2020年の国内情勢に関する報道

年 月 日
出   典
標       題
要             旨
2020.12.30 共同通信

(Yahoo)

極超音速弾、政府が対処策着手へ 中ロ警戒、日米で衛星探知狙う <2101-123002>
 複数の政府関係者が30日、政府がMach 5以上で飛来する極超音速滑空兵器への対処策取りまとめに向け、年明けにも本格的な研究に着手することを明らかにした。 中国やロシアの開発進展を警戒し、日米協力による抑止力向上を目指す。
 具体的には、人工衛星を使ったミサイル探知の新手法を検討で、米国との手法の共有も視野に入れ、米側の小型人工衛星群(コンステレーション)計画に参加する意向である。
2020.12.29 讀賣新聞

(Yahoo)

防衛省、サイバー専門人材を民間採用へ…年収2000万円で処遇 <2101-122903>
 防衛省が来年度から、サイバー攻撃などに対処できる人材の育成を本格化させるため、自衛官を大学などに派遣して専門知識を身につけさせるほか、専門的な知見を備えるサイバーセキュリティー統括アドバイザー(仮称)を採用する方針である。
 統括アドバイザーは防衛省や自衛隊のサイバー能力の強化に向け、支援、助言を受けるもので、サイバー攻撃の最新動向などに詳しい民間人1名を非常勤職員として期限付きで雇用するもので、年収は防衛次官並みの2,000万円程度で処遇し、優秀な人材を確保する。
2020.12.29 産経新聞

(Yahoo)

「国産トマホーク」開発へ 射程2千キロの新型対艦弾 12式は1500キロに延伸 <2101-122901>
 複数の政府関係者が28日、開発を進める新型対艦誘導弾の射程が2,000kmに及ぶことを明らかにした。 射程2,000kmとなると日本からの地上発射でも中国や北朝鮮が射程に入る。
 これとは別に、陸上自衛隊が装備する12式地対艦誘導弾の射程を将来1,500kmに延伸する案が浮上していることも判明した。 新対艦誘導弾は防衛装備庁が平成30年度から研究を始め、令和2年度までに計105億円の関連予算を計上しており、4年度までに試作を行い同年度中に性能試験を行う計画である。 地上発射に加え、艦船や航空機からの発射も可能にする。
 12式地対艦誘導弾は、今月18日の閣議で射程の延伸が決まり、当面は従来の200kmから900km程度に延ばすが、最終的に1,500kmを目指す。
2020.12.27 産経新聞

(Yahoo)

尖閣周辺で海保巡視船が中国船の接近阻止 漁船「かつてない危機」 <2101-122703>
 尖閣諸島周辺で26日に領海侵入した中国艦に追尾された漁船に乗っていた石垣市議の仲間均氏が27日に産経新聞の取材に応じ、当時の緊迫した様子を語った。
 追尾は4時間以上に及び、中国艦が漁船に近づこうとしたが、海上保安庁の巡視船が間に入って阻止した。
2020.12.26 共同通信

(Yahoo)

中国船、尖閣周辺で漁船に接近 2隻が領海侵入、今年29日目 <2101-122602>
 第11管区海上保安本部(那覇)が26日、尖閣諸島周辺の領海に同日16:10ごろに中国海警局艦2隻が相次いで侵入し、航行中の日本漁船1隻に接近しようとする動きを見せたと発表した。 中国艦2隻は漁船に続いて領海に入り、南小島の南南東22kmの海上で近づこうとしたため海保が警告し、漁船の周囲に巡視船を配して安全確保に当たった。
 11管によると、中国艦が尖閣周辺で領海侵入したのは23日以来で、今年になって29日目になる。
2020.12.26 JSF

(Yahoo)

超音速対艦ミサイル「ASM-3A」の量産開始が決定 <2101-122601>
 防衛省が12月25日に「新たな重要装備品等の選定結果について」において、超音速対艦ミサイルASM-3Aの取得経費を令和3年度予算案に計上したと発表した。
 このASM-3AはASM-3の射程延伸を図ったASM-3(改)とは別の装備で、ASM-3(改)の開発完了を待たずに途中で一部機能を獲得したASM-3Aの量産を開始するという異例の決定である。
2020.12.23 時事通信

(Yahoo)

領海侵入、日本漁船に接近 中国公船2隻 沖縄・尖閣沖 <2101-122303>
 尖閣諸島沖で23日に中国海警局の海警2隻が日本の領海に侵入日本漁船に接近しようとしたため海上保安庁の巡視船が安全を確保し、領海外へ出るよう2隻に警告した。
 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、2隻は02:55~03:05に大正島南南西などの領海に侵入し漁船に向かう動きを見せた。
 尖閣諸島沖での中国艦の領海侵入は12月9日以来今年23回目になる。
2020.12.23 日経新聞 尖閣警備の巡視船5割増 中国公船への対応強化 <2101-122302>
 政府が、尖閣周辺接続水域内で中国公船の航行が2020年に過去最多を更新していることから、中国の海洋進出への対処を強化するため尖閣諸島周辺の領海警備などにあたる巡視船を急ピッチで整備する。
 1,000t以上の大型巡視船令和5年度に22隻とし、現在の15隻から5割増やす。
 海上保安庁によると2020年に接続水域を航行した中国公船は21日時点でのべ1,135隻となり、2008年の統計開始以来、初めて1,000隻を超えた昨年を上回っている。 また領海侵入も繰り返し、日本の漁船に接近する危険な事例もみられる。
令和3年度海上保安庁予算
2020.12.23 産経新聞

(Yahoo)

中露爆撃機、再び尖閣に向け編隊飛行 空自スクランブル <2101-122301>
 幕僚監部が22日、中国のH-6 4機ロシアのTu-95 2機日本海や東シナ海を飛行し、そのうち中露の4機が五島列島沖の東シナ海上空で合流し、尖閣諸島に向かって編隊飛行した。 尖閣諸島に向かった4機は北緯27゚付近で針路を変え、そのまま編隊を維持して沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡上空を通過して一旦太平洋に進出した後に引き返し、再び宮古海峡上空を抜けて北上した。
 中露軍は昨年7月に合同で哨戒飛行を行った際にも尖閣諸島に向けて編隊飛行し、北緯27゚線上空で進路を変えている。 ただ、この際は中露の爆撃機はそれぞれ反転して編隊飛行をいったん解いていた。
2020.12.22 Jane's 360 Japan moves ahead with JNAAM co-development <2101-122207>
 12月21日に決まった令和3年度予算政府案で、日英共同開発のAAMである
JNAAM開発に10億円が計上された。
 JNAAMの試作は2018平成30年次に開始され令和4年度に完了する。
2020.12.22 産経新聞

(Yahoo)

中露の戦略爆撃機、日本海上空で合同パトロール 昨年に続き2度目 <2101-122206>
 ロシア国防省が22日、中国
PLAと合同で日本海と東シナ海の上空で戦略爆撃機6機による哨戒飛行を同日実施したと発表した。 アジア太平洋地域での中露合同哨戒飛行は2019年7月に続き2回目である。
 露国防省によると、ロシア側から2機、中国側から4機が哨戒飛行に参加した。
2020.12.22 聯合ニュース

(Yahoo)

中国・ロシアの軍用機が韓国防空圏に進入 合同演習か <2101-122205>
 中国の軍用機4機ロシアの軍用機15機が22日に韓国防空識別圏(KADIZ)に進入>した。 韓国軍合同参謀本部によると、中国軍機4機はこの日08:00ごろ、済州島南の離於島西側から、ロシア軍機15機は朝鮮半島東の日本海の北側からKADIZに進入した。
 中国は軍用機がKADIZに進入する前に、韓国との直通回線を通じて通常の訓練であることを通知したという。
2020.12.22 朝日新聞 防衛省、衛星群でミサイル監視計画 中ロの超音速に対処 <2101-122201>
 21日に閣議決定された来年度予算案で、防衛省多数の小型衛星を打ちあげる衛星コンステレーション(監視衛星群)計画に研究費1.7億円を計上した。
 中露の極超音速兵器は米国の早期警戒衛星でも探知が難しいため、同計画は低い軌道に数百から1千超の小型衛星を打ちあげて発見、追尾を行うというもので、米軍と連携した小型衛星群という新たな目を得ることで、新型ミサイルへの対処を可能にする狙いがある。
2020.12.21 Aviation Week & ST Requested Japanese budget would extend upward trend <2102-122103>
= Aviation Week の見た2020年の回顧 =

= 日本の防衛費は上昇傾向 =

 
2020.12.21 産経新聞

(Yahoo)

予算案 防衛費9年連続増で過去最高 長射程ミサイルやイージス調査費を計上 <2101-122108>
 令和3年度予算案の防衛関係費は前年度比0.5%増5兆3,422億円と9年連続で増加し、過去最高を更新した。
 Aegis Ashore代替艦には調査費として17億円、12式地対艦誘導弾を長射程化するStand Offミサイルの開発に335億円を充てた。 次期戦闘機開発には576億円を計上し、高性能レーダの研究など関連経費を含めると731億円となった。
 一方、概算要求段階で213億円を盛り込んだF-15改修は、初期費用が当初の想定を大幅に上回っことから計上を見送った
 在日米軍駐留経費は、来年度以降の日本側負担額をめぐる米側との交渉が米の政権移行などで年内にまとまらず、現行水準に沿った2,017億円とした。
【註】
 記事では「9年連続で増加し過去最大」と強調しているが伸び率が0.5%で過去3年間の物価上昇率0.5~1.0%にも満たない。 過去数年間の防衛費の伸びが毎年1.0%~1.6%であったことから、伸び率は1/2~1/3になっている。
 しかも今年度防衛費は3回の補正で4,051億円が加算され5兆7,184億円になっており、補正後の予算と比較すると3,762億円の大幅減になる。
2020.12.21 産経新聞

(Yahoo)

首相、尖閣警備へ「大型巡視船整備したい」 関係閣僚会議で強調 <2101-122107>
 菅首相が21日、海上保安体制強化に向けた関係閣僚会議に出席し、同日閣議決定した令和3年度予算案について「わが国の海を守る海上保安官が崇高な使命を全うできるよう今年度補正予算も活用しながら、尖閣、領海警備のための大型巡視船などを整備したい」と強調した。
2020.12.21 朝日新聞

(Yahoo)

来年度予算案、過去最大106.6兆円 税収減り国債増 <2101-122105>
 政府が21日の閣議で令和3年度予算案を決定した。 一般会計の総額は106兆6,097億円となり、20年度当初予算(102兆6,580億円)から3兆9,517億円に3.8%増え、3年連続当初予算が100兆円超えた。
 防衛費5兆3,235億円で、F-2後継戦闘機の開発費として576億円を計上した。
令和3年度予算の概要
2020.12.21 Impress Watch

(Yahoo)

NEC、インドのチェンナイとアンダマン・ニコバル諸島を結ぶ光海底ケーブルの建設を完了 <2101-122101>
 NECが18日、NEC Corporation Indiaを通じて2018年7月に供給契約を締結したインドのチェンナイとアンダマン・ニコバル諸島を結ぶ大容量光海底ケーブル建設を完了し、インド国営のBSNL通信社に引き渡したと発表した。 建設した光海底ケーブルは、総延長約2,300kmで毎秒100Gbpsの光波長多重伝送方式を採用している。
 ケーブルの敷設により、アンダマン・ニコバル諸島の通信環境は飛躍的に向上するとともに、インド政府によるデジタル・インディア政策にも貢献するとしている。
【註】
 アンダマン・ニコバルでは、北側でミャンマー領のココ島に建設する発電所を、京セラコグループの現地合弁会社KCKM社が受注している。
【関連記事:2010-090206 (NNA 2010.09.02)】
2020.12.19 共同通信

(Yahoo)

新イージス艦に長射程ミサイル 政府検討、南西諸島の防衛を強化 <2101-121904>
 複数の政府関係者が19日、新たに導入を決定したAegis艦2隻に開発するStand Offミサイルを搭載する検討を始めたことを明らかにした。
 2隻は北朝鮮からのBMの警戒監視や迎撃を主任務とする方針だが、中国の海洋進出を念頭に南西諸島防衛を強化するため、艦船の機動力を生かせば島嶼防衛での活用も可能だと判断した。
2020.12.18 讀賣新聞

(Yahoo)

国産の長射程巡航ミサイル開発、政府が正式表明…射程約1000km <2101-121802>
 政府が18日、新たなBMDシステムの整備に関する閣議決定で、長射程CMであるStand Off Missileを国内開発することを正式表明した。 安倍前首相が年内のとりまとめを求めていた敵基地攻撃能力を含むミサイル阻止の新たな方針の決定は来年以降に先送りした。  長射程CMは、12式地対艦誘導弾を基に5年かけて開発するもので、敵ミサイルの射程圏外から攻撃できるようにするため、現在の百数十㌔の射程を1,000kmまで伸ばし、更に艦船や戦闘機にも搭載できるようにする。
2020.12.18 共同通信

(Yahoo)

イージス艦新造を閣議決定 政府「敵基地」明記せず <2101-121801>
 政府が18日の閣議で、Aegis Ashore代替としてAegis艦2隻の新造を含むBMDに関する文書を決定した。
 また、12式地対艦誘導弾の射程を延ばしてStand Off Missileとして開発する方針も盛り込んだ。 敵基地攻撃能力保有は明記せず、抑止力の強化を引き続き検討するとした。
2020.12.16 Jane's Defence Weekly Japan opts for destroyers as replacement BMD platforms <2102-121604>
 岸防衛相が12月9日、計画を中止したAegis Ashore 2個システムの代替としてAegis艦2隻を追加建造すると述べた。
2020.12.16 Jane's Defence Weekly Japan protests deployment of Russian S-300V4 <2102-121601>
 加藤官房長官が12月2日、ロシアがわが国の北方領土にS-300V4を配備したことに抗議した。
 ロシアのメディアはその前日に択捉島に複数のS-300V4を配備したと報じていた。
2020.12.16 日経新聞 防衛施設周辺、土地取得目的の報告義務化 虚偽に罰金 <2101-121602>
 政府が安全保障上重要な施設周辺土地取引を把握するための新法案骨格が分かった。 対象の土地は自衛隊施設や排他的経済水域(EEZ)の起点となる国境離島、原発の周辺などのほか、空港や港湾といった重要インフラ周辺を含める案もあり、1月召集の通常国会への提出をめざす。
 防衛施設や原子力発電所などの周辺を対象に、国が実態を調べやすくするもので、取得目的を事前に届け出るよう義務付け、虚偽があれば罰金を科す。 外国資本だけでなく国内企業も調査対象とし、抜け道を防ぐ。
 法整備は経済安保の一環で、米国やオーストラリアは外資による軍施設周辺などの土地取得を厳しく制限している。 米豪と英国、カナダ、ニュージーランドの5ヵ国で機密情報を共有する枠組みFive Eyesとの協力拡大に向け、国内の土地取引の実態把握が欠かせないとみる。
2020.12.15 時事通信

(Yahoo)

日米、宇宙監視協力で合意 人工衛星、相互利用可能に <2101-121502>
 茂木外相とヤング駐日米臨時代理大使が15日に会談し、宇宙監視能力の強化を目的に人工衛星を相互利用するホステッド・ペイロード協力についての合意文書を交わした。
 ホステッド・ペイロードに関する日米協力は2018年に当時の安倍晋三首相が来日したペンス米副大統領と具体化に向けた検討を進めることで合意しており、今年6月に閣議決定された宇宙基本計画に盛り込まれている。 これにより日米どちらかが運用する人工衛星に、もう一方が開発した監視機器などを取り付けることが可能になった。
 地球の周囲を浮遊する宇宙ごみへの監視能力向上を図るため、令和5年度の運用開始を目指す日本の準天頂衛星みちびき 6、7号機に、米国の宇宙状況監視センサーを搭載することが検討されている。
2020.12.13 時事通信

(Yahoo)

インド太平洋に軍艦派遣 独国防相 中国警戒、自衛隊と訓練も・岸防衛相と討論へ <2101-121306>
 ドイツのクランプカレンバウアー国防相が12日までに時事通信の書面インタビューに応じ、日本やオーストラリアなどインド太平洋諸国との連帯を示すため、独連邦軍のフリゲート艦1隻を近くインド太平洋地域に派遣すると表明した。
 また、中国の南シナ海での領有権主張に強い警戒感を示し、自衛隊やインド太平洋諸国の軍隊と共同訓練を行う可能性にも言及した。
2020.12.13 NHK 防衛費 来年度予算案 歳出総額5兆3400億円程度 過去最大見通し <2101-121305>
 政府は、来年度予算案防衛費について、歳出の総額を今年度より約300億円多い5兆3,400億円程度で最終調整しており、9年連続で増加し過去最大となる見通しである。
 防衛省は、概算要求で過去最大の5兆4,898億円を計上し、今月下旬の予算案の決定に向けて財務省と調整を進めてきた。
【註】
 記事では「9年連続で増加し過去最大」と強調しているが、令和2年度の当初予算が5兆3,133億円であったことから伸び率は0.5%となり、過去数年間毎年1.0%~1.6%増であったことから伸び率は1/2~1/3になる。
 しかも今年度予算は2回の補正で5兆3,317億円になっており、実質0.2%にも達していない。 更に現在編成作業が続いている第3次補正では防衛費に3,000億円台後半を計上と報じられており(産経 2020.12.10)補正後の2年度予算と比較すると3,000億円近い大幅減になる。
2020.12.13 産経新聞

(Yahoo)

北極研究船の建造に本格着手 航路で存在感高める中国を牽制 政府335億円投入 <2101-121302>
 政府が来年度から北極海での観測活動を進めるため砕氷機能を持つ研究船建造に本格着手するため、令和3年度予算案に4億数千万円を計上し、5年間で総額335億円を投じる。
 建造する北極研究船は
UUVでの海氷観測や音波探査など最新機器を搭載したデータ収集により海氷の分布や動きを予測し、海氷域航行の安全確保にも生かすもので、北極海の調査研究で先行する中国を牽制し、海上交通路として重要性が増す北極海航路でのプレゼンス強化につなげる狙いがある。
 文部科学省は平成29年度予算に研究船の調査費を計上し、今年度予算に基本設計費3億円を盛り込んでいた。 来年度概算要求で初年度建造費として8億2,000万円を計上したがCOVID-19の感染拡大により財政状況が悪化し不透明となっていた。
2020.12.11 日経新聞 F15改修予算見送り 政府、見積もり甘く 南西防衛遅れ <2101-121108>
 政府が令和3年度予算案でF-15の改修費用の計上を見送る方針で、9年度の完了を目指す20機の改修は大幅に遅れる可能性が高く、南西諸島周辺の防衛力整備に影響する可能性がある。
 F-15の改修は設計費などの初期費用として元年度に412億円、2年度に390億円を計上、3年度も213億円を要求していた。 これを計上した場合は1,000億円を超すことになり、当初の見積もりを上回り総額が見通せないためである。
2020.12.11 毎日新聞

(Yahoo)

次期戦闘機、ロッキード社から開発協力 2031年度に量産機製造開始 <2101-121107>
 政府は次期戦闘機を巡り、Lockheed Martin社からステルス性能などの開発で協力を受ける方針を固めた。 Lockheed Martin社はF-22やF-35の開発実績があり、システム統合や機体設計などで協力を受ける。
 次期戦闘機は令和13年度に量産機の製造を始め、35年ごろから退役するF-2と換装する計画である。
2020.12.10 産経新聞

(Yahoo)

3次補正 外交・防衛に5000億円 在外邦人支援などコロナ対策 <2101-121004>
 複数の政府関係者が10日、令和2年度第3次補正予算案の外交防衛費に計5,000億円を計上する方向で調整に入ったことを明らかにした。 外交関連費が1,300億~1,400億円、防衛費が3,000億円台後半になる見通しで、来週にも閣議決定する。
 防衛費には、COVID-19に関する国内輸送支援としてC-2輸送機や、車両整備の関連経費を盛り込むと共に、医療用機材の整備費なども計上する。 COVID-19関連以外では尖閣諸島周辺で中国公船の活動が活発化するなか、警戒監視態勢の充実が急務と判断し、P-1哨戒機の関連経費も盛り込む。
2020.12.10 北海道新聞

(Yahoo)

ロシア軍、北方領土で軍備増強 米軍に対抗し高性能ミサイル配備 <2101-121003>
 ロシアが北方領土で軍備増強を着々と進めており、1日には択捉島に射程400kmのS-300V4を配備した。 S-300V4の配備で「主要な脅威に対応するものが一通りそろった」(日本政府関係者)とみられる。 今年10月にはT-72B3
MBTクリール諸島(千島列島と北方領土)への配備も報道されているほか、2016年に射程300kmの地対艦ミサイルBastionを択捉島、130kmのBalを国後島に配備済みである。
 ロシアは第18機関銃砲兵師団が択捉島のガリャーチエ・クリューチ(瀬石温泉)と国後島のラグンノエ(二木城)に駐留し、2018年には択捉島のヤースヌイ空港を軍民共用化してSu-35を配備した。
2020.12.10 朝日新聞

(Yahoo)

敵基地攻撃能力の保有、明記せず 政府、閣議決定へ <2101-121002>
 複数の政府与党関係者が、安倍政権が検討課題としたミサイル阻止に関する新たな方針をめぐり、政府が来週中にも菅政権としての方針を閣議決定することを明らかにした。
 敵のミサイル基地などを直接たたく敵基地攻撃能力の保有は明記せず、抑止力の強化との表現で引き続き検討する方針を示すが検討の期限は設けないという。
2020.12.09 讀賣新聞

(Yahoo)

長射程ミサイル、新たに開発へ…敵基地攻撃にも活用の可能性 <2101-120901>
 政府は、年末までに検討中のミサイル阻止の新たな方針の一環として、敵ミサイルの射程圏外から攻撃できる長射程CMを新たに開発する方針を固め来週にも閣議決定する。
 射程百数十㌔の12式地対艦ミサイルを改良して射程を数百㌔まで伸ばす見通しが立ったという。 艦艇や航空機からも発射でき、地上目標も攻撃できるようにし、一定のステルス性能を持たせる考えで、将来には敵ミサイル基地などへの攻撃に活用することも可能とみられる。
2020.12.07 産経新聞 北方領土生まれは日本出身 米永住権申請規定にロ反発 <2101-120707>
 ロシア外務省が6日、ロシアが実効支配する北方領土出身のロシア人が米国で米国永住権を申請する際に、出身国を日本と記すよう米国務省が規定していることについて、第2次大戦の結果に疑義を呈するものだと反発する声明を発表した。
 米国務省のホームページによると、応募規定では「歯舞群島、色丹、国後、択捉各島で生まれは日本出身。 サハリン南部生まれはロシア出身」と記入するよう求める注意書きがある。
2020.12.07 共同通信

