年 月 日
 |
出 典
 |
標 題
 |
要 旨
 |
2014.12.27 |
毎日新聞 インターネット |
欧州委員:『露ガスプロム調査、優先』 対立姿勢鮮明 |
<1501-122703>
EU の内閣にあたる欧州委員会の競争政策担当委員が、ロシア国営天然ガス企業ガスプロムが EU 競争
法(日本の独占禁止法に相当)に違反しているかについての調査を優先的に行うと語った。ガスプロムは中東欧での独占
的な地位を利用して EU 加盟国に不当価格を押しつけ、供給源の多様化に必要な公正な競争を阻害した疑いが持たれており、EU は2012年に
正式に調査を開始している。
違反が認定されればガスプロムは多額の制裁金を科されることになり、ロシアのプーチン政権と EU の対立を一段と
先鋭化させる可能性がある。 |
2014.12.27 |
NHKニュース |
ウクライナ クリミアへの送電 一時的に停止 |
<1501-122702>
クリミアは消費するエネルギのほとんどをウクライナ本土からの供給に依存しており、
電力は70%~90%はウクライナから送られているが、ウクライナは今週24日と26日の2度にわたって送電を
一時停止した。 送電がどれくらいの時間止まったのかははっきりしないが、両国間の新たな対立の火種となっている。
ウクライナの燃料エネルギ省の報道官は、クリミアの電力需要が割り当て量を超えたためだと説明している。 |
2014.12.27 |
Yahoo |
産経新聞記事
「ロシア『NATO の脅威』強調 軍事ドクトリン修正『ウクライナ』念頭」 |
<1501-122701>
ロシア大統領府が26日、修正軍事ドクトリンを発表し、ウクライナ情勢などを念頭に、同国が接近を図る
NATO の東方拡大や、BMD 計画の脅威を指摘し、他国の干渉による社会不安の増大の危険性などを強調した。
修正ドクトリンは、外部からの軍事上の危険性として、NATO の攻撃能力増大やその国際的な機能の拡大、さらにロシアの国境への NATO 加盟国による軍事インフラなど
の接近、軍事ブロックの一層の拡大などを挙げた。
また BMD 計画をめぐっては、核ミサイル分野における従来の軍事的均衡を崩し、軍事バランスで成り立っていた国際的な安定を損なうとして強い警戒感を示した。 |
2014.12.22 |
Yahoo |
毎日新聞記事
「ロシア ルーブル暴落 旧ソ連経済再統合の求心力が激減」 |
<1501-122203>
ロシア通貨ルーブルの暴落で、プーチン大統領が推進する旧ソ連諸国の再統合路線に影響が出ている。 ロシアはカザ
フスタンやベラルーシ、アルメニアと2015年1月に経済統合の深化に向け『ユーラシア経済同盟』を発足させるが、直前に起きたルーブル危機を懸
念する国々との間で不協和音が表面化している。
ベラルーシのルカシェンコ大統領は18日、最大の貿易相手国であるロシアとの取引を従来のルーブルからドルかユーロに切り替
えるよう求めた。 また、キルギスのアタムバエフ大統領は10月にユーラシア経済同盟に加わる意向を示していたが、ルーブルの暴落を受けて
キルギス政府が加盟の先送りを決定した。 |
2014.12.17 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア、ウクライナ情勢の緊張緩和で建設的働き=米国務長官」 |
<1501-121701>
ケリー米国務長官が16日、ロシアが最近、ウクライナ情勢をめるぐ緊張緩和に向け建設的な働き
をしたとの認識を示した。
その上で、プーチン大統領の対応次第では、今後数日もしくは数週間内に米欧が制裁を解除することもあり得るとした。 |
2014.12.16 |
Defense News |
India, Russia take small steps on fighter deal |
<1501-121604>
インド国防省当局者によると、12月11日に行われた印露首脳会談で、インドの次世代戦闘機 FGFA
計画の推進で合意したため、計画の最終合意が近く行われる見込みであるという。
FGFA 計画では、インドが数十億㌦の計画経費の半分を負担するのに、ワークシェアが18%に過
ぎないことに不満を持っているが、ロシアは18%を当面25%に上げ、ゆくゆくは40%~50%にすることで合意したという。 |
2014.12.16 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ルーブル最安値更新、1998年以来の下落率で大統領支持率にもリスク」 |
<1501-121602>
15日の外国為替市場でロシアの通貨ルーブルが対ドルで10%下落して最安値を更新した。 1日
の下落率としてはロシアがデフォルト(債務不履行)に陥った1998年以来最大である。
対ドルでの年初来の下落率は50%に達しており、市場関係者は、ウクライナ情勢が改善し原油価格
に大きな変化が見られない限り、ロシア買いには手は出せないとしている。 経済の安定化を盾に高い人気を維持してきたプーチン大統領の支持率にもルーブル相場の下落
はリスクとなり得る。 |
2014.12.15 |
|
増大続けるロシアの兵器販売 欧米は3年連続減、中国は不透明 |
<1501-121502>
ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) が15日、2013年における世界の武器取引総額が3年連続
で減少する一方、ロシアや新興国による取引額は増大し続けているとの調査結果を明らかにした。
SIPRI が選んだ世界トップ100社の武器取引総額は、前年比2%減の$477B(47兆7,000億円)だった。 米国など北米企業の取引額が漸減する反面
、ロシア企業の売り上げが20%も増えており、TMC社が対前年比118%増
となったほか、通信や電子機器のメーカも売り上げを大きく伸ばした。
また、ブラジル、インド、韓国などの新興企業が成長していることも浮き彫りになった。 た
だし、 中国企業については信頼できる情報がないとして、調査対象から外している。 |
2014.12.10 |
Jane's Defence Weekly |
Russia activates Artic Joint Strategic Command |
<1502-121010>
ロシア北方艦隊司令官が、北極統合戦略司令部が12月1日に発足したことを明らかにした。
同司令部は北方艦隊を元に編成され、Severomorsk に本部を置く。 |
2014.12.10 |
Jane's Defence Weekly |
Specialists question true depth of Sino-Russian ties |
<1502-121004>
ここのところロシアと中国の武器取引が急速に進展していると伝えられているが、ロシアの兵器工業界や武器取引の専
門家はこれに疑問を呈している。
彼らによると、中国は Su-35 や S-400 のほかに Su-35 が搭載している Saturn 117S エンジンを J-20 用に大量購入したいとしているが、いずれの契
約も未だに成立していないという。 |
2014.12.02 |
Defense News |
Russian air force to acquire new aircraft, helos, bolster Arctic presence |
<1501-120204>
ロシア国防省が、露空軍が2015年に計画どおり航空機とヘリを150機以上調達することを明らかにした。 調達される
のは Su-34、Su-30SM、Su-35 などの戦闘機、
Ka-52、Mi-28N、Ka-226、Mil-8AMTSh、Mi-35 などのヘリ、Yak-130 高等練習機、Il-76MD-90 輸送機である。
また、北極圏戦略司令部が最近設立されたことも明らかにした。 プーチン大統領は4月に、北極圏はロシアにとって
、古来特別な関心地域であると述べている。 |
2014.12.02 |
Yahoo |
毎日新聞記事
「ロシア 黒海経由で欧州に運ぶガスパイプライン計画中止」 |
<1501-120202>
トルコ訪問中のプーチン大統領が、天然ガスを黒海経由で欧州に運ぶ South Stream 計画について、EU が反対であるなら計画は実現され得ない
と述べたのを受け、国営企業ガスプロムのミレル社長が1日、計画の中止を表明した。
ウクライナ危機で欧米との対立が深まる中、ロシアは資源輸出ルートの見直しを進めている模様で、ミレル社長はこの日、ロシアとトルコが、黒海経由
でトルコにつながる新たなガスパイプラインの建設で合意したことも発表した。 South Stream のためにロシア側で準備した施設を生か
し、最終的にギリシャの国境付近まで延ばすことを計画で、欧州への新たな供給ルートを示し、利害が対立する欧州各国を揺さぶる狙いもうかがえる。 |
2014.11.28 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアルーブル最安値更新、OPEC 減産見送り受け」 |
<1412-112801>
OPEC が27日にウィーンで開いた総会で減産を決定しなかったことを受け、外国為替市場で、ロシアの通貨
ルーブル売りが加速し、ドルとユーロに対し最安値を更新した。
ルーブルの対ドルレート下落率は、年初から27日までので30%を超えている。 |
2014.11.26 |
Jane's Defence Weekly |
China orders more RD-93 turbofans |
<1412-112609>
ロシアが中国に、FC-1/JF-17 に搭載する RD-93 ターボファンエンジンを更に100基
、2016年末までに供給することが、珠海航空展で公表された。 |
2014.11.26 |
Jane's Defence Weekly |
Russia first radar and avionics-upgraded Tu-160 bomber |
<1412-112606>
TASS通信が11月16日、改良型 Tu-160 が初飛行したと報じた。 改良型ではレーダと搭載電子機器が更新されていると
いう。
ロシア空軍は1980年代の機体である Tu-160 を16機保有しており、核兵器だけでなく Kh-555 (AS-15)
通常弾頭 CM や誘導爆弾も搭載でき、2030年代に次世代爆撃機 PAK-DA が就役するまで引き続き使用される。 |
2014.11.26 |
Defense News |
NATO 'very concerned' by Russian military build-up in Crimea |
<1412-112604>
NATO軍最高司令官が26日、ロシアがクリミア半島に CM や SAM を配備して要塞化し、黒海全域の覇権
を確立しようとしていると警戒感を示した。
同日にロシア国防相が、クリミア半島に配置する1個戦闘機飛行隊30機のうちの14機が既に配備されたと発表した。 |
2014.11.26 |
産経新聞 インターネット |
最新鋭の対空ミサイル輸出 ロシア、中国と契約 |
<1412-112603>
ロシアのベドモスチ紙が26日、ロシアが中国と S-400 の輸出契約を結んだと報じた。
台湾海峡周辺など中国南部に配備される公算が大きいという。
ロシアが S-400 を輸出するのは初めてで、最先端技術の中国移転に慎重になっているロシアは、数年にわたり交渉が続けていた。 |
2014.11.26 |
Yahoo |
新華網記事
「ロシア、中国への兵器輸出が中ソ蜜月時代を上回る―米メディア」 |
<1412-112601>
ロシアのメディアが23日、ロシア国防長官が中国を訪問して、輸出が禁じられていたロシアの最重要軍事技術が中国に開放
されることになったと報じた。
これについて Brumberg は、すでにロシアは中国依存状態に陥っているとした上で、中露は win-win の契約を多数結び、首脳同士の私的な関係も良
好だが、中国の関心はロシアのエネルギと兵器のみだと指摘している。 |
2014.11.25 |
Yahoo |
時事通信記事
「対ロ軍艦輸出の延期表明=国際世論に配慮―仏大統領」 |
<1412-112505>
フランス大統領府が25日、今秋に予定していた Mistral級強襲揚陸艦の対露輸出について、
当面延期すると発表した。 延期期限は明示していない。 |
2014.11.25 |
毎日新聞 インターネット |
露アブハジア:軍事同盟署名 グルジアは反発 |
<1412-112502>
プーチン大統領とグルジア北西部の親露派分離独立地域『アブハジア共和国』の大統領が24日にソチで会談し、
軍事面を含む同盟条約に署名した。 条約は相互軍事援助や合同部隊の創設し、アブハジアとグルジア境界の共同警備強化な
どを規定すると共に、アブハジア住民の給与や年金をロシア並みに引き上げるようロシアが財政支援することも盛り込まれている。
アブハジアを国家承認しているロシアは、主権国同士の対等な条約としているが、グルジア政府はクリミアに続いてアブハジアを併合しようとしていると反発を強めている。 |
2014.11.20 |
Defense News |
NATO reports 400 intercepts of Russian aircraft in 2014 |
<1412-112003>
NATO のストルテンベルグ事務総長が訪問中のエストニアで20日、ウクライナ危機を反映してロシアの軍用機に対する NATO の緊急発進が400回と、
昨年の1.5倍になったと述べた。 特にバルト地域だけで100回以上と3倍になったという。
同事務総長は、状況は冷戦時代に戻ったと述べた。 |
2014.11.20 |
Yahoo |
Record China 記事
「中国とロシア、地中海で合同軍事演習を実施へ=ロシア国防相が表明―中国メディア」 |
<1412-112002>
ノーボスチ通信が20日、ショイグ露国防相が2015年に地中海と太平洋で中露海軍が合同演習を実施すると表明したと報じ
た。
ショイグ国防相は今月18日、今年5月に第3回中露海軍合同演習『海上連合』を成功させた際、両国海軍は初めて混合艦隊を編成して演習を行ったが
、来年春にも地中海で海軍合同演習を実施する計画で、太平洋での海軍合同演習も計画していると述べた。 |
2014.11.20 |
毎日新聞 インターネット |
ウクライナ情勢:『露が防空システム構築』NATO 非難 |
<1412-112001>
EU の国防相会議に参加した NATO のストルテンベルグ事務総長が19日、ロシアが
ウクライナ東部で最新式の防空システムを構築していると非難した。 またロシアがウクライナに部隊や重装備も持ち込み集
積していると批判し撤兵を求めた。
ストルテンベルグ事務総長は、航空写真や全欧安保協力機構 (OSCE) の報告などから、ロシアがウクライナ領内や国境沿いで
部隊を集結していると指摘し、近代的な防空システムや戦車をウクライナ領内に持ち込み不安定化させていると強く批判した。 |
2014.11.19 |
Jane's Defence Weekly |
Russia and China still at odds over Su-35 sale |
<1412-111907>
ロシアの UAC社が珠海航空展で、中国への Su-35 の売り込みを展開している。
中国は Su-35 と Saturn 117S エンジンの導入に意欲的で4年以上にわたり交渉を続けてきたが、ロシアは売却数を48機以上
としてきた。 ロシアが売却数にこだわったのは中国が関心を持っているのは NIIP Irbis-E PESA レーダ
と 117S エンジンだけと見ていたためであるが、今回態度を軟化させ24機で合意しそうである。 |
2014.11.19 |
Jane's Defence Weekly |
PAK-DA engine completes first successful test |
<1412-111904>
ロシアの Rostec社(旧 Russian Technologies社)の子会社である ODK社が、次世代爆撃機 PAK-DA 用試作エンジンの最初の試験運転に成功し
た。
PAK-DA は2019年の初飛行が計画されている。 |
2014.11.19 |
Jane's Defence Weekly |
Russia to extend overflights to the Caribbean |
<1412-111903>
NATO の戦闘機が、10月28日から29日にかけロシアの軍用機20機以上に対して緊急発進したが、ロシア空軍は11月12日に、北極からカリブ海とメキシコ
湾に至る長距離飛行を定期的に行うと発表した。 ロシアは今年初め、長距離哨戒飛行を行うと発表している。
またロシアはキューバ、ニカラグア、ヴェネゼイラなどの中米諸国と、セ
イシェル、シンガポール、アルジェリア、キプロスなどの諸国と、拠点を設ける交渉を
行っていることを明らかにしている。
【関連記事:1403-022701 (東京新聞 2014.02.27)】 |
2014.11.19 |
Jane's Defence Weekly |
Russian ships head for G20 summit, warn of air-defence drills |
<1412-111902>
11月15日に G20 首脳会議が開かれるオーストラリアのブリスベン沖に、ロシア艦船4隻がい
るのを豪海軍フリゲート艦が発見している。 |
2014.11.19 |
Jane's Defence Weekly |
NATO condemns Russian units entering Ukraine |
<1412-111901>
NATO 軍最高司令官と NATO 事務総長が11月11日、ここ5日間にウクライナ東部のドネツク州
に向けて、ロシアから部隊と武器を搭載した大規模な車両縦隊が送られていると非難した。 |
2014.11.19 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア景気後退の公算、制裁・原油安響く=欧州復興開発銀行」 |
<14121-111901>
欧州復興開発銀行 (EBRD) がロシア経済について、18日に公表した年次報告でウクライナ問題をめぐり欧米が発動した制裁
に加え原油価格が下落していることで、2015年には緩やかなリセッション(景気後退)に陥るとの見方を示した。
報告書では、ロシア経済は2014年は0.6%のプラス成長を達成するものの、2015年は縮小する公算が大きいと予想している。 |
2014.11.18 |
Yahoo |
時事通信記事
「米国務省にサイバー攻撃=ロシアのハッカー関係か」 |
<14121-111802>
米国務省報道部長が17日の、国務省のコンピュータがサイバ攻撃を受けたと明らかにした。 攻撃を受けたのは機密指定外
の情報をやりとりするシステムで機密情報の漏えいはなかったという。 同部長は、今回の動きは同時期に起きたホワイトハウスを狙ったサイバ攻撃と関連しているとの見方を
示した。
一部の米メディアはホワイトハウスへの攻撃について、ロシア政府と関係があるハッカの仕業だったもようだと報じている。 |
2014.11.18 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ親ロ派を対象に、EU が対ロ追加制裁見送り」 |
<14121-111801>
17日に開かれた EU 外相理事会で、ウクライナ国内の親露派幹部を制裁対象に追加する方針を確
認した。 ただロシアに対する追加制裁は見送った。 EU はすでにロシアに対し金融、エネルギ、防衛部門を標的とした制
裁措置を導入しているが、この日の外相理事会では追加的な制裁については12月18~19日の EU 首脳会議で討議されると示唆するにとどめた。
