年 月 日 出 典 標 題 要 旨 2022.12.19 18:38 朝日新聞(Yahoo) ロシアと中国の両海軍が東シナ海で合同演習へ 軍事面の協力を活発化 <2301-121911> ロシア国防省が19日、ロシア海軍と中国海軍が21~27日に東シナ海で合同演習を行うと発表した。 ロシア太平洋艦隊の巡洋艦やフリゲート艦などが参加し、中国は駆逐艦や潜水艦を派遣する。 両海軍の航空機やヘリコプターも参加するとしている。 ロシアのウクライナ侵攻が進むなか、中露は11月に日本海と東シナ海で爆撃機による共同哨戒飛行を実施するなど、軍事面の協力を活発化させている。 2022.12.14 Jane's Defence Weekly Moscow and Beijing moving towards close co-operation on bombers <2303-121401> 中国とロシアの爆撃機が11月30日、初めて合同での長距離飛行を行い、お互い国の飛行場に着陸した。 爆撃機編隊には両国の戦闘機が護衛にあたり、空中給油機も同行した。 2022.12.14 18:12 ロイタ通信(Yahoo) ロシア戦略爆撃機が日本海上空を飛行、「国際ルール順守」と説明 <2301-121410> ロシア国防省が14日、ロシア軍のTu-95 2機が戦闘機を伴い、日本海上空を7時間にわたり哨戒飛行したと明らかにした。 国防省は、国際空域ルールを順守した飛行だとし、北極圏、北大西洋、黒海、バルト海、太平洋の公海と呼ぶ区域での定期的な飛行の一環と説明した。 ロシアは極東でも定期的に戦略爆撃機を飛行させていて、先月も中国軍機と合同哨戒飛行を実施した。 2022.12.06 12:37 ロイタ通信(Yahoo) ロシア、クリル諸島北部に防衛ミサイルシステム配備 <2301-120610> ロシア国防省が5日、クリル諸島(北方四島と千島列島)北部の幌筵島に射程500kmの移動式沿岸防衛ミサイルシステムBastionを配備したことを明らかにした。 ロシアは1年前に千島列島中部の松輪島にBastionを配備している。 同省は、太平洋艦隊の沿岸警備隊が隣接する水域と海峡地域を管理するため24時間体制で監視するとし、幌筵島に駐屯地を設置し、年間を通じて軍人向けのサービス、宿泊、娯楽、食料を提供するとしていることを明らかにした。 2022.11.30 22:28 ロイタ通信(Yahoo) 中ロ空軍、アジア太平洋で合同軍事演習 <2212-113023> ロシア国防省が30日、中国空軍とアジア太平洋地域で合同軍事演習を実施したと発表した。 ロシア国防省の声明によると、Tu-95とH-6が日本海や東シナ海を8時間にわたって飛行し、史上初めてロシア機が中国に着陸し、中国機がロシア領土に着陸したと説明した。 一方、韓国軍合同参謀本部は30日、中ロ両国の軍用機が韓国の防空識別圏(ADIZ)に一時進入したため、戦闘機を緊急発進させたと発表した。 同本部によると、中国のH-6 2機がADIZへの出入りを繰り返した後、ロシア軍のSu-35 2機とTu-95 4機を伴い、再びADIZに進入したが、韓国領空への侵犯はなかったという。 2022.11.25 23:45 テレ朝 News(Yahoo) ロシア“最新潜水艦”日本海でミサイルの発射演習 <2212-112509> ロシア国防省が25日、最新ディーゼル潜水艦Magadan(註:Kilo級潜水艦)が日本海で行ったKalibur CMの発射演習映像を公開した。 ミサイルは敵艦に見立てた水上目標とハバロフスクの海岸に設置した標的に、それぞれ命中したという。 2022.11.14 21:36 共同通信(Yahoo) ロシア艦艇が沖縄通過 地中海に長期滞在か <2212-111409> 統合幕僚監部が14日、ロシア海軍艦5隻が13日に与那国島と西表島の間を抜けて東シナ海へ北上したと発表した。 このうち駆逐艦などの3隻は地中海に長期間滞在していたとみられる。 防衛省によると、3隻は昨年末に日本海から対馬海峡経由で南下したのを自衛隊が確認していた。 3隻は今年2月のウクライナ侵攻が始まる前に地中海で演習に参加し、今月に入って任務を終え、帰国することになったという。 【註】 13日に統幕が公開した写真は、1986年に就役したSlava級巡洋艦のVaryagと見られる。 ロシアはSlava級を3隻保有していたが、Moskvaは4月に撃沈されている。 2022.10.19 14:53 日テレ News(Yahoo) ロシア国防省“核兵器搭載可”爆撃機2機が太平洋飛行を発表 米などけん制か <2211-101911> ロシア国防省が18日、Tu-95 2機が太平洋などを飛行したと発表した。 ロシア国防省によると、2機は太平洋~ベーリング海~オホーツク海の上空をMiG-31の護衛で飛行したという。 途中で空中給油を行い、飛行は12時間以上に及んだとしている。 