(Yahoo)

地対艦弾の開発費、大幅増額へ 政府、南西諸島防衛を強化 <2101-120706>
 複数の政府関係者が7日、12式地対艦誘導弾の射程を現行より伸ばす方針を固め、令和3年度予算案で概算要求の27億円の開発費を大幅増額して330億円超にする方向で調整していることを明らかにした。
 尖閣諸島周辺で中国との緊張状態が続くなか、南西諸島防衛を強化する狙いで宮古島駐屯地への配備を検討している。
2020.12.07 NHK 陸上自衛隊と米海兵隊 共同訓練始まる 米側“コロナ対策”強調 <2101-120704>
 陸上自衛隊と米海兵隊による日米共同訓練が、7日から関山演習場相馬原演習場で始まり、米側の指揮官は記者会見で「新型コロナウイルスに万全の対策をとっている」と強調した。 日米共同訓練は2017年以来3年ぶりである。
 初日の7日に関山演習場で開始式が行われ、日米双方の指揮官である第30普通科連隊長と米海兵隊第3海兵師団の大隊長が米軍のOspreyの前で訓示した。
2020.12.07 朝日新聞

(Yahoo)

イージス・アショア代替、自衛艦で 政府方針固める <2101-120701>
 複数の関係者によると、3日の国家安全保障会議(NSC)で、Aegis Ashore代替をAegis艦とする方針が確認され、月内に閣議決定する見通しだが、コスト面などで見通せない要素が多いため、艦の具体像はまだ絞らず、年明け以降に検討を続ける。
 ただ、現状ではどんな艦にするか絞り込むには材料が乏しいため、護衛艦だけでなく広い意味で艦船とすることにとどめるという。
2020.12.06 共同通信

(Yahoo)

政府、F15改修で米に減額要求 経費膨張も応じず、大幅遅れか <2101-120601>
 複数の政府関係者が6日、政府がF-15に長距離CMを搭載する機体改修を巡り、事業に関わる米政府に関連経費の減額を要求したことを明らかにした。
 改修の初期費用見積額より膨らんでいる事態を受けた措置で、米側は初期費用の増大は部品の枯渇が原因で想定外だったとして、日本の要求には応じなかったもようであるため、令和9年度が目標だった20機の改修完了時期にも大幅な遅れが出そうである。
2020.12.05 共同通信

(Yahoo)

英海軍、空母を日本近海に派遣へ 香港問題で中国けん制 <2101-120506>
 複数の日本政府関係者が5日、英海軍空母Queen Erizabethを中核とする空母打撃群を沖縄県などの南西諸島周辺を含む西太平洋に来年初めにも派遣し、長期滞在させることを明らかにした。 在日米軍の支援を受けるとみられる。
 三菱重工業の小牧南工場で艦載のF-35Bを整備する構想も浮上している。
2020.12.05 産経新聞

(Yahoo)

「日米豪印はパートナー」仏海軍参謀総長単独インタビュー <2101-120505>
 11月29日から12月1日まで訪日したフランス海軍トップのヴァンディエ参謀総長が産経新聞の単独インタビューに応じ、中国の脅威をにらんだ日米豪印4ヵ国の連携枠組みQuadとの共同訓練に参加すると述べ、インド太平洋地域でQuadと連携を強化する方針を明らかにした。
 フランスはニューカレドニアや仏領ポリネシアに領土を有していて駐留部隊もおり、インド太平洋国家は近隣国だとした上で、駐留の目的はフランスのプレゼンスと排他的経済水域の安全を守ることだと述べた。
2020.12.05 産経新聞

(Yahoo)

日米仏で初の離島上陸訓練 来年5月、対中包囲網を強化・拡大 <2101-120504>
 自衛隊と米軍、フランス軍が来年5月に水陸両用の共同訓練日本の離島で初めて実施することが分かった。 日米仏の艦艇と陸上部隊が結集し、南西方面の無人島で着上陸訓練を行う。 東シナ海と南シナ海で高圧的な海洋進出を強める中国の面前で牽制のメッセージを発信する訓練に欧州の仏軍も加わり、対中包囲網の強化と拡大を示す狙いがある。
 仏海軍は練習艦隊の、2015年、2017年に続く3度目の日本寄港を来年5月に計画している。 2015年の寄港時は5月に日米仏の枠組みで初めて日本で共同訓練を行い、九州西方海域で海自と米仏両海軍の艦艇が航空機の相互発着艦の訓練をしている。 2017年5月は陸自と英軍も参加し、日本周辺海空域で偵察用ボートの発進・収容訓練などを実施した。
2020.12.05 共同通信

(Yahoo)

ドローンをレーザー迎撃、開発へ 防衛省、中国に対抗 <2101-120503>
 防衛省小型UAVを利用した攻撃やテロへの対処を想定し、車載
HELで迎撃する兵器を開発する方針を固めた。
 2025年ごろを目標に技術を確立し、早期実用化を目指すため、令和3年度予算の概算要求に技術研究費33億円を盛り込んでいる。
2020.12.03 毎日新聞

(Yahoo)

政府、イージス艦導入へ詰めの協議 陸上配備の代替策 2隻建造に絞り込み <2101-120305>
 政府が3日に国家安全保障会議 (
NSC) 4大臣会合を首相官邸で開いた。 Aegis Ashoreの代替として新型Aegis艦を2隻建造する調整を進めており、会合では導入に向けた詰めの協議を行ったとみられる。
 政府は新型Aegis艦ついて、護衛艦まやをベースとし、更に大型化させてAegis Ashoreで導入予定だった装備を転用したい考えである。
2020.12.03 共同通信

(Yahoo)

政府、地上イージス代替策を協議 NSC、敵基地攻撃能力も <2101-120303>
 政府が3日に菅首相や麻生副総理兼財務相のほか茂木外相、岸防衛相、加藤官房長官が出席した国家安全保障会議 (
NSC) 4大臣会合を首相官邸で開いた。 関係筋によるとAegis Ashoreの代替案敵基地攻撃能力保有の是非について協議した。
 政府は複数の代替案ついて技術的課題の検証を民間に委託しており、今回は業者からの報告に基づきAegis艦への絞り込みを進めたとみられるが、年内にNSC 9大臣会合を開き、代替案については結論を得る方針と見られる。
2020.12.03 讀賣新聞

(Yahoo)

民間衛星防衛へ指針…対サイバー攻撃、宇宙工程表改訂案で <2101-120302>
 政府が年内に決定する宇宙基本計画工程表改訂案が2日に明らかになった。 民間企業が開発した人工衛星の増加を踏まえ、衛星のデータを狙ったサイバ攻撃の予防策をまとめた指針を来年度に策定することなどを盛り込んだ。
 一方、中国やロシアが開発中の超高速滑空兵器 (
HGV) への対策として、多数の小型衛星で宇宙空間からHGVを探知追尾するシステムを調査研究するなど安全保障の取り組みも強化する。
2020.12.03 日経新聞 防衛産業、足元に綻び 政府が装備品の事業承継支援へ <2101-120301>
 政府が防衛装備品の生産に関わる企業の経営環境悪化を受け撤退を検討する企業が増えたため、令和3年度から事業承継支援を始める。 防衛技術の高度化で米国製品の購入が増え、日本の防衛産業には逆風が吹いており、撤退が相次げば「守りの技術」を維持できなくなる恐れがある。
 この2年間でもコマツが陸上自衛隊車両の開発を一部中止したほか、火薬などを製造するダイセルもひきあげを決めた。 防衛装備庁が装備品の部品などを供給する下請け企業を調査しており、実際に複数の企業が撤退を検討していることが分かった。
2020.12.02 共同通信

(Yahoo)

F2戦闘機後継、米英と協力へ 政府、分野ごとの連携も <2101-120204>
 複数の政府関係者が2日、F-2後継戦闘機開発における米英との協力について、いずれか1ヵ国の政府や企業をパートナーとする想定だったが、協力が特定国に偏るのは得策ではないと軌道修正し、システムやエンジンなど開発分野ごとの連携を視野に入れることにしたことを明らかにした。
 次期戦闘機の開発は国内防衛産業の技術力維持のため日本主導を掲げており、米英いずれか1ヵ国への依存が強まれば、主導権確保が難しくなるとの憂慮の声が自民党から出ていた。
2020.12.02 日テレ News24

(Yahoo)

在外日本人の保護・輸送訓練行われる <2101-120203>
 在外日本人が、治安情勢の悪化で取り残されたことを想定し、自衛隊が保護輸送にあたる訓練が陸上、航空の自衛隊員や外務省職員など300名が参加して、朝霞駐屯地と百里基地で行われ、報道陣に公開された。 暴徒が取り囲む在外日本人の集合場所に自衛隊員が装甲車で近づき保護したのち、ヘリコプタで空港へ運び、外務省職員が身元確認などしたうえで、日本に向け輸送機に搭乗するまでを行った。
 こうした訓練は今回が12回目で、防衛省は、一連の流れを実際に確認することで、外国での不測の事態に備えることにしている。
2020.12.01 Inside Defense Senate panel recommends funding for engineering change proposal of SM-3 Block ⅡA <2101-120104>
 米議会上院歳出委員会がFY21国防予算で、依然として量産への移行ができていないSM-3 Block ⅡA改良について、メーカからの改造提案 (
ECP) に$106Mの支出を提案した。
2020.12.01 讀賣新聞

(Yahoo)

ロシア、北方領土に地対空ミサイル「S300」を初配備か <2101-120102>
 ロシア国防省が1日、クリル諸島(北方領土を含む千島列島)にS-300を初めて配備したと発表した。 露国防省は具体的な配備場所を明らかにしていないが、ロシアの軍事ニュースサイトは択捉島を配備先に挙げており、北方領土に配備された可能性がある。
 ロシアは北方領土の軍備拡充を図っており、10月にはT-72B3
MBTの配備を開始したと報じられた。
2020.11.30 日経新聞 「統合防衛へ重点予算」 官房長官、縦割り打破で <2012-113003>
 加藤官房長官が30日の記者会見で、菅首相が28日の航空観閲式での訓示で、宇宙やサイバなどの対処能力強化に向け、自衛隊に縦割り打破を求めたことに関し、必要となる予算や人員既存の配分固執することなく、柔軟かつ重点的に配分する必要があると強調した。
 加藤氏は、あらゆる分野で自衛隊の統合を一層推進すべく、防衛省で不断の検討がなされていると述べた。
2020.11.30 讀賣新聞

(Yahoo)

省庁のドローン1000機、中国製を排除へ…安保懸念「国産」導入を視野 <2012-113001>
 政府は各省庁などが保有している1,000機超のUAVについて、原則としてセキュリティー機能の高い新機種に入れ替える方針で、安全保障の観点から事実上中国製UAVを排除する狙いがある。 政府の支援で開発中の国産UAV導入を視野に、来年度以降、代替機を順次調達し、導入済みのUAVは原則、数年以内に交換するよう求める。
 このため、政府は来年度から、全省庁や独立行政法人特殊法人のUAV運用を抜本的に見直し、
 ① 防衛や犯罪捜査
 ② 重要インフラの点検
 ③ 機密性の高い情報を扱う測量
 ④ 救命・救難
などを「重要業務」に指定し、これらの分野ではサイバー対策が講じられた機種のみ使用を認める。
2020.11.29 共同通信

(Yahoo)

H2A ロケットの打ち上げ成功 偵察のデータ中継衛星など搭載 <2012-112902>
 三菱重工業と宇宙航空研究開発機構 (JAXA) が29日16:25にデータ中継衛星を搭載したH-2A 43号機を種子島宇宙センタから打ち上げ、約30分後に衛星を予定の軌道に投入し、2005年の7号機から37回連続での成功し、成功率は約97.7%になった。
 打ち上げた衛星は、政府が事実上の偵察衛星で収集したデータを中継するデータ中継衛星1号機と、JAXAの光データ中継衛星の2機能が電源、制御系などを共有し、搭載されている。
2020.11.29 朝日新聞

(Yahoo)

F15改修、21年度予算化を見送る可能性 米側に伝達 <2012-112901>
 防衛省関係者が、F-15
ALCMなどを装備する改修経費の令和3年度予算案への経費の計上を見送る可能性を、米国側に伝えていたことを明らかにした。
 防衛省は3年度予算の概算要求に初度費として213億円を計上し財務省と協議を続けているが、改修の準備に必要な初度費が当初見積もりより膨れ、コストの全体像が把握できていないとの指摘があがっており、財務省の査定に対し改修の総経費を見通せない状態で予算を計上し続けることに強い懸念が示されたとされていた。
 F-15の改修計画は12月に決定する政府予算案に計上できなければ一旦止まる事態となり、Aegis Ashoreに続き防衛省の見積もりの甘さが防衛力整備に影響を与える可能性が出てきた。
2020.11.28 共同通信

(Yahoo)

イージス艦2隻新造を閣議決定へ 地上配備撤回の代替策 <2012-112802>
 複数の政府関係者が27日、政府がAegis Ashoreの代替としてAegis艦2隻を建造する方針を閣議決定する方向で調整に入ったことを明らかにした。
 来年度の防衛予算に反映させるため、自民、公明両党の了承を経た上で12月中旬を軸に想定している。 防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画(中期防)も修正する。
2020.11.27 南日本新聞

(Yahoo)

H-2A ロケット43号機、29日打ち上げ 種子島宇宙センター <2012-112703>
 三菱重工業が27日、情報収集衛星のデータ中継衛星1号機を搭載したH-2A 43号機を、29日16:25に種子島宇宙センターから打ち上げると発表した。 データ中継衛星は国の安全保障などに関する情報を地上に届ける中継ぎをする衛星で、内閣衛星情報センターによると現在運用中の情報収集衛星は地上局上空を通る時だけデータを送れるが、静止軌道上の中継衛星を介することで、伝送できる時間帯が大幅に長くなる。
 同中継衛星には、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) の光通信を使ってデータ交換する装置も搭載され技術実証に挑む。 地球を周回する観測衛星のデータをレーザ光で取り込み、電波を使って地上へ届けるシステムLUCASの一環として、通信の高速、大容量化を狙う。
2020.11.27 産経新聞 尖閣周辺に82日連続で中国公船 <2012-112702>
 尖閣諸島周辺の接続水域で27日、中国海警局の警備艦2隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認し、領海に近づかないよう巡視船が警告した。
 那覇の第11管区海上保安本部によると、1隻は機関砲のようなものを搭載していた。 尖閣周辺で中国艦が確認されるのは82日連続となる。
2020.11.26 NHK 「イージス・アショア」代替策 イージス艦増で検討へ 防衛省 <2012-112603>
 防衛省はAegis Ashore代替について、25日に開かれた自民党の会合で、民間の調査で防御性能や機動性が最も優れているとされたAegis艦の建造を求める意見が大勢を占めたことから、与党側の意見も踏まえAegis艦を増強する方向で検討を進めることにした。
 防衛省はこれまで、代替案として船を活用する案を軸に検討を進めてきた。
2020.11.25 Jane's Defence Weekly Rising to the challenge <2101-112506>
= わが国の防衛産業に関する7頁の記事 =
 ・Budgets
 ・Capabilities
 ・New domains
 ・Reforms
 ・Co-operation
2020.11.25 Jane's Defence Weekly JGSDF begins MV-22B flight operations <2101-112505>
 陸上自衛隊のMV-22B Ospreyが11月6日に木更津駐屯地で就役した。
2020.11.25 共同通信

(Yahoo)

次期戦闘機の海外輸出を 自民党有志、政府に提言へ <2012-112506>
 自民党関係者が25日、国防族ら有志議員の勉強会がF-2の後継となる次期戦闘機について、政府に対し将来の海外輸出を見据えて開発に取り組むよう求める提言案を取りまとめたことを明らかにした。
 次期戦闘機の生産数がF-2の機数にとどまれば、コスト面でデメリットは大きいと強調した。
2020.11.25 毎日新聞

(Yahoo)

防衛省、海自定年引き上げへ 新型イージス艦対応も 2000人が勤務継続 <2012-112504>
 防衛省が25日の自民党国防部会と安全保障調査会合同会議で、海上自衛隊の人手不足対策として令和元年度に始めた定年の1歳引き上げを、6年度以降は2歳引き上げる方針を明かした。 もともと自衛隊員の定年は3曹~1佐を53~56歳と定めていたが、元年度から54~57歳への引き上げを順次開始しており、6~10年度には55~58歳に引き上げる。
 Aegis Ashoreの代替策として新型Aegis艦建造が有力となっており、人手不足が一層深刻化する懸念が指摘されていたが、定年を2歳分引き上げることで2,000名程度のベテラン隊員が勤務を継続でき、引き上げ前に比べて800名程度のAegis艦乗組員を新たに確保できる見通しとなる。
2020.11.25 TBS News

(Yahoo)

防衛省 イージス・アショア代替策の試算公表、新型イージス艦なら2隻で5000億円超 <2012-112503>
 防衛省が自民党の会合で、、Aegis Ashoreの代替策で新型Aegis艦を建造する場合には5,000億円以上の費用がかかるとの試算を公表した。
 Aegis Ashoreを2個システム装備する際の費用は4,000億円であるが、新型のAegis艦を2隻建造した場合は5,000億円以上、民間船舶案では4,000億円以上など、いずれの案でも、当初の費用を超えることが分かった。
2020.11.24 時事通信

(Yahoo)

陸上型代替でイージス艦 ミサイル防衛、乗員500人確保へ 勤務環境改善・防衛省 <2012-112401>
 防衛省がAegis Ashore代替としてAegis艦を2隻を新造する方針で、新たに海上自衛隊の乗組員500名程度の確保を図る。 Aegis Ashoreの運用は陸自の担当だったが、システムを艦艇に搭載するため、運用は海自が受け持つ見通しである。
 Aegis Ashoreは国内2ヵ所を予定していたため新造艦も2隻とするが、1隻当たりの乗組員は250名程度を見込み、導入が決まっている8隻のAegis艦とともに就役させる。
2020.11.23 Aviation Week & ST Tokyo reveals Anglo-Japanese work on Digital Aircraft Radar <2102-112305>
 防衛省が令和3年度予算に、明らかにF-XやTempestでの活用を狙った
DBFレーダの英国との共同開発を開始するため41億円を計上している。
【註】
 この記事中の図(右図)は令和3年度防衛予算案に掲載されているもので、予算案では「戦闘機等において、常時の広覆域捜索を可能とするため、将来の高機能レーダに係わる技術を日英共同研究で確立」とある。
 
2020.11.23 Aviation Week & ST MHI is contracted to develop the F-X <2102-112304>
= MHI が F-3 開発を単独受注した件に関する記事 =
 
2020.11.22 東京新聞 イージス艦2隻で5000億円超 政府の代替案、地上配備型の2倍 <2012-112201>
 政府が進めているAegis Ashore代替案の検討で、有力となっているAegis艦を新造する場合、費用は2隻で5,000億円超との試算が出ていることが、関係者への取材で分かった。 発射機など米国から購入が見込まれる装備品の金額が流動的な面もあるが、Aegis Ashoreの倍程度の費用がかかることになる。
 3月に就役したAegis艦まやの建造費は1,720億円でこれと比べても1.5倍で、SPY-7を搭載するためには船体の大型化が必要なことなどから割高になるとみられる。
2020.11.20 共同通信

(Yahoo)

防衛省、経済安保情報官を新設へ 中国へ技術流出を防ぐ狙い <2012-112005>
 複数の防衛省関係者が20日、防衛省が軍事転用可能な先端技術の情報収集から保全までを担う経済安全保障情報企画官を新設する方針を固め、来年度予算案に盛り込んだことを明らかにした。
 今後の世界の覇権を握る鍵になるとされる先端技術に関する国内外の動向把握で、他国に後れを取れないと判断した。 民間企業の先端技術開発を軍事分野に応用する軍民融合を推進する中国を念頭に技術流出を防ぐ狙いもある。
2020.11.20 毎日新聞

(Yahoo)

外国軍との訓練 円滑化協定交渉を英国などに拡大へ 狙うは中国けん制 <2012-112004>
 政府は安全保障協力の多角化で日米同盟を補完し中国を牽制する狙いで、自衛隊と外国軍が共同訓練で相互訪問する際の法的地位を定める円滑化協定締結国拡大を本格検討する。
 17日の首脳会談で締結に大枠合意したオーストラリアに加え、英国フランスインドなどが有力候補になっており、英国とは既に水面下で交渉前の協議を始め、互いに締結に前向きという。
 フランスは太平洋にニューカレドニアなどの領土があり、軍の部隊を駐留させており、インドも近年、日米豪と海上演習を実施している。
 いずれも豪同様、燃料や弾薬を融通する物品役務相互提供協定 (
ACSA) や防衛装備品の技術移転協定に署名しており、有力視される。
2020.11.20 朝日新聞

(Yahoo)

機密情報狙ったスパイ集団の仕業か 再び狙われた三菱電機 <2012-112003>
 三菱電機が再び、大規模なサイバ攻撃に見舞われた。 昨年6月に発覚した攻撃では、BlackTechという中国系ハッカ集団の関与が浮上ているが、同社では今回も中国系集団による攻撃との見方を強めている。
 今回も同じ集団かどうかは現時点で分かっていないが、これらの集団はいずれも企業の機密情報を狙ったスパイ目的とみられ、専門家の多くは、中国政府や軍の意向を受けたハッカとの見方で一致している。
2020.11.19 Stars & Stripes Japan launches first ship of new frigate class <2012-111907>
 防衛省が22隻建造する30FFMの二番艦が11月19日に岡山県の三井造船で進水くまのと命名された。 既に6隻の建造が決まり、来年度に2隻の追加建造が要求されている30FFMは2017年にMHIの設計が採用され、一番艦はMHI長崎造船所で建造されている。
 Rolls-Royce社製MT30ガスタービンエンジン1基とMAN社製12V28/30DSTCディーゼルエンジン2基を搭載した基準排水量3,900t、満載排水量5,500tの30FFMは速力30ktの性能を持ち、MELCO社製OPY-2
MFRと対機雷/対潜ソナーを装備し、RIM-116 RAMとMHI社製17式対艦ミサイルも装備する。
 今週初めにはシンガポールのBusiness Times紙が、インドネシアが30FFM 4隻を購入しようとしていると報じている。 この合意菅首相がインドネシアを訪問しジョコ大統領と会談した際に決まったという。
2020.11.19 産経新聞