ウクライナ問題をめぐるロシアに対する追加制裁の発動の是非については、ロシアへのエネルギ依存度が高い国を中心に消極姿勢を示す国もあり、EU 加盟28ヵ国間の足並み
はそろっていない。 |
2014.11.11 |
毎日新聞 インターネット |
ロシア:ルーブル、完全変動相場 急落で買い支えられず−−1月から |
<14121-111101>
ロシア中央銀行が10日、ルーブルの変動幅を一定範囲に抑える管理変動相場制を廃止し、来年1月から完
全変動相場制に移行すると発表した。
ルーブルは、ウクライナ情勢を巡る米欧の制裁や原油安で経済が悪化するとの見通しから、今年に入って対ドルで4割以上下落したため、露中銀は大
規模な為替介入で買い支えてきたが、投機筋などの売り圧力が収まらず、変動幅の維持が困難になった。 |
2014.11.05 |
Defense News |
Portugal escorts Russian boat from its waters |
<14121-110504>
ポルトガル海軍が5日、同国の排他的経済水域 (EEZ) に進入したロシアの
海洋調査船を退去させた。 丁度1週間前に同国空軍戦闘機が、公海上空ながら同国に接近した露軍機2機に対し緊急発進している。
NATO の Stoltenberg 新事務総長が10月に、今年になって NATO が行った露軍機に対する緊急発進回数は
100回を超え、2013年の3倍以上になっていると述べている。 |
2014.11.04 |
読売新聞 インターネット |
露が独自に料金徴収、北極海航路に国際ルール |
<14121-110402>
北極圏の氷が温暖化で解け、北極海航路を通る船舶は2010年の4隻から2013年は71隻に急増しているが、北極には各国の領
有権主張の凍結などを定めた南極条約のような国際ルールがない。 このため航路の大半が自国沿岸のロシアが、事故防止を名目にロシアの
砕氷船の先導を義務づけるなど独自ルールを設け料金を徴収している。
この現状に対し世界の海で船舶航行の安全基準などを担う国連の専門機関 IMO(国際海事機関)が、基準を満たした船は自由に航
行できる国際航路にするルールを設ける作業を進めている。 |
2014.10.31 |
毎日新聞 インターネット |
ウクライナ:東部2州 露が親露派選挙支援 欧米と新たな火種 |
<1411-103102>
ウクライナ東部のドネツク、ルガンスク両州の親露派武装勢力が、11月2日に首長と議員を選ぶ独自の選挙
を実施する。
民意を代表する政府になったと、支配の正当性を主張するのが狙いとみられるが、ロシア政府は情勢安定化へ向けた正しい一歩と全
面支援の姿勢を固め、容認できないとするウクライナや欧米との新たな対立の火種となっている。 |
2014.10.31 |
東亞日報 |
ロシア核爆撃機、1日で欧州領空を19回も侵犯 |
<1411-103101>
BBC放送によると、ロシアが28、29日の両日に、北海や大西洋、黒海、バルト海などで24時間にわたり演習
を行ったが、NATO によると、この期間に露軍機が19回も領空を侵犯した。 NATO は、この事件がここ10年間に起き
たロシアの領空挑発事件のなかで、最も深刻だと見ている。
28日午前3時頃、北海付近に Tu-95 4機と空中給油機4機など露軍機8機が現れてノルウェーに向け飛行
したため、ノルウェー空軍の F-16 が緊急発進した。 その後も爆撃機機2機は飛行を続け、英国領空に接近したため、英国空軍 Typhoon が発進した。
爆撃機は南進してイベリア半島に接近したため、ポルトガル空軍の F-16 が発進して対応した。 露爆撃機はこの間、航空管制からの無線の呼び出し
に応じず、IFF にも応答しなかったという。
同自国にバルト海でも7機の戦闘機が現われたため、NATO はリトアニア基地から戦闘機を緊急発進させた。 またトルコも黒海方向
から接近する4機の戦闘機に対し戦闘機を発進させた。 |
2014.10.30 |
Yahoo |
時事通信記事
「欧州上空に続々ロシア軍機=『異常』と批判― NATO 」 |
<1411-103001>
NATO が29日、爆撃機や戦闘機などで構成される4個編隊の露空軍機が28、29の両日、バルト海や北海、大
西洋、黒海で大規模な軍事活動を展開したと発表した。
欧州上空で露軍の活動が異常な水準に達したと批判している。 |
2014.10.29 |
Jane' Defence Weekly |
Russia plans defence spending hike for 2015 |
<14121-102903>
ロシア議会国防委員長が、2015年国防予算が32.8%増のRUB3.286T ($80.4B) に達することを明らかにした。
この国防費増加率は、2001年以降最大になる。 |
2014.10.29 |
Defense News |
Russia says France due to hand over first warship Nov. 14 |
<1411-102906>
仏国防相が28日に、Mistral級強襲揚陸艦をロシアに引き渡すか否かの決定は11月に行うと述べた
のに対し、露副首相が29日、ロシアは既に11月14日に行われる引き渡し式の招待を受けていると述べた。 |
2014.10.29 |
朝日新聞 インターネット |
ロシアへの空母引き渡し判断を先送り 仏政府 |
<1411-102905>
フランスのルドリアン国防相が28日、オランド大統領がウクライナ情勢を見極めたうえで10月末に決めるとしていた、
Mistral級強襲揚陸艦をロシアに引き渡すかどうかの判断を、11月に先送りすると仏メディアに説明
した。 |
2014.10.27 |
Aviation Week & ST |
Unequal partners |
<1412-102703>
インドとロシアが、インドの次世代戦闘機開発で近く合意する。 次世代戦闘機はロシアの Sukhoi T-50 を元にする
ものであるが、当初シェア比率を対等としていたのが、インド空軍が生産数を214機から>144機に減らしたため、
75:25になった経緯がある。 |
2014.10.27 |
Aviation Week & ST |
Back for more |
<1412-102702>
ロシアが、コピーされるリスクを負いながらも Su-35 を中国へ輸出することになり
、11月に契約が調印される。 輸出されるのは24機と見られる。
ロシアは1990年に中国に対し、J-11 として中国で組みたてられる Su-27 のキットを200機分輸出する合意をしたが、中国は
95機生産した時点で打ち切り、そのコピーを J-11B として生産することにした前例がある。 |
2014.10.22 |
Jane' Defence Weekly |
Russia orders second Ivan Gren-class landing ship |
<14121-102205>
ロシアが Ivan Gren級揚陸艦の二番艦を発注した。 初号艦は2004年に起工し、2015年に就役する。 露海軍は
同級艦を5隻建造する。
Ivan Gren級揚陸艦は排水量6,000tでね380名の兵員と、APC 36両、又は
MBT 13両と、 Ka-29 又は Ka-52K ヘリ2機を搭載できる。
砲は100mm A-190 砲1門と AK-630 CIWS 2門を装備し、Grad 122mm MRL
2基も装備する。 |
2014.10.22 |
Defense News |
Alliance: Russian spy plane intercepted in NATO airspace |
<1411-102207>
NATO が22日、カリーニングラードを離陸したロシアの Il-20 偵察機がエストニアの領空を侵犯したため、NATO 軍機が緊急
発進したと発表した。
それによると Il-20 は当初デンマークに向けて飛行したためデンマーク空軍の F-16 が緊急発進し、その後進路を北に変えたため
スウェーデン空軍が追跡した。 ひの4時間後にエストニアの領空を1分間近くにわたって侵犯したことからポルトガル空軍の F-16 がこれを退
去させた。 |
2014.10.21 |
Defense News |
Sweden ready to use force against suspected submarine |
<1411-102103>
スウェーデン軍の最高司令官が21日、ストックホルム沖30~60kmに潜航しているロシアの小型潜水艇と見られる"人工物"を
強制的に浮上させる可能性を示唆した。
これは17日に発見されたもので、19日に写真が公開されており、スウェーデン軍は戦闘艦、掃海艇、ヘリなど、200名以上の部隊を派遣して監視を続けている。 |
2014.10.21 |
Yahoo |
産経新聞記事
「ルーブルの下落が止まらない プーチン政権の苦境に拍車」 |
<1411-102102>
ロシアの通貨ルーブルの下落が止まらない。 10月6日に対ドルレートで40ルーブル台を記録し、その後も1998年のデノミネーション以来の
最安値を断続的に更新している。 ウクライナ情勢をめぐって欧米との制裁合戦を繰り広げる中で、通貨安ショックがプーチ
ン政権の苦境に拍車をかけている。
ロシア中央銀行が豊富な外貨準備高を元手に数十億ドル規模で為替市場に介入し、ルーブルを買い支えているが、市場の圧力が弱まる兆候は見られない。 |
2014.10.20 |
Aviation Week & ST |
Big aircraft gain fir Russia |
<1412-102001>
ロシア空軍が2014年に、以下の航空機を受領した。
Su-35 × 3
Su-30SM × 9
Su-30SM2 × 2
Su-30M 2 × 4
Tu-95MS改 × 3
Mi-28N × 5
Mi-35M × 8
Mi-8MTV5-1× 3
Mi-8AMTSh × 9 |
2014.10.17 |
Yahoo |
時事通信記事
「『東部はウクライナの一部』=プーチン氏が表明― EU 大統領」 |
<1411-101705>
EU のファンロンパイ大統領が17日、アジア欧州会議 (ASEM) 首脳会議前に行われたウクライナ危機をめぐる朝食会でプーチン大統領が、ドネツク、
ルガンスクの東部2州はウクライナの一部だと語ったことを明らかにした。 |
2014.10.16 |
Defense News |
NATO says no sign of major Russian pullback from Ukraine border |
<1411-101606>
ロシアは11日に、プーチン大統領がウクライナ国境に展開したロシア軍17,600名に対し撤退を命じた
と発表したが、NATO は16日にその兆候は見られないと発表した。 |
2014.10.16 |
Defense News |
NATO says no sign of major Russian pullback from Ukraine border |
<1411-101606>
ロシアは11日に、プーチン大統領がウクライナ国境に展開したロシア軍17,600名に対し撤退を命じた
と発表したが、NATO は16日にその兆候は見られないと発表した。 |
2014.10.15 |
Jane's Defence Weekly |
Russia renewing its early-warning satellies |
<1411-101513>
ロシア国防相が10月9日、ソ連時代からの早期警戒衛星に代わる衛星を開発していることを明らかにした。 ロシアは最も新
しい Oko 早期警戒衛星の運用を4月に停止している。
TASS通信が10月3日に開発責任者の話として、打ち上げは2015年に行われると報じている。 |
2014.10.15 |
Jane's Defence Weekly |
Russian firms look to boost business with China |
<1411-101511>
クリミアの奪取とマレーシア機撃墜で評判を落としたロシアは、中国との取引に力を入れようとしており、11月に
珠海で隔年に開かれる航空展にエンジンやレーダを出展する準備を進めている。
今まで20年近くもめていた Su-35 の対中輸出も進む気配であり、中国は Su-35 が搭載している次世代エンジン
Saturn 117s を J-20 に搭載することを望んでいる。 |
2014.10.12 |
Defense News |
Kremlin: Putin orders troop pullback from Ukraine border |
<1411-101202>
プーチン大統領が国防相に対し11日、ウクライナと国境を接する南部ロストフ州で夏に実施していた
部隊17,600名を撤収させるよう命じた。 |
2014.10.11 |
読売新聞朝刊 |
ロシア経済三重苦 原油安、ルーブル安、制裁 |
<1411-101105>
ロシア経済の苦境が一段と鮮明になっている。 ルーブルは米ドルに対し最安
値を更新し続け、加えて原油安と欧米制裁のトリプルパンチで、ロシアの経済、財政だけでなく、外交戦略にも痛手
となる可能性が出てきた。
原油価格の国際指標である WTI は、6月頃に1バーレル$105前後であったものが10月に入って$85程度に下落している。
今年初めに$1=RUB33前後であった通貨も、6日には史上初めてRUB40を突破し、10日の終値は$1=RUB40.35まで下落した。
株価でも代表的な指数である RTS指数が、6月に比べて25%も下落した。 |
2014.10.01 |
Jane's Defence Weekly |
MiG-31 intercepts suggest Russia changing air ops |
<1411-100118>
ロシアが米軍機とカナダ軍機に対し、MiG-31 による緊急発進を続けて行ったことから、ロシアが攻撃的な
方針に切り替えた兆候と見られている。
一回目は9月17日にアラスカ本土から55nmの洋上で F-22 2機に対して行われ、二回目は9月18日にカナダ沖合40nmの CF-18 に対して行われた。 いずれも領海12nmの外では
あったが、200哩に設定された北米 ADIZ の内側であった。 |
2014.10 |
International Defence Review |
Iskander-M in Russia's Western Military District |
<1411-100010>
改良型 Iskander-M を装備する最初の旅団が西部軍管区で operational に成った。 当
該旅団は今年初めに改良型 Iskander-M を受領していた。
ロシアは今後、年産2個旅団分のペースで生産を続け、2018年までに既存の TBM 部隊を
全て改良型 Iskander-M に換装する。 |
2014.09.24 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア軍、ウクライナ領内から兵力大幅削減= NATO 」 |
<1410-092407>
NATO の報道官が24日、ロシア軍がウクライナ領内の兵力を大幅に削減したが、国境付近に
まだ数千人が控えているとの見方を示した。 また、ロシア兵の一部はまだウクライナ領内にとどまっているともした。
親露派勢力が複数の国境検問所を占拠しているうえ入出国も頻繁であることから、ロシア兵の数を特定するのは困難であるうえ、ロシアの特別部隊
も入り込んでおり、見つけ出すのは難しいとしている。 |
2014.09.24 |
東京新聞 インターネット |
ロシア、80以上の新艦船導入 2020年までに黒海艦隊 |
<1410-092402>
TASS通信が、ロシア黒海艦隊司令官が23日、2020年までに80隻以上の新造艦船を黒海艦隊に装備
し、206隻体制にすると述べたと伝えた。 |
2014.09.22 |
産経新聞 インターネット |
露軍乗員が試験航海、極東配備の仏揚陸艦 日本、高い機動性と攻撃力に懸念 |
<1410-092204>
ロシアが発注した Mistral級強襲揚陸艦が21日、ロシア軍の乗員とともに初の本格的な
試験航海を終え、フランス西部サンナゼールに入港した。 航海は10日間で、250名のロシア乗組員と200名のフランス側専門家が同乗した。
フランスはウクライナへのロシアによる軍事介入を理由に同艦の納入を凍結しているが、ウクライナ東部での停戦が持続すれば契約を履行する方針
である。 |
2014.09.22 |
NHKニュース |
ロシアで軍事介入反対の大規模デモ |
<1410-092202>
モスクワ中心部で21日、ウクライナへの軍事介入に反対する数万人規模の大規模なデモが行われ
、およそ3kmを行進した。 ウクライナ東部の情勢が緊迫した4月以降、ロシアでこれほどの規模で軍事介入に反対するデモが行われたのは初めてである。
ロシアの民間調査機関によると、ロシアがウクライナと軍事衝突した場合に政権を支持するかという問いに対し、支持しないという回答が支持するを、先月に初めて上回り
まわった。 これは欧米各国がロシアに対して経済制裁を科すなか、ウクライナへのこれ以上の介入に反対する声がロシア
国内で広がっていることがうかがえる。 |
2014.09.21 |
朝日新聞 インターネット |
ルーブル最安値、外資ロシア離れ 消費への影響あらわに |
<1410-092102>
ロシアの通貨ルーブルが急落し、今月に入って史上最安値を更新した。 ルーブルの為替相場はウクライナ危機が深刻になった昨年末から、ドルに
対して15%値下がり、ユーロに対しても同じ期間に9%下がった。
ウクライナ危機を巡る欧米の追加制裁への懸念から、資金を国外に引き揚げる動きが加速しており、物価高から政策金利の引き上
げを余儀なくされ、実体経済にも影響が出始めた。 こうした動きを先取りする形で、石油大手ロスネフチが8月、資金不足から油田の開発が
できなくなる恐れがあるとして、政府にRUB1.5T(4兆円)規模の支援を要請しており、パイプライン建設などで完成が
遅れる可能性も出てきた。
【関連記事:1410-091801 (時事通信 2014.09.18)】 |
2014.09.18 |
Yahoo |
時事通信記事
「ロシア、来年はマイナス成長=制裁で景気後退に―欧州開銀」 |
<1410-091801>
欧州復興開発銀行 (EBRD) が18日、東欧や旧ソ連諸国など EBRD の融資対象地域の経済見通しを公表したが、
ロシアについては、実質 GDP 伸び率が米欧による経済制裁の影響で2014年はゼロで、2015年にはマイナス
0.2%となり、緩やかな景気後退に陥るとの見通しを示した。
EBRD は、制裁によってロシアにおける事業活動の先行き信頼感が損なわれ、投資が鈍化しているほか、同国企業は資金調達難
に陥っていると分析し、2014年上半期のロシアからの民間資本流出額が$75Bに上ったとしている。 |
2014.09.17 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「クリミア追加派兵も辞さず、NATO 軍事演習で=ロシア国防相」 |
<1410-091701>
ロシアのショイグ国防相が16日、NATO がウクライナ西部で演習を開始したことを受け、ロシアとしてクリミア半島への追加派兵
も辞さない構えを示した。 |
2014.09.16 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「モルドバめぐるロシアの動きに警戒、NATO 軍司令官が指摘」 |
<1410-091602>
NATO 欧州連合軍最高司令官が15日、モルドバをめぐるロシアの動きに強い警戒感を示した。 最
高司令官は、ロシアはウクライナで展開したのと同じ手法を、モルドバやトランスニストリア(沿ドニエストル・モルドバ