2022.10.14 23:41 讀賣新聞(Yahoo) ロシア軍の小型フリゲートなど2隻、宗谷海峡を通過…領海侵入なし <2211-101423> 防衛省が14日、ロシア軍のGrisha 5級コルベット艦(註:950t)と航洋曳船の2隻が宗谷海峡を通過したと発表した。 領海侵入はなかった。 2隻は13日09:00頃、宗谷岬の東160kmの海域を西に進み、宗谷海峡を通って日本海に出た。 2022.09.30 20:07 共同通信(Yahoo) ロシア海軍4隻が日本海へ 中国艦と別れる <2210-093010> 防衛省統合幕僚監部が30日、ロシア海軍のフリゲート艦3隻と駆逐艦1隻が29日14:00頃に男女群島の南西90kmを北西に移動した後、対馬海峡を抜け、東シナ海から日本海へ北上したと発表した。 この4隻は、中国海軍艦と共に日本列島の太平洋側を航行していたが、大隅海峡を通過した後に中国艦と別れた。 2022.09.29 21:45 共同通信(Yahoo) 中ロ7隻が大隅海峡通過 太平洋側航行、東シナ海へ <2210-092912> 防衛省統合幕僚監部が29日、中国とロシアの海軍艦計7隻が28日から29日にかけて、大隅海峡を西向きに航行し東シナ海に入ったと発表した。 東シナ海では隊列を組んで航行した。 7隻は今月上旬以降、日本海からオホーツク海へ移動し、さらに太平洋側へ進んで伊豆諸島など太平洋側で確認され、ロシアが公表した中露による太平洋での合同パトロールの一環とみられる行動を取った。 2022.09.27 23:06 時事通信(Yahoo) 中ロ軍艦、伊豆諸島通過 共同パトロールか 防衛省 <2210-092708> 防衛省が27日、中国艦とロシアの艦計7隻が伊豆諸島を相次いで通過したと発表した。 中露が実施中とされる共同パトロールの一環とみられる。 両国は連携した軍事活動を活発化させていることに同省は警戒を強め、護衛艦や哨戒機が警戒監視を続けている。 同省によると、中国海軍のType 052C駆逐艦など3隻は26日夜に伊豆諸島の須美寿島と鳥島の間を西に進んだ。 27日昼ごろにはロシア海軍のUdaloy級駆逐艦など4隻が伊豆諸島の御蔵島と八丈島の間の接続水域を通り、南西方向に進んだ。 2022.09.15 11:54 ロイタ通信(Yahoo) 中ロ海軍、太平洋で合同パトロール=ロシア国防省 <2210-091510> ロシア国防省がTelegramへの投稿で15日、同国と中国の海軍が太平洋で合同パトロールを実施していると発表した。 戦術的な合同演習を行っているほか、砲やヘリを使った訓練も実施しているとした。 両海軍の「協力強化、アジア太平洋地域の平和と安定の維持、沿岸監視、ロシアと中国の海洋経済資源の保護」が合同パトロールの目的だとした。 2022.09.13 01:32 讀賣新聞(Yahoo) ロシア艦艇2隻、宗谷海峡を通過…海上自衛隊の哨戒機などが警戒 <2210-091303> 防衛省が12日、ロシア海軍のミサイル艇2隻が宗谷海峡を通過したと発表した。 2隻は11日08:00頃、礼文島の北西50kmの日本海を東に向けて航行し、宗谷海峡を通過してオホーツク海に出た。 2022.09.04 20:15 テレ朝 News(Yahoo) 中国とロシアの軍艦6隻 北海道の西の海域で機銃射撃 <2210-090409> 海上自衛隊が3日15:00頃、神威岬の西190kmの海域でロシア海軍フリゲート艦3隻と中国海軍駆逐艦など3隻が機関銃による射撃を行ったことを確認した。 防衛省によると、これらの艦艇は4日04:00頃に礼文島の西およそ50kmを北東に向かって航行し、宗谷海峡を東へ向かったが、いずれも領海侵入はなかったという。 防衛省が艦艇による射撃の様子を公表したのは初めてで、引き続きP-3Cなどでより一層の情報収集や警戒監視活動を続ける。 2022.09.03 19:49 讀賣新聞(Yahoo) 露軍が北方領土で「敵」上陸阻止の訓練、中国軍と日本海で合同演習…プーチン氏は6日に観閲へ <2210-090312> ロシア国防省が3日、露軍が極東を中心に1日に開始したVostok 2022演習の一環として、北方領土の国後、択捉両島で上陸を阻止する演習を実施したと発表した。 露国防省によると、訓練ではUAVや電子戦装備も投入し、急襲作戦への対応などを確認したという。 露国防省はまた、2日と3日に演習に参加している中国海軍と露海軍が日本海で合同演習を行ったと発表した。 中露両国が大規模演習に乗じて、日本近海での活動を活発化させている。 ロシアはソ連時代に「対日戦勝記念日」にしていた3日を第2次世界大戦の終結日としていて、領土問題で譲歩しない姿勢を示した可能性がある。 2022.09.03 19:20 時事通信(Yahoo) 北方領土で軍事演習=対日戦勝の日に、抗議を無視―ロシアし <2210-090311> ロシア国防省が3日、ロシア軍が北方領土の択捉島と国後島で演習を行ったと発表した。 