2013年のロシア情勢に関する資料

年 月 日
出   典
標       題
要             旨
2013.12.11 Defense News Russia buys new aircraft, armored vehicles and missiles <1401-121106>
 プーチン大統領が10日、ロシア2014年航空機210機以上、装甲車両250両以上、 ICBM 40基以上を調達することを明らかにした。 これは2020年までに$650Bをかけて行う調達計画の一環である。
 国防相は、2013年に航空機56機、ヘリ122機、戦車260両、
IFV 112両 、APC 279両、艦船6隻、潜水艦1隻を調達したと発表している。
2013.11.20 Jane's Defence Weekly Russia plans to bolster its forces in the Artic <1401-112008>
 ロシア地域振興省が11月5日、2020年に向けた北極圏の戦略計画を作成し、軍事的なリスクと要求を明らかにした。
 ロシアは国土の20%以上が北極圏内にありながら極寒気候に耐える武器が不足しているとしている。
2013.11.13 Jane's Defence Weekly Russia systems missile tested <1401-111305>
 ロシアが10月30日、各種ミサイルを投入した大規模な演習を行った。
 この演習には RS-12M Topol (SS25) ICBM、R-36M2 (SS-18) ICBM のほか、Delta Ⅳ級 SSBN と Delta Ⅲ級 SSBM がそれぞ れ SLBM を発射した。 更に、防空部隊も S-300P (SA-20) や S-400 (SA-21) を発射し、地上部隊 は 9M720 Iskander (SS-26) や OTR-21 Tochka-U (SS-21) を発射した。
2013.10.09 Jane's Defence Weekly Russia to establish 40 more army brigades by 2020 <1311-100909>
 ロシア国防次官が9月30日、2020年までに陸軍に40個旅団を新編する計画であることを明らかにした。 但し、定員増は行 わず、現在認められている100万の枠内で行う。 露地上軍は現在30万の兵力を有している。
 またこの他に、露国防省が2014年に、Iskander-M や 9A53 Tornado-G MRL など、750 アイテムの装備を調達する計画であることも明らかにした。
2013.09.23 Aviation Week & ST Russia's arctic return <1311-092301>
 ロシアが、北極の天然資源北極海航路を確保するため、北極の基地 を強化している。
 北海艦隊の艦船が9月12日に新シベリア諸島に到達し、翌日 Koteint島に上陸して、1998年に放棄された Temp 航空基地 に入った。 まず10月1日までに An-72/74 軽輸送機が着陸できるように滑走路を整備し、いずれは An-22 や Il-76 などの大型輸送機が着陸できるようにする。
2013.09.18 Jane's Defence Weekly Rusia reviews destroyer design <1311-091805>
 ロシア海軍参謀総長が9月11日、現有の Sovremenny級より強力な火力を持つ次世代駆逐艦を設計していることを明らか にした。 次世代駆逐艦は多目的艦になるという。
 報道官によると次世代駆逐艦は原子力艦になると見られるが、従来型艦も設計されると述べた。
2013.09.18 Yahoo 読売新聞記事

「中国の進出警戒か、ロシアが北極圏に軍事基地」

<1310-091802>
 ロシア北極圏で、軍による監視態勢の強化に乗り出した。 北極圏への関心を示す中国などの動きをけ ん制する狙いがある。
 プーチン大統領が16日、北極圏一帯を管理するため北極圏の島に基地を整備するよう命じたのに対し、北方艦隊司令官が、12日に艦艇10隻が ノボシビルスク諸島に到着し基地の整備に着手したと報告した。 同諸島ではソ連時代からあった基地が1993年に閉鎖されたが、島に残る 滑走路を補修し、10月には輸送機が発着できるようにするという。 船舶輸送を行う岸壁も整備す る。
2013.08.29 NHK ニュース ロシア 地中海に艦船2隻派遣へ <1309-082905>
 ロシアの InterFax通信が29日、ロシア軍参謀本部の関係者の話として、ロシア海軍が近く地中海北方 艦隊の対潜哨戒艦黒海艦隊のミサイル巡洋艦の合わせて2隻を新たに派遣する計画だと伝えた。
 ロシア国防省はシリア情勢などに対応するため、地中海に既に約10隻の艦船を常時展開させているとしている。
2013.08.29 Yahoo 時事通信記事