(Yahoo)

新型護衛艦「くまの」が進水 コンパクト化、少人数で運用 機雷除去も <2012-111904>
 海上自衛隊が19日に新しいFFMタイプの護衛艦を三井E&S造船玉野艦船工場で進水させくまのと命名した。  海自は、全長133m、基準排水量3,900tのFFMを毎年2隻のペースで建造し、将来は22隻にして全体の護衛艦数を現在の48隻から54隻に増勢したい考えである。 一方では徹底して省人化を行い乗員を90名に絞り込んでいる。
2020.11.19 NHK 中東派遣の自衛隊 護衛艦と哨戒機 1年延長へ 派遣期間延長は初 <2012-111902>
 政府が、中東地域に派遣している自衛隊の護衛艦と哨戒機を引き続き現地で活動を続ける必要性があるとして、12月6日に期限を迎える派遣期間を1年延長する方針を固めた。
 派遣期間の延長は初めてとなる。
2020.11.18 Jane's Defence Weekly F-X partnership proposals tabled <2101-111812>
 岸防衛相が11月4日、10月30日に締め切られたF-X開発で協力する海外企業について、BAE Systems、Boeing、Lockheed Martinの3社から応募があったと発表した。
2020.11.18 宮崎放送

(Yahoo)

日向灘沖で日米共同掃海訓練始まる・宮崎県 <2012-111803>
 海上自衛隊と米海軍との日米共同掃海訓練が18日から日向灘沖で始まった。 訓練は、日向灘沖で今月28日まで行われる。 防衛省によると、訓練には海上自衛隊から艦艇19隻と航空機3機、隊員およそ1,200名が、米海軍からは、掃海艦1隻水中処分員10名が参加している。
 県によると米軍の水中処分員らは、自衛隊の艦艇に乗船し、全員Covid-9のPCR検査を受け、陰性が確認されているが、上陸しない予定という。
2020.11.17 毎日新聞

(Yahoo)

日豪、安全保障で協力強化 自衛隊と豪軍、共同訓練円滑化 法的地位大枠合意 <2012-111704>
 菅首相が17日に来日したモリソン豪首相と会談し、自衛隊と豪軍が共同訓練で相互訪問する際の法的地位を定める円滑化協定について大枠で合意した。 安全保障分野を中心に準同盟国として関係を強化するもので、締結されれば戦後初めてとなる。
 円滑化協定は、自衛隊と豪軍が共同訓練や災害救助などで相互訪問するルールを事前に定めるもので、出入国手続きの簡略化や課税免除、事件事故を起こした隊員を処罰する手続きなどが含まれる。 在日米軍について定めた1960年の日米地位協定に続くものだが、円滑化協定は日本国内だけに適用される地位協定とは異なり、対等な形で両国で適用される。
2020.11.17 産経新聞

(Yahoo)

日米印豪、今月2回目の海上共同訓練実施 アラビア海で、中国牽制 <2012-111703>
 防衛省が17日、日米印豪が3~6日にベンガル湾で実施したMalabar海上共同演習の第一段階に続く第二段階を、同日にインド沖のアラビア海で開始したと発表した。
 オーストラリアの参加は2007年以来で、日米印豪には「自由で開かれたインド太平洋」の下で連携を強化し、中国を牽制する狙いがある。
2020.11.16 毎日新聞

(Yahoo)

ベトナムへの防衛装備品輸出、早期協定署名で一致 防衛相が電話協議 <2012-111606>
 岸防衛相が16日にベトナムのゴ・スアン・リック国防相電話協議し、10月に両国間で実質合意している防衛装備品の技術移転協定を巡り、日本の防衛装備品輸出が可能になるよう早期の署名に向けて連携することで一致した。
 協議では中国が海洋進出を強める東・南シナ海問題を巡っても意見交換し、懸念を共有した。
2020.11.16 時事通信

(Yahoo)

最新鋭サイバー対策研究 「ゼロトラスト」、境界なく監視 防衛省 <2012-111602>
 防衛省は近く、ゼロトラストと呼ばれる最新鋭のサイバーセキュリティー対策の調査研究を始める。 ネットワークの内側と外側にかかわらず、全ての通信アクセスを疑ってかかる手法で、民間事業者に委託する調査の結果を来年3月末までに受け取る。
 現行の防衛省のセキュリティ対策は、ネットワークの内側と外側の境界に防壁をつくって不正アクセスを防ぐ境界型で、攻撃者が一度境界を突破すれば信用されたとみなされ、内部のネットワークに自由にアクセスできてしまう。 一方、ゼロトラストでは、境界という概念を取り払い、内部の通信も全て監視して不正なアクセスを検知する。
2020.11.16 日経新聞 防衛省、車載型レーザー開発へ 対ドローン機動性確保 <2012-111601>
 防衛省は小型UAVを使ったテロなどに備える車載型のレーザ装置を開発する。 2025年ごろまでに技術を確立し、早期の実用化をめざす。 令和3年度予算の概算要求にUAV対処の研究費として44億円を計上しており、3年度中に企業を公募して5年計画で実証試験を始める。 また車載だけでなく艦載して洋上で対応することなども検討する。
 車載用レーザのほか、マイクロ波をUAVに照射して機能を停止させる研究にも着手する。
2020.11.15 産経新聞

(Yahoo)

米宇宙軍に連絡官常駐へ 10月から空自隊員派遣 日米宇宙協力を強化 <2012-111502>
 政府が米国との宇宙領域での協力を強化するため、Vandenberg AFB連合宇宙運用センタに、航空自衛官を10月から派遣している。
 来年度から自衛官を正式な連絡官として常駐させたい考えで、米側と調整を進めている。
2020.11.15 日テレ News24

(Yahoo)

菅首相、中国を強く牽制 東アジア首脳会議 <2012-111501>
 ASEAN諸国に加え、米中なども参加する東アジア首脳会議がオンライン形式で行われ、菅首相が南シナ海と東シナ海情勢について、海洋進出を強める中国を念頭に、「法の支配、開放性とは逆行する動きが起きている」と懸念を表明し、海洋進出を強める中国を強く牽制した。 その上で、尖閣諸島を念頭に「東シナ海では、日本の主権を侵害する活動が継続している」と述べ、更に香港情勢について重大な懸念を改めて表明した。
 会議に参加した多くの国から南シナ海の現状について懸念が示されたという。
2020.11.14 讀賣新聞

(Yahoo)

F2 後継機の調達巡り、河野氏「見直し大胆に」…行政レビュー <2012-111407>
 政府の予算の無駄を点検する行政事業レビュー3日目の公開検証が14日に都内で行わ、9月まで防衛相を務めた河野行政規制改革相が、F-2後継機の調達に関連し、自衛隊の陸海空の人員、予算の見直しを大胆にやっていく必要があると指摘した。
 河野行政規制改革相は、「次期戦闘機だけで国を守ることはできない。 どういう戦いを想定して装備品を調達するのか、国民の理解が不可欠だ」とも語った。
2020.11.14 共同通信

(Yahoo)

F2後継機の予算削減要請せず 河野行革担当相、行政レビューで <2012-111405>
 予算執行の無駄を外部有識者がチェックする秋の行政事業レビューの公開点検作業は14日に3日目の議論を終えた。
 河野行政改革担当相F-2後継機開発に関して日本の戦闘機保有数が中国の1/3であることに触れ、「数を質で相殺しなければいけない。 優先順位の見極めが必要だ」と述べるにとどめ、具体的な予算削減要請を行わなかった
2020.11.14 産経新聞

(Yahoo)

インド、ASEAN で国産装備品輸出の実現可能性調査 防衛省 <2012-111401>
 防衛省が南シナ海やインド洋で活動を拡大している中国を牽制するため、装備品の輸出を通じ防衛協力関係の強化を図る防衛装備品の輸出促進策として、インドとASEAN加盟3ヵ国実現可能性調査を開始した。
 調査は日本国内の商社に委託し、民間のノウハウを売り込みに活用するもので、防衛省は9月に丸紅エアロスペース、伊藤忠アビエーションの2社と契約し、丸紅がインド、伊藤忠がインドネシア、ベトナム、マレーシアを担当する。 2社はそれぞれの国で装備品の状況や需要などを調査し、将来的な輸出につなげる。
2020.11.13 時事通信

(Yahoo)

中国、軍民融合で近代化 サイバー・宇宙・海洋重視 防衛研報告書 <2012-111303>
 防衛研究所が13日、中国の軍事動向に関する2021年版の年次報告書を公表した。 習政権は軍と民間企業が一体となる軍民融合を通じて軍事力の近代化を進めていると分析し、特に重視している分野としてサイバ、宇宙、海洋を挙げた。
 報告書では、サイバや宇宙といった新領域での国際ルール形成に際し、巨大化する軍事力を背景に中国の発言力が増大し得るとしたうえで、日本や欧米諸国と相いれない考え方があり、国際秩序の混乱を招く可能性があるとした。
2020.11.12 産経新聞

(Yahoo)

非舗装滑走路に着陸 空自 C2 輸送機 UAE 輸出へ実証試験 <2012-111205>
 防衛省が12日、航空自衛隊岐阜基地でC-2による非舗装滑走路での着陸試験を初めて行い、無事に着陸して試験に成功したとみられる。
 C-2は開発段階で要求性能から不整地離着陸機能を外していたが、UAEへの輸出交渉が大詰めを迎え、非舗装滑走路で離着陸できるかの確認を求められ、実証試験を実施した。
2020.11.12 日経新聞 海自500人増員、イージス艦新造に対応 陸自から配転も <2012-111202>
 政府はBMD Aegis艦2隻5年程度かけて新造する計画で、その乗組員を確保するため海上自衛隊の隊員を500名増員する。 ただ新規採用だけでは不十分で、陸海空の枠を超えた配置転換も検討する。
 政府はAegis Ashore代替策でBMD用のAegis艦2隻を建造するが、乗員は1隻300名前後のため、2隻で400~600名を充てて専門的な訓練をする必要がある。
2020.11.12 東京新聞 日豪首脳、17日会談へ 共同声明、新協定で成果 <2012-111201>
 政府関係者が11日、菅首相来日するモリソン豪首相と17日に実施する首脳会談で、軍事と経済安全保障分野での協力を含めた特別な戦略的パートナーシップの強化の方向性を協議する方針を日豪政府が固めたことを明らかにした。
 自衛隊と豪軍の共同訓練に関する円滑化協定 (RAA) の締結へ一定の成果を盛り込んだ共同首脳声明を発表する方向で最終調整している。
2020.11.11 Jane's Defence Weekly Boeing to build two more KC-46A tankers for Japan <2101-111110>
 Boeing社航空自衛隊向け2機追加されるKC-46Aを$342.1Mの
FMS契約で受注した。
 日本政府は2017年12月に最初のKC-46Aほ$279MのFMSで、2018年12月に2番機を$159Mで発注している。
2020.11.11 Jane's Defence Weekly Tokyo signs deal with MHI on F-X fighter project <2101-111109>
 岸防衛相が10月30日、次世代戦闘機開発 (F-X) をMHI社に発注したと発表した。 MHIはF-Xの胴体と全体の取り纏めを担当する。
 岸防衛相はF-Xの配備時期について2035年頃であることも明らかにした。
2020.11.11 琉球新報

(Yahoo)

海上自衛隊の八重山整備を要請 地元防衛協会が防衛省に <2012-111102>
 南西諸島への自衛隊配備を巡り、八重山防衛協会の三木巖会長らが防衛省に対し10日までに、八重山地方への海上自衛隊の基地整備を要請した。 海自の八重山配備要請は初めてとみられる。
 防衛省は要請を受けたことについて「すぐに何か動くということはない」としているが、南西諸島の防衛力強化が進められる中、今後の基地配備に影響を与える可能性がある。
【註】
 八重山諸島とは石垣島、西表島、下地島から与那国島に至る日本最西端の島々で、宮古列島とともに先島諸島の一部となっている。
2020.11.10 FNN

(Yahoo)

外国資本による土地取得 安全保障の懸念に対応 <2012-111001>
 政府が、外国資本による安全保障上懸念のある土地取得への対応を検討する有識者会議の初会合を開いた。
 有識者会議では、自衛隊基地や原発の周辺、国境の離島など、安全保障上重要な地域での外国資本の土地取得の実態を把握し監視するため、法整備を視野に対策を話し合う。
2020.11.06 日経新聞 中国ウイグル弾圧に制裁圧力 人権目配り、企業に迫る <2012-110601>
 中国によるウイグル族への弾圧に対する国際社会の批判が強まっており、米国の中国共産党幹部に対する資産凍結に動き、欧州でも制裁を科す法整備が進んでいる。 日本政府内でも新法を視野に水面下で議論が始まっており、日本企業も意図せず関与するおそれがあり、経営リスクの一つになりかねない。  オーストラリア戦略政策研究所が3月に公表した報告書で「少なくとも82の著名なグローバルブランドの供給網に、ウイグル族を強制労働させた疑いが強い工場が含まれている」とし、挙げられた82社のなかで11社の日本企業が名指しされている。
2020.11.05 共同通信

(Yahoo)

敵基地攻撃能力、大綱明記見送り 菅政権方針、公明に配慮 <2012-110503>
 複数の政権幹部が5日、政府与党が敵基地攻撃能力の保有について、年末に修正を見込む防衛計画の大綱への明記を見送る方針を固めたことを明らかにした。
 慎重姿勢を崩さない公明党に配慮し、防衛力の具体的な整備や運用を定める大綱に盛り込むのは拙速と判断した。
2020.11.04 共同通信

(Yahoo)

最新イージス艦2隻新造へ、政府 断念した地上配備型の代替策 <2012-110405>
 複数の政府関係者が4日、Aegis Ashoreの代替としてAegis艦2隻を新造する検討に入ったことを明らかにした。 また、地上配備の目的だったBMDだけでなく、航空機やCMにも対応できる
IAMDの機能を持たせる。
 技術的課題の検証を委託した民間業者から11月中旬にも中間報告を受け最終的な結論を出し、12月下旬に編成する令和3年度予算案に関連経費を計上する見通しである。
2020.11.04 毎日新聞

(Yahoo)

次期戦闘機開発支援、米英3社が応募 防衛省、年内に絞り込み <2012-110404>
 岸防衛相が4日の記者会見で、F-2の後継となる次期戦闘機の開発に対しLockheed MartinBoeingBAE Systemsの3社から開発支援の応募があったと明らかにした。
 防衛省は3社から提出された情報を分析し、年内に1社に絞り込む。
2020.11.03 毎日新聞

(Yahoo)

防衛装備庁に新部署 米国の納入遅れ解消目指す <2012-110305>
 防衛装備庁来年度、米国から有償軍事援助 (
FMS) 契約で購入する装備品の納入の遅れや前払い金の余剰額回収などに専念する履行管理促進班(仮称)を新設する方針を決めた。
 FMS契約を巡っては、高性能な装備品を購入できる代わりに、価格が米国の言い値となったり、納入が遅れたりしてきたため、会計検査院や野党からたびたび問題だと指摘されていた。
 納入遅れの原因を日本側で特定して対応を求めたところ米側の対応が改善したため、専門部署の設置で取り組みを強化することになった。
2020.11.02 朝日新聞

(Yahoo)

F15改修、初期費膨れ大幅遅れへ 南西諸島防衛に影響 <2012-110205>
 航空自衛隊のF-15に射程900kmの
JASSM-ERなどを搭載できるようにする改修をめぐり、改修に先立って準備に必要な初期費用である初度費が当初見積もりより膨れあがり、予定されていた20機分の改修が大幅に遅れる見通しであることが防衛省関係者への取材でわかった。 尖閣諸島周辺に中国が進出を強める中、政府は一連の改修を「南西諸島の防衛力を高める重要な柱」と位置づけたが、計画の練り直しを迫られる事態となりそうである。
 予算計上から納入までに5年間かかる想定で、20機の改修は令和9年度までに順次終える計画だったが、機体改修費として実際に計上されたのは元年度予算の2機分108億円だけで2年度予算と3年度概算要求には改修費が計上されなかった。
2020.11.02 中央日報

(Yahoo)

米国・インド・日本・豪州参加の連合海上訓練、あす開始 <2012-110203>
 インドを中心に米国と日本が参加する多国籍海上連合演習Malabarが、今年はオーストラリアが13年ぶりに参加して3日に始まる。 インド紙によると、今年のマラバール演習は3日~6日にベンガル湾で前半が実施され、後半は17日~20日にアラビア海で行われる。
 今年の演習には米国駆逐艦John S. McCain、豪海軍のフリゲート艦 Ballaratと日本海上自衛隊の護衛艦おおなみが参加するほか、主催国のインドからは駆逐艦、潜水艦、補給艦、海上哨戒機などが参加する。
2020.11.01 朝日新聞

(Yahoo)

南西諸島の離島に「野戦病院」 陸自、有事に備え初の実地訓練 <2012-110103>
 陸上自衛隊南西諸島の離島などで過去最大規模の戦時医療訓練を行っており、1日はヘリによる戦闘地域で負傷した人たちの輸送などがあった。
 訓練は鹿児島県徳之島の防災センタに野戦病院が設置され、負傷者を熊本県に搬送するという内容で、実際の離島を戦時医療の拠点とした実地訓練は自衛隊史上初めてという。
2020.11.01 讀賣新聞

(Yahoo)

北朝鮮・中国のミサイル迎撃を想定、政府が新型イージス艦を検討 <2012-110102>
 複数の政府関係者が、政府がAegis Ashore代替について、北朝鮮のBMだけでなく、高性能化が進む中国のCM迎撃も想定した
IAMD能力も保持する新型Aegis艦を建造する案を軸に検討していることを明らかにした。 新型艦の規模は、来年3月に就役予定のAegis艦はぐろ(全長170m)程度の大きさにする案が出ている。
 新型Aegis艦にはAegis AshoreのSPY-7レーダや発射装置を転用したBMD機能に加え、船や潜水艦、戦闘機による攻撃に対処する自己防護能力も持たせる。
2020.11.01 共同通信

(Yahoo)

イージス代替艦「大型化」検討 政府、乗組員負担を軽減 <2012-110101>
 複数の政府関係者が10月31日、政府がAegis Ashore代替策となるBMD艦について、大型化する方向で検討に入ったことを明らかにした。
 乗組員の負担軽減を図るため、居住空間を拡大する目的で、Aegis艦としては海上自衛隊で最大となる。 最新のAegis艦まや(幅21m、基準排水量8,200t)より数m拡幅し、9,000t程度にする方向で調整する。
2020.11 International Defence Review Japan pushes forward with JNAAM co-development <2012-110003>
 防衛省が令和3年度予算で日英共同開発の
JNAAMに12億円を要求した。
 JNAAMはMBDA社製Meteor BVRAAMにMELCO社製AAM-4BのアクティブRFシーカを搭載してF-35へ装備ようというもので、令和4年度の試作完了を目指して元年度に本試作に移行している。
 3年度要求では将来戦闘機に搭載するレーダ日英で共同開発する41億円も計上されている。
2020.10.30 日経新聞 次期戦闘機、米と分担協議へ 年内に協力企業選定 <2011-103004>
 防衛省が30日に次期戦闘機開発の主契約社として三菱重工業と正式に契約した。 最新技術の提供を受ける海外企業年内に絞る
 防衛省は今回、機体製造を担う三菱重工1社のみと契約し、エンジンやレーダなどのメーカーは三菱重工と直接契約し下請けとする方式で、防衛省がパーツごとに複数の企業と契約を結んだF-2の開発時とは異なる。
2020.10.30 産経新聞

(Yahoo)

次期戦闘機開発で三菱重工と正式契約 防衛省 <2011-103003>
 岸防衛相が30日の記者会見で、航空自衛隊の次期主力戦闘機開発の主契約社として三菱重工業と同日に正式に契約したと発表した。
 次期戦闘機はF-2の退役が始まる2035年頃までに初号機を配備できるよう、開発を積極的に進めていきたいと述べた。
2020.10.30 北海道新聞

(Yahoo)

武装工作員の"テロ行為"を想定…陸上自衛隊と北海道警の合同訓練 「それぞれの特性を生かして」連携確認 <2011-103002>
 陸上自衛隊と北海道警察武装した工作員が侵入した想定で、北海道大演習場で"テロに備えた合同訓練を行った。
 合同訓練には、陸上自衛隊と北海道警察、あわせて60名が参加した。
2020.10.28 Jane's Defence Weekly Japan and Vietnam sign accord for transfer of defence equipment and technology <2012-102805>
 菅首相ベトナムを訪問した10月19日に、日越両国が「防衛装備品の輸出と技術移転に関する合意」署名した。
 合意内容の詳細については公表されていない。
2020.10.28 Jane's Defence Weekly Tokyo to focus mainly on shipborne BMD options <2012-102804>
 NHKが10月15日に、9月下旬に計画が中止されたAegis Ashore 2個システムの代替洋上設置案が有力と報じた。
 洋上案には新型Aegis艦の建造案、大型商船の改造案、オイルジグ状の構造物案がある。
2020.10.28 産経新聞

(Yahoo)

巡航ミサイル対処 防衛力底上げ 多機能イージス艦新造 <2011-102809>
 政府がAegis Ashore代替としてAegis艦を新造する方針を固めたのは、当初想定したBMD能力にとどまらず、CMをはじめ多様な脅威に対応できる能力を保有すれば防衛力の底上げにつながると判断したためである。
 今年6月にAegis Ashoreの配備断念が発表されて以降、さまざまな案が浮かんでは消えたが、Aegis艦新造を求める自民党の声も代替策の絞り込みに影響した。
2020.10.28 東京新聞 ロシア、北方領土に主力戦車配備 上陸阻止、海岸の防衛力強化へ <2011-102807>
 ロシアのイズベスチヤ紙が28日、ロシア軍北方領土と千島列島T-72B3
MBTを配備すると報じた。 配備場所には触れていないが、北方領土と千島列島に展開する第18機関銃砲兵師団は択捉島と国後島を拠点としており、T-72B3は両島に配備されるとみられ、配備完了には1~2年かかる見通しである。
 T-72B3はロシア軍の最新兵器の一つで配備は海岸の防衛能力を向上させるとみられている。 ロシアは近年、北方領土と千島列島の軍備を強化している。
2020.10.28 日経新聞 パラオの光海底ケーブル支援発表 日米豪外相 <2011-102806>
 茂木外相が28日、米豪と連携して太平洋の島国パラオへの光海底ケーブル敷設を支援すると発表した。 太平洋を横断してシンガポールと米国を結ぶ光ケーブルの支線として建設する計画に3ヵ国の政府系金融機関が協調融資する。
 ベトナムで開いた国際フォーラムにポンペオ米国務長官、ペイン豪外相とそろってビデオメッセージを寄せた茂木外相は、パラオにとって重要なプロジェクトであり、インド太平洋地域で質の高いインフラを提供し続けていくと述べた。 日本が掲げる「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、日米豪が連携するインフラ支援として初の案件となる。
2020.10.28 毎日新聞