共和国)でも使おうとしていると指摘した。
最高司令官によると、ロシアはウクライナに国籍不明の軍服を着た兵士を投入すると共に、演習の名目で国境付近に軍や物資を集結させる二段構え戦略をとり、最終的にク
リミアを編入、ウクライナで親ロシア派の巻き返しに成功した。
ロシアのロゴジン副首相はモルドバに対して昨年、欧州との関係強化に動けばトランスニストリアの支
配権を永久に失うことになると警告したほか、ロシア軍は今年、トランスニストリアで演習
を実施した。 |
2014.09.14 |
Yahoo |
産経新聞記事
「露政権『国内団結』維持へ 追加制裁に報復検討…態度硬化も 人道車列また越境」 |
<1410-091401>
米国と EU がロシアへの追加制裁を発動したのに対し、プーチン露政権が報復措置の構えを見せていて、露外務省が報復
措置を警告する声明を発表した。 ロシアは欧米産の自動車や軽工業製品の輸入制限、欧米旅客機によるシベリア上空の飛行禁止
といった内容が検討されていると見られる。
また13日には、人道支援物資を載せたとされるロシアの大型車両200両がウクライナ政府の合意を得ずに越境し、親露派
武装勢力の支配下にある東部ルガンスクへ物資を搬送した。 ロイタ通信は同日、ドネツク近郊で激しい戦闘が起きたと伝えており、停戦合意の行
方にも不透明感が漂っている。 |
2014.09.13 |
毎日新聞 インターネット |
ウクライナ問題:対露追加制裁 EU、経済痛手を覚悟 米も不信強く |
<1410-091301>
EU と米国の新たな対露経済制裁は、ロシアの基幹産業を直撃する内容で、金融市場が発達していないため
資金調達を欧州に頼るロシアを、金融面から締め付ける戦略になっている。
ただ、欧米の資源メジャーの多くはロシアの国有企業と組んで開発プロジェクトに携わっているため、影響は自国企業にも及ぶことから、EU は自らが傷を
負うのを覚悟で制裁に踏み切った。
(以下、事例の紹介) |
2014.09.12 |
毎日新聞 インターネット |
エストニア:警察官誘拐で EU が即時解放求める声明 |
<1410-091204>
EU が11日、エストニアの警察官が5日に、ロシア国境付近のエストニア領でロシアの連邦保安局に拘束
誘拐されたとして、即時解放を求める声明を発表した。 エストニア、ロシア間の国境は今年2月に画定したばかりで、EU はロシア当局によ
る越境が国際法と国境不可侵の原則に反していると非難した。
エストニアはロシア系が25%いるとされ、ロシアの介入が危険視されている。 |
2014.09.12 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「オバマ大統領が制裁強化、『プーチン氏の重要分野で』」 |
<1410-091202>
オバマ米大統領が11日、ロシアに対する制裁を強化する意向を固め、12日に詳細を公表する方針を明らかにした。 ロシ
アの金融、エネルギ、防衛部門への制裁を強化するとみられている。
ロシアが先月、ウクライナ東部に部隊を送り込んだことを受け、対ロシア追加制裁を発動させる EU と足並みをそろえる。 |
2014.09.12 |
毎日新聞 インターネット |
EU:12日に追加制裁を発動…ロシアは報復措置準備 |
<1410-091201>
EU が11日に大使級協議を開き、12日に対ロシア追加経済制裁を発動することを決めた。 制裁
はロシア石油大手ロスネフチなどの EU 内での資金調達禁止を柱とする内容で、EU の発表や報道によると、ロスネフチのほか石油大手ガスプロムネ
フチなどエネルギ企業3社と防衛大手3社の社債による資金調達を禁じた。
これに対し、ロシアは報復措置として既に経済発展省で輸入制限品のリストを準備しており、自動車や軽工業品などの輸入制限
に踏み切る方針を示した。 |
2014.09.11 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ東部にロシア部隊1000人=NATO 当局者」 |
<1410-091103>
NATO 軍当局者が11日、ロシアはウクライナ東部に引き続き1,000名規模の部隊
を展開していることを明らかにし、撤退しているとの情報に疑問を投げかけた。 ウクライナのポロシェンコ大統領は10日、同国東部に駐留していたロシア軍の70%が
撤退したとの見方を示している。
同当局者は更に、かなりの量の装備品がウクライナ国内に残置されているほか、両国の国境付近に20,000
名規模の部隊が駐留しているとした。 |
2014.09.10 |
読売新聞 インターネット |
潜水艦から弾道ミサイル、露が発射実験に成功 |
<1410-091004>
ITAR-TASS通信によると、ロシア軍が10日に Bulava SLBM の発射試験に成功した。
Bulava は白海の潜水艦から発射され、カムチャツカ半島の演習場に着弾した。 |
2014.09.10 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ東部のロシア軍、7割撤退=ポロシェンコ大統領」 |
<1410-091002>
ウクライナのポロシェンコ大統領が10日の閣議で、情報部門から得た最新情報によると、同国東部に駐留していた
ロシア軍の70%は国境を越えてロシア領に戻ったとの見方を示した。
大統領はまた、5日に承認された和平行程表の条件に基づき、ウクライナ領土の一体性と国家主権は保たれるとした一方で、親露派が支配する東部ドネツクとルガンスクの
一部には特別な地位が与えられると述べ、特別な地位を付与する法案を来週提示すると表明した。 ただ、親露派が求める東部地域の完全な独立や
ロシアが支持する極端な連邦化は断固として拒否する姿勢を示した。 |
2014.09.09 |
朝日新聞 インターネット |
ロシア上空の飛行禁止に言及 『欧米が追加制裁なら』 |
<1410-090904>
ロシアのメドベージェフ首相が8日発行のロシア紙で、欧米が対露追加制裁に踏み切った場合、ロシア上
空の飛行禁止を検討する考えを示した。
同首相は、ロシアが上空の飛行を禁じれば多くの航空会社は破産に向かうだろうと警告した。 |
2014.09.09 |
Yahoo |
時事通信記事
「制裁発動、数日見合わせ=ロシアの対応見極め―EU 」 |
<1410-090903>
EU が8日、ロシアに対する追加制裁の内容を正式決定したと発表した。 追加制裁は、既に実施している資本規制や武器取
引、高度な技術供与への制限をさらに拡大すると共に、ロシアが編入したクリミア政府やロシアの政策決定者、富豪らを制裁対象に加え資産凍結などを行う。
しかしながら EU は、当初9日に制裁を発動する方向で準備を進めていたが、一部加盟国から情勢を見極める必要があるとの
意見が出され、ファンロンパイ EU 大統領は状況次第で制裁の全て、もしくは一部を見直す用意があると、態度をやや軟化させた。 |
2014.09.09 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「対ロシア追加制裁に慎重論も、EU 最終決定保留」 |
<1410-090902>
EU が、前週末に基本合意した対露追加制裁に関して最終決定を保留した。 加盟国内からウクライナの停戦合意が順守さ
れた場合の対応について、協議したいとの要望があったという。
EU は8日からブリュッセルで大使級会合を開き、まずは制裁を発動して停戦が順守されれば解除するのか、または現段階ではすべての
追加制裁の実施を見送るのかをめぐり協議する。 |
2014.09.06 |
Defense News |
Russia dispatches naval force to reopen Arctic base |
<1410-090609>
ロシアが6日に、大型揚陸艦2隻を含む6隻の船団を New Siberian諸島に派遣した。 ここには
1993年に放棄されたソ連時代の基地があり、船団はこの基地を再開して今年から恒久基地化するための要員、資材、補給品を輸送した。
ロシアは昨年も10隻の船団を送っている。
【関連記事:1310-091802 (読売新聞 2013.09.18)】 |
【註】
英語名 New Siberian諸島はロシアではノヴォシビルスク諸島と呼ばれ、シベリア東部沿岸のラプテフ海と東シベリア海の間、北緯約75゚にある北極
圏の島で、ロシアのサハ共和国に属する。 |
2014.09.06 |
毎日新聞 インターネット |
ウクライナ:欧米、対露追加制裁整う…停戦実現見極め |
<1410-090608>
ファンロンパウ EU 大統領とバローゾ欧州委員長が5日、ロシアに対する追加経済制裁について加盟国が大使級協議で合意
したと発表した。 EU 金融市場へのアクセス制限、武器禁輸、軍事転用可能な民生品の輸出制限、エネル
ギ分野での技術輸出禁止などで、7月に実施した経済制裁を強化する内容となる。 ロイタ通信によると、ウクライナ東部の親露派に関与する24人にも渡航禁止、資産凍
結を実施する。
EU は8日にも実施可能としており、ウクライナ東部での停戦とそれに続く緊張緩和が実行されない場合に制裁が発動される。 |
2014.09.06 |
読売新聞 インターネット |
露保安局、国境越えエストニアの治安要員を拘束 |
<1410-090607>
ロイタ通信などによると、エストニア南東部のロシアとの国境付近で5日、エストニア治安当局の要員
1人がロシアから越境してきた集団に連れ去られた。 治安当局によると、組織犯罪の捜査中に襲撃され、銃を突き
つけられるなどした。
これに対しロシア連邦保安局は5日、エストニアの要員を拘束したことは認めつつも、理由についてロシア領内でスパイ行為をしていたためと反論した。 |
2014.09.06 |
東京新聞 インターネット |
欧米、追加制裁に踏み切る構え ロシアに停戦順守促す |
<1410-090606>
EU が5日の大使級会合で、ロシア軍のウクライナ侵攻を受けて準備していた対ロシア経済制裁の追加策の内容で合意した。
オバマ米大統領も5日、経済制裁を強化する準備が最終段階に入っているとしている。
ロシア側の対応に懐疑的な欧米は、追加制裁に踏み切る構えを示し、ウクライナ東部からのロシア軍撤退と停戦順守を強く促した。 |
2014.09.05 |
Yahoo |
時事通信記事
「ロシア軍『かつてない攻撃力』=ウクライナ情勢を憂慮―米国防総省」 |
<1410-090503>
米国防総省のウォレン報道部長が4日、ウクライナとの国境付近に展開しているロシア軍について、1万人
以上の規模を維持していると説明した上で、かつてないほどの攻撃力を備えていると明らかにした。
同部長によると、ロシア軍は野戦砲やロケットを集積させ、戦闘部隊に加え後方支援部隊をウクライナ国境に配置している。 |
2014.09.03 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア、9月に戦略ミサイル部隊の大規模演習を実施へ=報道」 |
<1410-090306>
ロシア通信 (RIA) が、ロシア国防省が戦略ミサイル部隊の大規模演習を9月に実施することを明らかにしたと伝えた。
演習には4,000名以上が参加する。 |
2014.09.03 |
読売新聞 インターネット |
ウクライナ東部、10か所に露軍部隊…報道官 |
<1410-090305>
ウクライナ安全保障国防会議報道官が2日、親露派武装集団が占拠するウクライナ東部2州の10ヵ所でロシア軍部隊を確認し
たと発表した。 確認されたのは、ドネツク州の6ヵ所とルガンスク州の4ヵ所で、武装集団の本拠地である州都ドネツク、ルガンスク両市、国境地帯のドネツク州ノボアゾフス
ク、アンブロシエフカ両市やその周辺である。
報道官は、ロシア軍が兵士と武器を武装集団によって占拠された居住地区に集結させていると述べた。 |
2014.09.03 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「米国、16─26日にウクライナ国境付近で合同時軍事演習実施」 |
<1410-090302>
米国は16~26日に、ウクライナとの国境に近いポーランド西部で、1,000名を超える規模で同盟国
との合同時軍事演習を実施する。
今回の軍事演習の背景には、NATO 加盟国が非加盟国であるウクライナに対し軍事介入は行わないものの、支援する姿勢を
示す目的があると見られている。 |
2014.09.02 |
毎日新聞 インターネット |
ロシア:軍事ドクトリン、年内めどに改定 NATO に対抗 |
<1410-090203>
ロシア安全保障会議のポポフ副書記が、ロシア政府が軍事戦略の指針となる『軍事ドクトリン』を年内をめどに
改定すると決めたことを明らかにした。 現行のドクトリンは2010年2月に決定されれ、軍組織や通常兵器の近代化を課題に挙げた、軍の改革を後押し
する内容となっている。
改定は、NATO の拡大、ミサイル防衛問題、ウクライナ情勢など自国を取り巻く安保環境の変化に対応するのが目的で、欧米の経済制裁を受けて、兵器や軍需品の輸入元を切り
替えることも検討される。 NATO に対しては、首脳会議で東欧での新基地建設や軍備増強が検討されると警戒感をあらわに
している。 |
2014.09.02 |
毎日新聞 インターネット |
ウクライナ:親露派『独自軍』を要求 政府揺さぶり狙いか−−4者協議 |
<1410-090201>
ウクライナ政府とこれに対立する親露派代表、ロシア政府に全欧安保協力機構
(OSCE) を加えた連絡グループの協議が、1日にベラルーシで行われた。
親露派は、これまで主張してきた独立承認要求からトーンダウンしたものの、InterFax通信によると、独自の軍や外交権を含む国内での
特別な地位を要求した。 東部から政府軍を撤退させ、次のステップで独立を実現させるシナリオで、ロシアと歩調を合わせウクライナ政府に
揺さぶりをかけるのが狙いとみられる。 |
2014.09.01 |
毎日新聞 インターネット |
ロシア:天然ガス 中国への供給パイプライン起工式 |
<1410-090107>
東シベリアの天然ガスを中国に供給するパイプライン『シベリアの力』の起工式が、1日にプーチン大統領が出席して行わ
れ、欧州がエネルギ資源のロシア依存脱却を進めるなか、ガスの輸出先を東方にシフトする姿勢を鮮明にした。
『シベリアの力』はチャヤンダ、コビクタで産出するガスを極東に運ぶもので、ヤクーツクから国境のブラゴベシチェンスクまでの区間を2018年末
までに完成させ、2019年に中国へガス輸出を開始する。
ロシア産ガスの対中輸出は価格交渉が長年難航していたが、欧米などの制裁を受けたため対中輸出の決着を急ぎ、今年5月
にプーチン氏が訪中した際、30年間にわたって供給する総額$400Bの大型契約で合意していた。 |
2014.09.01 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「 EU 首脳会議、ロシアに追加制裁を警告 1週間以内に準備へ」 |
<1410-090101>
EU はブリュッセルで首脳会議を開き、ロシアがウクライナでの行動を変えなければ、新たな経済制裁
を科すと警告した。 31日未明に、新たな制裁のリストを1週間以内に準備することで合意した。
ただし、エネルギーをロシアに依存する欧州では、制裁が経済に及ぼす影響をめぐる懸念も根強く、追加制裁のタイミングや、その具体的な条件については合意できず、
加盟国間の温度差も浮き彫りになった。 |
2014.08.31 |
東京新聞 インターネット |
ロシア軍『数千人侵入』 ウクライナ大統領が表明 |
<1409-083101>
ウクライナのポロシェンコ大統領が30日に訪問先のブリュッセルで、現在、数千名の部隊、数百両の戦車
が自国の領土に進入しているとロシア軍のウクライナへの侵入をあらためて指摘し、EU による追加制裁の発動に期待
を表明した。
これについて EU のバローゾ欧州委員長は30日、われわれはロシアに対し強力な措置を取る用意ができていると述べ、加盟国が合意すれば追加制裁を速やかに発動できると
の考えを示した。 |
2014.08.30 |
Yahoo |
毎日新聞記事
「ウクライナ情勢 露大統領『核大国』強調…欧米を威嚇」 |
<1409-083004>
プーチン大統領が29日にロシアの若者を集めた対話集会で、ロシアは核大国であり関わり合いにならない方が良いと述べ、欧米側を
露骨に威嚇した。
一方、6月に決裂したロシア、ウクライナ両国の天然ガス価格交渉で露エネルギー相は29日、仲介役の EU の欧州委員とモスクワで会談し、ロシアは
前回交渉と同じ1,000㎥当たり$385を改めて提示し、進展はみられなかった。 会談後、エッティンガー委員は、武器として天然ガスを用いるべきでは
ないと述べた。
ロシアは昨年12月にウクライナのヤヌコビッチ前政権と、それまでの$406から$268.5まで大幅に値下げすることで合意したが、2月の政変でヤヌコビッチ氏が失脚した後、4月
に$485へ一気に値上げし、ウクライナ側が反発していた。 |
2014.08.29 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア兵1000人超、ウクライナ国内で活動= NATO 当局者」 |
<1409-082902>
NATO 軍当局者が28日、1,000名以上のロシア軍兵士がウクライナ国内で活動しているとの見方を
示した。
親ロシア派を支援するとともに、戦闘にも参加しているとしている。 |
2014.08.29 |
NHKニュース |
ロシア 黒海艦隊に潜水艦6隻配備へ |
<1409-082901>
ロシア海軍が黒海艦隊に、ディーゼル型潜水艦6隻を配備する計画を明らかにし、このうち1隻の
進水式が28日に行われた。 進水式が行われたサンクトペテルブルクの造船所では、ことし10月にも2隻の建造を開始し、黒海艦隊への配備を急ぐという。
ロシア海軍は合わせて6隻の潜水艦を黒海艦隊に配備して、黒海から地中海にかけて軍事的な存在感を高め、NATO に対抗していく構えである。 |
2014.08.28 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア軍が都市制圧、ウクライナ特使主張」 |
<1409-082807>
ウクライナの欧州安保協力機構 (OSCE) 特使が28日、ロシアの正規軍がウクライナ南東部の都市ノ
ボアゾフスクを支配下に置いたと述べた。 同特使は、ロシア軍が直接ウクライナ東部に侵攻したことをわれわれは確認したとし、そのほかの複数都
市もロシア正規軍が占拠したと説明した。
ロシアは、親露派の武装化や兵士を越境させて軍事介入を行っているとの指摘を否定し、ノボアゾフスクでロシア戦車が目撃されたとの情報についてコメントを拒否した。 |
2014.08.28 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア部隊、ウクライナに進入=ポロシェンコ大統領」 |
<1409-082806>
ポロシェンコ大統領が、ロシア軍がウクライナ領内に進入したとして対応を協議するため安全保障国防会議の緊急会合を招集した。
大統領府は声明で、アムウローシイウカとスタロベシェベを中心としたドネツク地域でのロシア部隊進入による情勢悪化
によりトルコ訪問を取りやめたと述べた。 |
2014.08.28 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアが支援する分離主義勢力、ウクライナ南東部の町に進入」 |
<1409-082805>
ウクライナ政府支持派の戦闘員が28日、ロシア兵の支援を受けた親露派勢力がウクライナ南東部の町ノボアゾフスクに進入