2022.09.03 18:00 讀賣新聞(Yahoo) ロシア海軍のフリゲート艦とミサイル観測支援艦、宗谷海峡を東進…領海侵入なし <2210-090310> 防衛省が3日、ロシア海軍のフリゲート艦とミサイル観測支援艦の2隻が2日に宗谷海峡を東進し、オホーツク海に入ったと発表した。 2022.09.02 12:48 ロイタ通信(Yahoo) ロシアの多国籍合同軍事演習 日本海など7ヵ所で始まる <2210-090206> ロシアが9月1日、同国東部で1週間におよぶ合同軍事演習Vostok 2022を開始した。 4年に1度行われる合同演習は9月7日まで、ロシア極東と日本海の7ヵ所の演習場で行われ、50,000名以上と航空機140機、艦船60隻を含む5,000以上の兵器や装備などが展開される。 この訓練には旧ソ連諸国と中国の他に、インド、ラオス、モンゴル、ニカラグア、シリアが参加し、ロシアのゲラシモフ参謀総長が自ら監督する。 演習の一環として、ロシアと中国の海軍は、海上通信と海洋経済活動地域の保護、沿岸地域の地上軍への支援のため、日本海で共同行動を実施する。 中国も参加するこの演習は、米国との緊張に直面するモスクワと北京の防衛協力の高まりを示すもので、ロシアがウクライナで「特別軍事作戦」を開始して以来、モスクワと北京の防衛関係が強化されていることを示すものである。 2022.08.30 00:44 ロイタ通信(Yahoo) ロシア極東軍事演習、規模大幅縮小 ウクライナ侵攻の影響指摘 <2209-083002> ロシア東部軍管区が9月初めに実施するVostok 2022演習の規模が4年前の同演習よりも大幅に縮小されることが分かった。 ロシア国防省は7月にウクライナに対して実施している「特別作戦」でVostok 2022演習は影響は受けないとの見解を示していたが、ロシア政府は28日に参加する兵員数は4年前の演習に参加した30万名からは大幅な縮小し50,000名になると発表した。 ポーランドに拠点を置く軍事コンサルタント企業はこれについて、東部軍管区部隊の70~80%がウクライナに派遣されているため、今回の演習に50,00名を投入することも不可能とし、10,000~15,000名が妥当な規模になるとの見方を示した。 2022.08.29 17:57 讀賣新聞(Yahoo) ロシア極東演習の日程変更、準備難航か…実施予定地も7か所に減る <2209-082906> ロシア国防省が29日、極東などで実施するVostok 2022演習の開始日を7月に発表していた8月30日から、9月1日に変更すると発表した。 同省は日程変更の理由を明らかにしていないが、準備が難航した可能性がある。 演習の実施場所については、当初13ヵ所だったが7ヵ所に減った。 北方領土の国後、択捉両島も含まれており、日本に対し領土問題で譲歩しない姿勢を改めて強調するものとみられる。 演習の一環として、日本海で露海軍太平洋艦隊と中国海軍との合同訓練も行う計画で、演習を通じて中露合同の軍事活動が活発になる可能性がある。 露軍は、国内各地域で順番に大規模演習を行っていて、極東では前回は2018年に行われ、東西冷戦終結後最大となる30万名が参加した。 2022.08.25 05:00 日経新聞 ロシア、オホーツク海に原子力潜水艦 極東にも最新装備 <2209-082504> 極東地域に兵力8万人、艦艇260隻、作戦機320機を展開しているロシア軍は、ウクライナ侵攻後、日本への深刻な脅威となっており、防衛白書は極東露軍の戦力について「依然として核戦力を含む相当規模の戦力が存在する」と分析した。 白書によるとロシア軍は極東地域に最新装備の配備が進めていると指摘した。 2021年11月にKalibr CMを装備した新型フリゲート艦をウラジオストクに配置した。 太平洋艦隊は原子力潜水艦13隻ほどを保有し、オホーツク海を中心とする海域にBM搭載原子力潜水艦 (SSBN) 3隻を配備していると紹介した。 2022.08.23 23:13 産経新聞(Yahoo) ロシア戦略爆撃機が日本周辺飛行 韓国の防空識別圏に進入 <2209-082312> 露国防省が23日、Tu-95 2機が日本海上空で哨戒飛行を実施したと発表した。 同省の発表によるとTu-95には護衛するSu-30も同行し、飛行は7時間にわたった。 飛行ルートの一部で韓国空軍のF-16に追尾されたことも明らかにした。 ロシア側は飛行は事前に予定された定期的なもので、国際法に違反せず実施したと主張している。 日本周辺で戦略爆撃機を飛行させることで、ウクライナを支援する日米両国に圧力をかける思惑があるとみられる。 2022.08.22 22:55 共同通信(Yahoo) ロシア艦14隻、宗谷通過 北方領土や千島で訓練か <2209-082211> 統合幕僚監部が22日、ロシア海軍のフリゲート艦など14隻が、20日から21日にかけて宗谷海峡をオホーツク海から日本海に抜けたと発表した。 