(Yahoo)

防衛省、弾道ミサイル探知レーダー「SPY7」導入へ イージス代替策 <2011-102804>
 防衛省はBMを探知する高性能レーダとしてLockheed Martin社のSPY-7を導入する方針を固め、Aegis Ashore代替としてAegis艦に搭載することを検討する。
 自民党内では、米海軍で採用実績のあるRaytheon社のSPY-6を推す声が根強いが、防衛省はSPY-7の探知範囲が広域かつ高高度に及び、性能が高いと判断した。
2020.10.28 時事通信 防衛省、ミサイル探知の新手法研究=複数衛星で横方向から観測―中朝に対応 <2011-102801>
 関係者が27日、防衛省中露の最新鋭ミサイルに対応する新たな手法調査研究に乗り出すことを明らかにした。
 同一軌道上に複数の人工衛星を展開し、遠くを飛んでいるミサイルを横方向から探知するリム観測と呼ばれる手法で、今後実用化の可能性を探る。
 多数の小型衛星を低高度の軌道上に張り巡らせて警戒に当たる米計画と複数の衛星を用いる点は同じだが、ミサイルを真下に見下ろす形になる米計画に対し、リム観測は遠距離から横方向に観測するため、衛星1基当たりの観測範囲が広くなり、少ない衛星数での運用も期待できる。
【註】
 大気辺縁観測(Limb 観測)とは衛星から地球中層大気を観測する手法で、普通は観測衛星が地平線近くにある太陽から大気を通過した光を観測して大気圏中の化学物質等の分析を行う。
 Limb観測でBMを捕捉すると言うことは、エンジンを噴射中のミサイルが発するIRを衛星が横から観測し、大気を通過できる特定波長のIRを捕捉しようとするものではないかと想像される。
2020.10.27 毎日新聞

(Yahoo)

防衛相、イージス代替策越年に含み 「スケジュール感、話すのは控えたい」 <2011-102704>
 岸防衛相が27日の記者会見でAegis Ashoreの代替策の取り纏めに関し、「スケジュール感については予断を持って話すことは控えたい」と述べ、これまで年末までに取りまとめる方針だったが、検討作業が難航しているのを受け越年に含みを持たせた。
2020.10.27 産経新聞

(Yahoo)

海保無人機、4年度にも導入 尖閣・日本海で監視拡大 <2011-102702>
 関係者への取材で27日に、海上保安庁実証実験を始めた大型UAVについて、早ければ令和4年度にも導入する方向で同庁が検討していることが分かった。
 ただ、大型UAVは航空法の規定が未整備で、運航ルートが変わる度に国土交通相の許可が必要であるが、国交省航空局は国際安全基準が整備される2025年まで同法を改正しない方針で、海保関係者は「活動が制限されるおそれがある」と懸念している。
2020.10.26 Aviation Week & ST Japan moves ahead with electromagnetic warfare aircraft <2012-102604>
 防衛省が1970年代以前に装備した電子戦機に代わる3種類の電子戦機を同時に開発している。
RC-2
ELINT
 C-2の機体に8個のアンテナが取り付けられたRC-2は4機保有しているYS-11EBの後継で、実用上昇限度が20,000ftであるYS-11EBに対し40,000ftの性能を持つ。
 MTOWも24.5tのYS-11に対し120tと、133.6tのRC-135 Rivet Joint並である。
C-2 SOJ
 現有のMTOW 39tのC-1に代わる機体で、令和3年度に153億円を要求している。
P-1 ELINT
 4機保有するEP-3 SIGINT機の後継で防衛省は50億円を要求している。
 これとは別に5機保有しているOP-3C光学監視機の後継にもP-1が使用されると見られる。
2020.10.23 共同通信

(Yahoo)

空自 F35A が米揚陸艦と訓練 三沢基地の2機、太平洋で <2011-102303>
 航空自衛隊が23日、三沢基地のF-35A 2機が20日に太平洋上で米海軍佐世保基地の強襲揚陸艦Americaと戦術訓練をしたと発表した。
 空自によると、空自のF-35Aは米海兵隊のF-35Bと訓練したことはあるが米海軍とは初めてである。
2020.10.23 時事通信

(Yahoo)

イージス艦建造を提言 陸上システム代替で自民議連 <2011-102302>
 自民党の国防議連が23日に党本部で会合を開き、Aegis Ashoreの代替策として、Aegis艦を建造するよう求める提言をまとめた。
 来週にも政府に提出する。
2020.10.21 Jane's Defence Weekly Japan's Izumo-class carrier will not feature a 'ski-jump' ramp for F-35B operations <2012-102104>
 海幕広報が10月8日、いずも型護衛艦の先端形状を米海軍のWasp級やAmerica級のような四角に変更する計画について、スキージャンプ台は取り付けないと述べた。
【註】
 現在いずも型の艦首は先端が細くなり、艦首側面がそれに合わせて造られているため、スキージャンプ台を取り付けるのであれば側面をそのまま伸ばせば良いが、飛行甲板と水平にして四角形状にするとなると、艦首部を喫水下から全部作り直す必要がある。
 はたしてこの記事の記載は正しいのであろうか。
2020.10.21 Jane's Defence Weekly MHI launches new class of submarine for JMSDF fitted with lithium-ion batteries <2012-102103>
 リチウムイオン電池を装備した3,000t級SSKの一番艦が10月14日にMHI神戸造船所で進水たいげいと命名された。
 たいげいは全長84m、幅9.1m、喫水10.4m、基準排水量3,000tで、同じく84m、9.1m、10.3m、2,950tのそうりゅう型とほぼ同寸である。
 たいげい就役は2022年3月に予定されている。
2020.10.21 世界の艦船 JMU が将来新艦艇の調査研究を受託 <2011-102107>
 ジャパン マリンユナイテッド (JMU) が7月30日に防衛省から「新たな艦艇に関する調査研究」を受託した。
 研究内容はDDH,輸送艦および掃海母艦の機能を併せ持つ艦(いわゆる強襲揚陸艦に相当する艦と考えられる)についてとされ,契約額は108万9千円であった。
2020.10.21 FNN

(Yahoo)

「2プラス2」早期開催で一致 日インドネシア首脳会談 <2011-102102>
 インドネシアを訪れている菅首相が20日にジョコ大統領と会談し、菅首相は海洋進出を強める中国を念頭に、自由で開かれたインド太平洋構想の推進を訴え、ジョコ大統領は南シナ海を安全で安定的な水域にしていきたいと述べた。
 両首脳は、外務防衛閣僚会合 (2-plus-2) の早期開催で一致したほか、防衛装備品と技術移転に向けた協議の加速も申し合わせ、安全保障分野での連携強化を確認した。
2020.10.21 時事通信

(Yahoo)

日米豪印連携、公式化を 拡大は時期尚早 米高官 <2011-102101>
 ビーガン米国務副長官が20日、日米豪印4ヵ国の連携枠組みクアッドについて、より定期的に会合が行われるべきだし、ある時点で公式化すべきだと語った。
 また、4ヵ国に韓国、ベトナム、ニュージーランドを加えて毎週連絡を取り合っていると指摘したが、クアッドの拡大について話すのはやや時期尚早だと語った。
2020.10.20 Stars & Stripes US, India, Japan, Australia plan annual Malabar naval exercise amid tensions with China <2011-102007>
 インド国防省が10月19日、11月にベンガル湾アラビア海で行うMalabar 2020演習に、13年の歴史で初めてオーストラリアが参加すると発表した。
 一方20日には米海軍が、日米豪3ヵ国南シナ海で19日にMalabar演習の参加艦から1隻ずつ共同訓練を行ったと発表した。 参加したのは護衛艦きりさめ、米海軍駆逐艦McCain、豪海軍フリゲート艦Aruntaであった。
2020.10.20 共同通信

(Yahoo)

自民議連「イージス艦新造を」 地上代替策で提言へ <2011-102004>
 自民党国防議員連盟が20日の会合で、Aegis Ashoreの代替としてAegis艦の新造を政府に検討するよう求める提言の原案を議連メンバーに提示した。
 現在運用するこんごうの老朽化を踏まえ、新艦への更新の必要性を盛り込んだもので、23日にも取り纏めたうえで月内に政府に提言する方針である。
2020.10.20 ロイタ通信

(Yahoo)

日米豪、南シナ海で19日に合同演習=米海軍 <2011-102003>
 米海軍第7艦隊が20日、米国、日本、オーストラリアが19日に南シナ海で合同演習を実施したと明らかにした。
 声明によると、第7艦隊の活動地域における合同演習は今年5回目になる。
2020.10.20 日テレ News 24

(Yahoo)

日豪防衛相『武器等防護』実施へ調整開始 <2011-102002>
 岸防衛相がレイノルズ豪国防相会談し、自衛隊が豪艦などを警護できるようにする、いわゆる武器等防護の実施に向け調整を開始した。 会談後、岸防衛相は「武器等防護は自衛隊と豪州軍が相互運用性を高め、平素から連携する基礎となるものである」と述べ、武器等防護の実施の意義を強調した。
 実施されれば、米軍に次いで2ヵ国目となり、オーストラリアとの「準同盟化」がさらに進む。
2020.10.20 産経新聞 ベンガル湾などで年内実施へ 日米印豪の海上訓練 中国を牽制 <2011-102001>
 インド国防省が19日、海上自衛隊米海軍との今年の共同演習Malabarオーストラリア海軍も参加すると発表した。 4ヵ国は10月6日に東京での外相会合同構想の推進に向けた連携強化で一致していた。 インド国防省は訓練の詳しい日程を明らかにしていないが、年内にベンガル湾とアラビア海で実施する予定である。
 Malabar演習は1992年からインドと米国が実施し、2015年に日本の定例参加が決まった。 昨年の訓練は日本近海で実施した。
2020.10.19 時事通信

(Yahoo)

豪、日米印海上演習に参加へ 軍事連携強化し中国けん制 <2011-101907>
 インド国防省が19日、米軍及び海上自衛隊と毎年実施しているMalabar合同海上演習に今年はオーストラリアも参加すると発表した。
 「自由で開かれたインド太平洋」構想を共有するクアッドと呼ばれる日米豪印4ヵ国の枠組みで、海洋進出を図る中国を牽制するため軍事的連携を強める。
2020.10.16 時事通信

(Yahoo)

米防衛装備、未納入166億円 19年度末時点、1年で半減 <2011-101609>
 岸防衛相が16日の記者会見で、令和元年度末時点の米政府との有償軍事援助 (
FMS) 契約による防衛装備品などの未納入額が前年度比49%減の166億円未精算額が33%減の332億円だったことを明らかにした。
 FMS契約では代金を原則前払いし、納入が完了すると精算が行われて余剰金の返還を受けるが、納入や精算が遅れることが多く、会計検査院が問題視している。
2020.10.16 共同通信

(Yahoo)

防衛省、洋上イージスに理解要請 地上装備を転用 <2011-101608
 防衛省が16日に自民党の国防部会と安全保障調査会の合同会議でAegis Ashoreの代替策を巡り、SPY-7を含む装備品を洋上で運用する案への理解を求めた。
 合同会議では、防衛省幹部がSPY-7の連続運用時間や探知距離高度について数値を示しながら他社製品(註:米海軍が採用したRaytheon社製SPY-6より優れていると説明したのに対し、複数の議員から「一旦契約を済ましたから無理にSPY-7を使おうとしているのではないか」と、装備品を変更しないまま洋上案を推し進める防衛省の姿勢に対し懸念が上がった。
2020.10.15 時事通信

(Yahoo)

「日本の選択、対応可能」 陸上イージス代替案で 米ロッキード社幹部 <2011-101514>
 防衛省が配備を断念したAegis AshoreについてLockheed Martin社の幹部が15日までに、オンラインによる取材に応じ、SPY-7レーダなどを洋上型に転用する代替案を検討していることについて、「日本政府の選択に、完全に対応できる準備を整え、サポートする」と強調した。
2020.10.15 毎日新聞

(Yahoo)

陸上イージス代替、艦船2案から検討 政府、石油掘削装置型を除外方針 <2011-101511>
 政府はAegis Ashoreの代替策3案のうち、石油掘削装置(オイルリグ)型は外部からの攻撃に弱いことなどを理由に、検討対象から外す方針を固めた。
 残る2案はいずれも艦船で、タンカーなど商船型かAegis艦を含む護衛艦型である。
2020.10.15 讀賣新聞

(Yahoo)

尖閣領海侵入の中国公船2隻、日本漁船に接近…海保巡視船が安全確保 <2011-101510>
 第11管区海上保安本部によると、中国艦2隻が15日10:42~10:49に尖閣諸島大正島沖の領海に侵入した。 中国艦2隻は15日12:25までに領海を出た。
 2隻は同島沖で日本漁船に接近する動きを見せたため、巡視船が間に入り漁船の安全を確保している。
2020.10.15 日経新聞 中国漁船、日本のEEZ「大和堆」で急増 イカ漁不能に <2011-101509>
 スルメイカなどの好漁場である日本海の大和堆周辺で今年、中国の大型漁船が急増している。
 水産庁は9月末、わが国の排他的経済水域 (EEZ) にもかかわらず、日本漁船に対し安全を確保するため特定の海域に入らないよう求めた。 自国のEEZにある漁場に入れないのは異常事態である。
2020.10.15 WoW! Korea

(Yahoo)

米国防省、「日・米・韓三角協力を強化」…域内の安保環境を議論 <2011-101508>
 米国防省は14日、米韓の国防長官が第52次米韓安保協議会議 (SCM) で日米韓の三角安保協力の強化方案を議論したと明らかにした。
 米国防省は、両長官は日米韓の三角安保協力の強化など、域内の安保環境について議論したとし、エスパー長官が海賊退治作戦、域内の安保協力イニシアチブ、人道主義支援など、インド太平洋地域の安保に対する韓国の約束を歓迎したと説明した。
2020.10.15 NHK 海上保安庁が無人航空機の実証実験 きょう開始 <2011-101503>
 海上保安庁は海難事故の捜索や不審船の監視などにUAVが活用できるかを検証するため、15日から三陸沖や日本海などで実証試験を始める。 試験に使われるのはGA社製のSea Guardianで、丸一日以上連続で飛行して日本の排他的経済水域の最も外側を一周する能力がある。
 試験が行われるのは三陸沖や日本海などで、自衛隊の八戸航空基地を拠点にプログラム飛行するほか、地上から遠隔操縦する。
【関連記事:1909-082306 (産経 2019.08.23)】
2020.10.15 日経新聞 イージス代替案、艦船搭載案で調整 防衛省 <2011-101502>
 防衛省はAegis Ashoreの代替案として艦船方式で調整している。 Aegis艦は攻撃に強い半面、導入時に多額の費用がかかるほか悪天候時に高波の影響を受けやすく、常時監視には使いにくいとされる。
 専用船は導入費を抑制できる一方、外部の攻撃から守る装備がないため安全性に課題がある。 大型のタンカーのような形状にすればAegis艦より波の影響を受けにくいとの指摘もあり、防衛省は三菱重工業、ジャパンマリンユナイテッドの2社の技術調査を踏まえて判断する。
 艦船の運用に関わる人員の不足も課題で、海自の負担を減らすため、防衛省内では海自は艦船の運航管理に特化し、迎撃システムの運用を陸自が担うなどの案が検討されている。
2020.10.14 Jane's Defence Weekly Japan formally receives RC-2 special mission aircraft <2012-101413>
 航空自衛隊の川崎重工業 (KHI) 製RC-2
COMINT/ELINTが10月1日に正式に就役した。
 RC-2はC-2を元にしたもので、1974年に就役し単機就役しているC-1を元にしたEC-1の後継となる。
 就役式典の場所は公表されていないが、同機は入間基地の電子戦飛行隊(註:航空戦術教導団電子作戦群電子飛行測定隊)に所属すると見られる。
2020.10.14 Jane's Defence Weekly Tokyo to develop new vehicle-borne SAM system <2012-101410>
 防衛装備庁の広報官が10月5日、航空自衛隊と陸上自衛隊が装備する車載SAMの開発を令和3年度に開始すると発表した。
 それによると新型SAMは現在航空自衛隊が装備しているSAMと共同で任に当たるもので、陸上自衛隊が装備している93式SAMの後継になるという。
2020.10.14 神戸新聞

(Yahoo)

新モデル、1隻目は“大きなクジラ” 防衛省向け潜水艦「たいげい」進水式 <2011-101404>
 三菱重工業神戸造船所で14日、潜水艦たいげい進水命名式があった。 同造船所から送り出す潜水艦は戦後29隻目となる。 同造船所では2012年に商船の建造を終え、造船事業は潜水艦のみとなっている。
 全長84m、幅9.1m、高さ10.4mのたいげいは、音波探知能力を高める一方、探知されにくい船体構造にした新モデルの1隻目で、リチウムイオン電池を主動力にして長く水中を航行できる。
2020.10.14 日経新聞 防衛装備をベトナムに輸出 首相、訪問時に協定署名へ <2011-101401>
 菅首相が13日の自民党役員会で、就任後初の外国訪問で来週にベトナム、インドネシア両国を訪問すると正式に表明した。 南シナ海で軍事拠点化を進める中国の動きを踏まえインド太平洋地域の防衛力を強化する。
 政府はベトナムと防衛装備品の輸出に関する協定の締結に向けて調整しており、菅首相がベトナム訪問時に署名する。 協定では転売の際に日本の同意を求めるなど輸出時のルールを定める。
2020.10.10 NHK 海上自衛隊の派遣部隊 ベトナム寄港 中国念頭に連携強化ねらい <2011-101005>
 海上自衛隊は9月から1ヵ月余りの日程で各国の海軍などと共同訓練を実施するため、南シナ海からインド洋にかけた海域に護衛艦かがなどを派遣している。 9日は潜水艦しょうりゅうも参加して対潜訓練を実施した。 派遣部隊は10日に補給のためベトナム南部のカムラン湾に寄港した。
 日本とベトナムは南シナ海での海洋進出を強める中国を念頭に、連携を強化するねらいがあるとみられる。
2020.10.10 FNN

(Yahoo)

警視庁 外事部門再編へ 対北・対中部門など拡充 <2011-101002>
 警視庁北朝鮮や中国を担当する部署を拡充する方針で、関係者によると警視庁は、外国によるスパイ活動などを捜査する外事部門を再編し、北朝鮮関連の事案に専従する課を新設するという。
 対中国の体制も強化される見通しで、2021年4月の新体制発足を目指して東京都など関係機関と協議を進めている。
2020.10.09 時事通信

(Yahoo)

空自戦闘機の緊急発進371回 上半期、前年比減少 防衛省 <2011-100903>
 防衛省が9日、航空自衛隊戦闘機の緊急発進が、令和2年度上半期に前年同期と比べて99回減少した371回あったと発表した。
 同省によると、中国機への対応は98回減の234回全体の63%を占め、ロシア機は36%の134回で1回減った。
2020.10.09 日経新聞 電子戦部隊、全国8ヵ所に 中国にらみ南西諸島に重 <2011-100902>
 防衛省が令和3年度電子戦専門部隊南西諸島に配置する。 電子戦部隊の全国8拠点のうち3箇所を奄美大島と沖縄本島に置き、東シナ海での中国軍の動向に対処する体制を強化する。
 電子戦の司令部となる電子作戦隊を朝霞駐屯地に設ける予定である。
【関連記事:2011-100106 (MBC 2020.10.01)】
2020.10.09 讀賣新聞

(Yahoo)

「安保上の重要施設」周辺地、外国資本の買収監視…離島や自衛隊基地・原発対象 <2011-100901>
 政府が8日、自衛隊基地など安全保障上重要な施設周辺の土地外国人らが取得することへの監視を強化するため、新法を制定する方針を固め、来年の通常国会法案を提出したい考えである。 月内にも有識者会議を設置し、新法の具体的内容の議論を始める。 菅首相は同日、領土問題を担当する小此木国家公安委員長と首相官邸で会談し、新法制定に向けた検討方針を了承した。
 新法では、日本の領海や排他的経済水域 (
EEZ) の基点となる国境離島や、自衛隊関連施設原発などを「安保上の重要施設」に指定し、周辺の土地を調査対象とする方向で、事前に土地買収計画の届け出を求めることも検討する。
2020.10.08 Stars & Stripes US and Japanese forces will practice island amphibious landings together this month <2011-100805>
 米インド太平洋軍司令部が10月7日、10月26日に沖縄を含む日本全域で開始される日米共同演習Keen Swordで、沖縄駐留第3海兵軍と新編された陸上自衛隊水陸機動団が合同で上陸演習を実施すると発表した。
 Keen Swordには第7艦隊、陸軍第94
AMD軍など、米陸海空軍及び海兵隊9,000名自衛隊37,000名が参加する演習で、カナダ海軍からもフリゲート艦1隻が参加する。
2020.10.07 Jane's Defence Weekly Japan's MoD requests 3.3% budget increase for FY 2021 <2012-100708>
 防衛省が9月30日、来年度予算に前年度比3.3%増の5兆4,900億円を要求した。
2020.10.07 Jane's Defence Weekly Japan mulling three sea-based options after cancelling Aegis Ashore BMD system <2012-100702>
 岸防衛相が9月24日、中止されたAegis Ashore 2個システムの後継は洋上配備の方向で進めることを明らかにした。
 洋上配備には護衛艦の追加建造、商船の改造、オイルリグ状の構造物などが検討対象になるという。
2020.10.06 共同通信

(Yahoo)