「シリア沖でロシア艦隊増強へ=欧米の軍事介入対応か」

<1309-082904>
 ロシア軍参謀本部筋が29日、シリア沖の地中海に展開するロシア艦船が近く順次増強されると明 らかにした。
 地中海東部の現在の情勢に、海軍を適合させる必要があると説明しており、アサド政権の化学兵器使用疑惑を理由とした欧米の軍事介入を見据えているもようである。
2013.07.03 Jane's Defence Weekly Iskander contract announced <1309-070304>
 ロシア国防省が6月24日、Iskander (SS-26) TBM が、旅団級部隊に 装備する長期間契約を行ったと発表した。 契約は2017年まで続けられる。
 ロシアは2020年までに、10個旅団120発以上の Iskander を装備する計画である。
2013.07 Jane's Missiles & Rockets Oniks-M problems for new sub <1308-070015>
 ロシアが Yansen級 SSGN の一番艦 Severodvinsk に装備する計画の P-800 Oniks-M (SS-N-26) 超音速 ASCM の完成が遅れていて、8月に予定されている Severodvinsk による発射試験の実施が危ぶまれている。
 Yansen級 SSGN は Onoks 用の垂直発射管 SM-343 発射管制装置を装備しており、SM-343 は 3M54 Kalibr (SS-N-27) ASCM の発射管制もできる。
2013.07 Jane's Missiles & Rockets Russian Navy SSBN patrols fall to five in 2012 <1308-070005>
 米科学者協会 (FAS) が入手した資料によると、ロシアに9個ある SSBN 艦隊が2012年に行 った核抑止哨戒航海は5回に留まった。
 核抑止哨戒航海が最も盛んだった1984年には102回が行われていた。
2013.06.26 Jane's Defence Weekly Russia to return Kirov-class vessel to service by 2018 <1308-062605>
 ロシアが6月13日、Kirov級原子力巡洋艦 Admiral Nakhimov の近代化を行い、2018年までに現役に復帰すると発 表した。 24,690tの Kirov級は、建造途中でスクラップにされた五番艦を含め5隻建造されたが、現役にあるのは北海艦隊に属している四番艦の Pyotr Velikiy だ けで、1989年に就役した三番艦Admiral Nakhimov は1999年以来 Severodvinsk で係留されたままになっていた。
 Admiral Nakhimov の近代化では、2基ある KN-3 加圧水型原子炉の核燃料交換のほか、船体の補強、武器の換装などが行われ、2014年にはドックへ入る。
【註】
 Kirov級原子力巡洋艦は巡洋戦艦 (battlecruiser) とも呼ばれ、双連130mm砲1門、100mm砲2門、30mm CIWS 8門のほか各種ミサイルを装備していた。
2013.06.03 東京新聞