統幕によると、20日13:00頃に宗谷岬の東北東260kmを駆逐艦とフリゲート艦の計4隻、21日21:00頃には宗谷岬の東北東80kmをフリゲート艦やミサイル護衛哨戒艇、補給艦、病院船など計10隻がそれぞれ航行し、いずれも宗谷海峡に向かった。 北方領土や千島列島周辺で訓練をしていた可能性があるとみている。 2022.07.06 22:25 共同通信(Yahoo) ロシア艦、沖ノ鳥島接続水域に 防衛省、初めて公表 <2208-070611> 統合幕僚監部が6日、日本最南端の沖ノ鳥島付近をロシア海軍の情報収集艦1隻が航行し、一時、日本領海外側にある接続水域に入ったと発表した。 ロシア艦の沖ノ鳥島付近での接続水域入りを公表するのは初めてである。 またロシア海軍の駆逐艦、フリゲート艦、補給艦の各1隻が対馬海峡を抜け、東シナ海から日本海へ北上したことも明らかにした。 3隻は6月以降太平洋側を南下して日本列島を周回し、尖閣諸島付近では接続水域に入っていた。 2022.07.03 01:57 FNN Prime(Yahoo) ロシア艦艇3隻 沖縄・与那国島 - 西表島間を初通過 2隻は北海道や千葉県沖を6月航行 <2208-070301> 防衛省によると、ロシア海軍の駆逐艦やフリゲートなど3隻が1日23:00頃、与那国島の南東70kmの太平洋で確認されたのち、与那国島と西表島の間を抜けて東シナ海に入った。 このうちの2隻は6月に他のロシア艦5隻と共に北海道沖の太平洋で確認されたあと、千葉県沖や伊豆諸島周辺などを航行していた。 2022.07.02 20:28 産経新聞(Yahoo) 中国情報収集艦が北海道・東北間を往復 自衛隊や米軍監視か <2208-070207> 関係者の話で2日、日本列島を周回している中国海軍の東調級情報収集艦1隻が北海道沖と三陸沖を往復する動きを見せていたことが分かった。 この情報収集艦は6月16日に津軽海峡を通過した後いったん南下したのち反転北上し、北海道南部沖を航行して再び南下した。 これに先立ち同艦は、6月13日に対馬海峡を東に向けて通過した3日後に津軽海峡を通過し、さらに10日後には伊豆諸島に達していた。 同海域ではロシア海軍のBalzam級情報収集艦1隻も5月18日から6月7日まで同様の動きを見せており、防衛省関係者は「中国とロシアが別個に収集した情報を共有する可能性もある」と分析している。 2022.07.02 17:10 共同通信(Yahoo) ロシア艦3隻、西表島付近を通過 <2208-070206> 防衛省が2日、ロシア艦3隻が与那国島と西表島の間を北上し、東シナ海に入ったと発表した。 ここをロシア艦艇が通過したのを防衛省が公表したのは初めてである。 2022.06.22 00:18 FNN Prime(Yahoo) ロシア軍艦と中国軍艦 日本列島ほぼ周回 防衛省が発表 <2207-062202> 日本列島に沿って太平洋、東シナ海を航行していたロシア艦が、対馬海峡を抜けて日本海に入った。 また中国艦も日本を周回するような航行を続けているため、防衛省は中露両国の艦艇の行動について関連を注視している。 防衛省によると、東シナ海を航行していたロシアの駆逐艦など5隻が、21日07:00頃に対馬海峡を通過して日本海に入った。 これらの艦艇は15日に北海道沖で確認されて以降、日本列島を周回するように、千葉県沖、伊豆諸島周辺、沖縄周辺などを航行している。 一方、中国の駆逐艦など3隻が、03:00頃に伊豆諸島の須美寿島と鳥島の間を西の方向に通過した。 これらの艦艇も日本列島に沿う動きをしていて、九州の西の海域から日本海、北海道周辺を経て太平洋を南下していた。 2022.06.20 21:34 産経新聞(Yahoo) ロシア情報収集艦が北海道を周回 自衛隊・米軍の動き監視か <2207-062013> 複数の政府関係者が20日、ロシア海軍の情報収集艦が5月から6月にかけて北海道を周回する形で航行していたことを明らかにした。 ロシア軍の動きとしては異例で、通信傍受などにより北海道、東北の自衛隊や米軍の動きを警戒監視したとみられる。 北海道を周回したのは、ロシア海軍のBalzam級情報収集艦1隻で、5月18日に宗谷海峡を東に向けて通過し、北方領土や三陸沖の海域を航行して引き返し、6月7日に宗谷海峡を西に向けて通過した。 同艦はさらに南下し、9日に津軽海峡を東に向けて航行し、再び北海道を周回した上で12日に宗谷海峡を西進した。 情報収集艦は一定の速度で航行しておらず、複数の箇所でエンジンを止めて活動し、航空自衛隊千歳基地や米空軍三沢基地などの通信を傍受するとともに、レーダの電子情報を収集していたとみられる。 また同艦に対する自衛隊と米軍の反応を探っていた可能性もある。 2022.06.20 00:13 讀賣新聞(Yahoo) ロシア海軍の駆逐艦など5隻、沖縄本島と宮古島の間を北西方向に通過 <2207-062001> 防衛省が19日、ロシアの駆逐艦など5隻が沖縄本島と宮古島の間の海域を北西方向に通過して東シナ海に向かったと発表した。 