対中国のインド太平洋構想で連携 日米豪印外相、安保やインフラも <2011-100602>
 日米豪印4ヵ国外相が6日に東京都内で会合を開き、台頭する中国を念頭に自由で開かれたインド太平洋構想の推進に向けた連携の強化で一致した。 会合にはポンペオ米国務長官と茂木外相、オーストラリアのペイン外相、インドのジャイシャンカル外相が出席した。
 会合では海洋安全保障サイバ、質の高いインフラ整備の分野で協力を進める方針を確認し、南シナ海東シナ海台湾海峡などを列挙して、連携して中国共産党の搾取、威圧から守らないといけないと訴えた。
2020.10.06 時事通信

(Yahoo)

日米豪印、外相会合を定例化へ コロナ対策を徹底 <2011-100601>
 日本、米国、オーストラリア、インドの4ヵ国外相が6日夕に東京都内で会合を開く。 4ヵ国外相の会合は、昨年9月のニューヨーク以来となる。
 4ヵ国外相による会合を定例化することで合意する見通しである。
2020.10.05 時事通信

(Yahoo)

F35、三沢以外も配備検討 北海道~九州の戦闘機基地 防衛省予算 <2011-100501>
 防衛省は令和3年度予算の概算要求で、新たに4機のF-35Aの取得費402億円を計上した。 7年度に取得する。 F-35は三沢基地に配備されているが、4機は別基地への配備を検討する。
 現在17機を配備している三沢基地のF-35A来春には20機になり、運用試験を終え次第、緊急発進などの任務が付与される。
 同省はF-35を最終的に147機調達する方針で、将来は千歳基地、小松基地などの近代化改修できないF-15と換装される見込み。
 概算要求では、2年度に続いてF-35B型の調達も要求しており、6年度にも配備される。 空母化の改修を受けるいずも型護衛艦の艦載機としても運用されるため、配備先はかがの拠点である呉基地に近い新田原基地などが有力視される。
 一方、中国機へのスクランブル任務が頻発している那覇基地には、能力向上型のF-15を継続して配備する見通しである。
2020.10.03 産経新聞

(Yahoo)

無人機が次期戦闘機と編隊 防衛省が開発本格化 <2011-100306>
 防衛省は、航空自衛隊の次期戦闘機の開発に関連し、同戦闘機に随伴するUAVの開発を来年度に本格化させる。 人工知能 (AI) で航行する複数のUAVが有人戦闘機と編隊を組み、パイロットの指示を受けながら作戦行動にあたる計画で、令和3年度に試験用UAVの試作に着手6年度頃の飛行試験を目指す。
 現在は4機程度で編隊を組むのが一般的であるため、母機となる次期戦闘機1機につき随伴UAV 3機程度の編成を想定している。
2020.10.02 時事通信
(Yahoo)
空自、新型の電波情報収集機配備 中国機への電子戦 <2011-100203>
 航空自衛隊が2日、1日に新型
ELINT機であるRC-2を入間基地に配備したと発表した。
2020.10.01 南日本放送

(Yahoo)

陸自奄美駐屯地に「電子戦部隊」新たに編成 防衛省が概算要求 <2011-100106>
 陸上自衛隊奄美駐屯地に来年度、電子戦の専門部隊が新たに編成される。 防衛省の令和3年度の予算概算では、電子戦に関する情報収集システム取得など、関連経費として88億円を要求して、陸上自衛隊は来年度電子戦部隊朝霞駐屯地を司令部に、留萌相浦奄美那覇知念の駐屯地合わせて6ヵ所に新編する。
 奄美駐屯地には健軍駐屯地の部隊の一部が加わるとみられるが、規模などは明らかになっていない。
2020.10.01 産経新聞

(Yahoo)

尖閣周辺の領海侵入、平成30年12月以来確認されず 接続水域では1日も活動 <2011-100105>
 海上保安庁によると、尖閣諸島周辺中国海警局警備艦の活動が続くなか、9月は警備艦の航行が領海外側の接続水域にとどまり、領海侵入が月別で平成30年12月以来確認されていない
 尖閣周辺の接続水域では1日に中国海警局の警備艦4隻の航行を巡視船が確認しており、尖閣周辺で中国艦は25日連続で確認されている。
【註】
 「中国海警局の警備艦2隻が領海に相次いで侵入」、「今年20日目」とする8月28日付の同紙報道 (2009-082804) と整合しない。
2020.09.30 Stars & Stripes Marines activate Camp Blaz on Guam, the Corps' first new base since 1952 <2011-093001>
 米海兵隊が1952年3月1日にジョージア州で兵站施設を開設して以来となる新基地Camp BlazをグアムのAndersen AFB近くに開設した。 ここには5年以内に沖縄駐留の第3海兵遠征軍が移駐する。 移駐経費は$3Bを日本政府が、$5.7Bを米政府が負担する。
 Camp Blazには5,000名の海兵隊が駐屯するが、常駐するのは1,300名で、残りの3,700名はオーストラリアに駐留する海兵空地戦隊同様の交代配置になる。
2020.09.30 Jane's 360 Japan pushes forward with JNAAM co-development <2010-093006>
 防衛省が令和3年度予算の概算要求で、日英共同開発AAMである
JNAAM12億円を要求した。
 平成30年度に本試作に移行したJNAAMはMBDA社製Metor BVRAAMに三菱電機製AAM-4Bのシーカを搭載するもので、令和5年度に試験を完了する計画である。
2020.09.30 毎日新聞

(Yahoo)

防衛省、宇宙・サイバー強化へ 概算要求で過去最大5兆4898億円 <2010-093005>
 防衛省令和3年度予算の概算要求で、宇宙やサイバなど防衛の新領域の対応を強化するため過去最大の5兆4,898億円を計上した。 Aegis Ashore代替策や米軍再編関係経費は金額を明示しない事項要求とし、年末にとりまとめる予算案で、防衛費がさらに膨らむ可能性が高い。
 宇宙分野では宇宙領域を統括する宇宙作戦群を新設し、全体で70名規模となる。 極超音速滑空兵器に対応するため、小型人工衛星群(コンステレーション)の調査研究費に2億円を計上した。
 陸海空の自衛隊による540名規模の自衛隊サイバー防衛隊の新設を盛り込んだ。 電磁波領域では、電子戦専門部隊を新設し、ネットワーク電子戦システム一式の取得を盛り込んだ。
 空母化を進めるいずも型護衛艦改修費は2年度予算の31億円から、231億円に増額した。
2020.09.30 ロイタ通信

(Yahoo)

日本の防衛費、過去最大5兆4900億円を要求 長射程の攻撃力を強化 <2010-093003>
 防衛省が30日、前年度当初予算比3.3%増の5兆4,897億円令和3年度予算の概算要求に計上した。 Aegis Ashore代替措置については、金額を明示しない事項要求として盛り込んだ。  F-35の機内弾庫に格納する射程500kmのノルウェー製CM(註:
JSM)取得費172億円も計上した。 更に射程900kmのミサイル(註:AGM-158B JASSM-ER)を搭載するF-15の改修費213億円も要求する。 またSOJ開発費153億円も要求する。
 安価な小型衛星を多数使い、攻撃目標の位置を捉えるための情報収集能力を強化する研究にも着手する。 政府関係者は「小型衛星群も導入できれば、より高度なストライク・パッケージが揃う」と話している。
 このほか、F-2後継機は開発費と関連研究費で772億円を要求する。 調達から維持費も含めた総コストは4兆円以上とされ、2030年代の就役を計画している。
令和3年度概算要求の概要 (防衛省)】
2020.09.29 朝日新聞

(Yahoo)

ロシア、北方領土で軍事演習 日ロ首脳初電話会談当日に <2010-092904>
 InterFax通信によると、ロシア軍が29日に北方領土を含む千島列島で、敵の上陸作戦を想定した演習を開始したと発表した。 ロシア軍は東方軍管区の砲兵部隊など1,500名以上を動員し、200両以上の車両を投入して、29日には国後島などの演習場で陣地の構築などを訓練した。
 同通信によると、演習は9月10日にも行われ1,000名以上が参加したという。
 菅首相とプーチン大統領が初の電話首脳会談を行う日に実施することで、ロシアによる北方領土の実効支配を強調した。
2020.09.26 琉球新報

(Yahoo)

海保、尖閣警備強化へ41億円の増額求める 来年度概算要求 <2010-092603>
 海上保安庁が25日に令和3年度概算要求を発表した。 尖閣領海の警備態勢強化と大規模事案の同時発生に対応できる態勢整備の費用として、2年度当初予算比41億8,000万円増250億円を要求した。
 配属先は決まっていないが、来年度就役予定のヘリ搭載型巡視船の乗組員として64人を要望している。
令和3年度海上保安庁関係概算要求の概要
2020.09.26 琉球新報

(Yahoo)

空自、恩納と知念にPAC3導入 弾道ミサイルに対処 <2010-092602>
 沖縄県内には4個高射隊があり、これまで那覇基地にPAC-3、恩納にPAC-2、知念にPAC-3、PAC-2が置かれていたが、今年8月までにPAC-2の2個高射隊をPAC-3に切り替えた。
 井筒航空幕僚長は25日の記者会見で、全国に24個高射隊が置かれているPatriotについて、PAC-3かPAC-3
MSEに更新したと発表した。
2020.09.25 南日本放送

(Yahoo)

鹿児島県十島村・臥蛇島で日米共同訓練 10月から11月 <2010-092505>
 統合幕僚監部が25日、10月26日から11月5日にかけて行われる日米共同演習Keen Sword 21の一環として、鹿児島県十島村の無人島である臥蛇島で離島の奪還を想定した共同訓練を行うと発表した。 種子島でも自衛隊の訓練が行われるという。
 Keen Sword 21演習全体では日本側から37,000名と艦艇20隻、航空機170機が、米側からは太平洋軍と在日米軍など9,000名が参加するが、臥蛇島での離島の奪還訓練には自衛隊の水陸機動団と護衛艦ひゅうがなど1,500名と、米海兵隊200名やOspreyが参加する。
2020.09.24 時事通信

(Yahoo)

イージス代替、迎撃専用艦が軸 洋上運用3案、与党に提示 技術面検証へ・政府 <2010-092404>
 政府が24日、Aegis Ashoreの導入断念を受けた代替策として、Aegis Ashoreの構成品一式を洋上で運用する3案を自民、公明両党の関連部会に提示した。
 両党関係者によると、政府はこのうちBMDに特化した護衛艦を新造する案を検討の軸になると説明している。
2020.09.24 長崎新聞

(Yahoo)

水陸連隊 五島市も誘致 市長表明、防衛相に要望書 <2010-092402>
 五島市の野口市長が23日に開会した定例市議会の市政報告で、陸上自衛隊水陸機動団に新編予定の第3水陸機動連隊について、市内への誘致に取り組むと表明したことを明らかにした。
 五島市は陸上自衛隊が配置されていない空白地域であるため、野口市長は8月上旬に市内への同連隊配置を求める要望書を防衛大臣らに提出したという。
 同連隊を巡り、県内では佐世保市大村市も誘致を目指している。
2020.09.24 讀賣新聞

(Yahoo)

イージスアショア代替、「洋上案」軸に検討へ…商船・護衛艦など3案 <2010-092401>
 防衛省が24日午前に自民党の国防部会と安全保障調査会の合同会議で、導入を断念したAegis Ashore代替案について、洋上案を軸に検討を進める方針を明らかにした。 同省は洋上案の具体例として、以下の3案を示した。
 ① 民間の商船
 ② 自衛隊の護衛艦
 ③ 海上に構築した石油採掘装置のような施設
2020.09.23 Jane's Defence Weekly Tokyo considering 'new course' to counter ballistic missile threat <2011-092301>
 8月に健康上の理由から退陣を表明した安倍首相が9月11日に、2個システムの配備が計画されていたAegis Ashoreの計画中止と、新たな方策の推進を表明し、16日に新たな首相に就任する菅氏に継承することを明らかにした。
2020.09.23 NHK ミサイル防衛装備の洋上配備「合理的でない」 米側が指摘 <2010-092302>
 Aegis Ashoreに代わるBMD装備について、防衛省は製造中のものを改修し洋上に配備する方向で検討しているが、米側からコストが膨大になるため合理的ではないという趣旨の指摘を受けていたことが、関係者への取材で分かった。
 Aegis Ashoreのシステムは陸上配備を前提に設計されているため、波の影響に耐えられるよう設計を大幅に見直すといった対応が必要になることを念頭に置いた指摘とみられる。
2020.09.22 産経新聞

(Yahoo)

サイバー戦の精鋭隊員養成 防衛省、予算概算要求に経費計上 <2010-092205>
 防衛省来年度末サイバ防衛で高度な技術を持つ隊員を養成する教育専門部隊を自衛隊に新設する方針で、来年度予算概算要求に関連経費を計上する。
 サイバ防衛の教育専門部隊は陸上自衛隊久里浜駐屯地陸海空三自衛隊の共同の部隊として発足させ、年間に数十人の隊員に教育を行うことを想定している。
2020.09.21 朝日新聞

(Yahoo)

「電磁波戦」部隊、沖縄に新設へ 対中国を念頭に検討 <2010-092102>
 複数の政府関係者への取材で、防衛省が電子戦部隊を沖縄本島に新設する検討に入ったことが明らかになった。 沖縄本島の既存の陸自施設内に数年のうちに拠点を置く方向で、来年度概算要求に関連費用が盛り込まれる見通しである。
 南西諸島周辺では昨今、中国軍が自衛隊の使う電波などの情報を集めるなど動きを活発化させており、そうした現代戦に特化した部隊も必要と判断した。
2020.09.21 日経新聞 防衛予算、過去最大の5.4兆円超 21年度概算要求 <2010-092101>
 防衛省が令和3年度予算の概算要求で過去最大の5兆4,000億円超(註:当初予算で1.6~1.7%増)を計上する。 5兆3,223億円である2年度の当初予算で5兆3,133億円だった。
 6月に計画を断念したAegis Ashoreの代替案は複数の案を検討中で、金額を示さずに予算を求める事項要求とし具体案は年内に決める。 Aegis艦やBMD専用艦を新たに建造する案と、海上に代替となる施設を設置する案が軸になる。
2020.09.20 産経新聞

(Yahoo)

電子戦部隊、東京に司令部 部隊新設も 防衛省、中露に対抗 <2010-092004>
 防衛省が電磁波を使う電子戦専門部隊を来年度末に朝霞駐屯地に新設する方針を固め、来年度予算概算要求に関連経費を計上することが分かった。 北海道と熊本県に続く3番目の部隊で、電子戦で先行する中国とロシアに対抗する態勢を敷く。
 朝霞には3部隊を統括する司令部機能も新設し、陸自の全国の部隊を指揮する陸上総隊の傘下に置く方針である。
2020.09.20 聯合ニュース 北朝鮮外務省 迎撃専用の艦建造推進で日本非難 <2010-092002>
 日本政府は、配備を断念したAegis Ashoreの代替案として、BMDに特化した専用艦建造を有力案とする方針を米側に伝達した。
 これについて北朝鮮外務省は19日に同省の日本研究所研究員の「地域の平和と安定を破壊する主犯」と題した文章をホームページに掲載し、極致であり言語道断と批判した。
2020.09.20 産経新聞

(Yahoo)

政府のアショア代替策は「洋上案」に、24日に与党に説明、年末までに最終結論 <2010-092001>
 複数の政府与党関係者が政府が19日、Aegis Ashoreの代替策を洋上案に絞ったことを明らかにした。 分離案は技術的に困難と判断したしたもので政府は24日に自民党会合など与党側に説明する。
 洋上案は、Aegis艦を新造する案や、BMD専用の護衛艦を配備する案が検討されている。
2020.09.19 時事通信

(Yahoo)

日米豪印、来月東京で外相会談 中国攻勢に対抗 菅首相も面会調整 <2010-091902>
 複数の政府関係者が18日、日米豪印4ヵ国政府が10月上旬に東京で外相会談を開催する方向で調整に入ったことを明らかにした。 4ヵ国外相は茂木外相のほか、米国のポンペオ国務長官、オーストラリアのペイン外相、インドのジャイシャンカル外相で、実現すればCovid-19パンデミック以降、閣僚以上のレベルが来日する初のケースとなる。
 インド太平洋の各地で領土拡張的な動きを活発化させる中国を牽制する狙いがある。
2020.09.17 時事通信

(Yahoo)

防衛費、GDP比2%以上に 米長官が同盟国に要請、対中国で <2010-091703>
 エスパー米国防長官が16日にRand研究所で講演し、中国、ロシアとの大国間競争に備えるためには同盟国やパートナ国との連携強化が必要と強調し、日本を含む全同盟国に防衛費をGDPの2%以上に引き上げるよう求めた。
 安全保障面で同盟国に応分の負担を求めるトランプ政権は、NATO加盟国に対して国防費をGDPの2%以上に引き上げるよう求めてきたが、NATO以外の同盟国にも同様の基準を提示したのは、今回が初めてとみられる。
2020.09.16 Stars & Stripes Japan is building an expeditionary air force, with help from the US military <2010-091607>
 米空軍は過去何十年にもわたり、外征空軍への燃料補給と援護を訓練してきたが、近年その役割を航空自衛隊が引き継ごうとしている。 米第5空軍の副司令官コシンスキー准将が9月14日に述べた。
 特に8月23~28日千歳基地で行われた訓練では米空軍がC-130Jで空輸した燃料を航空自衛隊のF-15に給油したり、航空自衛隊の輸送機輸送した燃料を米空軍のF-16に給油したりした。
2020.09.15 NHK 海上自衛隊 訓練に潜水艦の追加派遣 事前公表は異例の対応 <2010-091508>
 海上自衛隊は9月7日から1ヵ月余りの日程で護衛艦かがなどを南シナ海からインド洋にかけての海域に派遣し、各国の海軍などと共同訓練を行うことにしているが、この訓練に潜水艦1隻を追加で参加させると発表した。
 潜水艦は相手に居場所を知られず警戒監視を行うのが任務で、中国が海洋進出を強めるこの海域への派遣を事前に公表するのは異例の対応で、中国が海洋進出を強めるこの海域への潜水艦の派遣を事前に公表するのを専門家は、中国海軍の出方を伺うねらいがあると指摘している。
2020.09.15 時事通信

(Yahoo)

「艦隊情報群」を来月編成 電磁波分析強化へ 海自 <2010-091507>
 河野防衛相が15日の閣議後の記者会見で、自衛艦隊艦隊情報群新たに編成すると発表した。
 10月1日付で情報業務群を改編して30名増の230名体制とする。 防衛相は、電磁波情報をはじめとする情報の収集分析機能を強化すると述べた。
2020.09.11 時事通信

(Yahoo)

ミサイル阻止「年末までに方策」 敵基地攻撃、明記せず 退陣直前に異例談話・首相 <2010-091104>
 安倍首相が退陣を16日に控えた11日に、安全保障政策に関する談話を発表した。 敵基地攻撃能力保有を含む具体策には一切触れず、ミサイル阻止に関する新たな方針について与党ともしっかり協議しながら、今年末までにあるべき方策を示すと記すにとどめた。
 時の首相が退陣直前に談話を出すのは異例で、首相は首相官邸で記者団に「次の内閣でもしっかり議論してほしい」と述べる一方、「次の内閣を縛ることにはならない」とも語った。 新首相がどのような具体策を打ち出すかが焦点となる。
2020.09.10 産経新聞

(Yahoo)

日印が ACSA 締結 両首脳が電話会談で歓迎 <2010-091004>
 政府が10日、自衛隊とインド軍が物資や役務を互いに融通する物品役務相互提供協定 (
ACSA) に9日に署名したと発表した。 日本政府は米、英、仏、豪、加とそれぞれASCAを締結しており、インドは6ヵ国目になる。
 安倍首相とモディ首相は10日に電話会談し、日印がASCAの署名に至ったことを歓迎した。
2020.09.10 おたくま新聞

(Yahoo)

海上自衛隊の護衛艦2隻 太平洋で米韓豪との共同訓練を開始 <2010-091003>
 ハワイ周辺海域で2年に1度開催される恒例の多国間共同演習RIMPACに8月31日まで参加していたた護衛艦いせと搭載ヘリ2機、護衛艦あしがらと、米、韓、豪の艦艇が、その帰途を利用して9月9日にハワイからグアムにかけての太平洋で4ヵ国共同訓練を開始した。
 この訓練には護衛艦2隻のほかに米海軍駆逐艦Barryと給油艦、ロサンゼルス級潜水艦1隻豪海軍フリゲート艦StuartArunta2隻韓国海軍駆逐艦忠武公李舜臣西厓柳成龍2隻、合わせて9隻が参加した。
2020.09.09 Jane's Defence Weekly Tokyo to sign F-X contract with MHI <2011-090916>
 河野防衛相が9月1日、F-Xの開発担当をMHI社単独とし早ければ10月にも契約を行うと発表した。
 開発の提案は8月31日に締め切られている。
2020.09.07 時事通信

(Yahoo)

長射程ミサイル、22年取得 離島防衛、「敵基地攻撃」転用も F35搭載・防衛省 <2010-090703>
 防衛省がStanf offミサイルと位置付ける射程500kmのノルウェー製対地対艦ミサイルJSMは開発が完了し、2022年3月中旬までに納入される。 中期防衛力整備計画に基づくもので、F-35Aに搭載される。
 F-15Jのうち近代化される機体はLockfeed Martin社製の射程900kmLRASM(註:AGM-158C)やJASSM(註:AGM-158B JASSM-ER)の搭載が検討されている。
2020.09.05 共同通信

(Yahoo)

迎撃専用艦の建造案を米に伝達 政府、地上イージスの代替策 <2010-090503>
 複数の政府関係者が5日、政府がAegis Ashoreの代替策として、BMDに特化した専用艦建造を有力案とする方針を米側に伝達したことを明らかにした。
 安倍首相は退任前の9月前半に、敵基地攻撃能力保有の方向性も含めたミサイル阻止に関する安全保障政策の新たな考えを談話の形で打ち出す意向である。
2020.09.04 毎日新聞

(Yahoo)

防衛相へ半年報告せず 事務次官ら 陸上イージス欠陥 <2010-090405>
 防衛省が4日発表したAegis Ashore配備中止に関する報告書などによると、候補地だった秋田県や山口県での地元説明では当初の米側の情報などをもとに、ソフトウエアを改修してブースタを演習場内や海上に落下させると説明していたが、今年2月ごろに落下を制御できない懸念が浮上した。 直後に高橋次官や担当局長らには報告されていたが「技術的な確認がとれていない」として河野防衛相や、山本朋広副防衛相には報告していなかった。 地元に対して誤った説明をした理由については、ブースタは米側が設計開発しているため、防衛省として検証することに限界があったと釈明している。
 当時の状況として、北朝鮮がミサイル発射を繰り返すなど、配備を急ぐ必要があり、慎重さや誠実さを欠いた対応となったとしている。
2020.09.04 文春オンライン

