2021年の北極圏地域の情勢に関する報道
年 月 日
出 典
標 題
要 旨
2021.09.11
FNN Prime
(Yahoo)
日本初!北極の氷を進める「砕氷研究船」を新造…大きさ1万トン超の性能をJAMSTECに聞いた
<2110-091103>
海洋研究開発機構
(JAMSTEC)が日本初の
砕氷観測研究船を建造
することを発表した。 建造費は335億円で、引き渡しは2026年度の予定だという。
新たな砕氷観測研究船は、全長128m、幅23m、
13,000総㌧
で乗員は99名、厚さ1.2mの
平坦な1年氷を連続して砕氷する能力
があり、国際的な規則でPolar Class 4になる。
Polar Classは数字が低いほど砕氷能力が高く砕氷艦
しらせ
は、中程度の厳しさの多年氷が存在する氷水域を通年航行するPolar Class 2だという。
2021.08.06
C4ISR net
Autonomous systems to help NATO examine climate change effects in Arctic waters
<2109-080604>
NATO
が融解の進む
北極圏のデータを収集
するため自動
UUV
である
AUV
を活用しようとしている。
2021.06.28
National Defense
Coast Guard in talks to add ships to heavy icebreaker program
<2107-062809>
米沿岸警備隊
司令官のシュルツ大将がBrookings研究所の催しで6月28日、
2隻の建造が予算化
され更に
1隻の建造準備
として$170MがFY22に予算が計上されている
極地警備艦
(Polar Security Cutter) 計画の
砕氷艦
を
更に増強するよう要求
していると述べた。
その上で沿岸警備隊の
予算
を、
毎年3%~5%増額
するようにも
要求
した。
2021.05.12
Stars & Stripes
Coast Guard looks to expand Seattle base
<2106-051209>
米沿岸警備隊
が2030年代に
新型砕氷艦3隻の基地
として
シアトル
を整備する方針である。
2021.05.10
毎日新聞
(Yahoo)
日本初の北極砕氷研究船建造へ 気候変動予測 国際ルール構築参画へ
<2106-051003>
北極海の大気や海氷を観測できる
砕氷研究船の建造
を、
海洋研究開発機構
が2021年度から始める。 南極への船では砕氷艦
しらせ
が知られるが、北極の砕氷研究船建造は日本で初めてで、氷で閉ざされた海洋観測の空白域にアクセスし、データを得て他国と共有することによって気候変動予測の高度化を目指す。
各国が新たな船舶航路や資源を求めて北極政策に注力する中、国際的なルールづくりに関わる土台とする狙いもある。
建造する砕氷船は全長128m、幅23mで厚さ約1.2mの砕氷能力があり建造費は335億円で
2026年の就航
が予定される。 海洋機構は1998年から研究船
みらい
で北極海の観測を続けてきたが砕氷能力はなく、老朽化も進んでいた。
2021.03.27
産経新聞
(Yahoo)
ロシア、北極圏で大規模演習 プーチン氏「史上初」 極地開発の主導権狙う
<2104-032705>
ITAR-TASS通信が、
ロシア海軍
総司令官が26日に
北極圏
で行っている
軍事演習
を含む
北極探検
の成果をプーチン大統領に報告したと報じた。 ロシア史上初の北極圏での戦闘機への空中給油や原子力潜水艦の同時浮上、氷面下からの魚雷発射などを訓練したとしている。 大統領は探検の規模についてソ連時代を含め、過去に例がないと満足感を表明し、北極圏の研究を継続するよう指示したという。 総司令官は、北極圏で
MiG-31 2機が空中給油
を受けたほか、
原潜3隻が半径300mの範囲内
で氷面下から
同時浮上
したのも露海軍史上初めての試みだと説明した。
TASS通信によると、20日から実施している露海軍による北極圏探検は、ロシア領
Franz Josef諸島
の周辺などで計43の計画を予定し、将兵や地理の専門家ら
600名以上が参加
しているという。
【
Franz Josef諸島の位置
(Google Map)】
2021.03.24
Jane's Defence Weekly
MiG-29K deploy to Russian Arctic island
<2105-032408>
ロシア国防省が3月12日、
海軍
が
ノバヤゼムリアにMiG-29K
艦載戦闘機を
即応警戒任務
(
QRA
) として配置したことを明らかにした。
派遣されたのはコラ半島Severmorsk-3航空基地に所属す北方艦隊の第100海軍航空連隊のMiG-29Kで、Rogachevo航空基地に派遣されていた第98特別混成航空連隊の
MiG-31BMと交代
した。
【RogachevoのMiG-31BMに関する記事:
2103-012703
(JDW 2021.01.27)】
2021.03.24
Jane's Defence Weekly
US Army plans to set up MDTF in Arctic region
<2105-032407>
米陸軍協会 (
AUSA
) が今年バーチャルで開いたRegaining Arctic Dominanceと題する会議で、陸軍が北極圏戦略のうち秘区分のない部分を公表した。
それによると陸軍は中露に対抗するため
少将を長
とする
指揮所
と
マルチドメイン戦闘部隊 (