それによると、5隻は15日に襟裳岬沖で確認された後、太平洋を南下して16~17日に犬吠埼沖や伊豆諸島の須美寿島と鳥島の間を通過していた。 当初は7隻で航行していたが、伊豆諸島を通過後にフリゲート艦など2隻が離脱したという。 2022.06.18 10:12 FNN Prime(Yahoo) ロシア艦艇9隻が宗谷海峡を通過 別艦隊は伊豆諸島周辺に <2207-061809> 防衛省が17日、ロシア軍艦艇9隻が宗谷海峡を日本海に向けて通過したと発表した。 別のロシア艦7隻は太平洋を南下して伊豆諸島の周辺海域を航行している。 防衛省によると、17日06:00頃に宗谷岬の北40kmのオホーツク海で、ロシア海軍のフリゲート艦やミサイル護衛哨戒艇など計9隻を海上自衛隊が確認した。 ロシア艦艇は西に向け航行し、宗谷海峡を日本海へと通過した。 北海道沖から太平洋を南下していたロシア艦7隻は16日~17日に、伊豆諸島の須美寿島と鳥島との間を通過している。 2022.06.18 01:07 産経新聞(Yahoo) 露海軍7隻 伊豆諸島付近通過 中国艦はオホーツク <2207-061802> 防衛省が17日、太平洋側を南下したロシア艦7隻が伊豆諸島付近を通過したのを確認したと発表した。 また、中国駆逐艦2隻が宗谷海峡を抜け、日本海側からオホーツク海側に入ったのを確認したことも明らかにした。 2022.06.16 23:17 讀賣新聞(Yahoo) 中国艦2隻、津軽海峡を通過…太平洋でロシア海軍と共同訓練か <2207-061615> 防衛省が16日、中国海軍の情報収集艦など2隻が津軽海峡を通過し、太平洋に向かったと発表した。 ロシア海軍の駆逐艦など7隻も近くの太平洋で展開していることから、共同訓練を行っている可能性がある。 同省によると、中国軍艦2隻は16日09:00頃に青森県の竜飛崎の南西130kmの海域で、ロシア軍艦7隻も同時刻に犬吠埼の南東180kmの海域で確認された。 2022.06.16 23:03 共同通信(Yahoo) ロシア艦、千葉県沖へ南下 中国は津軽海峡通過 <2207-061614> 統合幕僚監部が16日、9日に根室半島沖の太平洋で確認していたロシア艦が南下し、16日09:00頃には犬吠埼の南東180kmまで移動したと発表した。 当初の駆逐艦など5隻に加え15日には別の駆逐艦やミサイル観測支援艦も入り計7隻となり、襟裳岬の南東28kmを航行して千葉沖では南西に進んでいた。 2022.06.10 20:39 FNN Prime(Yahoo) ロシア軍艦艇 北海道沖で確認 極東でも活動できる能力誇示 <2207-061008> 海上自衛隊が9日、根室半島の南東170kmの太平洋で、ミサイル発射演習の一環で活動中とみられるロシア艦5隻を確認し、岸防衛相は三陸沖でも演習を実施する可能性に警戒感を示した。 岸防衛相は会見で、「ウクライナ侵略の中で、極東でも同時に活動できる能力を誇示する狙いもある」との見方を示した。 2022.06.10 16:23 テレ朝 News(Yahoo) 根室半島沖でロシア海軍の艦艇5隻を確認 防衛省 <2207-061007> 防衛省がロシア海軍の艦艇5隻が9日に根室半島の南東170kmの海域で活動しているのを確認したと発表した。 確認されたのは、ロシア海軍の駆逐艦1隻とフリゲート艦4隻である。 2022.06.10 12:42 共同通信(Yahoo) ロシア演習「三陸沖でも」 防衛相が警戒感表明 <2207-061005> 岸防衛相が10日の閣議後記者会見で、ロシア艦5隻を9日に北海道東方の太平洋で確認したと明らかにした。 ロシア軍太平洋艦隊による大規模演習の一環とみられる。 岸防衛相は、ロシア国防省が3日以降、艦艇40隻以上、航空機約20機で演習するとしていて、ミサイル発射に伴う航行警報が千島列島周辺や日本の排他的経済水域 (EEZ) を含む三陸沖に出していると警戒感を示した。 2022.06.09 22:46 共同通信(Yahoo) ロシア収集艦、津軽海峡抜ける 防衛省確認、太平洋へ移動 <2207-060913> 統合幕僚監部が9日、ロシア海軍の情報収集艦1隻が同日に津軽海峡を日本海側から太平洋側へ通過したと発表した。 防衛省によると、収集艦は9日05:00頃に奥尻島の南南西90kmを航行し、その後津軽海峡を東に向かった。 この艦は7日に宗谷海峡を抜けて日本海に入っていた。 5月中旬には宗谷海峡を日本海側からオホーツク海側に移動したのも確認しており、同省は行動の意図を詳しく分析している。 2022.06.08 10:40 産経新聞(Yahoo) ロシア機4機が北海道西方から異例の直進 <2207-060807> 防衛省が8日、ロシア空軍籍とみられる軍用機4機が7日夜に北海道西方から直進した後、日本海上空を旋回飛行するなどしたと発表した。 4機は北海道西方から渡島半島方面へ直進し、うち2機は1機ずつ離れた空域を日本海上空で旋回飛行して西方へ戻り、残りの2機は樺太方面へ北進した。 北海道西方からロシア機が直進するルートで飛来するのは異例である。 