2015年の北極圏地域の情勢に関する報道

年 月 日
出   典
標     題
要         旨
2015.11.14 産経新聞

インターネット

北極海航路参画へ国家プロジェクト 初の観測船32年にも就航 少ない海賊リスク・距離短縮 <1512-111401>
 政府が初となる北極観測船を建造し、早ければ平成32年にも就航させる方針であるこ とが13日に分かった。 自前の北極観測船で科学技術力を高めるとともに、温暖化による氷解で航路活用や資源開発が注目される北極海に 関する国際ルールづくりの議論で、日本の存在感を高める狙いがある。
 北極観測船は、海洋研究開発機構の海洋地球研究船 みらい (8,700t) を基本モデルとするが、砕氷機能を持たせるかは今後研究を進める。
2015.11.04 Jane's Defence Weekly Russia lays down first of two new Artic support ships <1512-110409>
 ロシア海軍が10月27日、ウラジオストックの造船所で北極海で使用する多目的艦2隻の建造を開始した。
 この艦は全長80m、排水量3,500tで、北極海で活動するロシア艦艇に対し、給油をはじめとする補給 のほか、他艦を曳航する能力を持っている。
2015.11.01 Defense News Arctic attracting new military scrutiny <1512-110103>
 オバマ米大統領が2013年に北極圏について、平和で安定しており戦争とは無縁の地域と述べているが、海氷の後退に伴い新たな水路として、また地下資源の宝庫として、 北極圏の戦略的な重要性が急浮上している。
 カーター米国防長官は10月30日、北極圏から200哩南方の Farbanks にある Fort Wainwrigt を訪問し、アラスカと北極は米国にとって戦略上の要点 になっていると述べた。
2015.10.30 Stars & Stripes Arctic heats up over Army cuts to cold weather airborne brigade <1511-103006>
 米陸軍で唯一北極圏など極寒地域での戦闘に備えている第25歩兵師団第4旅団戦闘団が、2017年 までに兵力を45万まで削減する計画で、消えようとしている
 第4旅団戦闘団は-20゚~-40゚の地域に、C-17 から降下し戦闘する能力を有している。
2015.10.22 Military Times Russia to station military unit in the Arctic by 2018 <1511-102201>
 ロシア国防相が22日、ロシア軍2018年までに北極への常駐を確立すると述べた。
 それによると2018年までに、6ヶ所あるソ連時代の航空基地を改修すると共に、新たに数ヶ所で基地を新設するという。
2015.09.01 Stars & Stripes Obama plans to boost icebreaker fleet <1510-090103>
 オバマ大統領が8月31日、温暖化に伴いアラスカ沖の北極海の海上輸送が増大することを受け、沿岸警備 隊用に砕氷船1隻を購入すると共に、更に1隻の予算を議会に要求すると述べた。
 第二次大戦後に米国は、海軍が4隻、沿岸警備隊が3隻の、合わせて7隻の砕氷艦船を保有していたが、現在可動なのは2隻で、高い 砕氷能力を有するのは1隻に留まっている。  これに対しロシアは40隻を保有しており、更に11隻以上を建造する計画である。
2015.08.24 Defense News Russia launches military drills in Arctic <1509-082406>
 ロシア北極圏の北部シベリアで24日、兵員1,000名以上と航空機14機からなる 34個特殊部隊の演習を開始した。
 ロシアは5月にも同様の演習を行っている。
2015.08.17 Aviation Week & ST A return to the Arctic <1510-081704>
 ロシアが北極圏の天然資源と航路を確保するため、2年前から北極圏回帰を進めており、7月に発表した 新海軍ドクトリンでも大西洋と北極海の重視を打ち出している。
 ロシア北方艦隊は4月に Su-33(註:艦載戦闘機)を投入した演習を実施している。
2015.08.04 Military Times Russia bids for vast Arctic territories at UN <1509-080409>
 ロシア外務省が4日、沿岸から350nm以上離れた海域を含む、1,200万平方キロにわたる 北極海海域の領有宣言文書を国連に提出した。