(Yahoo)

領海侵犯を繰り返す中国…「尖閣諸島死守」に覚悟を決めた自衛隊“極秘作戦”の中身 <2010-090402>
 尖閣諸島の日本からの奪取を狙う中国の動きが激しさを増しているなか、今年8月に関係者が「夏の態勢」とひそかに呼んでいた演習が秘密裏に実施された。 演習は陸上総隊司令部が前進司令部を沖縄に置くというもので、その目的は尖閣防衛以外にない。
 夏の態勢演習では陸上自衛隊のさまざまな部隊が、沖縄本島および周辺の島嶼部に秘密裏に展開されるが、何処にどの様な部隊が配置されるのかについては極秘で、徹底的に隠されている。
2020.09.04 日経新聞 地上イージス代替「専用艦」軸に検討 年末にも結論 <2010-090401>
 政府がAegis Ashoreの代替案として、BMDに特化した護衛艦の増備を軸に検討しており、年末にも方向性を決める。
 高度な防空能力を持つAegis艦でなく専用艦で費用を抑えられる。
2020.09.02 Jane's Defence Weekly Japan widens foreign access to F-X fighter project <2010-090218>
 防衛省が8月25日、F-X開発に協力する海外企業を募集する招聘状を米英などの企業に向け発簡した。
 河野防衛相は応募の期限を8月31日とした。
2020.09.02 NNA

(Yahoo)

ココ諸島でハイブリッド発電、日系が受注 <2010-090206>
 ミャンマーのヤンゴン管区政府がココジュン郡区(ココ諸島)に建設する太陽光発電とディーゼル発電を組み合わせたハイブリッド発電所を、京セラコグループの現地合弁会社KCKM社が受注した。  ココ諸島の人口は1,000人で、海軍基地や刑務所がある。 KCKM社は300世帯を対象に500kWの太陽光発電システムとリチウム電池、ディーゼル発電を組み合わせたハイブリッド発電所を整備する。
 ココ諸島ではこれまでディーゼル発電で電気を賄っているため電力の利用は18:00~深夜に限られているが、ヤンゴン管区当局者によると、ハイブリッド発電所の建設で、電力が24時間使用できるようになる。
【註】
 ココ諸島は、アンダマン海とベンガル湾を隔てるアンダマン・ニコバル諸島の北側に位置しミャンマー領となっている軍事的要衝である。 因みに南半分はインド領となっている。
ココ島の位置 (Google Map)】
2020.09.02 中央日報

(Yahoo)

日豪印、インド太平洋地域の供給網強化に協力…「中国対抗の狙いも」 <2010-090205>
 Bloomberg通信などが1日、日豪印がCOVID-19パンデミックで打撃を受けた各国の供給網を強化するために協力に出ると報じた。 この日、梶山経産相、インドのゴヤル商工大臣、オーストラリアのバーミンガム貿易相がTV会議形式で3ヵ国の経済担当相会議を行い、会議後の共同声明で、今後インド太平洋地域内の供給網強化に向けて協力することで合意したと明らかにした。 3ヵ国の経済担当相は具体的な協力策を今年末までに立てるように当局者に指示したと伝えた。
 経済産業省によると3ヵ国の経済担当相は今後ASEAN諸国にもこのような努力に参加することを求めることにした。
2020.09.02 おたくま新聞

(Yahoo)

RIMPAC2020日程終了 実際に船を沈める訓練も実施 <2010-090204>
 今年のRIMPAC演習はCOVID-19パンデミックの影響で艦艇部隊の洋上訓練のみ規模を縮小して実施されたが、10ヵ国から集まった水上艦艇22隻、潜水艦1隻と搭載航空機による訓練がハワイ周辺海域で実施さた。
 それでも8月30日には米海軍の退役艦を実際に攻撃して沈める演習も行い、8月31日に日程を終了した。
2020.09.01 長崎新聞

(Yahoo)

水陸機動団を竹松へ 大村市が長崎県に誘致要望 <2010-090104>
 大村市の園田市長らが31日に県庁を訪れ、新編予定の陸上自衛隊水陸機動団1個連隊の陸自竹松駐屯地への誘致など15項目を中村法道知事に要望した。
 園田市長は部隊改編で竹松駐屯地の隊員数が減ったことに触れ、既存の施設活用で経費の効率化を図れることや、現在も同駐屯地で水陸機動団の訓練が実施されていることを挙げ「1個連隊を配備するには最適地」と強調した。
【関連記事:2008-072902 (長崎新聞 2020.07.29)】
2020.08.30 産経新聞

(Yahoo)

米の小型衛星群構想へ参加検討 ミサイル防衛強化 来年度予算に調査費 <2009-083002>
 複数の政府関係者が30日、米国の新たなBMD構想を支える「衛星コンステレーション」への参加に向け、防衛省が来年度予算概算要求調査研究費を計上する方向で調整していることを明らかにした。 構想に本格参入すれば多額の経費が必要となるため、政府は費用対効果や実現可能性を慎重に見極める。
 衛星コンステレーションは300~1,000kmの低軌道1,000基以上の小型衛星を投入する構想で、2022年に実証機20基を打ち上げる。 通常数百億円かかる衛星の費用を、小型衛星は5億円程度に抑えるが総費用は1兆円以上とされる。
 政府は、米国の開発状況を把握し、日本が得意とする高感度、広範囲の情報収集を可能にするIRセンサの活用を念頭に、参入の可能性を模索する。
2020.08.29 共同通信

(Yahoo)

日米、南シナ海緊張に懸念を共有 防衛相会談、ミサイル防衛で連携 <2009-082906>
 河野防衛相が29日、訪問先のグアムエスパー米国防長官会談し、中国の海洋進出が強まる南シナ海情勢に強い懸念を共有した。 またAegis Ashore計画断念を巡り、新たなBMD体制の構築に向けて連携することも確認した。
 更に宇宙、サイバなど新領域での連携強化も確認した。
2020.08.29 宮崎ニュース

(Yahoo)

新田原基地 緊急時米軍受け入れ施設 来月1日着工へ 宮崎 <2009-082905>
 航空自衛隊新田原基地緊急時に米軍を受け入れるための施設の工事が9月1日から始まることになった。
 整備されるのは、弾薬庫燃料タンク、それに駐機場などで、九州防衛局は基地周辺の住民に対し7月中に工事を始めたいと説明していたが、COVID-19感染者が再び増加した影響などで調整が遅れ9月1日の着工となった。
2020.08.29 讀賣新聞

(Yahoo)

日米豪印の安保高官が10月に会合、対中国の連携確認へ <2009-082904>
 米国のオブライエン国家安全保障担当大統領補佐官が28日、日米豪印4ヵ国安全保障担当高官による会合を10月にハワイで開催する意向を明らかにした。 オブライエン補佐官によると、ポンペオ国務長官も9月と10月に日豪印の外相との会合を開く予定という。
 オブライエン補佐官は、中国は侵略的な姿勢を強めているため、我々は同盟国と連携しインド太平洋地域の安全を確保していくと強調したうえで、南シナ海などでの米艦艇による航行の自由作戦を継続していく方針も明確にした。
2020.08.28 共同通信

(Yahoo)

軍事応用研究の助成に21件採択 防衛装備庁20年度予算95億円 <2009-082805>
 防衛装備庁が28日、軍事技術に応用可能な基礎研究費用を助成する令和2年度の安全保障技術研究推進制度に、120件の応募のなかから21件の研究課題を採用したと発表した。 予算は95億円で、元年度の101億円から減少した。
 大学での軍事研究は問題性が指摘されているが、うち2件の代表者は玉川大と情報セキュリティ大学院大だった。
2020.08.27 時事通信

(Yahoo)

宇宙部隊の連携強化 安倍首相、米軍幹部と会談 <2009-082703>
 安倍首相が27日、レイモンド米宇宙軍作戦部長と首相官邸で会談し、「抑止力・対処力の強化に向け、宇宙分野をはじめ協力を深めたい」と述べて航空自衛隊の宇宙作戦隊と米宇宙軍との連携強化に期待を示した。
 両者は米国が主導する国際宇宙探査計画アルテミス計画について意見交換すると共に、日本の準天頂衛星に米国の宇宙状況監視 (SSA) 用センサを搭載するなど、協力を推進することも確認した。
2020.08.26 Jane's 360 Japan widens foreign access to F-X fighter project <2009-082605>
 防衛省が8月25日、F-X開発に参入する外国企業を求める通知米英の企業に向けて発簡した。 河野防衛相は同日、応募の締め切りは8月31日と述べた。
 防衛省は通知で、F-X関連技術に関する情報収集手順についての提案を求めている。
2020.08.25 毎日新聞

(Yahoo)

河野防衛相、無人戦闘機開発に意欲 「人工知能を搭載する流れはある」 <2009-082502>
 河野防衛相が25日の記者会見で、将来的な無人戦闘機の開発について「現実的にしっかり考えたい」と検討に意欲を示した。
 高価で大きな強い装備を数少なく調達する時代から、安く大量の装備品を調達する時代になったと、近年の装備品調達での変化を指摘し、戦闘機に限らず装備品について「できるなら無人化、人工知能を搭載する流れはある」との考えを示した。
2020.08.22 産経新聞

(Yahoo)

最新装備輸出へ執念のアピール 防衛装備庁、輸送機 C2 テスト <2009-082203>
 防衛装備移転三原則の策定を受け、装備輸出を主導するため防衛装備庁が2015年に発足し最新の国産完成品装備の輸出を目指してきたが、これまで成果は出ていない。 最新装備の輸出案では英国向けのP-1は米海軍のP-8に、オーストラリア向けのそうりゅう型潜水艦はフランスにそれぞれ敗れた。 またUS-2のインドへの輸出交渉は暗礁に乗り上げ、C-2のニュージーランドへの輸出計画も立ち消えになった。
 UAEへのC-2輸出は現時点で最も期待できる計画だが、C-2は不整地離着陸能力有していないことが輸出を実現する上で弱点と指摘されてきた。  このためC-2による未舗装地での離着陸試験の実施に踏み切ることが22日に判明した。
2020.08.22 産経新聞

(Yahoo)

南西諸島防衛、空港足りぬ…9割が戦闘機「×」 下地島は県が認めず <2009-082202>
 南西諸島で、自衛隊の航空機や艦艇使用できる空港や港湾が少ないとの懸念が自民党内で出ている。 南西諸島の20空港のうち、18空港は2,000m以下の滑走路のため、戦闘機、哨戒機、早期警戒機が離着陸できず、戦闘機が支障なく離着陸できる長さの滑走路は沖縄本島にしかないが、尖閣諸島からは420km離れている。
 このため沖縄県が認めていない下地島空港の自衛隊利用の解禁を求める声がある。 下地島空港は3,000mで性能上は可能だが、1971年の琉球政府と日本政府の確認書に基づき自衛隊の使用が認められていない。
 南西諸島には大型護衛艦や輸送艦が停泊できる水深6~7m以上の港湾も少ない。 沖縄本島以西に約20の有人島が連なる先島諸島では宮古島の平良港と石垣島の石垣港のみで、輸送艦が入れなければ有事の際、海上ルートで速やかに住民を避難させることができない。
2020.08.22 時事通信

(Yahoo)

新ミサイル防衛、日米で連携 防衛相、在日米軍司令官と会談 <2009-082201>
 河野防衛相が22日、米軍横田基地を訪れ、シュナイダー在日米軍司令官と会談した。
 日本政府がAegis Ashore導入断念を踏まえ、新たなBMD網の構築に向け日米が連携していくことで一致した。
2020.08.21 東亞日報 政府が韓米日国防長官会議の提案を拒否、その理由とは <2009-082102>
 エスパー米国防長官河野防衛相が29日に米国のグアムで会談する方向で調整しているとされるが、当初は米国が韓国政府に日米韓国防長官会議を提案していたことが20日に分かった。 エスパーは来週、パラオとグアム、ハワイ歴訪を機に日米韓国防長官会議を希望したという。
 しかし韓国政府が回答せず、これと共に計画されたミリー統合参謀本部議長の訪韓も具体的な進展がないという。
2020.08.19 日テレNews24

(Yahoo)

河野防衛相 グアムで米国防長官と会談へ <2009-081907>
 河野防衛大臣が、今月29日にグアムエスパー米国防長官と会談する方向で調整していることが分かった。
 会談では、尖閣諸島周辺や南シナ海などで活発に活動する中国の動向や、北朝鮮などの地域情勢の他、Aegis Ashoreの配備断念を受けたBMDのあり方などが話し合われるものとみられる。
2020.08.18 毎日新聞

(Yahoo)

政府、海自隊員2000人以上増員へ ミサイル防衛など要員確保 <2009-081805>
 政府はBMDなどに当たる人員を確保するため、海上自衛隊の自衛官を2,000名以上増員する方針を固めた。 現在の採用の仕組みを見直し、早ければ令和3年度予算案で人件費を増額させ、現在43,000名の海上自衛官を数年かけて45,000名以上に増員する。
 Aegis Ashore配備断念を受け、海自の体制強化が必要と判断した。
2020.08.16 産経新聞 海保調査に韓国が中止要求 長崎沖、外交ルートで抗議 <2009-081602>
 海上保安庁が15日、長崎県の男女群島女島西方の東シナ海で、海洋調査をしていた同庁の測量船平洋に対し、韓国海洋警察庁の船が英語で「韓国の海域で調査するには同意が必要なので、やめなさい」と要求してきた。 更に韓国側は船が交代し、16日になっても平洋と並走したり、漂泊したりして要求を続けた。
 現場海域は日韓双方から200nmの範囲にあるが、海保の測量船は両国の中間線の日本側で調査をしていた。 付近で韓国からのこうした行動は初めてという。
2020.08.14 日経新聞 機密共有「ファイブ・アイズ」と連携意欲 河野防衛相 <2009-081406>
 河野防衛相が日本経済新聞のインタビューで、米英など5ヵ国の機密情報共有の枠組みFive Eyesとの関係について、価値観を共有している国々であり日本も近づいてSix Eyesと言われるようになっても良いと述べ連携拡大に意欲を示した。
 河野防衛相は「色々な場面で打診がある」と説明したうえで、Five Eyesは国際機関とは形態が異なるので加盟するというのとは違い正式な加盟の手続きを取る必要性はなく、椅子を持っていってテーブルに座って「交ぜてくれ」と言うだけの話だとし、それが恒常的になればSix Eyesと言うかもしれないと話した。
2020.08.14 時事通信

(Yahoo)

米国製無人機、調達中止も 政府、コスト増懸念で再検討 グローバルホーク3機 <2009-081404>
 関係者への取材で13日、令和3年度の配備を計画しているGlobal Hawk 3機について、調達中止も視野に再検討を行っていることが分かった。 中止も含め近く結論を出す方針という。
 見直しのきっかけは、米空軍がFY21予算案でGlobal Hawk Block 30とBlock 20の退役方針を示したことで、関係者は「米空軍が退役させればBlock 30を保有するのは日本と韓国だけになる」と指摘し、「機数が減れば維持管理費が高騰するのは目に見えている」と懸念を示している。
2020.08.12 Jane's Defence Weekly Japan confirms single prime for F-X <2010-081214>
 河野防衛相が7月31日、F-X開発の主契約社に1社を選定することを確認した。
 主契約社はMHIになると見られるが、選定は9月早々に行われる。
2020.08.12 Jane's Defence Weekly MHI, Boeing sign DCS deal to support upgrade of Japan's F-15J fighter fleet <2010-081208>
 Boeing社が7月28日、MHI社とBoeing社が航空自衛隊のF-15JをF-15JSIに改修する作業の直接民間取引 (DCS) 分について$4.5Bの契約を行ったと発表した。 改造作業の内DCS分はMHI社が主契約社、FMS分はBoeing社が主契約社になるという。
 JSI仕様への設計及び最初の2機の改修はMHI社が行い、その後2022年に98機の改修が行われるという。
【関連記事:1912-110610 (JDW 2019.11.06)】
2020.08.12 共同通信

(Yahoo)

人工衛星群活用し新型兵器に対処 政府、米とも連携方針 <2009-081203>
 政府関係者が12日、中国やロシアが開発する超高速滑空兵器に対処するため、小型人工衛星群を活用してミサイルの捕捉追随能力を高める検討することを明らかにした。 米国からこの計画への参加を打診されており連携する考えである。
 衛星群は、地球から近い同じ軌道に多数の小型衛星を投入して構成し、協調して作動させるもので、米国は小型衛星数百基を打ち上げる計画を進めている。
HBTSS 衛星ネットワークに関する資料
2020.08.12 中央日報

(Yahoo)

日本、インドなど4ヵ国に防衛装備輸出推進 <2009-081202>
 読売新聞が11日、政府が総合商社、防衛産業など関連業界と協力してインド、ベトナム、マレーシア、インドネシアなど4ヵ国を対象防衛装備輸出本格化しようとしていると報じた。 防衛装備庁は早ければ来月中に商社など該当業界と契約を結び、これらの国の防衛装備購入計画と安全保障懸念事項などに関する情報を収集して輸出が有望な装備を選定する。
 政府が検討している輸出対象装備は主に輸送機とレーダなど非攻撃用装備だと同紙は伝えているが、戦闘機や潜水艦のような攻撃用装備も相手国との共同開発を推進するなど多様な輸出方式を模索する考えだという。
 各国との安全保障関係を強化して海洋進出を拡大する中国を牽制するためと見られる。
2020.08.12 WoW! Kortea

(Yahoo)

日本、ベトナムに「哨戒艇6隻を支援」…南シナ海への介入を示唆=韓国報道 <2009-081201>
 香港のSouth China Morning Postが11日に共同通信の内容を引用し、日本国際協力機構 (JICA) が先月28日にハノイでベトナム政府と360億円規模の哨戒艇6隻の借款契約を締結したと報じた。
 JICAは声明で、今回の事業はベトナム海岸警備隊に資金を支援し、海上救助および海洋法の執行を改善するのに目的があるとし、これとともに、自由で開放されたインド太平洋航海実現にも貢献するとの方針を示した。
 日本政府は南シナ海領有権紛争への本格介入を示唆したことで、中国の勢力強化をけん制しようとする意図を示したとみられる。
2020.08.11 Stars & Stripes Guam-based bomber trains with Japanese fighters, Reagan strike group near Japan <2009-081106>
 1ヶ月ほど前にサウスダコタ州のEllthworth AFBからグアムのAndersen AFBに飛来している第28爆撃航空団の第37遠征爆撃飛行隊のB-1B 2機のうちの1機が、8月7日にグアムを離陸して日本近海で航空自衛隊のF-2 8機とF-15 6機と共同訓練を行った。
 その後このB-1Bは朝鮮半島と日本の間の空域で空母Ronald Reagan CSG共同訓練を行った。 この訓練にはF-18、EA-18、E-2Dが参加した。
 グアムへの帰路B-1Bは航空自衛隊のF-15Jと再び会合訓練を実施した。
2020.08.11 南日本新聞

(Yahoo)

馬毛島は「南西防衛の要」 防衛相が地元理解求める <2009-081103>
 河野防衛相が11日、西之表市馬毛島への自衛隊基地整備と米空母艦載機の陸上離着陸訓練 (FCLP) 移転計画について、南西諸島の防衛が日本の安全保障上、極めて重要になっており、基地は要の一つになると期待すると述べ、地元に特に理解してほしいと強調した。 また海上自衛隊の燃料補給に使いたい考えも示した。
 基地の主な管理はFCLPが暫定的に行われている硫黄島と同様に航空自衛隊がを担う方針という。
2020.08.09 産経新聞

(Yahoo)

敵基地攻撃に長射程ミサイル 政府検討 島嶼防衛用を転用 <2009-080905>
 複数の政府関係者が9日、政府が保有を目指す敵基地攻撃能力について、島嶼防衛用に計画している長射程ミサイルなどで敵ミサイルや施設を攻撃する案を軸に検討を進めていることを明らかにした。
 河野防衛相は敵基地攻撃能力について、
 ① 移動式ミサイル発射装置や地下基地の位置特定
 ② 敵レーダや防空システム無力化による航空優勢確保
 ③ ミサイル発射基地の破壊
 ④ 攻撃効果の評価
などで構成されると説明していた。 これらは全体でStrike Packageと呼ばれる。
 敵基地攻撃能力として、JASSM(註:AGM-158B/C)、超高速誘導弾などののほか、Tomahawkを米国から購入する案もある。 JASSMなどは平成30年に改定した「防衛計画の大綱」や「中期防衛力整備計画」で調達研究するとしていた。
2020.08.09 Focus 台湾

(Yahoo)

森元首相、蔡総統と会談 李登輝氏弔問は安倍首相の意向/台湾 <2009-080904>
 台湾の蔡英文総統が9日、李登輝元総統に弔意を示すため訪台した森喜朗元首相らと台北市内の総統府で面会した。 森氏は弔問のための訪台は安倍晋三相の意向だったと述べた。  弔問団には安倍首相の実弟である岸信夫衆院議員など与野党の議員が複数参加しており、李氏の死去後、海外から派遣された最初の弔問団となった。
2020.08.09 時事通信

(Yahoo)

中国漁船団の動向注視 尖閣、操業解禁を警戒 情報収集、日米で連携 <2009-080902>
 中国が東シナ海での漁船操業を解禁する8月に入り、日本政府は中国漁船が公船とともに沖縄県尖閣諸島海域で示威的な活動をすることを警戒している。
 政府筋によると、中国は5月から3ヵ月間、東シナ海などに禁漁期を設定していたが、解禁は8月16日午後以降との情報がある。 海上保安庁などによると、2016年8月の休漁明けには中国漁船200~300隻が尖閣に出漁したのに続いて中国公船が領海侵入を繰り返し、4日間の公船の領海侵入は延べ28隻、退去警告を受けた漁船は延べ72隻に上った。
 尖閣周辺の日本の排他的経済水域 (EEZ) は日中漁業協定により中国漁船の操業も認められているが、同協定はEEZについての取り決めで領海内での操業は違法になる。
 在日米軍司令官のシュナイダー空軍中将は7月下旬、海警、海軍や海上民兵に支援された中国漁船が出漁する可能性があると指摘し、日本政府に対し更なる情報提供を行う用意があると述べている。
2020.08.09 日経新聞 日本主催でサイバー演習 米欧ASEANとインフラ防衛 <2009-080901>
 政府今秋にも米国や欧州、ASEANと共同で、電力や水道など重要インフラを狙うサイバ攻撃を想定したサイバ演習を主催する。 脅威を増す中国やロシアのサイバ攻撃に備えて平素から連携し、手口や対処策を迅速に共有する。
 この規模のサイバー演習を日本が主催するのは初じめてで、米国や英国、フランス、ASEAN 10ヵ国など20ヵ国以上の参加を見込んでいる。 ただしCOVID-19パンデミックの影響で往来が難しいため、オンラインのみで実施する。
2020.08.08 CNN