したと明らかにした。 ウクライナ政府部隊の戦闘員は、2日前にロシアから国境を越えて運ばれた軍装備品がノボアゾフスクにあると答えた。 軍部筋によると親露派勢力は
、広範な地域を統括するための要衝となるドネツク東部の丘陵部も掌握した見込みである。
駐ウクライナ米国大使は、ロシアは戦車、装甲車、砲撃砲、MRL を親露派勢力に供給してきた
が、ウクライナ政府軍を打倒できなかったため、同国領内の戦闘に直接介入するロシア兵の数がますます増えていると指摘し、SA-22
を含む最新鋭の SAM システムを送り、戦闘に直接関与しているとの見方を示した。 |
2014.08.28 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアの直接介入を懸念=ウクライナ情勢で―米」 |
<1409-082804>
米国務省のサキ報道官が27日、ロシアがウクライナ東部の親露派に戦車を含む武器支援を続け、親露派が
ドネツクなどで攻勢に出ていることについて、ロシアが直接介入した反撃が進行している可能性を示唆していると指摘し、懸念を表明した。 |
2014.08.28 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ東部でまたロシア兵拘束、軍事支援認める=通信社」 |
<1409-082802>
InterFax通信が27日にウクライナ保安庁の話として、東部でまたロシア兵を拘束したと報じた。
その拘束兵は取り調べ中に、自身が所属しているロシア軍部隊は、ウクライナの親露派にミサイルや装甲車を含む
軍事支援を提供していると認めたという。 |
2014.08.27 |
Jane's Defence Weekly |
Russia, Belarus work togather on EW systems |
<1410-082713>
ロシアの KRET社とベラルーシの AGAT社が、両国が装備している電子戦機器の改良、整備、修理を担当する
合弁会社となる EW Technonoly社を設立する。 同社は今後、海外事業にも乗り出すという。
両国は1月、共同の軍事産業を50%拡大することで合意している。 |
2014.08.27 |
毎日新聞 インターネット |
ウクライナ:ロシア軍、恒常的に侵入か 兵士拘束で反発 |
<1409-082706>
ウクライナ東部に進入したロシア軍兵士10人が拘束された事件が波紋を広げている。 ウクライナ国防省によると、ロシア
南部ロストフ州のウクライナ国境にロシア軍の空挺、砲兵、偵察部隊など400名が集結し、24日夜に戦闘車両30両や
自走砲18門などとともにウクライナ領内に侵入したが、国境から20km入ったドネツク州内でウクライナ政府軍が集団から外れた武装兵10名を発見し拘
束したという。 残りの部隊の行方は明らかにされていない。
10名はいずれもロシア中部コストロマにある空挺師団の所属で、関係者によると今月16日に2週間の軍事訓練目的でロスト
フ州に派遣された。 |
2014.08.26 |
読売新聞 インターネット |
ウクライナ、違法越境の露落下傘兵10人を拘束 |
<1409-082606>
ウクライナ軍が26日、東部ドネツク近郊の国境地帯で、違法に越境したロシア軍の空挺兵10名を拘束したと発表した。 タ
ス通信によると、露国防省筋は国境巡視中に誤って越境したと説明したが、ウクライナ側は特殊任務を行っていたと非難している。
ウクライナ安全保障国防会議の報道官によると、空挺兵を取り押さえる際にロシア軍のヘリから攻撃があり、政府軍兵士4名が死亡したと述べた。 |
2014.08.26 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ『ロシア兵は特別任務で越境』、ロ側は『誤って進入』」 |
<1409-082605>
ロシア軍の兵士がウクライナへ越境した問題で、ロシア国防相筋が誤って進入
してしまったとしているのに対し、ウクライナ軍報道官は誤ったわけではなく、特別な任務を負っていたと述べた。
同報道官はまた、親露派勢力が南東部の国境付近の街ノボアゾフスクで攻撃を行っているとし、ウクライナ側は歩兵部隊の車両12両を破壊したと述べた。 |
2014.08.26 |
Yahoo |
産経新聞記事
「ウクライナに露側から戦車越境 新たな衝突の恐れ」 |
<1409-082602>
ウクライナ国家安全保障会議の報道官が25日、南東部アゾフ海に面したドネツク州の国境で同日早朝、ロシア側から戦車10両と装甲
車2両が越境し、同州南部の要衝マリウポリに向かっていると述べた。
同報道官は、親露派戦闘員を装ったロシア軍の越境行為だとした上で、彼らはドネツク州南部で新たな軍事衝突を起こそう
としていると語った。 |
2014.08.26 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ大統領、ロシアの動きに『重大な懸念』表明=報道官」 |
<1409-082601>
ウクライナのポロシェンコ大統領が、国境付近におけるロシア軍車両の動き
や、ロシアがウクライナ東部に第二弾の人道支援部隊を送る意向を示していることに対し、重大な懸念を表明している
と同大統領の報道官が25日に明らかにした。
大統領は、EU 大統領との電話会議でこの懸念を表明した。 |
2014.08.25 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ国境警備隊、ロシア国境付近で分離主義勢力と交戦」 |
<1409-082502>
ウクライナ軍が25日、ロシアとの国境から10km離れたノボアゾフスク付近で、政府軍と親露派勢力の装甲車が交戦したと明
らかにした。 国境警備隊はノボアゾフスクの北東5kmの地点で親露派の前進を食い止めたという。
これまで政府軍と親露派の戦闘はドネツクとルガンスクの周辺に集中していたが、親政府派民兵組織アゾフの司令官によると、親露派は港湾都市マリウポ
リの制圧を新たに狙っている可能性がある。
同司令官は Facebook 上で、約50両の装甲車がロシアから越境し、そのうち40両がマリウポリ方向
に前進を試み、残りは北上しているとしている。 |
【註】
ロシアがクリミア半島を併合したロシアの次なる狙いが、同半島に連なるウクライナ南東部とアゾフ海の実効支配にあるとの見方はかねてからあった。
クリミア半島は、物資や水、エネルギーなどの補給はウクライナ本土に頼っており、ロシアが半島を安定したロシア領とするには、ウクライナ南東部のアゾフ海に面した諸州
の支配が欠かせず、この回廊を確保できればアゾフ海をロシアの内海とし、補給などの問題を一挙に解決することができると指摘されていた。
【関連記事:1405-040501 (産経新聞 2014.04.05)】 |
2014.08.23 |
毎日新聞 インターネット |
ウクライナ:露の支援トラック引き返す 積み荷は降ろす |
<1409-082308>
ロシア政府が23日、ウクライナ東部向けに提供した人道支援物資を積んだ車両が同日、ルガンスクで積み荷を降ろしロシア領内にすべて
引き返したと発表した。 ロシア非常事態省によると、支援に参加したトラックは227両で、いずれも積み荷は空の状態で帰還したという。
一方、ウクライナ国家安全保障国防会議の報道官は車両の一部がウクライナ東部にあるレーダ部品や銃の弾倉を製造する軍需工場
から製造機械を積み込んだと述べ、機械がロシアに持ち去れたと主張した。 ウクライナ東部はソ連時代から軍需産業が盛んで、ヘリ用エンジンなどがロシアに輸出され
ている。 |
2014.08.23 |
毎日新聞 インターネット |
ウクライナ:露の『支援物資』到着…ルガンスク |
<1409-082305>
タス通信が、ロシアがウクライナ東部ルガンスクへ向けて派遣した人道支援物資を積んだ車両300両
が、22日に現地に到着し荷降ろしを開始したと伝えた。
ロシアがウクライナ政府の同意を得ず、赤十字国際委員会の付き添いもないまま越境を強行したため、欧米からの批判が高まっている。 |
2014.08.23 |
毎日新聞 インターネット |
米国:『ウクライナ領内で砲撃』…副補佐官、ロシアを非難 |
<1409-082304>
ローズ米大統領副補佐官が22日、ロシア軍が過去数日間にウクライナ領内から砲撃を行っていると明らかにした。
ウクライナ領内での露軍の戦闘行為について米政府高官が明言するのは初めてである。 NATO のラスムセン事務総長も同日
、領内砲撃を確認し、ロシアを強い調子で非難した。
米国家安全保障会議報道官も22日、ロシア軍は南西の国境地域に短期間でウクライナに侵攻できる規模の部隊を配置してい
ると述べた。 NATO は総数を20,000名としているが、米国防総省報道官は22日、先週、露軍の増強が続いていたことを明らか
にした。 |
2014.08.23 |
Yahoo |
時事通信記事
「ロシアの国境突破を非難= EU と NATO 」 |
<1409-082301>
EU のアシュトン外交安全保障上級代表(EU外相)のスポークスマンが22日、ロシアの人道支援物資を載せた
車両がウクライナ国境を強行通過したことについて、明確な国境侵犯行為でありロシアの決定を非難すると述べた。
また NATO のラスムセン事務総長も、国際的な取り決めに露骨に違反する行為だと非難する声明を出した。 |
2014.08.22 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ、ロシア支援物資車両の国境通過を『直接侵略』と批判」 |
<1409-082204>
ウクライナ軍当局者が22日、ロシアの人道支援物資を運ぶ車両90両が許可なしに国境を通過し、ウ
クライナ入りしたと明らかにした。
ウクライナ保安庁長官は声明で、われわれはこれをロシアによるウクライナへの直接侵略だと見なすと批判した。 |
2014.08.22 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア支援物資トラック、ウクライナの許可なく国境通過」 |
<1409-082203>
ロイタ記者によると、ロシアの人道支援物資を運ぶ車両が22日、ウクライナ政府の許可なしに国境を通過
した。 同記者によると、国境付近で1週間ほど待機していた260両のうち、70両が国境を通過し、ウクライナ東部ルガンスクに向かった。 車両には
親露派勢力数名が同行していたという。
InterFax通信がウクライナ政府高官の話として伝えたところ、赤十字国際委員会が同行するという事前合意を守らずに動き始めた。 |
2014.08.20 |
Jane's Defence Weekly |
Mixed fates |
<1410-082013>
= 東欧の軍事産業に関する7ページの特集記事 =
・ポーランド
・ロシア
ロシアの国防費は年$78.14Bであるが、2018年までにこれを54%増の$103.16Bにしようとしている。
・ウクライナ
・ベラルーシ |
2014.08.20 |
Jane's Defence Weekly |
Russia demands second Mistral before paying up and says arms production focused on local needs |
<1410-082003>
ITAR-TASS通信が8月12日、ロシアの武器輸出入公社である Rosoboronexport (ROE) 社社長が Mistral級強襲揚陸艦2隻の最終的な
代金支払いは、2015年11月に予定されている2隻目納入後になると述べた。
一方 ROE社社長はまた、ロシアの武器輸出が、2017年までの間、年間$13Bで順調に推移するとの見通しを明らかにした。 |
2014.08.20 |
Jane's Defence Weekly |
US overtakes Russia as India's main materiel supplier |
<1410-082001>
インド国防相が8月12日に議会で、過去3年間で米国からの防衛装備等の輸入額がロシアを上回った
ことを明らかにした。
それによると、この間における装備等輸入額の総額はINR834.58B ($13.90B) で、内訳は、
INR326.15B 米 国
INR253.36B ロシア
INR120.47B フランス
INR 33.89B イスラエル
となっている。 残りのINR100.71Bは、独、伊、瑞、英の順である。 |
2014.08.20 |
Defense News |
Russia stages new military exercises |
<1409-082006>
ロシア国防省が20日、ウクライナ東部での戦闘拡大に備え、長距離 SAM/ABM
部隊の演習を行ったと発表した。 この演習では S-300 と S-400 が20発
程度発射されたという。
演習はウクライナ東部から数百㌔にある Ashuluk で行われた。 |
【註】
Ashuluk はカザフスタンとの国境に近くに位置し、ウクライナ国境からの距離は600~650kmである。
この場所で最大射程が400kmとされる S-400 の実射演習を『戦闘拡大に備えて』行ったと発表したのは、『部隊を若干西に移動させればウクライナ東部上空を火制できる
ぞ』と、ウクライナ及び NATO 諸国に対する牽制と考えられる。 |
2014.08.17 |
Yahoo |
産経新聞記事
「 NATO が露軍のウクライナ越境確認 フィンランドが仲介意向」 |
<1409-081702>
ラスムセン NATO 事務総長が15日にロシア軍の装甲車両がウクライナ東部の国境を越えて侵入した
とされる問題で、われわれは侵入を確認したと述べ、ロシアがウクライナ東部を不安定化させているのは明白だと非難した。
これについてフィンランドのニーニスト大統領は16日にキエフを訪れ、ウクライナのポロシェンコ大統領と会談した。 芬大統領は15日にプーチン露大統領とも協議しており
、昨日と今日の会談を受け問題解決のための時が来たことを確信したと述べ、フィンランドが仲介役を務める意向を示した。 |
2014.08.17 |
読売新聞 朝 刊 |
ウクライナ 露訓練の1200人東部入り 武装集団主張 戦車30台も入手 |
<1409-081702>
ウクライナ東部の親露武装集団『ドネツク人民共和国』の首相が、ロシアで4ヶ月間訓練を受けた1,200名
の戦闘員を受け入れたことを、15日に投稿された YouTube で明らかにした。 戦車30両や装甲車120両も入手したとい
う。
戦闘員がロシア人かどうかは不明だが、これによりロシアの軍事支援が浮き彫りになった。 |
2014.08.16 |
Defense News |
Analysis: Ukraine attack on convoy sends tough message |
<1409-081607>
ウクライナ軍が14日に、ロシア軍の車列を攻撃したと報じられたことが事実であれば、今回の紛争発生から5ヶ月間で、
ウクライナ軍とロシア軍が直接交戦した初めての事案となり、ウクライナ軍が自国土防衛に強い意志と自信を示したことにな
る。
National Public Radio の報道によると、ロシアの車列は白色に塗装されているが軍用車で、各車には元ロシア兵が3名ずつ乗車
していた。 ところが15日にウクライナ側の入国審査が行われると、これらの人員は姿を消したと BBC が報じている。 |
2014.08.16 |
東京新聞 インターネット |
ウクライナ:『侵入』露軍を攻撃…『装甲車、大半破壊』 |
<1409-081606>
英 Guardian紙が14日、ロシア軍の装甲車23両が14日夜にロシア南部ロストフ州ドネツクからウクライナ
に侵入したと報じた。 同紙などの記者は14日夜、露領ドネツク付近の高速道路上で、ロシア軍の記章を付けた装甲車23両と補給車などの車列を目撃
し、ウクライナ領に入るのを確認した。
ウクライナ軍当局者は15日、この装甲車の侵入を確認したと発表し、その後、ポロシェンコ大統領が大半を破壊したと述べた。
一方、露ロストフ州国境警備当局は15日、装甲車が侵入したとの情報は事実と異なると発表した。 |
2014.08.16 |
東京新聞 インターネット |
ウクライナ:露の支援物資トラック300台、入境手続き |
<1409-081605>
ウクライナ軍が15日、ロシアが派遣したウクライナ東部向けの人道支援物資を載せた車両約300両の入境
手続きを開始したと発表した。 国境検問所があるロシア南部ロストフ州ドネツクに、ウクライナ国境警備隊と税関係員の計59名が入り、近郊に停車されたトラックの
積み荷を検査している。
報道によると付近にはロシア軍の装甲車などが多数展開している。 |
2014.08.16 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ軍の人道支援団攻撃、ロシア外務省が非難」 |
<1409-081604>
ロシア外務省が15日、ロシアが派遣した人道支援団のウクライナ東部入りを阻止するため、ウクライナ軍
が激しい戦闘を繰り広げていることを非難した。 |
2014.08.16 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア越境否定、ウクライナが領内進入の軍車両攻撃」 |
<1409-081603>
ウクライナ大統領府が15日、前夜にかけてウクライナ領内に入ったロシア軍の装甲車両をウクライナ軍が
攻撃したことを明らかにした。 ウクライナ領内で攻撃を受けたとされる装甲車両が公ロシア軍部隊の一部だったかどうかは不明である。 NATO はロシアがウクライナ
領内に入ったとの認識を示したが、侵略との表現を使うことは避けている。
これについて国営ロシア通信は、ロシア軍の部隊でウクライナとの国境を越えたものはないとのロシア国防省の声明を報じた。 |
2014.08.16 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア、ウクライナに『侵入』= NATO 」 |
<1409-081602>
ラスムセン NATO 事務総長が15日、ロシア側が昨夜、ウクライナに『侵入 (incursion) 』したとの見解を示した。 ただ
し『侵攻 (invasion) 』との表現までには踏み込まなかった。
事務総長は、これはロシアからウクライナ東部に武器や兵士が絶えず流れ込んでいることの証しで、ウクライナ東部の不安定化にロシアが引き続き関与していることを如実に
表していると語った。 |
2014.08.15 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「アングル:資本と頭脳の流出進むロシア、今後さらに拡大か」 |
<1409-081503>
ウクライナ情勢をめぐるロシアと米欧の対立を背景に、ロシアから資本と頭脳の流出が進んでいる。 ロシア経済省は、今
年の資本流出額が、昨年の$61Bを上回る$100Bに達すると予測している。 一部では、流出額は同省の予測をはるかに上回るとの見方も出ている。 オバマ米大統領は今月6日、
ロシアから$100B~$200Bの資本が流出したと発言している。
また、2010年に3万3,578人、2011年に3万6,774人であった国外への移住者も、2012年に12万2,751人、2013年に18万6,382人と、過去2年で
急増している。 |
2014.08.14 |
Yahoo |
産経新聞記事
「ウクライナ首相、露の人道支援物資拒否 『赤十字主導のみ』」 |
<1409-081401>
ウクライナ首相が13日、ウクライナ東部に向けてロシア政府が送った人道支援物資について、赤十字が送った支援物資だけ
受け入れると述べ、拒否する構えを示した。 物資を搭載した車列はウクライナ東部ハリコフ州と国境を接するロシアのベルゴロド州内に到達したとみ