MDTF
) を北極圏に配置
する計画であるという。
2021.03.10
時事通信
(Yahoo)
中国、北極開発を5カ年計画に明記 周辺国は軍事目的警戒
<2104-031002>
中国
は第14次5ヵ年計画(2021~2025年)で
北極圏の開発
協力を
本格化
する
方針
を明確にした。 表向きには資源開発や航路の利用をはじめとする経済分野を重視するとしているが、米国やフィンランドなど周辺国は
軍事的な意図
があるとみて警戒している。
11日に閉幕する全国人民代表大会(全人代)で採択する5ヵ年計画は「北極の実務協力への参加」を明記し、氷上のシルクロード建設も謳って、一帯一路と連動して北極圏の開発に関与していく。
中国は2013年に
北極圏の8ヵ国
で構成する
北極評議会
の
オブザーバ
になっており、2018年には
「北極政策白書」
を公表して
自国を北極近接国と規定
している。
2021.03.09
Stars & Stripes
Air Force B-1 bomber makes historic Arctic Circle landing
<2104-030905>
米空軍
が初めて
北極圏内に展開
する
B-1B 4機
の
1号機
が3月8日に、テキサス州Dyess AFBからノルウェーの
Bodo空軍基地に飛来
した。
途中B-1Bはノルウェーとスウェーデン上空を飛行し、
スウェーデン空軍
のJAS-39
Gripen 4機に護衛
された。
2021.03.05
ロイタ通信
(Yahoo)
中国、「北極シルクロード」の開設目指す 5カ年計画で表明
<2104-030504>
中国
が5日に開幕した全国人民代表大会(
全人代
)で、
2021~2025年の経済発展5ヵ年計画
を発表し、
北極圏にシルクロードを開設
すると共に、北極と南極圏の開発に積極的に関与する方針を示した。
2018年には一帯一路を北極圏に広げる計画を盛り込んだ北極政策白書を公表し、北極圏を通じてアジアと欧州を結ぶ航路の開設を目指すと表明している。
2021.02.02
Stars & Stripes
US Air Force bombers deploy to Norway for first time
<2103-020209>
北極圏の戦略的重要性が増すなか、米空軍が2月2日に
ノルウェーのOrland空軍基地にB-1Bを派遣
したと発表した。 ノルウェー空軍はOrland基地にF-35Aを配置している。
派遣されたのはテキサス州Dyess AFBの爆撃機飛行隊と
200名
の要員で、
ノルウェーへの派遣は初
めてである。。
【
Orland Air Base の位置
(Google Map)】
2021.02
International Defence Review
Arctic turn: Integrated remote sesing aims to bolser cold climate operations
<2103-020013>
= 北極圏戦におけるリモートセンシングに関する4頁の記事 =
・Arctic test facility
・Demonstration
2021.01.27
Jane's Defence Weekly
Russian MiG-31BM fighters deploy to new Arctic base
<2103-012703>
ロシア
国防省のウェブサイトで
北海艦隊
報道部が1月16日、海軍航空隊の
MiG-31BM
が
ノバヤゼムリア諸島
のRogachevo航空基地でアラート任務に就いたことを明らかにした。
2021.01.19
Inside Defense
McConville: Army to upgrade Alaska command
<2102-011908>
米陸軍参謀総長
マコンビル大将が米陸軍協会 (
AUSA
) の会同で1月19日、
北極圏に駐屯する部隊を増強
するため、現在アラスカ州に置いている少将を指揮官とする部隊を
"operational headquarter"に改編
すると述べた。
その上で、陸軍は
アラスカで
MDTF
を編成
すると共に、
極地での戦闘能力を持つ旅団を配置
したいと述べた。
2021.01.09
共同通信
(Yahoo)
ロシア北方艦隊、軍管区に昇格 NATOの北極圏進出をけん制
<2102-010903>
プーチン大統領が2020年12月に北極圏防衛を任務とする
ロシア北方艦隊
を1月1日から
軍管区に格上げ
し、北極圏に面するコミ共和国、アルハンゲリスク州、ムルマンスク州、ネネツ自治管区を、北方艦隊の管区に移管する大統領令に署名していた。
豊富な資源と北極海航路で注目される北極圏の実効支配を確保し、
NATOの艦船の進出を牽制
するのが狙いである。
ロシアは、バレンツ海の大半を実効支配してきたが、2020年5月以後、
NATOの艦船がバレンツ海や北極海航路を頻繁に航行
しており、ロシアは警戒を強めている。
2021.01.08
Stars & Stripes
1,000 US Marines arrive in Norway for cold-weather training
<2102-010803>
北極圏
で
ノルウェー陸軍
との
合同戦闘訓練
を行うため
1,000名
以上の
米海兵隊と米海軍
の部隊が、1月8日に
ノルウェーのSetermoenに到着
した。
【
Setermoen の位置
(Google Map)】
米海兵隊
は
冷戦以来ノルウェーに駐留
すると共に、ノルウェーの
洞窟に大量の武器を備蓄
している。