(Yahoo)

南シナ海の現状変更を試みる中国、「高い代償」支払う可能性 河野防衛相 <2009-080802>
 河野防衛相が7日にCNNの単独インタビュに応じ、南シナ海の現状を変更しようとする中国の試みについて、国際社会から厳しい対応を招く可能性があるとの認識を示した。 河野防衛相はこの中で、「力による現状変更を試みる者は全員、高い代償を支払うことを余儀なくされる必要がある」と述べた。 米国や同盟国の指導者からはこのところ、南シナ海の係争水域での中国の行動を問題視する発言が相次いでいる。
 中国が人工島の一部に、ミサイル部隊や戦闘機、爆撃機を配備していることにについて防衛相は、安定を損なう動きだと指摘し、他のあらゆる地域と同様、南シナ海においても自由で開かれた海洋秩序が重要であり、そこで起きる出来事は国際社会の関心事項となると述べた。
2020.08.07 産経新聞

(Yahoo)

馬毛島の基地計画案公表 滑走路2本を新設 米軍 FCLP も実施 <2009-080704>
 防衛省が7日、鹿児島県西之表市の馬毛島に整備する自衛隊基地の計画案を公表した。 滑走路2本を新設し、格納庫や燃料施設、弾薬庫なども備える。 工期は全体で4年程度で、秋にも環境影響評価手続きを開始する。
 主滑走路は2,450m、V字型に交差する横風用滑走路は1,830mとした。 米軍の発着艦訓練 (FCLP) では騒音の影響を軽減するため、種子島上空を飛ばずに海上に飛行経路を設定した。 また陸海空の各自衛隊も馬毛島基地で訓練を実施する。
 馬毛島基地に恒常的に勤務する自衛隊員は航空交通管制、施設の維持管理、警備などにあたる150~200名程度で、種子島に整備する宿舎に住み、船での往復することを想定している。
2020.08.05 毎日新聞 陸自、「海」「空」任務も 施設整備・通信・警備、相互協力拡充へ <2009-080501>
 政府は、陸海空自衛隊に共通する任務陸自に一元化し、相互協力を拡充させる方針を決めた。 陸自に移管する任務は、施設整備通信警備などを想定しており、陸自部隊が海空自の基地の地上任務も担う。 また、攻撃を受け損傷した施設の復旧作業を陸自が担うことも検討している。
 Aegis Ashoreの配備断念を受け、海自はAegis艦の増隻を検討しているが、人手不足がより深刻となるため、陸自の協力で地上任務の要員を浮かせ艦船での任務に充てる。
2020.08.04 産経新聞

(Yahoo)

強まる日本のファイブアイズ参加論 情報保護が壁 <2009-080405>
 日本英語圏5ヵ国機密情報共有枠組みであるFive Eyesへの参加を促す発言が相次いでいる。 7月21日に河野防衛相と電話会談した英下院外交委員長が、日本を入れてSix Eyesにしたいと述べたのに対し、関係者によると河野防衛相は提案に前向きだったという。 英Guardian紙はオーストラリア議会にも同様の動きがあると報じている。
 ただ、日本ではスパイ行為を取り締まるスパイ防止法が整備されておらず、情報保護に不安が残るうえ、防衛省幹部はFive Eyesの5ヵ国は英語圏だから、機微なやりとりができないのではないかとも語る。
【関連記事:2009-080101 (朝鮮日報 2020.08.01)】
2020.08.04 時事通信

(Yahoo)

河野防衛相、尖閣周辺「自衛隊も行動」 <2009-080403>
 河野防衛相が4日、尖閣諸島の周辺海域で中国公船が活動を活発化させていることに関し、自衛隊としても海上保安庁と連携し、必要な場合にはしっかり行動したいと述べた。
 ただ、その場合の具体的な事態の想定や対処方法については「手の内」だとして明らかにしなかった。
2020.08.04 時事通信

(Yahoo)

「ミサイル阻止力」提言了承 自民 <2009-080402>
 自民党はAegis Ashore導入断念を受け、安倍首相が6月に敵基地攻撃能力の保有について検討する方針を表明したのを受け議論していたが、4日の政調審議会で、他国領域内への攻撃力を意味する「ミサイル阻止力」の保有を求める提言案を了承し、同日午後に政府に提出する。
 先制攻撃との印象を与えかねないとして、過去の提言で用いた「敵基地反撃能力」の表現は避けた。
2020.08.03 毎日新聞

(Yahoo)

自衛隊と米軍、統合運用連携へ共同研究 宇宙やサイバー念頭に <2009-080302>
 茂木外相とヤング米臨時代理大使が3日、米軍と自衛隊C4ISR指揮系統の連携を進めるため、共同研究を進めることを確認した書簡を交換した。
 日米相互防衛援助協定 (MDA) に基づくもので、宇宙やサイバなど幅広い分野での防衛協力強化を念頭に、米軍と自衛隊の統合運用ネットワークの情報共有時などの安全性や柔軟性について技術面の課題を研究する。
2020.08.02 日刊工業新聞

(Yahoo)

ソフトバンク傘下の無人航空機、成層圏空域でのテストフライトへ <2009-080202>
 ソフトバンク傘下のHAPSモバイル社(東京都港区)が、ニューメキシコ州で、太陽電池を搭載した成層圏通信用のSunglider UAV4度目の飛行試験に成功した。 今回の飛行試験は従来よりも高度を上げ、長時間、飛行高度を維持する実験を実施したほか、飛行速度の変更や制御装置との通信遮断を想定した自動制御による飛行など全ての試験に成功した。
 この試験で基本性能の確認を完了し、今後は成層圏での飛行に向けた準備を進める。
2020.08.01 朝鮮日報

(Yahoo)

中国たたきの先頭に立つファイブ・アイズがシックス・アイズに拡大? <2009-080101>
 英Gardian紙が議会で対中国政策にかかわっている議員たちの話として7月29日に、Five Eyea日本を含めてSix Eyesに改編し、協力分野も軍事情報だけでなくレアアースや医療物品の共同管理などに拡大する可能性があると報じた。 これに対して中国メディア「絶対許さない」と敏感に反応した。
 1941年に結成されたFive Eyesは米国・英国・カナダ・オーストラリア・ニュージーランドの5ヵ国が加入する軍事情報協力国の集まりで、先日の中国による香港国家安全維持法制定に反対し、香港との犯罪人引き渡し協定を中止するなど、足並みをそろえている。
【註】
 Five EyesはUKUSA協定の俗称で、米国家安全保障局(NSA)、英政府通信本部(GCHQ)、加通信保安局(CSE)、豪信号総局(ASD)、ニュージーランド政府通信保安局(GCSB)で構成されている。
2020.07.30 時事通信

(Yahoo)

敵基地攻撃「憲法範囲内で」 衛星群・無人機で探知向上 自民提言案 <2008-073005>
 自民党のBMDに関する検討チーム(座長・小野寺元防衛相)が30日、党本部で開いた会合で政府への提言案を了承した。 週明けにも政府に申し入れる。
 相手領域内でもBM等を阻止する能力の保有を求めつつ、検討は憲法の範囲内で行うと、敵基地反撃能力の保有を求めていた2017年の提言が先制攻撃に当たるのではないかとの懸念が出されていたことから、今回はトーンダウンした。 また一定の打撃力の必要性を訴えつつ、「敵基地攻撃能力」との表現や具体的な装備名には言及しなかった。
 提言は、超高速兵器や小型UAVの群攻撃などへの対処の必要から、従来の地上レーダやSAMの強化に加え、新たに小型人工衛星群長期滞空UAVによる探知能力の向上を促した。 更に、情報収集や警戒監視、偵察の能力を強化する観点から、マルチドメインを重視する姿勢も強調し、米国と連携してIAMD能力の向上に努めるよう求めた。
2020.07.29 Jane's Defence Weekly STOVL shipmate: F-35B offers renaissance for carrier aviation <2009-072911>
 日本政府が7月10日にF-35 105機の購入を決めたことにより、日本が米国に次いで2番目に多いF-35保有国になる。 またF-35B 42機の購入により、米英に次いで3番目のF-35B保有国になった。
 F-35Aは世界中で2,000機以上が装備するのに対し、F-35Bの受注数は521機に留まっている。
2020.07.29 産経新聞

(Yahoo)

防衛省、地上イージス代替3案説明 自民会合で 提言案は了承見送り <2008-072906>
 防衛省が29日、自民党のBMDのあり方に関する検討チームの第6回会合で、Aegis Ashoreの計画断念に伴う代替策として、Aegis艦の新造など主に以下の3案を説明した。
 1. 新たなAegis艦の建造
 2. 地上にレーダ、海上や臨海部に発射機の分離配備案
 3. メガフロートや艦艇といった洋上施設への配備案
 防衛省幹部は「どの案も一長一短がある」と述べたという。
 会合では座長の小野寺元防衛相が政府への自民党提言案を示したが、異論も出て了承は見送られた。
2020.07.29 共同通信

(Yahoo)

稲田氏ら「打撃力保有を」と提言 自民女性議員グループ <2008-072903>
 自民党の稲田元防衛相女性議員らでつくるグループが29日に河野防衛相と防衛省で会談し、打撃力を持つこと自体は専守防衛に反せず、日本自身の判断で行使できる抑止力を持つべきだとする提言書を手渡した。
 会談後、稲田氏は記者団に「敵基地攻撃能力を検討すべきだとする提言か」と問われ「そうだ」と答えた。
2020.07.29 長崎新聞

(Yahoo)

第3水陸機動連隊 大村市が誘致へ 佐世保市も国に要望 <2008-072902>
 陸上自衛隊水陸機動団への新編が計画されている第3水陸機動連隊について、大村市竹松駐屯地への誘致に乗り出す。 竹松駐屯地からは昨年度、第7高射特科群本部と本部管理中隊など200名が宮古島駐屯地に移駐したため大村市は、自衛隊施設などの誘致を目指していた。
 同機動団3番目の連隊創設は中期防衛力整備計画に明記されているが、防衛省は新編時期は検討中としている。
 一方、相浦駐屯地に第1、第2水陸機動連隊がある佐世保市も21日に九州防衛局に対し、第3水陸機動連隊の誘致を緊急要望したことを、28日の市議会基地対策特別委員会で市が明らかにした。
2020.07.28 毎日新聞

(Yahoo)

政府、次期戦闘機開発で米3社に提案要求へ 年末までに1社選定 <2008-072805>
 政府がF-2後継機開発に向けて機体製造の主契約企業を三菱重工とし、開発協力企業の候補を米国の3社に絞り込んだ。 年末までに1社を選定し2021年3月までに正式に開発体制を決める。
 2000年に導入したF-2をでは米側からの技術情報の提供が限定的だった経緯も踏まえ、政府は慎重に協力の条件を詰める。 一方Tempestの開発を進める英国とも、エンジン部品の共通化などによってコスト削減が可能かどうか協議を続ける。
 政府は147機を調達予定のF-35A/Bを主力戦闘機と位置づけ、次期戦闘機にはF-15と同様、緊急発進対応などを担わせる考えで、速度を重視して強力なエンジンを積み、ミサイルもF-35より多く搭載できる大型機とする方向である。
2020.07.28 産経新聞

(Yahoo)

政府がイージス艦新造など地上イージス代替案を説明 自民党会合で <2008-072803>
 政府関係者が28日、自民党のBMDのあり方に関する検討チーム会合で、Aegis Ashoreの計画断念に伴うBMDの代替策として、Aegis艦の新造など複数の案に言及したことを明らかにした。 代替案には、陸上のレーダでBM発射を探知し、現有の護衛艦が洋上で迎撃弾を発射する方法なども含まれる。
 政府側は、こうした考えを国家安全保障会議 (NSC) で検討し、9月をめどに方向性を決める方針も説明した。
2020.07.27 Aviation Week & ST Defense Ministry wants Japan's next fighter flying in 2028 <2009-072706>
 防衛省がそれまでの呼称次世代戦闘機 (Next-Generation Fighter) やそれ以前の呼称将来戦闘機 (Future Fighter) を止め次期戦闘機 (F-X) とした。
 防衛省は2013年から設計方針の検討を行っており、超高性能な飛行性能に加えて機内弾庫にAAM 8発を搭載する方針を固めている。 8発とは中距離用6発短距離用2発という。 このため機体はF-2を遙かに上回る大型になるとみられる。
 防衛省が7月7日に自民党に示した案によると、本試作は2022年に開始され、2024年に組み立てが始まる。 BAE Systems社が開発するTempestとの共同の話はあるがTempestの本試作は2025年以前には開始されない。
 2028年に初飛行が行われ、配備開始はその7年後(註:2035年)になる。
2020.07.27 共同通信

(Yahoo)

米、中国機関のスパイ男を訴追 日本の F35 購入情報も収集 <2008-072701>
 米司法省が26日までに、中国の情報機関のために米国で情報収集活動をしていたとしてシンガポール人の男を訴追した。 男は日本でのF-35配備の環境影響調査についても情報収集していたという。  司法省などによると男はシンガポール国立大大学院在学中だった2015年に北京に渡航し、中国の情報機関にリクルートされ、偽の外交コンサル会社を設立してインターネット交流サイトなどを通じて米軍や米政府関係者と接触し情報を引き出したという。
 米メディアによると、男は司法取引で罪を認め、10月に量刑が言い渡される。
2020.07.25 讀賣新聞

(Yahoo)

宇宙監視網活用のミサイル防衛、日本と協議…米国防総省 <2008-072502>
 米MDAが24日、米軍が計画中の極超音速/弾道追跡宇宙センサ (HBTSS) 宇宙監視網を活用したBMDについて、日本政府と協議していることを認めた。
 中国やロシアが開発した極高速滑空兵器迎撃のための具体的な装備について、MDAは極高速の脅威に対処するために必要な技術的要求を特定する初期的な段階にあるとするにとどめた。
2020.07.23 共同通信

(Yahoo)

防衛相、サイバー人材強化を表明 高レベル教育は民間巻き込み <2008-072302>
 河野防衛相が23日に陸上自衛隊通信学校を視察し、サイバや電磁波攻撃対処の専門人材の育成を強化する方針を明らかにした。
 サイバ部隊は令和元年度末で580名だが、防衛省は5年度までに千数百名規模に引き上げる計画である。
2020.07.22 Jane's Defence Weekly JGSDF receives first MV-22 Osprey tiltrotor aircraft <2009-072210>
 米海兵隊岩国基地に5月8日に到着したMV-22B Osprey最初の1機が、7月10日に陸上自衛隊木更津駐屯地へ飛来した。
 このOspreyは2015年中頃に$332.5Mで発注された最初の5機の中の1機で、陸上自衛隊は令和3年度までに17機を木更津駐屯地に配備し、5年後に佐賀空港へ移駐させるとしている。
2020.07.22 Jane's Defence Weekly Tokyo may build two more Aegis destroyers <2009-072209>
 河野防衛相が7月8日、Aegis護衛艦を2隻増強する案を検討しているとの報道を認めた。
 Aegis艦の運用には300名ほどが必要で、この人員不足を補うため防衛省はAegis Ashoreを装備するはずであった陸上自衛隊からの人員転用が可能かどうか検討しているという。
2020.07.22 Jane's Defence Weekly US approves sale of 105 F-35s to Japan <2009-072204>
 米国防安全保障協力局 (DSCA) が7月9日、F-35 105機の$23.11Bでの対日輸出を国務省が承認したと発表した。 対日輸出が承認された105機はF-35A 63機F-35B 42機である。
 防衛省は既にF-35A 42機を発注しており、今後10年間で99機が201機保有しているF-15J/DJと入れ替わる。
 令和2年度予算ではF-35A 3機に281億円、F-35B 6機に793億円が計上されており、最初のF-35B 3機は令和6年度に納入される。
2020.07.22 Jane's Defence Weekly Japan warns of Beijing's 'attempt to expand its influence' amid Covid-19 pandemic <2009-072202>
= わが国の防衛白書における中朝脅威認識に関する記事 =
 
2020.07.22 産経新聞

(Yahoo)

尖閣、豪雨、コロナ…海保が体制増強で同時対応 <2008-072206>
 海上保安庁が平成24~27年度、第11管区海上保安本部(那覇)に巡視船12隻尖閣領海警備専従体制を構築し、2016年12月に尖閣警備と大規模事案の同時対応を掲げた「海上保安体制強化方針」を策定した。
 海保が保有する6,500t型PLHは尖閣国有化翌年の2013年以降2隻だったが、同方針の元で整備した6,500t型PLHが2020年2月に就役し、同時期に6,000t型PLHも1隻増やして2隻にした。 PLHの建造ラッシュは続き、6,500t型2隻が今年度と令和3年度、6,000t型2隻が5年度の就役を予定である。
2020.07.22 産経新聞

(Yahoo)

菅官房長官「極めて深刻。毅然と対応」 尖閣周辺で中国公船100日連続確認で <2008-072204>
 菅官房長官が22日の記者会見で、尖閣諸島周辺で中国当局の船100日連続で確認されたことについて、極めて深刻に考えており、中国側には毅然とした態度で対応したいと述べた。
2020.07.21 毎日新聞

(Yahoo)

沖ノ鳥島 EEZ 内で調査の中国船 拿捕可能の法整備検討で一致 自民 PT <2008-072107>
 沖ノ鳥島沖の排他的経済水域 (EEZ) 内で、中国の海洋調査船「大洋号」が調査活動したことを受け、自民党の領土に関する特別委員会などの合同会議が21日開かれ、拿捕など取り締まりが可能になる法整備を検討する方針で一致した。
 更に周辺での日本側の活動を増やすよう政府に求めた。
2020.07.21 共同通信

(Yahoo)

代替は艦艇増隻かレーダー分離か 地上イージス計画断念で議論 <2008-072106>
 政府筋が21日、Aegis Asore計画断念を受けたBMDの代替策として、政府、自民党内でAegis艦増隻など2案が浮上していることを明らかにした。 もう一案は地上に分離して設置したレーダでBMを探知し、護衛艦が迎撃ミサイルで撃ち落とすもので、17日の国家安全保障会議 (NSC) で2案を含む複数の案が議論された。
 防衛省は17日のNSCで、レーダ分離案を提示した一方、出席者からはAegis艦増隻を検討すべきだと意見が出た。
2020.07.21 産経新聞

(Yahoo)

日米豪、西太平洋・南シナ海で共同訓練 中国を牽制 <2008-072105>
 山村海幕長が21日の記者会見で、西太平洋と南シナ海日米豪3ヵ国の共同訓練19日~23日に実施していると発表した。 3ヵ国艦は南シナ海を出発してフィリピン東方沖を通り、グアム周辺の海空域で、対潜、対艦、対空訓練を行っている。
 日米豪の共同訓練はCOVID-19パンデミック以降では初めてで、海自の護衛艦てるづき、米海軍からは空母Ronald Reaganなど、オーストラリアからは強襲揚陸艦Canberraなどが参加している。
2020.07.20 時事通信

(Yahoo)

中国公船、尖閣沖侵入が常態化 98日連続、最長記録更新中 <2008-072004>
 中国公船による尖閣諸島沖の接続水域への侵入常態化している。 20日で連続98日となり、これまでの最長記録だった2019年4~6月にかけての連続64日を更新し続けている。
 政府によると、中国公船が初めて尖閣沖の日本領海に侵入したのは2008年12月で、2012年9月の尖閣国有化以降、活発化した。
 4月14日に始まった今回の連続侵入では、中国公船のべ365隻が接続水域に、のべ32隻が領海侵入しており、外務省幹部は「既成事実を積み上げて現状変更を狙っている」と分析している。
2020.07.20 時事通信

(Yahoo)

中国調査船、10日連続活動 沖ノ鳥島周辺で 菅官房長官 <2008-072003>
 菅官房長官が20日、中国の海洋調査船が日本最南端の沖ノ鳥島周辺の排他的経済水域 (EEZ) 内で、9~18日の10日間にわたり無断活動を行ったことを明らかにした。  長官は、沖ノ鳥島は国連海洋法条約上の島だと考えており、周辺海域にEEZなどを設定していると述べた。
2020.07.19 産経新聞

(Yahoo)

敵ミサイルを陸で探知、船から迎撃 政府が地上イージス代替案 <2008-071902>
 複数の政府関係者が19日、政府が配備計画を断念したAegis Ashoreの代替策について、海上自衛隊が現在保有している護衛艦を改修して対応する案を検討していることを明らかにした。 Aegis AshoreのSPY-7レーダは地上に配備して当初配備予定だった秋田県と山口県に置けば日本全体をカバーし、残るミサイル発射装置などは護衛艦に搭載する。
 この案だと契約額350億円のうちすでに65億円を支出しているレーダも無駄にならないし、退役が計画されている護衛艦にAegisシステムを搭載して延命措置をとり、海自全体の護衛艦態勢に不足が生じないようにすることも検討する。
2020.07.19 共同通信

(Yahoo)

中国政府が「漁船侵入」阻止要求 尖閣巡り、地名変更中止も <2008-071901>
 日中外交筋が19日、中国政府が日本政府に対して外交ルートを通じて今月、尖閣諸島の周辺海域での日本漁船の操業領海侵入だとして立ち入らせないよう要求していたことを明らかにした。
 また沖縄県石垣市議会が議決した尖閣の住所地の字名を10月から変更する措置の中止を求めたが日本側は即座に拒否した。
2020.07.18 共同通信

(Yahoo)