られるが後、ロシア領内にしばらく留め置かれ、最終的には東部地域に到達しない可能性も出てきた。
大型車両280両に積まれた人道支援物資をめぐっては、受け渡し方法についてウクライナや EU と協議が煮詰まっていなかった。 |
2014.08.13 |
Jane's Defence Weekly |
Russia orders Ka-52Ks for Mistral-class LHDs |
<1410-081304>
ロシアが Kamov社に対し、Mistral級強襲揚陸艦 (LHD) に搭載する Ka-52K 32機を発注した。
ロシアがフランスから2隻購入する Mistral級 LHD は、それぞれ32機のヘリを搭載できる。
ロシアが購入する Mistral級 LHD はフランス仕様と異なり、氷がある状態の北方海域での運用にあわせて船体構造を変え
てあるほか、Ka-52K の収納に合わせてハンガの天井を高くしたため、全高が高くなっている。 更に対空
システムや大口径の自動火器が搭載される点もフランス仕様とは異なる。 |
2014.08.12 |
Defense News |
Official: Russia to pay for French warships only upon full delivery |
<1409-081218>
ロシア Rosoboronexport社が12日に ITAR-TASS通信社に、フランスから購入する Mistral級強襲揚陸艦の代金は、
2隻目の納入が完了する2015年11月まで支払われないことを明らかにした。
オランド仏大統領は、1隻目の引き渡しは予定どおり行われるが、2隻目はロシアの出方次第であると述べている。
【関連記事:1409-080203 (Defense News 2014.08.02)】 |
2014.08.12 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア人道支援、軍や非常事態省職員の同行認めず=ウクライナ」 |
<1409-081215>
ウクライナ政府が12日、ロシアがウクライナに派遣した人道支援部隊について、支援部隊にロシア軍もし
くは非常事態省の職員が同行するようであれば入国させないとの方針を示した。
ポロシェンコ大統領の側近は記者団に対し、支援部隊が運ぶ積荷は国境地点で赤十字が他の輸送車両に積み替えを行うと語った。 |
2014.08.12 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアがウクライナに人道的支援、トラック280台で物資搬送」 |
<1409-081212>
ロシア国営 TASS通信によると、人道的支援物資を積んだ車両280両が、12日朝にロシアから
ウクライナに向けて出発した。 モスクワ近郊からウクライナ東部まで1,000kmあり、到着には2日かかる見通しだという。
米国は11日に、ウクライナの承諾なしに同国にロシアが介入することは容認できない行為であり、国際法に違反すると警告
している。 |
2014.08.12 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアの介入『容認できず』=ウクライナ大統領と一致―米大統領」 |
<1409-081208>
オバマ米大統領がウクライナ東部情勢について11日、同国のポロシェンコ大統領と電話で協議し、両首脳はウクライナ政府の正式かつ明示的な同意と
承認がない中でのロシアの介入は、容認し難い国際法違反だとの認識で一致し、人道危機を理由にしたロシ
ア軍の東部侵攻を強く牽制した。 |
2014.08.12 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアがウクライナ東部に人道支援部隊派遣へ、赤十字と連携」 |
<1409-081207>
ロシアがウクライナ東部の親露派に対する人道支援の名目でウクライナに侵攻するのではないかとの懸念が高まるなか、欧州委員会のバローゾ委員長
が11日にプーチン大統領と電話会談を行い、ウクライナに対し軍事行動を行わないよう要請した。 電話会談を受けロシア大統領府は声明を発表し、ロ
シアは赤十字国際委員会の代表団と連携しウクライナに支援部隊を派遣するとの方針を示した。
赤十字国際委員会はこの件に関して今のところコメントは発表していないが、前週末にロシアのラブロフ外相から支援団を組織するよう要請があったことを認める声明を出し
ている。 |
【註】
ロシアの動きには、ウクライナ政府軍の攻勢によりドネツクとルガンスクの間の補給路を遮断され、ドネツクを制圧されるのが時間の問題となった親露派の状況を受け、ウク
ライナ政府軍の攻勢を牽制する意図があるとも取れる。 |
2014.08.12 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア兵4.5万人、国境沿いに集結=ウクライナ」 |
<1409-081203>
ウクライナ軍の報道官が11日、ロシアがウクライナとの国境沿いに45,000名の兵力を集結させていることを明らかにした。
同報道官によると、戦車160両、装甲車1,360両、ミサイル360個システムのほか、150基のミサイル発射機、192機の
戦闘機、137機の攻撃ヘリが配備されている。 |
2014.08.12 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「インタビュー:ロシア、ウクライナ侵攻の可能性高い= NATO 」 |
<1409-081202>
NATO のラスムセン事務総長が11日、ロシアが国境沿いに集結させた軍隊を今も撤収させていないと指摘し、ウクライナに侵攻する
可能性が高いと述べた。
ロシアは8日、ウクライナとの国境付近で実施していた軍事演習を終了したと表明し、ウクライナ政府もこのところ、ロシアが人道支援の名目でのウクライナ
侵攻を思いとどまるよう説得できたとの立場を示していた。 |
2014.08.11 |
Yahoo |
新華網記事
「ロシアが中国から航空宇宙・国防分野の電子部品を購入、来年1020億円相当―中国報道」 |
<1409-081101>
ロシアの RBC Daily紙が6日、ロシアの航空宇宙国防分野の企業が、2015年に中国から電子部品$1Bを買い付ける見込みだと
報じた。
ロシア連邦宇宙局の消息筋によれば、ロシアの工業では宇宙分野や軍用の需要に耐えうる製品の製造が難しく、今後2年から2年半で中国から調達する製品の総額は数十億㌦に
上るとみられる。 |
2014.08.09 |
Yahoo |
産経新聞記事
「ウクライナ情勢 露軍部隊が『国境接近』 ウクライナ高官が非難、露は否定」 |
<1409-080906>
ウクライナ大統領府副長官が8日、ロシア軍の大規模部隊が人道支援を名目に国境に向かって移動
し、全面的衝突を挑発しようとしたと非難した。 同副長官によると、露軍の大規模車列は赤十字との合意に基づくかのよう
に装い、人道支援物資を搬送するとしてウクライナ国境に接近した。
ロシア側はこの情報を否定し、ウクライナとの国境近くで行っていた演習も同日、終了したと発表している。 |
2014.08.09 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア、ウクライナ国境付近の軍事演習終了」 |
<1409-080903>
InterFax通信が、ロシア国防省が8日夜に、ウクライナとの国境付近で実施していた演習を終了し
たことを明らかにしたと報じた。
InterFax によると国防省は、演習に参加していた航空機はそれぞれの基地に帰還し、SAM も通常
配備されている場所に向け搬送を開始したとしている。 |
2014.08.07 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「米副大統領とウクライナ大統領、ロシア軍の国境付近集結に懸念」 |
<1409-080705>
バイデン米副大統領とウクライナのポロシェンコ大統領が6日、ウクライナ東部の国境付近にロシア軍の部隊が集結している
ことに懸念を表明した。
ホワイトハウスは、両氏は、ロシアが平和維持活動という名目を掲げ、国境付近に部隊を集結させていることや、ウクライナの親ロシア派に
武器を供与し続けていることに関して懸念を示したとする声明を発表した。 |
2014.08.07 |
Yahoo |
産経新聞記事
「露、農作物など禁輸 大統領署名 制裁発動国に対抗」 |
<1409-080702>
プーチン大統領が6日、対露制裁を発動した国々から農産物や原料、食料品の輸入を、1年間にわたり禁止
もしくは制限することを命じる大統領令に署名した。 具体的な対象品目の決定は政府に委ねられた。
米欧がロシアの主要経済分野を対象にした追加制裁に踏み切って以降、ロシアが対抗策であることを明示して具体的措置をとるのは初めてである。 |
2014.08.06 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ東部の国境に約2万人のロシア軍が集結= NATO 」 |
<1409-080603>
NATO が6日発表した声明で、ウクライナ東部の国境に戦闘への備えがある2万名のロシア軍が集結したと明らかにした。
また NATO の声明は、ロシアが人道的任務または平和維持活動をウクライナ東部への
派兵のための口実にする可能性があることを懸念しているとも指摘している。
ポーランド首相は6日、ロシア軍によるウクライナへの直接介入のリスクがここ数日で高まったと語っている。 |
2014.08.06 |
Yahoo |
産経新聞記事
「ウクライナ情勢 露大統領が報復準備を指示、シベリア上空飛行禁止か」 |
<1409-080602>
ロシアのプーチン大統領が5日、ウクライナ危機で米欧や日本が対露制裁を強化したのを受け、政府に対
抗策を準備するよう指示した。有 力経済紙ベドモスチによると、欧州の航空会社に対し、シベリア上空の飛行を禁止もしくは制限することも
検討されている。 |
2014.07.30 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「米大統領がロシアの核軍縮条約違反を指摘、プーチン氏に書簡」 |
<1408-073003>
アーネスト米大統領報道官が29日、オバマ米大統領がロシアのプーチン大統領に書簡を送り、ロシアが中距離核戦力 (INF) 全廃
条約に違反したと米国は判断したと伝えていたことを明らかにした。
同報道官は、ロシアがいつ、どのようにして同条約に違反したかについては明らかにしなかった。 |
2014.07.29 |
Yahoo |
時事通信記事
「親ロ派、ロシア国内で訓練=『最大の懸念』表明―米国防総省」 |
<1408-072904>
米国防総省報道部長が28日、ウクライナ東部の親ロシア派がロシア領内で兵器の取り扱いなどの訓練
を受けていると、改めて懸念を表明した。
同報道部長は、ロシアが南部ロストフ州で親ロ派に戦い方や装備の操作方法を手ほどきしているとロシアを批判した。 |
2014.07.28 |
産経新聞 インターネット |
黒海艦隊増強が優先課題 ロシア大統領 |
<1408-072801>
プーチン大統領が27日、北方艦隊司令部がある極北ムルマンスク州セベロモルスクで催された軍事パレードで演説し、黒海艦隊の増
強を優先課題の一つに挙げ、艦船を一新し、軍事社会施設の近代化を図ると表明した。
ウクライナから接収したクリミア半島の軍事施設が老朽化していることに加え、NATO 軍が黒海で演習を行ったこともあり、黒海艦隊の整備拡充を優先課題に掲げている。 |
2014.07.26 |
Yahoo |
産経新聞記事
「ウクライナ情勢 ロシア情報担当高官も対象 EU が制裁拡大」 |
<1408-072607>
ウクライナ情勢をめぐり EU は25日、在欧資産凍結や EU 域内への渡航禁止の制裁対象に追加した15個人18企業・団体を官
報に掲載し発動した。 新たにフラトコフ対外情報局長官らロシアの情報安全保障担当の高官が加わり、資産凍結などの対象はこれで計87個人20企業団体となった。
企業団体ではウクライナ東部の親露派組織などを指定したが、ロシア企業は含まれていない。 |
2014.07.26 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア『ウクライナから砲弾40発』、捜査官殺害狙うと非難」 |
<1408-072606>
ロシアの安全保障当局者が、国境越えで襲撃戦があったとの報告を受け、25日に捜査官が現場を調べていたところ、ウクライナ軍が
ロシア領内に砲弾30~40発を打ち込んだと、ウクライナを非難した。 |
2014.07.26 |
Yahoo |
産経新聞記事
「『露、ウクライナに攻撃』 米情報当局『証拠ある』」 |
<1408-072605>
米国務省副報道官が24日、ウクライナ東部の親ロシア派武装勢力を支援するロシアが、ロシア領内からウクライナ軍の拠点を砲撃
していることを明らかにした。
米政府はロシアからの兵士や武器の流入を指摘してきたが、越境攻撃を明示したのは初めてである。 |
2014.07.26 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア兵1.5万人、ウクライナ国境沿いに集結= NATO 米大使」 |
<1408-072602>
米国の NATO 大使が25日、ロシアは現在、ウクライナとの国境沿いに15,000の兵力を集結させているとの見方を示した。
同大使が示した規模は、米国防総省のこれまでの推計より大きい。 |
2014.07.26 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアがウクライナ分離派に大型ロケット、25日中にも=米国」 |
<1408-072601>
国防総省報道官が25日、ロシアからウクライナ東部の分離派に引き渡すため大口径 MRL が国境に近い地点にすでに運ば
れており、25日中にも引き渡されるとの見通しを示した。
同報道官によると、引き渡される可能性のある MLR の口径は200mmを超える。 |
2014.07.25 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「米国、ロシアがウクライナに砲弾撃ち込んでいる証拠入手=国務省」 |
<1408-072504>
米国務省副報道官が24日、親露派とウクライナ軍との戦闘が続くウクライナ東部に、ロシアが国境を越えて
砲弾を撃ち込んでいる証拠を入手したことを明らかにした。 同副報道官は、ロシアがより強力な MRL をウクライナの分離派に提供しようと
しているとの新たな証拠が得られたほか、ロシアが国内からウクライナ軍に向け砲弾による攻撃を行っているとの証拠も入手していると述べた。
また欧米は、23日にウクライナ東部でウクライナ軍の戦闘機2機が撃墜されたのは、ロシアから発射された
ミサイルによるものとの見方を強めている。 |
2014.07.24 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「親ロシア派は『地対空ミサイル保有』、武装勢力司令官が認める」 |
<1408-072403>
ウクライナの親露派武装勢力『ボストーク大隊』の司令官がロイタ通信のインタビューに応じ、親露派には Buk があると聞
いたと明かし、ロシアから供給を受けた可能性に言及した。
同司令官によると、Buk は親露派拠点の一つルガンスク地方からルガンスク人民共和国旗とともに運ばれてきた。 |
2014.07.24 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアからウクライナへの武器輸送は継続=NATO 当局者」 |
<1408-072402>
NATO 軍当局者が23日、マレーシア機撃墜事件後もロシアからウクライナに向けた武器の輸送が続いている証拠があることを明らかにした。
また、過去数週間の間にロシアからウクライナに輸送される武器の量が増加したとも述べた。 |
2014.07.24 |
日経新聞 インターネット |
ロシア向けの新規融資凍結 欧州復興開発銀 |
<1408-072401>
欧州復興開発銀行 (EBRD) が23日、ロシア向けの新規プロジェクトに対する融資を一時凍結すると
発表した。 EU 加盟国が主要メンバーを務める理事会の賛成多数で、当面の間、新規の融資案件を承認しない方針を決めた。
EBRD はこれまで、ロシアにおいて790の投資案件に融資しており、投資額は累積で€24Bに達する。 2014年1~6月期の投資額の€3.6Bのうち約
二割はロシア向けで、政策金融機関としてロシアの開発に重要な役割を果たしている。 |
2014.07.20 |
Yahoo |
産経新聞記事
「マレーシア機撃墜 親露派勢力分裂の兆し 寄せ集め、一部泥酔 指導者は辞任」 |
<1408-072002>
マレーシア航空機撃墜事件への関与が指摘される親ロシア派勢力には、多数のロシア国籍の軍関係者や義勇兵が確認されてい
る。 ロシア製兵器と同様に露南部ロストフ州などから不法越境しているとみられる。
ドネツク州親露派組織ぶある人民共和国の指揮官ストレルコフはモスクワ出身で、元露軍参謀本部情報総局の将校とされ、彼
を通じて露軍が親露派勢力を操っているとウクライナ当局はみている。 人民共和国のボロダイ首相はモスクワ大学卒の親露派で、政治分野で組織を仕切っている見られている。
しかしながら18日には、指導者の一人であるプシーリン最高会議議長が辞任したことから、組織運営をめぐる内部分裂の可能性も指摘されている。 |
2014.07.20 |
Yahoo |
毎日新聞記事
「マレーシア機撃墜 数週間前、露から大量兵器…米国務長官」 |
<1408-072001>
ケリー米国務長官が20日に CNN に対し、マレーシア機撃墜事件の数週間前の先月、ロシア軍車両150両がウクライナ東部に入
り、ミサイル発射機や戦車など大量の兵器や装備が親ロシア派に引き渡されていたと明らかにした。
また Washington Times が20日、複数のロシア製ミサイル発射機が1週間ほど前にウクライナに搬入されたと報じた。 |
2014.07.19 |
Yahoo |
産経新聞記事
「マレーシア機撃墜 親露派が誤射の可能性」 |
<1408-071902>
マレーシア航空機の撃墜事件をめぐりウクライナ当局が、親露派戦闘員とロシア軍将校とみられる2人の通話を傍受した内容
を発表した。 その内容は、『ほぼ100%民間機だ』、『戦争が起きているのに、なぜ上空を飛んでいるん』」といった会話が録音されていた。
バイデン米副大統領は、同機が撃墜されたと明言しており、米政府高官はレーダなどがマレーシア機を追尾する SAM を捕捉
したとしている。
ウクライナ内相は18日、同日朝に東部ルガンスク州からロシア側に運び出される Buk とみられる映像を公開し、ミサイルが1発なくなっていることか
ら、マレーシア機を撃墜した可能性があるとしている。 |
2014.07.19 |
Yahoo |
時事通信記事
「親ロ派制圧地域からミサイル=マレーシア機『撃墜の証拠』―米大統領」 |
<1408-071901>
オバマ米大統領が18日、ウクライナでのマレーシア航空機墜落に関し、ウクライナ東部の親ロシア派制圧
地域から発射された SAM で撃墜された証拠があると述べた。 |
2014.07.18 |
朝日新聞 インターネット |
ウクライナ『親ロシア派が撃墜』、『証拠』次々示し主張 |
<1408-071805>
ウクライナ東部でのマレーシア航空機墜落を巡り、ウクライナ政府は親ロシア派による撃墜を裏付ける情報を次々と流し始めている。
内務省は17日、親ロシア派が入手したロシアの Buk が使われたとの見方を強調した。 |
