンガポール)の3社の提案を評価しており、2022年後半に採用機種が決まる
 
2022.05.05
 16:49
Inside Defense Army Alaska could become 11th Airborne Division <2206-050512>
 米陸軍アラスカ州に配置している陸軍中将を指揮官とする1個歩兵旅団1個Stryker旅団第11空挺師団に名称変更する。
 ただ変更されるのは名称だけで、部隊の増強は行われない
2022.05.04 Stars & Stripes US Army airborne units, special ops troops launch large drills in Europe <2206-050418>
 在欧米陸軍の空挺部隊と在欧特殊部隊北極圏からバルカン半島までの地域で大規模演習Swift Responseを5月20までの予定で開始した。
 陸軍からは北極圏からノルウェーまでを任務範囲とするアラスカ駐留の空挺部隊とバルト三国に駐留する第173空挺旅団第82空挺師団が参加し、シュツットガルトに駐留する特殊部隊はTrojan Footprint演習を実施した。
 米軍は空挺隊員は3,300名以上と前年の同名演習の2倍以上が参加し、NATO加盟国からも9,000名が参加している。
2022.04.18
 08:34
ロイタ通信

(Yahoo)

ロシア、北極圏で NATO 活発化と懸念 「意図せぬ事態」を警告 <2205-041801>
 TASS通信が17日、ロシアのコルチュノフ北極国際協力特任大使が、北極圏でNATOの軍事活動が活発化していることに懸念を示し、意図しない事態が発生するリスクが高まっていると警告したと報じた。
 コルチュノフ大使は、「最近、ノルウェー北部で大規模な演習が行われたが、地域の安全保障に資するものではないと考える」と指摘し、そうした活動は「意図しない事態」が発生するリスクを高め、安全保障上のリスクとともに北極圏の生態系に深刻な打撃を与えかねないとの見解を示した。
 この演習は以前から計画されていたものだったが、2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻によって軍事演習は激しさを増した。
2022.02.23 Jane's Defence Weekly USCG underscores need for Polar Security Cutters <2206-022307>
 米沿岸監視隊 (USCG) の重砕氷艦Polar Star能力向上工事を終え南極でのDeep Freeze作戦任務に就いている。 Polar Starには更なる能力向上も計画されているが、1976年に就役した老朽艦で、USCGは極地保安警備艦
PSC計画も進めている。
【註】
 USCGが保有する砕氷艦はPolar StarとHealyの2隻だけで、しかもHealyは火災を起こしたため現在動けるのはPolar Starだけである。  USCGは2024年までに重砕氷艦1隻を含む砕氷艦6隻の建造を計画しているが、少なくとも2023年までは艦齢を20年以上過ぎているPolar Starを使用しなければならない。
【関連記事:2011-101909 (DN 2020.10.19)】
2022.01.13 National Defense Just In: No room to accelerate icebreaker program, Coast Guard chief says <2202-011312>
 米沿岸警備隊 (
USCG) 司令官のシュルツ大将が1月12日に水上海軍協会で、新型砕氷艦の引き渡しを2025年より早めてほしいと要望した。
 USCGは現在、たった1隻の重砕氷艦Polar Star元調査船の中砕氷艦Healyしか保有していないため、重砕氷艦Polar Security Cutter (PSC) 3隻と中砕氷艦Arctic Security Cutter 3隻を建造する計画であったが、2021年秋に引き渡し時期が1年延期され2025年5月になっていた。