2022.06.04 00:09 産経新聞(Yahoo) 露海軍、太平洋で演習開始 40隻以上参加 <2207-060401> TASS通信が、ロシア国防省が3日、露太平洋艦隊が10日までの予定で太平洋海域で演習を開始したと発表したと報じた。 演習にはミサイル追跡艦Marshal Krylovやフリゲート艦Marshal Shaposhnikov(註:フリゲート艦ではなくUdaloy級 駆逐艦)など 40隻以上の艦艇が参加するという。 ウクライナを支援する米国や日本を威圧する狙いとみられる。 2022.05.06 18:22 TBS News(Yahoo) ロシア太平洋艦隊が日本海で最新の対潜水艦ミサイル発射演習 水中の目標命中と発表 <2206-050609> ロシア国防省が日本海で最新の対潜水艦ミサイル「オトベット」の発射演習を行ったと発表し、映像を公開した。 ミサイルは水中の目標に命中したとしていて、演習では太平洋艦隊の艦船15隻が周辺海域を一時封鎖したという。 InterFax通信によると、「オトベット」の最高速度はMach 2.5で、水深800mの攻撃が可能だという。 演習は対ロシア制裁を科す日米などを牽制する狙いもあるとみられる。 【註】 「オトベット」(Otovet?) という名の対潜水艦ミサイルミサイルは報告されていないが、公開された映像では水上艦のVLSから発射されていることから、3M-54 Kalibrの対潜型である91RTE2の可能性がある。 3M-54 Kalibrの対潜型には潜水艦発射型の91RE1もある。 2022.04.20 22:47 産経新聞(Yahoo) ロシア艦艇6隻が対馬海峡北上 防衛省発表 <2205-042011> 防衛省が20日、ロシア艦など6隻が対馬海峡を北上したと発表した。 海上自衛隊は19日06:00頃に男女群島西方50kmの海域を北東へ進むロシア海軍ウダロイⅠ級駆逐艦1隻、アルタイ改級補給艦1隻、スリヴァ級救難曳船1隻、民間船舶3隻の計6隻を確認した。 その後6隻は対馬海峡を北上し、日本海へ抜けた。 このうちウダロイⅠ級駆逐艦は3月24日に対馬沖で確認されたものと同一とみられる。 2022.04.14 20:17 朝日新聞(Yahoo) ロシア潜水艦2隻、日本海海域でミサイル演習 15隻超の軍艦が支援 <2205-041412> ロシア国防省が14日、太平洋艦隊の潜水艦2隻が日本海でKalibrの発射演習を実施したと発表した。 Kalibrはロシア軍のウクライナ侵攻でも使用されている。 同省によると、(註:Kilo級)潜水艦Petropavlovsk-KamchatskyとVolkhovが、敵艦を想定した標的に対しミサイルを発射し命中したという。 この発射には15隻以上の艦船が支援にあたったとしているが、発射場所などの詳細は明らかにされていない。 2022.04.14 17:03 日テレ News(Yahoo) 露軍“ミサイル発射” 松野長官「詳細については差し控えたい」 <2205-041411> ロシア国防省が14日、ロシアの潜水艦2隻が日本海でCMの発射に成功したと発表した。 ロシアに対する制裁を強める日本への牽制と見られる。 一方、松野官房長官は、「報道は承知しているが日本の情報収集能力を明らかにするおそれもあり、詳細について述べることは差し控えたい」と述べた上で、日本周辺におけるロシア軍の動向について、引き続き、情報収集や警戒監視に努める考えを示した。 【註】 日本海では8日から、空母Abraham Lincoln CSGが、海上自衛隊と共同訓練を行っている。 【関連記事:2205-041314 (産経 2022.04.13)】 2022.04.01 23:17 産経新聞(Yahoo) ロシア、北方領土で軍事演習 先週に続き 日本に不満か <2205-040116> ロシア国防省が1日、北方領土国後島の演習場などで、1,000名規模の演習を開始したと発表した。 ロシア軍は3月25日にも3,000名が参加したクリール諸島(北方領土と千島列島の露側呼称)での演習実施を発表しており、ウクライナ侵攻で制裁を発動した日本に対して相次ぐ演習で日本に不満を伝える意図もあるとみられる。 2022.03.30 22:08 産経新聞(Yahoo) ロシア情報収集艦が対馬海峡を南下 <2204-033021> 防衛省が30日、ロシア海軍艦1隻が対馬海峡を抜けて東シナ海へ航行したと発表した。 海上自衛隊は29日14:00頃に対馬の東北東60kmの海域を南西へ進むロシア海軍の情報収集艦1隻を確認した。 同艦は対馬海峡を南下し東シナ海へ抜けた。 2022.03.26 05:17 共同通信(Yahoo) 北方領土で3千人超演習 ロ、平和条約交渉中断後初 <2204-032605> InterFaxが、ロシア軍が25日に北方領土と千島列島のクリール諸島で3,000名以上と車両数百両が参加する演習を開始したと発表した。 