2014.07.18 |
Yahoo |
時事通信記事
「地対空ミサイルで撃墜=発射元を分析中―CNN 」 |
<1408-071804>
CNN TV が17日に米政府高官の話として、ウクライナ東部で墜落したマレーシア航空機は
SAM で撃墜されたと報じた。 この高官は、米国は墜落前にレーダが同機を追尾するミサイルを捕捉し、さらに別の探知システムが旅客機への命中を
示す熱源を捉えたという。
米国はミサイルの発射地点を特定するため、軌道の分析を急いでいるという。 |
2014.07.18 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「マレーシア機がウクライナ東部で撃墜、295人全員死亡=当局」 |
<1408-071803>
マレーシア航空の旅客機が17日、ウクライナ東部上空で墜落し、乗客乗員合わせて295人全員が死亡した。 ウクライナの航
空当局は、墜落機が管制塔のレーダから消えるまでは問題なく通常通り航行していたと述べた。
ウクライナ当局は、飛行機が親ロシア派のテロリストらによる SAM によって撃墜されたものと主張しているのに対し、親ロシア派指導者らは、自ら
の関与は否定したものの、同時間帯にウクライナの輸送機は撃墜したと認めた。 |
2014.07.18 |
読売新聞 インターネット |
露軍機が越境攻撃、1機撃墜か…ウクライナ非難 |
<1408-071802>
ウクライナ安全保障国防会議の当局者が17日、16日に同国東部の領空を飛行中だった Su-25 がロシア軍機
からのミサイルで撃墜されたとの見方を示した。
InterFax通信は17日に、ロシア軍高官がこれを否定したと報じた。 |
2014.07.17 |
東京新聞 インターネット |
ロシアが軍事支援を本格化 ウクライナ紛争『新局面』に |
<1408-071706>
ウクライナのクリムキン外相が17日に東部で続く紛争について、ロシアのプーチン政権が兵器や人員の供給など親ロシア派武装組織への本格的な軍事支援
に乗り出しており、新たな局面に入ったと述べた。
ロシアが軍事関与を強めた理由について外相は、ウクライナが EU と自由貿易を柱とする連合協定に調印したためとの見解
を示した。 |
2014.07.16 |
Jane's Defence Weekly |
Putin announces Russian first-half defence exports |
<1408-071620>
プーチン大統領が、今年上半期におけるロシアの武器輸出が$5.6Bであったことを明らかにした。 Rosoboronexport社が明
らかにしている前年同期の額が$6.5Bであったことから、この現象はクリミア情勢を反映した物とみ
られる。 |
2014.07.15 |
Yahoo |
産経新聞記事
「ウクライナ情勢 輸送機撃墜、国防相が『ロシア領からミサイル』と非難」 |
<1408-071501>
ウクライナのゲレテイ国防相が14日、東部ルガンスク州の上空で An-26 輸送機がロシア領から発射
された可能性があるミサイルで撃墜されたと大統領に報告した。 大統領府によると、同機は高度6,500mを飛行中に攻撃された。
東部での戦闘をめぐっては、ロシアが南部ロストフ州で13日にウクライナ領からの着弾によって民家の男性1人が死亡したとウクライナに抗議した一方、ポロシェンコ大統領は
14日に、ロシア軍の将校が武装勢力の戦闘に加わっているとの情報が確認されたと語っている。 |
【註】
高度6,500mで撃墜されたと言うのが事実であれば、武装勢力が保有しているとされる MANPADS では届かず、ロシア軍が装備している Osa
(SA-8、射高12,000m)SHORAD などの本格的な SAM で撃墜されたことが推測される。 |
2014.07.14 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア軍1万人以上に、ウクライナ国境で部隊増強= NATO 」 |
<1408-071403>
NATO軍当局者が14日、ロシア軍がウクライナとの国境付近で部隊を再び増強し、
10,000~12,000名規模を現在集結させていると明らかにした。 この当局者は、ここ1週間だけでも複数の部隊が国境地域に向かって動いているのを目撃したと述べた。
ロシアはこれまで、国境沿いに配置していた40,000名の部隊のほとんど撤収していたため、6月半ばまでに1,000名未満に減っていた。 |
2014.07.13 |
東京新聞 インターネット |
ロシア領で初の死者 ウクライナは砲撃否定 |
<1408-071305>
ロシア通信によると、ウクライナに接するロシア南部ロストフ州のドネツクで13日、砲弾が民家を直撃
し男性1人が死亡、2人が負傷した。
ウクライナ東部の紛争では、隣接するロシア領に砲弾が着弾する被害が頻発していたが、死者が出たのは初めてである。 |
2014.07.02 |
Jane's Defence Weekly |
Russia sets target for replacing Ukrainian imports |
<1408-070213>
ロシア国防省が6月24日、ウクライナからの輸入を今後2~5年で95%削減する計画であることを明らかにした。
ロシアは現在 Mi-17 シリーズヘリのエンジン、 S-350E、S-400、S-500 などが
使用する特定の部品や構成品を始め、T-50 PAK-FA の計画でもウクライナに大きく依存している。 |
2014.07.02 |
Jane's Defence Weekly |
Russian defence industry to receive $11bn in government guarantees |
<1408-070212>
ロシアのメドベーエフ首相が6月23日、ロシア政府が2014年に軍事産業60社以上に対し100件以上の保証
を、総額RUB380B ($11B) で行うことを明らかにした。 |
2014.07.02 |
Jane's Defence Weekly |
Russia's first Yasen-class SSN enters service |
<1408-070209>
ロシアの Project 885 Yasen級 SSN/SSGN の一番艦 Severodrinsk が就役した。 Yasen級は全長120m、排水量13,000t
、水中速力31kt、潜航限界深度2,000ftで、533mm魚雷のほか、3M14 Kaliber
LACM 及び 3M54 Klub ASCM を装備できる。
二番艦は2009年7月、三番艦は2013年7月に船台組み立てを開始している。 |
2014.07 |
Inrternational Defence Review |
Bulava launches to resume in September |
<1408-070003>
2013年9月6日に行われた Alexander Nevsky からの発射試験に失敗した R-30 Bluva (SS-NX-32) の発射試験が再開
される。
Bluva を装備する Borey級 SSBN の三番艦も試験が開始される。 |
2014.06.27 |
東京新聞 インターネット |
ロがイラクに戦闘機供与と報道 インタファクス通信 |
<1407-062701>
InterFax通信が26日、ロシアがイラクのマリキ政権に Su-30 を数機供与すると報じた。 近く納入
されるという。 ロシア航空産業界筋は、供与されるのは5~6機との見方を示している。
BBC放送によると、マリキ首相は米国が F-16 の売却交渉に難色を示しているため、ロシア製戦闘機を購入することにしたという。 |
2014.06.25 |
Yahoo |
毎日新聞記事
「ロシア、オーストリアにパイプライン建設 プーチン氏署名」 |
<1407-0625032>
プーチン大統領が24日にオーストリアを公式訪問し、同国のフィッシャー大統領と会談した。 これと並行してロシア国営ガス大手ガスプロムとオー
ストリアのエネルギ会社 OMV は同日、ロシア産天然ガスをオーストリアに運ぶ South Stream パイプラインの新たな
建設契約に署名した。
ウクライナ情勢を受け、欧米諸国が目指すエネルギの脱ロシア依存路線をかく乱する動きに米国などは反発している。 South Streaam については、
欧州委員会が計画凍結を求めている。
【関連記事:1407-061801 (NHK 2014.06.18)】 |
2014.06.25 |
Yahoo |
毎日新聞記事
「 NATO、特殊部隊+民兵…ロシア流あいまい攻撃を研究」 |
<1407-062502>
NATO が、ロシアがウクライナで実施した『あいまい・ハイブリッド攻撃』に対する対抗策を検討する特別調査チームを設置することが24日に分かった。
『あいまい・ハイブリッド攻撃』は NATO が欧州大陸で想定していなかった戦術で、標識を付けない特殊部隊や民兵を送り込んで官庁など要所を占拠
し、大規模な正規軍を国境付近に集積して圧力をかけながら、宣伝戦やサイバ攻撃、経済的脅迫などを組み合わせ、住民投票や一方的独立、領土併合や
地域の不安定化を実現するものである。 |
2014.06.20 |
Defense News |
Russian training on Mistral ship delayed again |
<1407-061903>
フランス Saint-Nazaire でロシアむけに建造された Mistral級強襲揚陸艦 Vladivostok の乗艦訓練のためフランスに向かう
乗組員400名の到着は、練習艦 Smolny の到着が6月30日へと、再度延期された。 |
2014.06.20 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア高官、ウクライナ国境周辺に部隊増派との見方否定」 |
<1407-062002>
ロシアのウシャコフ外交担当大統領補佐官が20日、ウクライナとの国境周辺に部隊を増派しているとの見方を否定し、
治安への懸念から国境警備隊を増強したと述べた。
NATO のラスムセン事務総長が、ロシア部隊が少なくとも数千名増派されたの見方を示していた。 |
2014.06.19 |
Defense News |
NATO: new Russian troop build-up on Ukraine border |
<1407-061904>
NATO のラスムッセン事務局長が19日、ロシアが少なくとも数千の部隊を再びウクライナ国境に配置したと述べた。 事務局
長は、もしこの部隊がウクライナへの武器や装備の流入を阻止するためのものであれば望ましいとも述べた。
また、2008年以来 NATO の国防費増が20%であったのに対し、ロシアは国防費を50%増額しているとも述べた。 |
2014.06.19 |
Yahoo |
時事通信記事
「 EU、ロシア依存回避で緊急策=エネルギー安保強化―首脳会議総括案」 |
<1407-061901>
時事通信が18日までに入手した EU 首脳会議議長総括の原案によると、EU は今月26、27の両日に開催する首脳会議で、天然
ガスの供給源をロシアに依存している現状を念頭に、エネルギ安全保障の緊急対策を打ち出す。
総括案は、名指しはしていないものの、ウクライナを迂回して欧州にガスを送るため、ロシア主導で建設が進むパイプライン
の計画を牽制する内容など、ロシア依存脱却の姿勢を明確にしている。 |
2014.06.18 |
Jane's Defence Weekly |
Russia receives more Su-34s |
<1407-061813>
ロシア空軍 (VVS) が6月10日、2012年に発注した Su-34 の第三次生産92機のうち、最初の
3機を受領した。
VVS は150~200機の Su-34 を装備する計画で、2006年に一次分として5機、2008年に二次分32機を
発注している。 |
2014.06.18 |
Jane's Defence Weekly |
Russian defence chief inspects Tu-22M3 'Backfire' upgrades |
<1407-061812>
露国防相が6月4日、Tu-22M3 10機を2014年、12機を2015年と2016年に近代化改修すると述べた。
この改良により Tu-22M3 はエンジン、航法装置を換装すると共に、FCS を精密誘導通常兵器に対応できるように改装し
て Tu-22M3M になる。 |
2014.06.18 |
NHKニュース |
う回パイプライン ロシアが推進 |
<1407-061801>
ロシアのラブロフ外相が17日、セルビアを訪問しダチッチ外相と会談した。 会談のあとラブロフ外相は、ウクライナを迂回
してヨーロッパに天然ガスを輸出するパイプラインの建設計画を着実に進める方針を表明し、両国はその必要性で一致したと述べた。
South Stream と呼ばれるこのパイプラインは、黒海の海底を経由してブルガリアやオーストリアなどにガスを輸送す
る計画で、この計画を巡って EU は契約に法律違反のおそれがあるとしたため、ブルガリアが工事を一時停止することを決めたが、オーストリア
などでは計画に期待する声が根強くある。 |
2014.06.17 |
東京新聞 インターネット |
ロシア、ウクライナ国境再展開か 空挺部隊など |
<1407-061702>
ロシア紙ベドモスチが17日にロシア国防省筋の話として、ロシア軍がウクライナとの国境地帯に再び展開していると報
じた。 空挺部隊や陸軍部隊が集まっており、数日前には戦闘機や攻撃ヘリコプタが国境地帯を巡回したという。
国防省筋は再展開の理由について、ウクライナ軍が国境を繰り返し侵害していることに関連していると述べた。 |
2014.06.16 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアがウクライナへのガス供給停止、欧州向けは継続」 |
<1407-061605>
ロシア国営天然ガス会社ガスプロが16日、ウクライナがこの日の返済期限までにロシア産ガス代金の債務を支払わなかったことから
ガス供給を停止した。 今後は前払いした場合のみガス供給を受けられる。
ウクライナ国営天然ガス会社は、地下貯蔵施設に140億立米のガスを保有しており、12月までは需要を賄う
ことができるとしている。
一方でウクライナ国内のパイプラインを通じた欧州向けの供給は継続するとし、欧州の顧客には全量供給を行っているとした。 |
2014.06.15 |
Yahoo |
時事通信記事
「重火器移送に強い懸念=ロシア制裁強化を警告―米国務長官」 |
<1407-061502>
ケリー米国務長官が14日にロシアのラブロフ外相と電話会談し、ロシアからウクライナへの戦車などの重火器移送や、親ロ
シア派による輸送機撃墜について強い懸念を伝えた。
長官はウクライナ首相とも電話協議し、武器の流入が止まらなければ対ロシア制裁を強化する方針を確認した。 |
2014.06.14 |
Yahoo |
産経新聞記事
「米政府が露戦車の越境を確認」 |
<1407-061404>
米国務省副報道官が13日、過去3日間にロシアから国境を越えてウクライナ東部に、T-64 戦車3両
と MRL 数両など軍用車両が侵入したと明らかにした。 戦車などはロシアの倉庫から引き出され、使用法の
訓練がなされた後にウクライナに入ったことも確認したと説明した。
同報道官は、ロシアは戦車がウクライナ軍から奪われたものだと主張するだろうが、同軍はこの地域に戦車部隊を展開しておらず、ロシアから来たことは確実だと強調した。 |
2014.06.13 |
Yahoo |
時事通信記事
「ロシア軍機、米防空識別圏に」 |
<1407-061302>
米国防総省報道部長が12日、ロシア軍の爆撃機が米アラスカ州沖とカリフォルニア州沖の防空識別圏
内を飛行し、米軍機が緊急発進して捕捉していたことを明らかにした。
【関連記事:1406-052402 (NHK 2014.05.24)】 |
2014.06.13 |
東京新聞 インターネット |
ロシア戦車が侵入、交戦か ウクライナ大統領が抗議 |
<1407-061301>
ウクライナ大統領府が12日、ロシアから複数の戦車が国境を越えてウクライナ東部に侵入し、ウクライナ側と交戦にな
ったと述べた。 本格的な戦闘かどうか詳細は分かっていない。
BBC 放送によると、3両の戦車が東部ルガンスク州にある親ロシア派の検問所を通過しウクライナに入ったと、ウクライ
ナ内相が話した。 |
2014.06.12 |
Defense News |
Russia warns Sweden and Finland against NATO membership |
<1407-061206>
プーチン大統領の首席補佐官が、嫌露主義からフィンランドとスウェーデンが中立政策を止めて NATO
に接近しようとしているのは、第三次世界大戦を誘発することになりかねないと警告したのに対し、両国はこれ
を事実無根と否定した。 |
2014.06.12 |
Defense News |
Russian sailors to begin Mistral training June 22 |
<1407-061205>
Mistral級強襲揚陸艦 Vladivostok が、6月22日にロシア海軍の乗組員約400名による訓練を開始する。
乗艦訓練は当初6月1日開始予定であったが、露乗組員を輸送する練習艦が故障して出港が遅れたため延期されていた。 |
2014.06.10 |
Yahoo |
産経新聞記事
「欧米軍、バルト諸国などで合同演習 ロシアを牽制」 |
<1407-061004>
米国防総省報道部長が9日、米軍が欧州各国軍とバルト海周辺で合同演習を開始したことを明
らかにした。 演習はロシアに対する牽制で、米軍からは1,900名が参加している。 また、訓練のため
B-52、B-2 5機を欧州に派遣したことも明らかにした。
一方ロシアも9日に黒海で演習を実施し、Tu-22 などを投入している。 |
2014.06.10 |
Yahoo |
新華網記事
「ロシア副首相『中ロの衛星ナビシステム、相互補完で世界最強になる』―中国メディア」 |
<1407-061003>
キューバのメディアが6日、ロシアのロゴージン副首相が、中国とロシアによる共同測位衛星システムは他のシステムに
とって最大の競争相手になると語ったと報じた。
また、ロシアの RIA ノーボスチは6日、同副首相が中露がワイドボディの遠距離民航機やヘリコプタの研究開発を共同開発することを取り決めたと報じた。 |
2014.06.10 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア、国境付近で NATO軍増強なら対抗─外務次官=報道」 |
<1407-061001>
インタファクス通信が、ロシアのチトフ外務次官が、国境付近で NATO 軍部隊がさらに拡大し
た場合は敵意の表れと見なし、安全保障の確保に向けた政治的および軍事措置を取ると表明したと伝えた。 同次官は、
一定規模の NATO 軍追加部隊が中東欧地域に配置された場合は、それが恒久的でないとしても、1997年のロシアと NATO の相互関係に関する基本文書に違反するとの見方を
示した。
オバマ米大統領は先週ポーランドで、東欧の NATO 加盟国に対する軍事支援を強化する方針を示している。 |
2014.06.07 |
読売新聞 インターネット |
民兵の越境阻止…露大統領が国境警備強化命じる |
<1407-060702>
タス通信が、プーチン大統領が7日、ロシア民兵のウクライナへの越境を阻止するため、ウク
ライナとの国境警備強化を連邦保安局に命じたと報じた。 |
2014.06.05 |
日経新聞 インターネット |