 この文書提出は2002年にも行われていたが、この際には国連は根拠が欠落しているとして受理していな い
2015.07.29 Jane's Defence Weekly Canada starts work on Artic naval base <1509-072903>
 カナダが7月17日に北極海の Baffin島で、Nanisivik海軍基地建設 を2018年間製を目指して開始した。
 この基地は加海軍の Harry DeWolf級北極海哨戒艦補給や整備に使われるもので、同級一番艦 Harry DeWolf の 建造は9月に開始され、2018年には引き渡される。
2015.05.25 Defense News Russian official: 'tanks don't need visas' <1506-052508>
 西側諸国が、北極圏におけるロシアの独善的行為に対し懸念を示していることに対し、タカ派として知られるロシアの ロゴツィン副首相が、「戦車が国境を越えるのにビザはいらない」と威嚇的な発言をした。
2015.05.01 Defense News Norway adds $500M to bolster High North <1506-050104>
 ロシアが北極圏で陸海空兵力の増強を行っているのを受け、ノルウェーが$500Mをかけて北極圏での軍事力強化を行う決 定をした。 計画は2点からなり、第1点は$120Mをかけて防空中隊を新編する。 第2点は52両ある戦車のうち38両を Leopard 2 に アップグレードするもので、$356Mが投じられる。
 新編防空中隊は
NASAMSIRIS-T を装備するもので、現在 NASAMS と IRIS-T を M113 APC に搭載した自走システムを開発しており、2015年中に配備される。
2015.04.22 Jane's Defence Weekly Russia developing tracked Pantsyr for Artic region <1506-042204>
 ロシア KBP設計局が、極地仕様の装軌車搭載の 96K6 Pantsyr-S1 (SA-22) を開発する。
 これまで Pantsyr-S1 には装軌型と装輪型があった。
2015.03.16 Military Times Russia launches massive Arctic military drills <1504-031608>
 ロシアが16日、北極圏とその他の地域で5日間の大規模演習を開始した。 ウクライナを巡る西側 の動きに圧力をかけるのが狙いと見られる。 この演習にはロシア北方艦隊とその他の部隊から、兵員38,000名、水上艦50隻 以上、航空機110機が参加する。
 更に樺太とカムチャッカ半島など極東からも3,000名が参加する。
2015.03.03 Defense News Norway prioritizes High North equipment <1504-030306>
 ノルウェーが、北部でロシアからの脅威が高まっているのを受け、人員、装備の拡充を図ると共に、北極圏の国境部隊を増強 して北極戦闘隊を創設する。
 同国の北方防衛強化努力は2010年に始まった Smart Defense 方針の柱で、最終的にはモジュラ化された即応部隊の創設にあ る。 このため2009年8月には陸軍司令部を、オスロ北方1,700kmの Bodø 市に移駐させている。
2015.02.19 Military Times Alaska deep-water port proposed for vessels in Arctic waters <1503-021905>
 米陸軍工兵隊が、北極海周辺で確保する水深の深い港の候補地に、アラスカ州 Nome を選定した。
 Nome はベーリング海峡の南に位置し、これまで最も北にあったアリューシャン諸島コディアック島の沿岸警備隊基地より北極海に近いが、 Nome 港の水深は22ftしかなかった。 工兵隊はここに2,150ftの水路を構築し、水深を28ftにまで広げる。
2015.01.25 Defense News Canada kicks off Arctic patrol ship program <1502-012506>
 カナダが北極海艦隊の創設を決め、このためCAD3.5B ($3.2B) をかけて北極海用哨戒艦5隻を、23日に Irving造船所に 発注した。 同造船所によると建造は9月に開始され、一番艦は2018年最終艦は2022年に完成するという。
 建造される哨戒艦は本格的な砕氷艦 (Ice Breaker) ではなく、準砕氷艦 (Slush Breaker) になる。