インターネット

ロ原潜、南半球哨戒再開へ 20余年ぶり、核抑止力強化 <1307-060303>
 ロシア軍参謀本部筋が2日までにタス通信に対し、同国海軍の最新型 Borey級 SSBN が、来年以降に南半球で哨戒任務に 当たると述べた。 南半球での哨戒体制は来年以降、数年かけ段階的に構築する。
 同国の原潜はソ連崩壊後は南半球での活動を停止しており、実現すれば20余年ぶりの復活となる。
2013.06 Jane's Missiles & Rockets Russia conducts anti-cruise missile exercises <1307-060015>
 MiG-31S-300PS (SA-10b) が参加したロシア防空軍 (PVO) の CM 防空演 習が行われ、4月16日に終了した。
 演習は Ashkulak 射場で行われ、航空機、CM、BM 標的30目標を同時に撃墜した。
2013.03.27 Jane's Defence Weekly Russia to set up task force in the Med <1305-032709>
 ロシア海軍地中海に6隻程度からなる常設艦隊を配置する。
 露軍 TV である Zvezda TV が3月17日に報じたところによると、艦隊は Sevastopol に司令部を置く黒海艦隊の隷下に置かれ、複数の巡洋艦及び フリゲート艦と支援艦で構成される。
2013.03.19 Searchina ロシア海軍、インド洋と太平洋の戦闘艦隊配備常態化か <1304-031901>
 中国国際放送局が、ロシア海軍司令官が17日、必要があれば、われわれは再びインド洋と太平洋への 戦闘艦隊配備常態化を国防省や大統領に提案すると述べたと報じた。 ロシア海軍はかつて、インド洋と太平洋に小艦隊を配備した経験がある。
 ロシア連邦軍参謀本部は2月25日、2015年からロシアは、黒海艦隊、北方艦隊、バルチック艦隊の地中海配備を常態化すると発表している。
2013.03.13 Jane's Defence Weekly Russia boosts ties with Vietnam, Myanmar <1304-031313>
 ロシア国防相が3月4~6日、ベトナムとミャンマを訪問し両国との軍事的関係を強化しようとし ている。 特に露国防相のミャンマ訪問は過去50年間で初めてである。
2013.03 Jane's Missiles & Rockts Yuri Dolgoruky to get cruise missiles as well as Bulava <1304-030006>
 ロシア海軍司令官が1月10日、Bulava SLBM を最初に搭載する SSBN Yuri Dolgoruky が CM も装備することを明らかにした。
 CM の種類は明らかにしていないが、3M54 Klub-S を使用する Kalibr システムと見られている。 Yuri Dolgoruky は魚雷発射管4本を装備している。
2013.02.28 Yahoo Searchina 記事

「ロシア海軍が2015年から地中海配備を常態化へ」

<1303-022806>
 ロシア連邦軍参謀本部が、艦隊の地中海配備を2015年から常態化すると明らかにした。
 報道によれば、黒海艦隊の艦船を中核とし、北方艦隊とバルト海艦隊の艦船が加わった作戦部隊の創設が検討されている。
2013.02.20 Yahoo Searchina 記事

「シリア近接水域で軍事演習実施のロシア海軍、地中海停留を延長」

<1303-022001>
 ロシア国防省が19日、1月19日から29日まで地中海で軍事演習を行ったロシアの軍艦は、任務を遂行するため 引き続き地中海に停留すると発表した。 停留期間については説明がなかった。
 1月下旬に黒海と地中海水域で最大規模の演習を行ったロシア艦隊は、三大艦隊で編成された連合演習で、位置がシリアに近接しているため国際的に 注目を集めていた。
2013.01.22 Yahoo 産経新聞記事

「露海軍が大規模演習 ソ連崩壊後最大、欧米を牽制」

<1302-012201>
 ロシア海軍が21日までに、黒海と地中海大規模軍事演習を始めた。 海軍の4つの主要艦隊の うち、太平洋艦隊を除く北方艦隊、バルト艦隊、黒海艦隊の3艦隊に所属する23隻の艦船や航空機25機などが参加し、露国 防当局はソ連崩壊後、最大の訓練と発表した。
 露独立新聞は軍事当局者の話として、シリア内戦でロシアは、欧米が軍事介入したリビア情勢の再現を避けるべく、艦隊を地中 海に集結して抑止を図ろうとしていると報じている。
2013.01.21 Yahoo 時事通信記事

「ソ連崩壊後『最大級』の軍事演習=地中海で、欧米けん制か―ロシア」

<1302-012104>
 インタファクス通信が、ロシア海軍が地中海と黒海で、19日から艦船20隻以上による大規模な軍事演習を開始し、演習は 29日まで続くと伝えた。 ゲラシモフ参謀総長は21日、前例のない規模だと述べ、ソ連崩壊後で最大の海上軍事演習になると強調した。
 ロシアはシリア西部タルトゥスに地中海で唯一の海軍基地を保有しており、シリア内戦で反体制派に肩入れしたり、欧州 BMDS 構築を進める欧米をけん制する狙いがあるとみられる。