G7 首脳宣言、ロシア非難 追加制裁を用意 |
<1407-060503>
主要7ヵ国 (G7) 首脳会議が4日夜に初日の討議を終え、外交政策に関する首脳宣言を発表した。 宣言ではウクライナ
情勢について、ロシアによるウクライナの主権と領土の一体性の継続的な侵害を一致団結して非難すると明記し、必要に応じてロシアへの追加的な制裁
を発動する用意があることも盛り込んだ。
東アジア情勢についても中国の挑発行為を念頭に、南シナ海と東シナ海での緊張を深く懸念
していると表明し、威嚇、強制または力による領土または海洋に関する権利を主張するためのいかなる者によるいかなる一方的な試みにも反対す
るとの立場を打ち出した。
更に北朝鮮情勢の核と弾道弾開発の継続についても強く非難した。 |
2014.06.04 |
Jane's Defence Weekly |
Rearming Russia |
<1407-060416>
= ロシア軍が再強化されているとする3頁の記事 =
ロシアは2020年までに装備の70%を更新する計画を2011年から進めているが、国
防費の急増で、この目標を早期に達成する可能性がある。
= 以下、ロシアの軍事予算の構造に関する内容 =
SDO は包括的な国防予算で、マトリョーシカの様な構造になっている。 Big SDO は国防省が執行できる全ての購入費で、small SDO は武器
や装備の購入費である。 国防省調達費 (procument) の大部分は SDO である。 |
2014.06.04 |
Yahoo |
時事通信記事
「米偵察機に異常接近=オホーツク海上空―ロシア軍機」 |
<1407-060403>
国防総省のウォレン報道部長が3日、4月23日午後にロシア軍の Su-27 1機がオホーツク海上空の国際空域を飛行してい
た米軍の RC-135U 異常接近し、機首の30m先を横切っていたことを明らかにした。 ロシア機は武器を取り付けた機体の
裏側を見せるように米軍機の前を横切った。
ヘーゲル国防長官とデンプシー統合参謀本部議長がロシア側に抗議したという。 |
2014.06.01 |
Defense News |
Israel limits security cooperation with Russia |
<1407-060101>
イスラエルが、米国や NATO 加盟国に配慮して、$1Bにも及ぶロシアとの武器契約や共同開発を停止しようとしている。
ロシアは、2011年にイランへ S-300PMU を$800Mで輸出する契約を破棄させられて以降、イスラエルとの協力を急速に進め、IAI社は露国営 Oboronprom社と
Searcher UAV をロシア国内で共同生産する契約を$400Mで行っている。 更に続けて2010年10月には
Heron-1 UAV の共同生産契約を$1B以上で行った。 |
2014.05.31 |
東京新聞 インターネット |
ロシアのガス供給停止、回避へ ウクライナが一部振り込み |
<1406-053102>
ウクライナのロシア産天然ガス代金滞納問題で、両国と EU によるエネルギ相級の三者協議が30日にベルリンで開かれ
、EU 側代表によるとウクライナ側は滞納分のうち$786Mを振り込んみ、ロシアが警告していた6月からのガス供給停止は回避
されることになった。
EU側代表によると、ロシアは妥協の用意があると表明し、送金が確認されれば包括的な解決策を話し合うと語った。 |
2014.05.31 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ、ガス滞納金一部返済 ロは協議継続に前向き」 |
<1406-053101>
ウクライナのヤツェニュク首相が31日、未払いとなっている天然ガス代金の支払額について、両国が
過去に合意していた価格である1,000㎥当たり$268に基づき算出した$786Mをロシアに支払ったことを明らかにした。
これは、ロシア国営ガス会社ガスプロムが6月7日までの滞納分含む代金としている$5.2Bを大きく下回る。 ロシアは親ロ派のヤヌコビッチ政権
崩壊後、価格をほぼ二倍に引き上げている。 |
2014.05.30 |
東京新聞 インターネット |
ロシア軍の大部分撤収か ウクライナ国境、AP 報道 |
<1406-053001>
AP通信が30日に米国防当局者の話として、ウクライナ東部国境近くに展開しているロシア軍部隊の
大部分が撤収したと報じた。
国境沿いには推計で最大4万の部隊が集結していたが、撤収の結果、現在は数千規模に縮小したとしている。 |
2014.05.28 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ウクライナ国境付近に依然何万ものロシア兵= NATO 当局者」 |
<1406-052803>
NATO 当局者が28日、ロシアはウクライナとの国境付近から数千名規模の軍隊を撤退させたが、まだ
何万ものロシア兵が留まっていることを明らかにした。
NATO はこれまで、ロシアがウクライナ国境付近に約4万の部隊を配備しているとみていた。 |
2014.05.25 |
Defense News |
Russia to boost aerospace forces, overhaul structure |
<1406-052502>
ロシア国防次官が、ロシアは2020年までにRUB2T ($55B) をかけて航空宇宙軍 (VKO) の
近代化を行うと述べた。 VKO は2011年に宇宙軍を廃止して創設されたもので、2015年に機構改革を実施する。
VKO 報道官によると、ロシアは現在 VKO 装備100件の研究開発を行っている。 |
2014.05.23 |
Defense News |
France might withhold 2nd Mistral ship from Russia |
<1406-052307>
仏政府が、ロシアから受注して建造中の Mistral級強襲揚陸艦の二番艦 Sevastopol
をロシアへ引き渡さず他国へ売却することを検討している。 二番艦は2015年末に引き渡されることになっているが、まだロシアから代金の全て
は受け取っていない。
一番艦の Vladivostok は、10月に引き渡されることになっている。 |
【註】
一番艦の Vladivostok は、3月5日に洋上試験を開始している。 |
2014.05.23 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「旧ソ連地域の統合はロシアの戦略的目標=第一副首相」 |
<1406-052304>
ロシアのシュワロフ第一副首相がサンクトペテルブルク国際経済フォーラムで23日、旧ソ連地域の統
合は政府の戦略的目標であり、これに反対する諸国はパートナ国とは見なされないと発言した。
同副首相は、この目標に向けた取り組みに米国が反対する理由が分からないと述べ、われわれの目標に反対する人たち
は全て、盟友でもパートナでもないという姿勢を海外で示す必要があるとした。 |
2014.05.23 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「国境付近での NATO 部隊活発化に対応措置取る=ロシア参謀総長」 |
<1406-052302>
ロシア軍のゲラシモフ参謀総長が23日、ウクライナ問題をめぐり国境付近で NATO 軍部隊の活動が活
発化しているとの見解を示し、対応措置を取ると表明した。 |
2014.05.22 |
読売新聞 インターネット |
ロシア産天然ガス、交渉難航していた中国に輸出 |
<1406-052201>
ロシア大統領府が21日、ロシアの国営ガス会社ガスプロムが中国石油天然ガス (CNPC) と天然ガスを
輸出する契約を締結したと発表した。 タス通信などによると、東シベリアなどで生産したガスを、2018年から30年間、新たに敷設するパイプラインで中国の東北地
方に供給する。
年間輸出量は最大380億立方米で、ロシアの欧州向け輸出量の三割程度の規模となる。 これは中国の年間消費量の二割
にあたり、外交面で接近する両国はエネルギー分野でも結びつきを強める。 |
2014.05.21 |
読売新聞 インターネット |
ウクライナ、露にガス代前払い拒否…供給停止も |
<1406-052106>
ウクライナへの天然ガス供給問題でウクライナのヤツェニュク暫定首相が20日、ロシアが要求している6月分
代金の前払いについて応じられないと、拒否する声明を出した。 暫定首相は、ガス料金が4月以降80%値上げされたこと
について、政治的背景によるもので経済的根拠に欠けると批判し、歩み寄りの姿勢を見せないロシアが交渉決裂の原因だと主張し、価格が従来どお
り1,000㎥当たり$268.5で合意すれば、10日以内に滞納分を支払うとしている。
プーチン大統領は15日、ウクライナのガス代金滞納を理由に、事前に支払われた分量のみ供給すると表明していた。 |
2014.05.20 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア国防省、ウクライナ国境付近の軍に撤退指示=報道」 |
<1406-052007>
インタファクス通信が20日、ロシア国防省がウクライナ国境付近で演習を実施しているロシア軍部隊に対し、プーチン
大統領が命じた通り撤退するよう指示したと報じた。
ロシア政府は19日、ロストフ、ブリャンスク、ベルゴロドの3州に展開する同国軍部隊に対し駐屯地に戻るよう指示したと明らかにしているが、NATO や米国は撤収の徴候
は見られないとしていた。 |
2014.05.20 |
Yahoo |
産経新聞記事
「中国、クリミアの橋建設に参加か」 |
<1406-052004>
ロシアが併合したウクライナ南部クリミア半島とロシアとの間にあるケルチ海峡に橋を架ける計画について、ロシアで
はプーチン大統領の訪中を機に中国側と覚書を交わす可能性があるとの観測が出ている。 ウクライナ情勢でロシアと欧米の対立が深まるなか、
中露関係の強化を促進するとの報道もある。
露有力紙などによると、ロシア運輸省が合意にむけ準備を進めており、参加する中国側企業として、香港の投資会社『中国国際基金』や中国の建設大手『中国鉄建』の名
前が挙がっている。 |
2014.05.20 |
Yahoo |
時事通信記事
「中ロ首脳、上海で会談=『天然ガス供給』合意が焦点」 |
<1406-052003>
新華社電によると、プーチン大統領が20日に中国公式訪問のため上海入りし習近平国家主席と会談した。 両首脳は会
談を受け共同声明を発表し、30件以上に上る協力協定に調印すると共に、20日には上海沖の東シナ海で始まる中露海軍の合同演習
を共に視察する。
両国は、交渉から10年以上がたち、価格面で折り合わず長年の懸案となっているロシアからの天然ガス供給計画に関して合意
できるかどうかが焦点の一つとなっている。 |
2014.05.20 |
China Record |
欧米の制裁でロシアが経済難、中国マネーに活路求める―米メディア |
<1406-052002>
米 Forbes誌が15日、欧米による制裁でロシアから資本撤退が加速しており、その額は少なくとも$50Bにも上っていると
ロシアの政府消息筋が語ったと伝えた。 しかし、実際の額はその4倍にも上るとの声もある。
そうした中、ロシアは経済難を救済するため中国に投資による協力を求めている。 中国による投資は欧米各国による制裁を境に増加しており、
ロシアはこれまで以上に中国の顔色をうかがう必要が出ていると専門家は指摘している。
中露間の協力は直接的な投資にとどまらず、RDFI によると、2014年に中露間の貿易高は$100Bに達すると予測され
ており、予想を上回るペースで中国による対露投資が行われている。 |
2014.05.20 |
読売新聞 インターネット |
[欧州の試練]<上>膨らむロシアが触手 |
<1406-052001>
クリミアを編入したロシアが、旧ソ連崩壊で失った地を取り戻そうと襲いかかっており、欧州の平和と統合の理念が第
二次大戦後、初めて脅かされている。
・「第2のクリミア」懸念…沿ドニエストル
・NATO は同盟強化
・[Q]ソ連崩壊「失った」領土は…東欧~中央アジアと広大 |
2014.05.16 |
Yahoo |
読売新聞記事
「ロシア艦、対馬海峡通過『重大な関心』防衛相」 |
<1406-051603>
防衛省が16日、対馬海峡を通過して日本海から東シナ海の方向に進むロシア艦船6隻を確認したと発表した。 巡洋艦や駆
逐艦、揚陸艦からなる露艦隊は、対馬の北東140kmの海域を南西方向に進み、対馬海峡を通過した。 小野寺防衛相は同日の記者会見で、重大な関心を持って注視したいと語っ
た。
中国とロシアは今月20日から26日にかけて、東シナ海で合同演習を実施するといい、6隻はこれに参加するとみられる。 |
2014.05.16 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「欧州向けガスの供給停止も、プーチン大統領通告=スロバキア首相」 |
<1406-051601>
スロバキアのフィツォ首相が15日、ラスムセン NATO 事務総長との会談後、ウクライナがガス代金を支払わない場合、ロシ
アは6月1日からウクライナ経由での欧州向けガスの供給を停止するとプーチン大統領から通知されたことを明らかにした。 スロバキアを含む複数の
欧州諸国に通知があったとしている。
ウクライナ経由で欧州に運ばれるロシア産ガスは全体の約半分を占める。 |
2014.05.14 |
Jane's Defence Weekly |
Russia extends long-range air patrols in the Pacific |
<1406-051403>
米太平洋空軍司令官が5月5日、ロシア空軍の動きが、クリミア奪取以降活発化していると述べた。
それによると露空軍の長距離哨戒飛行がグアムやカリフォルニアにも及ぶようになったほか、日本周回や日本海での飛
行回数が劇的に増加し、4月には航空自衛隊の緊急発進が7日連続にも及んでいる。 |
2014.05.11 |
Defense News |
Hollande says sale of warships to Russia still on 'for now' |
<1406-051103>
オランド仏大統領が10日、2011年にロシアと契約した Mistral級強襲揚陸艦2隻の建造は、ウクライナ情勢を巡る東西の関係
悪化にかかわらず、今のところ続けられると述べた。
一番艦は10月に完成する。 |
2014.05.08 |
Defense News |
US concerned over sale of French warships to Russia |
<1406-050804>
米政府当局者がウクライナ情勢を受けて8日に、フランスのロシアへの Mistral級強襲揚陸艦売却に憂慮を示した。 フランスは今まで引き渡し保留
の圧力に対し抵抗してきた。
フランスが2隻受注している Mistral級強襲揚陸艦の一番艦は10月に引き渡されることになっている。 |
2014.05.07 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア空軍、太平洋上空で活動を活発化=米司令官」 |
<1406-050702>
米太平洋空軍のカーライル司令官が6日、ウクライナ危機発生後、ロシア空軍が米カリフォルニ
ア州沿岸や米領グアムなどを含む太平洋上空で活動を活発化させていることを明らかにした。 同司令官は、こうした動きはウクラ
イナ情勢と関係があると見ているとしている。
カーライル司令官は戦略国際問題研究所 (CSIS) で行った講演で、日本列島や朝鮮半島近辺へのロシア空軍機による長距離偵察飛行の回数も増
えている上、船舶による海上での活動も大幅に増えていることを明らかにした。 |
2014.05.07 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「 G7 がロシア産ガス依存低下目指す、米・加産活用に向け合意」 |
<1406-050701>
日米欧の7ヵ国 (G7) が6日に開催したエネルギ相会合で、ロシア産ガスへの依存度低減を目指し
、米国およびカナダ産のシェールガス活用に向け取り組みを強化することで合意した。 イタリアの経済発展相が会合後、シェールガス輸出で米国、
カナダと関係を強化することで合意したと述べた。
また英国のエネルギ/気候変動相は、ロシアのプーチン大統領がエネルギーを武器として使用できないよう、主要先進国のロシア産ガスへの依存度を低下させる取り組みが
始まったと指摘した。 |
2014.05.06 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「 EU、ロシア産ガス依存度低下に向け協議」 |
<1406-050602>
ロシア産天然ガスの主要経由地となるウクライナでの危機を受け EU 当局者らが5日、ロシア産ガスへの依存度低減に向け
た協議を非公開で行った。 欧州委員会のエネルギー担当委員や、EU 各加盟国の専門家が協議に参加した。
ロイタが確認した協議プログラムのコピーによると、シェールガスの利用拡大や貯蔵面での改善、需要縮小策などが議題に挙げられた。 また
石炭利用の拡大も検討したもようである。 |
2014.05.02 |
Defense News |
Hagel calls for large NATO countries to step up defense spending |
<1406-050202>
ヘーゲル米国防長官が2日、欧州にとってロシアは引き続き危険な存在であるとして、NATO 主要国に対し
国防費の増額を求めた。
また全ての NATO 加盟国に対し、9月に Wales で開かれる閣僚会議に、財務相を参加させるように
求めた。 |
2014.05.02 |
東京新聞 インターネット |
NATO 事務次長『ロシアは敵』 ウクライナ危機で |
<1406-050201>
NATO のバシュボウ事務次長が1日、われわれはロシアをパートナではなく、もは
や敵として考え始めなければならないと述べ、ウクライナ危機によってロシアとの関係が抜本的に変わったとの認識を示した。
同事務次長は、欧州の安全保障をめぐる考え方が NATO とロシアの間でかけ離れていると指摘し、ロシアは覇権の再構築を狙い、隣国の主権を制限しようとしていると批判し
た。 |
2014.04.30 |
Defense News |
Russia marks key stage in joint France warship project |
<1405-043005>
フランスがロシアへ売却する2隻の Mistral級強襲揚陸艦 (22,000t) は、一番艦が既に完成しているが、
二番艦の後部船体がサンクトペテルブルグの造船所で完成し、4月30日に進水した。 今後フランスに曳航されて前部船体と結合され、
2015年末に露海軍に引き渡される計画である。
しかしながらウクライナ情勢の緊迫化から、両艦がロシアへ引き渡されるか否かは不透明になっている。 |
2014.04.30 |
Jane's Defence Weekly |
Russian chief describes arms build-up |
<1406-043003>
ロシア東部軍管区司令官が4月18日、樺太と南千島で大規模な軍備増強を行うと述べた。 それによるとこの地域には過去
3年間に350基の装備が配備されたが、今年更に250基が配備される。
更に国後、択捉には2016年までに、新たな基地を建設する計画である。 |
2014.04.30 |
Yahoo |
新華網記事
「中ロが初めて釣魚島西北海域で合同軍事演習、ロシア側は巡洋艦を派遣―中国紙」 |
<1405-043003>