演習では敵の上陸に反撃する訓練などが行われている。 演習はロシアが近年軍備を増強している北方領土を中心に実施されているとみられ、ロシア外務省が21日に北方領土問題を含む日本との平和条約締結交渉を中断すると発表した後、初めての演習となる。 2022.03.25 19:18 産経新聞(Yahoo) ロシア駆逐艦が対馬海峡を南下 <2204-032513> 防衛省が25日、海上自衛隊が24日14:00頃に対馬の北東210kmの海域を南南西へ進むロシア海軍のUdaloy Ⅰ級駆逐艦1隻が対馬海峡を南下するのを確認したと発表した。 同艦は対馬海峡を南下して東シナ海へ抜けた。 2022.03.23 00:10 日経新聞 ロシア情報収集艦が往復 対馬付近、防衛省警戒 <2204-032301> 防衛省統合幕僚監部が22日、ロシア海軍の情報収集艦1隻が20日に対馬付近の海域を往復したのを確認したと発表した。 防衛省によると、20日02:00頃、海上自衛隊が対馬の東北東40kmで南下しているのを発見した。 その後、収集艦は対馬の南西70kmで方向を北寄りに反転させて日本海へ向かった。 往復とも対馬と壱岐の間の対馬海峡を航行した。 同省は、ウクライナ侵攻と合わせ、日本周辺でもロシアの動向が活発になっているとみて警戒している。 2022.03.16 21:51 産経新聞(Yahoo) 尖閣北方で中国無人機、津軽海峡ではロシア艦4隻 <2204-031619> 防衛省が16日、尖閣諸島北方の東シナ海上空で日本の防空識別圏内に中国のBZK-007 UAV 1機が進入したと発表した。 領空侵犯はなかった。 また、海上自衛隊が15日20:00頃に北海道尻屋崎(註:青森県の誤りで、下北半島の東北端)の東北東70kmの海域を西へ進むロシア海軍戦車揚陸艦2隻を確認。 さらに16日07:00頃には尻屋崎の東北東220kmの海域を南西へ進む別の戦車揚陸艦2隻を確認した。 このうちの1隻では甲板上には複数の車両を積載しているのも確認された。 これら4隻は津軽海峡から日本海へ抜けた。 2022.03.16 19:15 讀賣新聞(Yahoo) ロシアの揚陸艦4隻、津軽海峡を通過…極東部隊をウクライナに輸送か <2204-031618> 防衛省統合幕僚監部が16日、ロシアの揚陸艦4隻が津軽海峡を通過したと発表した。 4隻は同日、青森県の尻屋崎沖から津軽海峡を通って、日本海に航行したのが確認された。 日本政府はカムチャツカ半島などの極東に展開する部隊をウラジオストクに運び、シベリア鉄道や空路などでウクライナ方面に移動させる可能性があるとみている。 ロシアのウクライナ侵攻は計画より遅れているとされており、防衛省幹部は「極東の部隊まで投入するのであれば、ロシアの苦戦は明らかだ」と分析している。 2022.03.14 20:37 日テレ News(Yahoo) ロシア海軍の艦艇“宗谷海峡通過”警戒続く <2204-031408> 14日午00:00頃、ロシア海軍の潜水艦や駆逐艦など合わせて6隻が、北海道宗谷岬の南東およそ130kmの海域を航行しているのを海上自衛隊が確認した。 6隻はその後、宗谷海峡を西へ進んだ。 防衛省によると、ロシア海軍は2月以降にオホーツク海などで大規模な海上演習を実施しており、6隻はこの演習に参加していたとみられる。 先週には、ロシア海軍の艦艇10隻が津軽海峡を通過したばかりで、防衛省は警戒を強めている。 2022.03.11 12:19 時事通信(Yahoo) ロシア海軍10隻、津軽海峡通過 ウクライナ侵攻と呼応か 防衛省 <2204-031108> 防衛省が11日、ロシア艦10隻が津軽海峡を通過したと発表した。 防衛省によると、10日02:00頃襟裳岬の東北東180kmの太平洋上を進むロシア海軍のウダロイI級駆逐艦など10隻を海上自衛隊の哨戒機が発見した。 10隻は10日夜から11日未明にかけ津軽海峡を通過し、日本海に向かったが領海侵入はなかったという。 同海軍は2月にウクライナ周辺の露軍と呼応する形で、極東地域で大規模な海上演習を実施しており、この10隻はこの参加艦とみられる。 2022.03.10 23:50 NHK ロシア 北方領土で地対空ミサイルの訓練 日米をけん制か <2204-031014> ロシア国防省が10日、北方領土に配備されたS-300の訓練を行ったと発表した。 訓練では空中にある数十個の目標をすべて撃墜したとしている。 軍事侵攻後、厳しい制裁をロシアに科した日米を牽制するねらいがあると見られる。 2022.03.02 15:45 産経新聞(Yahoo) 根室沖でヘリ1機が領空侵犯、ロシア機か <2204-030220> 防衛省が2日、根室市の南東沖の領海上空で同日10:23頃に北方領土方面から飛来したヘリコプター1機が日本の領空内に侵入したと発表した。 航空自衛隊が緊急発進して領空外へ出るよう警告したところ、ヘリは北方領土方面へ戻っていった。 防衛省は飛行経路などからロシア機とみて調べている。 