環球時報が30日、『中露が初めて釣魚島西北海域で軍事演習、ロシア側は巡洋艦を派遣』と題した記事を掲載した。 29日
のロシアメディアによると、ロシアと中国は5月末から6月初めにかけて東シナ海海域で合同軍事演習『海上協力-2014』を実施することを決定した。
中露海軍が尖閣諸島の西北海域で合同演習を実施するのは初めてで、双方は20隻を超える水上艦や潜水艦などを参加動させる。 露海軍太平洋艦隊
によると、ロシア側はミサイル巡洋艦やミサイル駆逐艦などを派遣し、艦隊は対馬海峡を南下して上海に向かうという。 プーチン大統領も5月中旬に上海を訪問する予定となっ
ている。 |
2014.04.30 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシア成長率見通し、IMF が再度下方修正へ」 |
<1405-043001>
IMF の欧州局副局長が29日、ウクライナ問題をめぐり西側諸国がロシアに対し制裁措置を発動したことを受け、ロシアの2014年の
成長率見通しを再度下方修正することを明らかにした。 成長率見通しがどの水準まで引き下げられるかは具体的には示さなかったものの、確
実に下方修正されると述べた。
IMF の当初の予想は3.0%であったが、すでに3回の下方修正を行っており、今月には1.3%に引き下げている。 |
2014.04.25 |
日経新聞 インターネット |
ロシア、揚陸艦建造計画は予定通り 仏から購入契約 |
<1405-042502>
インタファクス通信が24日、ロシアがフランスから購入契約を結んだミストラル級強襲揚陸艦2隻の建造が計画通り進捗して
おり、近くロシア側乗組員の訓練を始めるとのフランスの造船所当局者の話を伝えた。 クリミア編入を認めないフランスがミストラル級の売却契約を見直す可能性も伝えられ
るが、ロシア側は契約が履行されない場合には、賠償金を請求する方針を表明している。
インタファクスによると、ウラジオストク と命名された一番艦はロシア側に今年秋にも引き渡されて太平洋艦隊に
配属される。 二番艦の セバストポリ は黒海艦隊に配属する計画で、2隻の配備によりロシア海軍の外洋作戦能力が
大幅に向上すると見られている。 |
2014.04.23 |
Jane's Defence Weekly |
NATO moves to reassure its East European allies |
<1406-0402301>
ウクライナ情勢を協議する、ロシア、英国、米国、ウクライナの四ヵ国会議が4月17日にジュネーブで開かれた。
一方 NATO 軍最高司令官が、NATO は東欧諸国に対する同盟を強化する必要性を強調している。 |
2014.04.18 |
東京新聞 インターネット |
ロ軍、北方領土の軍備近代化急ぐ 東部軍管区司令官 |
<1405-041803>
ロシア東部軍管区司令官が18日、北方領土を含むサハリン州に新型の戦闘機やミサイルを配備するなど、
軍装備の近代化を急いでいることを明らかにした。
同司令官は、Su-35 や S-400 などを含む新型装備を昨年に続き今年も多数調達すると共に、
択捉島と国後島では、2016年までに兵士の宿舎や娯楽施設など、150以上の軍関係施設の整備を行う意向も表明した。 |
2014.04.17 |
Yahoo |
レスポンス記事
「日本海、太平洋でロシア機が活発化、連日の緊急発進…統合幕僚監部」 |
<1405-041702>
統合幕僚監部が、ロシア機の動きが活発化していると発表した。
4月10日に Il-20 1機が2件、11日に Il-20 1機が2件、13日に Il-20 1機、14日
に Il-20 1機が2件と Tu-95 が2機、15日には Tu-95 2機が3件と延べ6機、さらに16日に Il-20 1機が2件に対して戦
闘機を緊急発進した。 |
2014.04.16 |
Yahoo |
Record China 記事
「中国の軍事費10年で170%増、増加幅は世界最大―SIPRI」 |
<1405-041606>
ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) が14日、2013年の世界の軍事費が前年比1.9%減だ
ったと発表した。 欧米では軍事支出が減少する一方でその他の国では増加が見られ、その差は縮小傾向にある。 2013年のアジアの軍事支出は前年
比3.6%増の$407Bで、中東は4%増、中南米は2.2%増、アフリカは8.3%増だった。
2004~2013年の10年間で軍事支出の増加幅が一番大きかったのは中国で、増加幅は170%だった。
2位はロシア、3位はサウジアラビアで、どちらも100%以上増加している。 |
2014.04.16 |
Jane's Defence Weekly |
Russia finalises PAK-DA bomber design |
<1406-0401605>
ロシア UAC 首脳が、次世代爆撃機 PAK-DA の設計が完了し、現在は設計と試作の中間の段階に
あることを明らかにした。 PAK-DA は無尾翼機 (flying wing) になる模様である。
一方次世代戦闘機である T-50 PAK-FA は、年内に1機、2015年に2機が飛行試験に加入し、2016年には部隊への
初期配備が開始される見込みである。 しかしながら配備のペースが遅いことから、露空軍は
Su-35S を基幹装備に据えようとしている模様である。 |
2014.04.15 |
Yahoo |
時事通信記事
「ロシア爆撃機が日本周辺飛行=異例の6機、空自緊急発進―防衛省」 |
<1405-041504>
防衛省が15日、ロシア軍の Tu-95 6機が日本列島周辺を飛行し、航空自衛隊の戦闘機が緊急発進したと発表した。 爆撃
機6機が飛来するのは異例である。
ロシア軍は3月下旬以降、日本海周辺での飛行を活発化させている。 |
2014.04.15 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「欧州公益企業がガス貯蔵量を急速に増加、ロシアの供給停止に備え」 |
<1405-041501>
欧州の公益企業は、ロシアがウクライナ国への天然ガス供給を停止した場合に備えガス備蓄量を急増
させている。 ロシア産ガスは欧州のガス需要の1/3程度を賄っており、このうちの40%がウクライナ経由で輸送されている。 ロシアはウクライナへ
の供給を停止すると警告しており、欧州への供給も減少する可能性があるとしている。
ロイタ社の資料によると、独仏伊はここ5日間で備蓄量を急増させており、ロシアからの供給が停止した場合に中欧諸国やウクライナへも供給できる
態勢を整えていて、独仏の大手公益企業は、ウクライナにガスを供給する可能性について検討していることを明らかにしている。
公益企業によると、この夏の供給停止に対応できる量は確保され10月末までしのげるが、冬に需要が増加すればウクライナ
や同国経由に依存する EU 南東の一部の国は困難な状況になるかもしれない。 |
2014.04.14 |
Yahoo |
時事通信記事
「世界の軍事費2%減=中ロは大幅増―SIPRI」 |
<1405-041405>
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) が14日発表した報告書によると、2013年の世界の軍事支出は
前年比1.9%減の総額$1.75Tであった。 欧米の関連予算削減が減少の主な要因だが、中国やロシアなどは逆に
大幅な伸びを示したという。
報告書によると、支出額が最大だったのは米国で$640B、2位が前年に続き中国で$188B、以下ロシア
($87.8B)、サウジアラビア ($67B)、フランス ($61.2B) と続いた。 日本は前年より三つ順位が上がり、8位の$48.6Bだっ
た。 |
2014.04.11 |
日経新聞 インターネット |
ハンガリー、ウクライナにガス供給を検討 |
<1405-041105>
ハンガリー通信などが、ハンガリーのマルトニ外相が11日までに、ロシアからウクライナを経由しハンガリーに至る天然ガスのパイプラインの流れ
を逆流させ、ウクライナにガスを供給する用意があると述べたと伝えた。
同外相はまたウクライナに住む約17万人のハンガリー系住民の保護も求めた。 |
2014.04.11 |
読売新聞 インターネット |
ウクライナ経由ガス、欧州へ供給停止も…ロシア |
<1405-041104>
プーチン大統領が10日、ロシアから天然ガスを輸入する欧州諸国の首脳に書簡を送り、ウクライナが滞納するガス代金を支払わず代金の前払いにも
応じない場合、全面的または部分的にガス供給を停止せざるを得ないと警告し、その影響はウクライナ経由でガスの供給を受
けている欧州諸国にも及ぶとしている。
大統領府によると、ウクライナの滞納額は毎月増え続け$2.22Bに達している。ロシア政府によると、滞納額を支払わないと、代金の前払いを求める契約となっている
ことから、ガスを輸出する国営企業ガスプロムは今後ウクライナに代金の前払いを求め、前月に支払った金額分のガスしか供給できなくなるとしている。 |
2014.04.09 |
Jane's Defence Weekly |
NATO to cut Russia ties, send advisers to Ukraine |
<1405-040910>
ロシアのクリミア侵攻を受け NATO は4月1日に外相会議を開き、ロシアとの交流を停止すると共にウクラ
イナとの軍事的協力関係を強化することを決めた。
この決定により NATO は、NATO ロシア理事会 (NATO-Russia Council) の活動を停止すると共に、NATO
ウクライナ委員会 (NATO-Ukraine commission) の活動を強化する。 |
2014.04.09 |
Jane's Defence Weekly |
Russia seeks increased defence production with Belarus |
<1405-040908>
ロシアで軍事産業を担当する副首相が、4月1日にベラルーシを訪問し、両国間の
軍事技術交流を深めることで合意した。 |
2014.04.09 |
Record China |
ウクライナのミサイル技術、金に糸目をつけない中国へ流出する可能性―ロシア紙 |
<1405-040903>
ロシアの独立新聞であるニェザヴィーシマヤ・ガゼータ紙が4日、ロシアとウクライナの国防部門の協力が中断することによって、ウクライナの持
つ高度な軍事技術が、中国やイスラエルなどに流出する恐れがあると報じた。
ウクライナの軍事産業は現在でも ICBM など旧ソ連から引き継いだ多くの軍事技術を持っており、これまでロシアからの注文に依存してきたが、現在はロシアへの軍備提供
が一時停止した状態になっている。
ウクライナの軍事産業はロシアからの注文がなくなればほどなく破綻に追い込まれ、軍事産業に携わっていた職員が技術
データを売却する可能性がある。 中国は必要な技術には金に糸目をつけないため、臨時政府が技術やデータを自ら売り込む可能性もある。 |
2014.04.06 |
読売新聞 インターネット |
露への追加制裁、『必要なら準備』…EU 外相 |
<1405-040604>
EU が4~5日に非公式の外相会合を開き、ウクライナ問題について協議した。 会合後 EU のア
シュトン外交安保上級代表はロシアへの追加制裁について、必要なら準備することは重要だと述べ、ウクライナ国境付近で露軍部隊撤退などが確認
できない場合、新たな制裁を検討する姿勢を示した。 |
2014.04.04 |
日経新聞 インターネット |
ロシア、NATO に派遣の軍代表召還 |
<1405-040401>
インタファクス通信が、NATO がロシアと実務上の協力を停止したことを受け、ロシアのアントノフ国防次官が3日にロシア軍が
NATO に派遣している代表を召還する決定を下したと語ったと報じた。 |
2014.04.02 |
Jane's Defence Weekly |
Russia firms up to 18% budget rise |
<1405-040214>
3月25日に公表されたロシア連邦資産報告によると、2014年のロシアの国防費は18.4%増のRUB2,101.4Bで、
対 GDP 比も3.1%から3.4%に上昇している。
この結果ロシアの国防費は、2010年以来92.3%上昇したことになる。 |
2014.03.14 |
東京新聞 インターネット |
地中海にロシア空母が展開 演習で欧米けん制 |
<1404-031406>
ロシア北方艦隊当局者が14日、同艦隊所属の空母 Admiral Kuznetsov が地中海に展開、艦載機が
周辺空域で演習を開始したと述べた。 演習はキプロス南西海域で実施されている。
ウクライナ情勢をめぐり、同国周辺での軍事プレゼンスを高める欧米をけん制する行動とみられる。 |
2014.03.14 |
東京新聞 インターネット |
ロシア大統領府にサイバー攻撃 中央銀行サイトは一時停止 |
<1404-031405>
ロシア大統領報道部が14日、プーチン大統領の動静などを伝えるサイトがサイバ攻撃を受けたことを明らかにした。 ウク
ライナ情勢をめぐり、ロシアと欧米の関係が緊張しているが、どこからの攻撃かは言及していない。
ロシア政府系の他のサイトも攻撃を受け、中央銀行のサイトは14日午前10時から約1時間、機能停止に陥ったという。 |
2014.03.05 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「ロシアが大陸間弾道ミサイル実験、米国への通告はクリミア危機前に」 |
<1404-030504>
国防省報道官が4日、国営ロシア通信 (RIA) に対し、カスピ海近くから発射された RS-12M Topol ICBM は、カザフスタンの標的に命中し、
試験に成功したことを明らかにした。
米高官はミサイル発射実験に関し、ウクライナのクリミア半島をめぐる緊張が高まる前に、ロシアから事前通告があったことを明らかにした。 |
2014.03.04 |
Defense News |
Russia to invest $55.6B to boost aerospace defense forces |
<1404-030407>
ITAR-TASS通信によると、ロシアは2025年までにRUB2T ($55.6B) を投じて、2011年に発足した
宇宙航空防衛軍 (VKO) の装備の近代化を図る。
この計画は2020年までに$650Bかける軍近代化の一環であるという。 |
2014.02.27 |
東京新聞 インターネット |
シンガポールと軍拠点協議 ロシア、中南米とも |
<1403-022701>
ロシア国防相が26日、シンガポールやニカラグア、ベネズエラに
ロシア軍の拠点を設ける方向で各国と協議していることを明らかにした。
ロシアは既にベトナムのカムラン湾やセーシェル、キューバに海軍拠点
を設ける協議をしていることを明らかにしており、実現すれば強いロシアの復活を掲げるプーチン政権の軍事戦略の一環としてロシア軍の活動が世界規模に広がることになる。 |
2014.02.26 |
Jane's Defence Weekly |
Russia to set up new Arctic command |
<1404-022603>
ロシアのメディアが2月17日、2014年末までに北極海戦略司令部である北方艦隊統合戦略司令部を創設すると報じた。
これは2013年12月10日にプーチン大統領が、2015年までに北極圏の防衛を強化すると宣言したことに基づく。 |
2014.02.26 |
Yahoo |
朝鮮日報記事
「ロシアの戦略爆撃機が独島・離於島上空に出現」 |
<1403-022602>
ロシア軍の Tu-95 2機が24日、竹島および離於島付近の韓国の防空識別圏
(KADIZ) に相次いで侵入した。 これまでロシアの爆撃機や偵察機が竹島付近の KADIZ に侵入したことはあったが、離於島の上空までやって来るのは
極めて異例で、昨年12月に韓国が離於島上空を KADIZ に編入してからは初めてである。 離於島の上空は、日中韓防空識別圏が重なる空域になってい
る。
またこの時 A-50 AEW&C 1機も日本海北東部上空を飛行していたため、韓国空軍は戦闘機を緊急発進させ警告通信を行い、航
空自衛隊も戦闘機を緊急発進させた。 |
2014.02.14 |
Yahoo |
産経新聞記事
「露、エジプトに接近 軍事協力強化 米に対抗 外務・防衛閣僚協議」 |
<1403-0212401>
ロシアとエジプトによる二度目の外務防衛閣僚協議 (2 plus 2) が13日にモスクワで行われ、双方は軍事
分野での関係緊密化を図ることで合意した。 プーチン露大統領も同日、次期エジプト大統領と目されるシーシー国防相らを公邸に迎える厚遇を見せた。
中東地域で米国の影響力が低下しているのに乗じ、ロシアはエジプトを含む中東諸国と広く友好関係を築く多角外交に力を入れている。 |
2009.02.11 |
Jane's Defence Weekly |
Russia, Belarus plan joint air-defence system |
<0904-021108>
ロシアとベラルーシの大統領が、両国で統合防空組織を構成することに合意した。 システムは単一の指揮官の下で
運用される。 システムは5個飛行大隊、10個防空部隊、5個通信基地、1個電子戦部隊からなる。
ベラルーシは数個大隊の S-300 を保有しており、現在 S-400 の導入に向けロシアと交渉中である。 |
2014.02 |
International Defence Review |
No Iskanders deployed in Kaliningrad, says Putin |
<1403-020003>
ドイツの Bild紙が、カリーニングラードを撮影した衛星写真に Isksnder (SS-26) の
TEL と見られる画像があると報じたのに対し、ロシア国防省が12月16日、Iskander をロシア西部軍管区に配備したと発表したが、12月19日にプー
チン大統領が、カリーニングラードへ既に配備しているとの報を否定した。
|
【註】
この記事の直後にロシアが、Iskander-M (SS-26) をカリーニングラードに配備していることを認めた。
【関連記事:1402-010104 (JDW 2014.01.01)】 |
2014.01.31 |
Defense News |
Report: Russia surges in global arms sales |
<1402-013103>
SIPRI が2012年における世界の軍事産業 Top 10 を発表した。 Top 10 の総売上は2011年を4.2%下
回るものの、2003年よりは6.6%増加している。 この中ではロシアの進出が目立っている。
但しこの集計には、中国企業は含まれていない。 |
【註】
SIPRI の報告では、2011年に23位であった MHI が29位、60位であった
NEC が45位、39位であった KHI が51位、58位であった MELCO が54位、番外であった
DNN と IHI がそれぞれ55位と76位にランクされている。 |
2014.01.21 |
China Defense |
China and Russia to hold joint drill in the Mediterranean Sea |
<1402-012103>
ロシア国防相が、中露海軍が地中海で合同演習を行うことに合意したと述べた。
この合意は、シリアの化学兵器を移送するデンマーク船の護衛に当たっている露海軍原子力巡洋艦 Peter the Great と、中国のフリゲート艦 Yancheng の
艦長間で取り交わされた。 |