ロシア海軍はウクライナ侵攻前からオホーツク海を含め地中海や北海など周辺海域で艦艇140隻以上が参加する軍事演習を行うと発表しており、オホーツク海南部や日本海で多数の艦艇が確認されているが、今回の領空侵犯との関連は不明である。 2022.02.17 21:53 産経新聞(Yahoo) 宗谷海峡にロシア艦艇9隻、宮古では中国艦艇も <2203-021720> 防衛省が17日、ロシア海軍のミサイル護衛哨戒艇など9隻が16日に北海道の宗谷岬を日本海へ進むのを確認したと発表した。 16日22:00頃に宗谷岬の北北東60kmの海域でロシア海軍Tarantul-Ⅲ級ミサイル護衛哨戒艇(註:コルベット艦)6隻、航洋曳船2隻、油船1隻の9隻を確認した。 9隻は南西へ進み、宗谷海峡を抜けて日本海へ進んだ。 一方、同日14:00頃には宮古島の東南東200kmの海域では中国海軍Type 052D駆逐艦1隻が南西へ進むのを確認した。 同艦は沖縄本島と宮古島の間を北西へ進み、東シナ海へ抜けた。 Type 052Dは14日にも同海域を南下して太平洋へ抜けていた。 2022.02.16 産経新聞(Yahoo) 露ミサイル演習拡大通告 日本周辺でも活発に <2203-021612> 日本政府関係者への取材で16日、ロシアが北方領土周辺で新たにミサイル発射訓練を行うと通告したことが分かった。 ロシアは日本が「北方領土の日」に定める7日から北方四島を含む北海道沖や間宮海峡など広大な海域を指定してミサイル発射を実施し、国後島周辺でも射撃を行うと通告していたが、新たに14、15の両日に択捉島の東や北西の海域を指定し演習海域の拡大を予告してきた。 ロシアは年明け以降、北方領土での演習を常態化させている。 ロシアは1~2月、地中海や北海、オホーツク海などで大規模な演習を予告しており、防衛省は2月1日以降、日本海やオホーツク海でロシア艦隊の航行を確認している。 ウクライナに対する軍事的圧力を強めつつ日本周辺でも軍事活動を活発化させているもので日本政府は動向を注視している。 2022.02.13 テレ朝 News(Yahoo) ロシア国防省 「領海」で米潜水艦を探知と発表 <2203-021302> Tass通信などによると、ロシア軍が12日に北方領土を含む千島列島近くの海域で米海軍の潜水艦を発見した。 ロシア軍は退去の要求を米側が一度無視したとして、ロシアの領海から退去するよう適切な手段を行使したという。 またInterFax通信によると、ロシア軍は米軍の担当者をロシア国防省に召喚した。 Tass通信によると、米国防総省は「詳細は確認できていない」としている。 2022.02.12 Military Times Russians claim they chased US sub out of their waters <2203-021210> ロシア国防省が2月12日、米海軍のVirginia級潜水艦がロシア領海に侵入したため、適切な手段を講じ退去させたと発表し、中露米大使館の駐在武官を召喚した。 これについて米海軍は、事故は起きていないと発表した。 ロシア国防省によると、ロシア海軍が千島列島ウルップ島の太平洋側で演習を行っていたところ、モスクワ時間10:40に米潜水艦を発見とたため、水中ソナー通信で「貴艦はロシア領海内にいる。 直ちに浮上せよ」とロシア語及び英語で呼びかけたが応答がなかったため、適切な対応を取り領海外へ待避させたという。 このロシアの主張に対して米海軍は明確に否定した。 2022.02.07 共同通信(Yahoo) 国後島沖の訓練予告に抗議 松野氏「容認できない」 <2203-020704> 松野官房長官が7日、ロシアが国後島南東の海域で8日から射撃訓練を実施するとして航行警報を発出したことに対し、日本政府が外交ルートを通じてロシアに抗議したと明らかにした。 松野長官によると、ロシア当局の訓練予告に伴う航行警報の発出は3日に行われ、政府は同日中にロシア側に抗議し、海上保安庁も航行警報を出した。 ロシア側の訓練実施の有無や意図については「答えを控える」とした。 2022.01.13 産経新聞(Yahoo) 露が北方領土で演習通告 軍事活動活発化 <2202-011308> 政府関係者への取材で13日、ロシアが北方領土の国後島周辺で11日以降、国後島周辺で月末まで断続的に射撃訓練を実施すると通告してきたことが分かった。 政府は外交ルートを通じて抗議した。 年明け以降に北方領土周辺でSAMの発射や大規模な射撃演習を行っており、軍事活動が活発化していることから、政府は実効支配を強める動きとみて警戒している。 2022.01.09 TBS News(Yahoo) ロシア軍 北方領土で地対空ミサイルを使った演習 <2202-010901> ロシア軍東部軍管区が8日に北方領土を含む地域で、S-300を使った演習を行ったと発表した。 東部軍管区によると、演習は領空に侵入した相手の軍用機を追跡してシミュレータで撃墜するというものであった。
(Yahoo)