対中国機、即時に緊急発進 防衛省、東シナ海上空を常時警戒 <2008-071803>
 複数の政府関係者が18日、防衛省はレーダ上で明らかに領空侵犯の恐れがある場合のみ戦闘機を緊急発進させていたが、尖閣諸島を巡る日本と中国の激しいせめぎ合いを踏まえて緊急発進の基準を見直し、昨年の早い段階から中国福建省の航空基地を離陸する全戦闘機に対し、即時に那覇基地の戦闘機を発進させるなど、大幅に対応を強化していることを明らかにした。
 また中国軍機の動向を監視するため、AEW&C日の出から日没まで東シナ海上空を飛行していることも新たに明らかになった。
2020.07.15 Jane's Defence Weekly KHI to develop new MPHS for JGSDF <2009-071508>
 Janeが7月6日に入手した資料から、防衛装備庁が3月30日に多目的誘導弾改の開発を35億円で川崎重工業 (KHI) に発注したことが判明した。
 多目的誘導弾改は近隣国でLCACを含む上陸用舟艇などが増強されていることを受けたもので、脅威の質と量の増大に対応しようとしている。
 システムは96式多目的誘導弾(MPMS) と中距離多目的誘導弾 (MMPMS) を合わせたもので、発射機のほか指揮統制装置と多機能レーダで構成される。
2020.07.15 Jane's Defence Weekly Japan's GSDF to establish new EW unit <2009-071507>
 陸上自衛隊が7月2日、2021年の3月~4月に西部方面隊隷下部隊として80名規模の電子隊建軍駐屯地で編成すると発表した。
 同隊は電子戦装置NEWSを装備し、敵海空の通信を探知識別すると共に、レーダやミサイルシーカの電子情報を捕捉してjammingの実施に活用する。
2020.07.15 Jane's Defence Weekly ....while production of new Japanese fighter to start in FY2031 <2009-071503>
 Janeが7月8日に入手した文書によると、防衛省がF-2後継戦闘機量産開始令和13年度であることが明らかになった。 それによる令和と6年度に試作を開始し、10年度から飛行試験を行い、その3年後に量産に移行する。 このため公式の装備開始は13年度になる。
2020.07.14 時事通信

(Yahoo)

軍事色深める中国公船 海軍が組織・装備支援 防衛白書 <2008-071404>
 令和2年版の防衛白書は、尖閣諸島で領海侵入を執拗に繰り返す中国公船が所属する中国海警局が、組織面でも海軍の支援を受け融合を深めていることに警戒感を示した。
 海警に世界最大級の10,000t級の警備艦2隻が含まれるとされることや、海軍艦と同じ76mm砲を搭載した警備艦が確認されていることなどから、軍との共同訓練などを踏まえ統合一体的な作戦行動能力を着実に強化する狙いがあるなどとした。
2020.07.14 テレビ長崎

(Yahoo)

離島防衛の部隊 長崎県佐世保市が陸自水陸機動団の追加配備を要望へ <2008-071403>
 佐世保市は陸上自衛隊が編成を計画している水陸機動団の第3連隊を、佐世保市内に配備するよう国に要望する方針である。 これは13日開かれた佐世保市議会の特別委員会で、佐世保市が明らかにした。  水陸機動団は、2つの水陸機動連隊が相浦駐屯地に配備され、第3連隊の新たな編成が計画されているが、佐世保市はこの第3連隊を佐世保に配備するよう、7月下旬をめどに国に要望するとしている。
【註】
 水陸機動団の第3連隊は相浦以外に作る計画が決まっていて、北海道の浜大樹訓練場(大樹町)などに駐屯地を新設して配置すること検討されている。
【関連記事:2003-020801 (産経 2020.02.08)】
2020.07.14 毎日新聞

(Yahoo)

防衛白書、閣議了承 周辺海空域で活発化する中国に強い懸念 イージス配備停止も盛り込む <2008-071402>
 政府が14日午前の閣議で令和2年版防衛白書を了承した。 白書は日本周辺海空域での中国の活動活発化について「不測の事態を招きかねない危険な行為を伴い、強く懸念される」と表明し、北朝鮮新型SRBM開発に対し「BMD網の突破を企図している」と危機感を示した。
 Aegis Ashoreの配備停止(のちに配備断念)も盛り込み、今後のBMDについて国家安全保障会議 (NSC) の議論を踏まえて検討すると明記した。
2020.07.11 テレ朝 News

(Yahoo)

日本最東端の南鳥島で島しょ防衛強調 河野大臣 <2008-071102>
 河野防衛大臣が、海上自衛隊の南鳥島基地初めて視察し、海洋進出を強める中国を念頭に島嶼防衛の重要性について強調した。 河野大臣は南鳥島について、周辺にはレアアースなどの資源がある可能性もあり、日本の権益を守るための重要な拠点だと強調した。
 南鳥島は周囲6kmの小さなサンゴ礁の島で、東京から1,900km以上離れた日本の最東端で、海上自衛隊員12名気象庁国土交通省の職員合わせて20名が生活している。
2020.07.11 産経新聞

(Yahoo)

中国軍機の動向をフィリピンと共有 政府、東・南シナ海で監視強化 <2008-071101>
 政府がフィリピンへの防空レーダ輸出を機にフィリピンとの間で中国軍機の動向に関するレーダ情報を共有できる関係を築き、東シナ海と南シナ海上空での中国軍機の監視を強化する検討をしている。 更にレーダ輸出をフィリピンの防衛力強化のみならず、日本と台湾の防衛にも資する安全保障協力に発展させる狙いがある。
 レーダ輸出は防衛装備移転三原則の策定で装備輸出に道を開いて以降、国産装備の初の完成品輸出となるが、COVID-19の影響で政府職員らが往来できないため、日比両政府などは郵送で輸出入契約の手続きに入り、フィリピン側がサインをすれば月内にも契約が締結される。
2020.07.10 Stars & Stripes State Department OKs sale of F-35 stealth fighters to Japan worth more than $23 billion <2008-071010>
 米国防安全保障協力局 (DSCA) が7月9日、国務省がF-35 105機を$23.11Bで日本に売却することを承認したと発表した。 この中にはF-35A 63機F-35B 42機F135エンジン110基、及び電子戦装置、搭載電子機器、ソフトウェアから工具までも含まれている。
 航空自衛隊は三沢基地でF-35A 1個飛行隊14機を展開しているほか、追加の28機も発注している。 2018年2月の讀賣新聞は築城基地がF-35Bの基地になると報じている。
 一方護衛艦いずもを昨年8月に要求した改修する予算$29Mでは航空機誘導灯の設置や、飛行甲板の耐熱性強化の工事が行われている。
2020.07.10 ロイタ通信

(Yahoo)

日本、イージス・アショア配備再開も 海上や沿岸に発射台設置案 <2008-071009>
 事情に詳しい関係者が10日、配備停止を決めたAegis Ashoreについて再び計画を進める可能性があることを明らかした。 それによると、レーダと発射機を別々の場所に設置し、ブースタ落下の危険性を取り除くことを検討しているという。
日本政府は米政府の提案に基づき、他の場所に配備が可能か、技術的な調査を進めることを検討しているという。
2020.07.10 産経新聞

(Yahoo)

尖閣対応船でコロナ複数感染 警戒監視への影響懸念 <2008-071008>
 尖閣諸島周辺の領海警備を担う海上保安庁の尖閣専従巡視船の乗組員がCOVID-19に感染していたことが10日に分かった。 6月に鹿児島市内で感染したとみられ、尖閣警備で指揮を執る海保最大級の巡視船2隻の乗組員2名も感染していた。
 尖閣周辺での中国公船の確認日数が過去最長を更新するなかで、海保は感染拡大が警戒監視活動に影響を及ぼす恐れがあるとみて、危機感を強めている。
2020.07.10 産経新聞

(Yahoo)

陸自オスプレイの木更津暫定配備で低下する抑止力…南西防衛強化へ課題は山積 <2008-071007>
 陸上自衛隊がOspreyを木更津駐屯地に暫定配備した。 Ospreyは米国から船で米軍岩国基地に陸揚げされた、10日に米側の操縦で木更津に到着し、陸自に引き渡された。
 本来は相浦駐屯地に近い佐賀空港に配備し、空港の隣に駐屯地を作る計画だったが、地権者が多くいる佐賀の地元漁協と防衛省との調整が難航している。 佐賀空港から水陸機動団が所在する相浦駐屯地までは60kmですぐに到着できるのに対し、木更津駐屯地からは1,000kmで2時間かかり、一刻を争う有事への即応性の低さは否めない。
2020.07.10 日テレ News24

(Yahoo)

日本の EEZ 内で中国船が無許可調査…抗議 <2008-071006>
 小笠原諸島の沖ノ鳥島沖の日本の排他的経済水域 (EEZ) で、中国船が無許可で海洋調査を行ったため、政府が中国政府に抗議した。 船は現在も排他的経済水域内にとどまっている。
 菅官房長官によると、中国の海洋調査船が9日午前に沖ノ鳥島沖の日本の排他的経済水域に入り、ワイヤのようなものを海の中に投入するのを海上保安庁の巡視船が発見した。
 沖ノ鳥島沖では、昨年12月にも別の中国船が海洋調査をしているのが確認されている。
2020.07.10 ロイタ通信

(Yahoo)

米国務省、日本に105機の F35 売却承認 総額2.5兆円 <2008-071005>
 米国務省が9日、F-35 105機日本への売却を承認したと発表した。
 売却されるのはF-35A 63機F-35B 42機のほか、F135エンジンなど関連機器で、売却総額は$23Bと推定される。
2020.07.08 Jane's Defence Weekly Japan begins refitting first of two Izumo-class carriers to support F-35B operations <2009-070806>
 いずも型ヘリ空母航空母艦への改修作業がJMU社磯子造船所で始められている。 今回の改修は5年に1度行われるオーバーホールに合わせて行われ、最終的な改修2025年に行われる次回のオーバーホールに合わせることになる。 今回の改修には令和2年度予算で31億円が当てられている。
 一方搭載するF-35B2年度予算6機分として793億円が当てられており、1番機は6年度に受領する計画である。 航空自衛隊はF-35A 105機とF-35B 42機を装備する計画である。
2020.07.08 時事通信

(Yahoo)

中国の威圧に「強く反対」 日米豪防衛相が共同声明 <2008-070801>
 河野防衛相が8日、エスパー米国防長官、レイノルズ豪国防相TV電話で会談したのち共同声明を発表し、東・南シナ海での中国の軍事活動活発化を踏まえ「威圧的で一方的な行動に対する強い反対」を表明し、3ヵ国部隊の相互運用性を高め、連携を強化していくことで一致した。 共同声明では、武装漁民などを含む「海上民兵」の危険を3ヵ国として初めて取り上げた。
 東シナ海情勢に関しても、尖閣諸島沖での中国海警局による執拗な日本領海侵入や日本漁船への威圧行為を念頭に、3ヵ国が連携して緊張を高める一方的行動を抑止することを確認した。
2020.07.07 毎日新聞

(Yahoo)

次期戦闘機 「ステルス性能などは国産、米英と部分協力も」 政府、自民に提示 <2008-070702>
 防衛省が7日、2035年ごろから退役するF-2の後継戦闘機について、令和13年度に量産機の製造を開始する基本方針を自民党に示した。 ステルス性能など主要機能は原則、国内開発を目指す一方、米英政府や企業と部分協力する方針で協議を進めており、開発協力相手を年内に決定する方針も示した。
 国内開発を目指すのは、ステルス性ネットワーク戦闘機能先進統合センサーシステムなどとする案が出ている。
 一方で米軍と一体的に作戦を遂行するインターオペラビリティーは米国の支援を受け、同時期に新戦闘機開発を進める英国からはエンジン開発で協力を受ける案などを検討している。
2020.07.07 共同通信

(Yahoo)

次期戦闘機の試作、24年度着手 量産31年度、防衛省日程 <2008-070701>
 防衛省が7日に自民党本部で開かれた同党国防議員連盟の会合でF-2後継となる次期戦闘機の開発行程案を提示した。 それによると令和6年度に試作に着手し、13年度に量産開始、F-2が退役時期を迎える17年度からの配備を目指す。
 日本主導の開発を前提に、米国や英国の政府、企業と協力の在り方を巡り協議し、本年末までに協力の基本的枠組みを決める。
2020.07.06 産経新聞

(Yahoo)

イージス艦2隻増 政府検討 地上イージス断念の代替策 <2008-070604>
 複数の政府関係者が、政府がAegis Ashoreの配備計画断念に伴う代替策としてAegis艦を2隻増やす検討に入ったことを明らかにした。 河野防衛相は先月16日の衆院安全保障委員会で、Aegis Ashoreの配備計画断念を踏まえAegis艦を増やす選択肢が考えられると述べていた。 Aegis Ashore向けに契約したAegisシステムやレーダをAegis艦に転用できれば5~6年後にも艦の新造が可能で、支出も無駄にならない。
 一方、2隻で計4,000億円近い建造費がかかる上、計600名の乗組員が必要となるうえ、艦艇の洋上展開は悪天候の影響も受けやすく、山村海上幕僚長はAegis AshoreのようなAegis艦に代わるものを引き続き要望していくと語っている。
2020.07.04 時事通信

(Yahoo)

イージス2隻増、陸自が補完 MD代替策、政府検討 <2008-070404>
 複数の政府与党関係者が4日、Aegis Ashoreの計画断念を受けたBMDの代替策としてAegis艦を2隻程度増やし、海自の乗組員不足を補うため業務の一部を陸上自衛隊員に担わせる案を政府が検討していることを明らかにした。
 同様の事例として、ソマリア沖の海賊対処のため海自が拠点を置くジブチで、陸自支援隊が補給や警備を担当している。
2020.07.04 日経新聞 次期戦闘機、日米官民協議始動 年末に大枠の計画 <2008-070401>
 次期戦闘機の開発で日米政府と防衛産業が6月下旬にオンラインで初の実質協議を実施し官民協議が動き出した。 開発計画の大枠を固める今年末に向け、米国からの技術支援や総経費を詰める。
 双方の防衛当局に加え日本側は三菱重工業、米側はLockheed MartinBoeingNorthrop Grummanの3社が参加するが、焦点は米国の戦闘機技術をどこまで取り入れるかで、Lockheed Martin社はステルス技術に強く、Boeing社は特殊素材、Northrop Grumman社はレーダや電子機器システムなどを得意としている。
2020.07.02 共同通信

(Yahoo)

海上保安庁の通信機器でも流出 NTTコム、サイバー攻撃 <2008-070203>
 NTTコミュニケーションズに対するサイバ攻撃で自衛隊の通信情報が流出した問題で、海上保安庁での通信回線機器の工事情報も流出していた。 海保によると、6月26日にNTTコム側から連絡があったが、これまでに機密性の高い情報の流出は確認されていない。
 NTTコムは5月28日、不正アクセスで、621の企業や団体の工事情報などが流出した可能性があると発表した。
2020.07.01 Jane's Defence Weekly Number of Chinese vessels near disputed Senkaku/Diaoyu islands hits record high <2009-070106>
 複数の中国海警局の警備艦が1月から3月の間に、尖閣諸島から24nmの接続水域495回にわたり侵入している。
2020.06.30 Jane's 360 Japan begins refitting first of two Izumo-class carriers to support F-35B operations <2007-063005>
 JMU社が6月30日、いずも型ヘリ空母のF-35B離着艦に向けた改修磯子造船所で開始されたと発表した。
 令和2年度の改修はオーバーホールに合わせた改修で、最終工事平成7年度に行われる次回のオーバーホールに合わせて行われる。
2020.06.30 産経新聞 政府が「宇宙利用大国」に向け情報収集衛星10機体制へ 基本計画を改訂 <2007-063004>
 政府が30日の閣議で宇宙基本計画を5年ぶりに改定した。 自立した宇宙利用大国を掲げ、情報収集衛星を現在の4機から10機に増やすなど安全保障や防災への利用を重視する。
 計画では、準天頂衛星「みちびき」に宇宙ごみの接近を知らせるセンサを搭載するなど運用態勢を強化するほか、米国との連携を強めて多数の小型衛星ミサイルを探知するシステムの開発も検討する。
2020.06.30 朝日新聞 イージス増隻に敵基地攻撃能力…自民検討チームが初議論 <2007-063002>
 自民党のBMDに関する検討チームが30日に初会合を開き、政府がAegis Ashoreの配備を断念したことを踏まえ、BMDのあり方を改めて検討し、敵基地攻撃能力の保有も議論して、7月中に一定の結論をまとめる。
 Aegis Ashoreに代わるBMDについては、Aegis艦の増強メガフロートに置く可能性などについて意見交換した。
2020.06.29 Aviation Week & ST Japan's Aegis Ashore program suddenly crashes <2008-062903>
 河野防衛相が6月15日にAegis Ashore 2個システムの計画中止を発表した。
 2019年11月にLoxkheed Martin社に発注したSPY-7レーダは、新型のAegis艦に搭載されることになるとみられる。
2020.06.29 日経新聞 自衛隊、電子戦部隊を21年春創設 通信無力化 <2007-062901>
 防衛省が2021年春陸上自衛隊80名規模の電子戦専門部隊健軍駐屯地に創設し、相浦駐屯地の水陸機動団と連携する。 陸自の電子戦部隊として冷戦期に発足した第1電子隊が東千歳駐屯地にあるが、尖閣諸島を巡る中国との摩擦など、南西諸島方面での離島防衛の必要性が高まっているのを踏まえ、九州に新たな専門部隊を常駐させる。
 また新たな部隊の創設に先立ち、7月から陸自通信学校で電磁波の専門教育を始め、従来の電子戦よりカバーする周波数の範囲の広い電磁波戦と呼ぶ最新の電子戦について学ぶカリキュラムを新たに導入すると共に、諸外国の最新の電子戦能力の状況も学習する。
 通信学校は3月に、収集できる電磁波の周波数の範囲が広く、移動しながら敵の通信を妨害できる車載型のネットワーク電子戦システムNEWSを導入した。 NEWS新設部隊でも導入する方針で、新カリキュラムでNEWSの操作に習熟できるようにする。
2020.06.26 共同通信

(Yahoo)

海保、八戸拠点に大型無人機検証 広範囲の海洋監視に活用期待 <2007-062603>
 海上保安庁が26日、大型UAVの導入可否を検討するため9月から11月にかけて、八戸飛行場を拠点に飛行試験を行うと発表した。 離着陸や操縦、整備方法などの課題を検証し、実際に導入するかどうかは、運用可能な飛行場の選定や海保での操縦者育成も考慮し判断するという。
 海保によると、使用するUAVは翼端長11.7m、全長24mのMQ-9B Sea Guardian 1機で、滞空性能は35時間である。
【関連記事:1909-082306 (産経 2019.08.23)】
2020.06.26 朝鮮日報

(Yahoo)

米国、軍用機31機を動員して日本と初の「エレファント・ウオーク」演習 <2007-062601>
 在日米軍三沢基地が23日、22日に同基地で日米合同演習Elephant Walkを実施したことを公開した。 航空自衛隊のF-35A 12機、米空軍のF-16 12機、米海軍のEA-18Gおよび米空軍のMC-130各2機、さらに米海軍のP-8など計31機が参加した。
 韓国への脅迫と挑発を行ってきた北朝鮮などに対し、日米が武力の誇示による警告メッセージを送ったものと解釈される。
2020.06.25 産経新聞

(Yahoo)

「インド太平洋」に専門部署 防衛省、中国の一帯一路に対抗 <2007-062505>
 防衛省が7月にも、防衛分野の国際交流を担当する国際政策課を実質的な2課態勢に改編して課長級職員を新たにおいて「開かれたインド太平洋」構想に関する業務に特化した専門部署を新設して、一帯一路構想を掲げる中国に対抗する。
 国際政策課は日米防衛協力課が扱う米国以外の国との防衛交流や防衛当局との調整を担っていて、オーストラリアや英国など準同盟と位置付けられる国や友好国だけでなく、中国やロシアとの窓口でもある。
2020.06.25 共同通信

(Yahoo)

秋田、山口への地上イージス配備計画撤回 <2007-062501>
 河野防衛相が25日の自民党会合で、秋田、山口両県へのAegis Ashore配備計画撤回を24日の国家安全保障会議 (NSC) で決定したことを明らかにした。
2020.06.24 Jane's Defence Weekly Japan suspends Aegis Ashpre deployment <2008-062404>
 河野防衛大臣が6月15日、2個システムの配備を計画していたAegis Ashore計画を棚上げすると発表した。
 Aegis Ashoreは2023年を目標に計画が進められており、日本政府は既に1,400億円を支出している。
2020.06.24 時事通信

(Yahoo)

安保戦略議論に着手 陸上イージス停止を報告 NSCで河野防衛相 <2007-062402>
 政府は24日に国家安全保障会議 (NSC) の4大臣会合を開き、Aegis Ashoreの導入計画停止を受け、安全保障戦略の見直しに着手した。
 会合では河野防衛相がAegis Ashoreの導入計画停止を報告し、これを受けBM脅威への対応の在り方について協議した。 政府はAegis Ashore導入計画を撤回する方針を固めており、24日の会合で正式に決めることを検討していたが、米側との協議が継続中であることを踏まえ、プロセス停止の報告にとどめた。
 政府は今夏を通して集中的に議論し、2013年にまとめた「国家安全保障戦略」の初改定を検討するが、安倍首相が検討を表明した敵基地攻撃能力保有の是非が最大の焦点となる。
2020.06.22 時事通信

(Yahoo)

イージス代替策、検討着手 「メガフロート」案も浮上 政府 <2007-062201>
 Aegis Ashoreの計画停止を受け、政府はBMDの代替策の検討に着手した。 今夏中のとりまとめに向け、防衛省や国家安全保障局が対応に当たっている。
 防衛省は既にAegis Ashore専門班に防衛政策局や整備計画局の幹部を加えた検討チームを新設し、国家安全保障会議 (NSC) による議論のたたき台を練る。
 河野太郎防衛相は、護衛艦にAegisシステムを搭載する案に言及しているが、海上自衛隊の慢性的な乗組員不足が課題となる。
2020.06.21 NHK 奄美大島周辺 狭い海域を航行 中国が潜水艦の能力 誇示か <2007-062102>
 海上自衛隊は、奄美大島の周辺外国の潜水艦が今月18日から20日にかけて、潜航したまま領海のすぐ外側にある接続水域を航行したのを確認した。 政府関係者によるとこの潜水艦は中国海軍のものとみられ、領海への侵入はなかった。 奄美大島とトカラ列島の間の狭い海域で、潜水艦は幅10kmほどの領海と領海の間縫うように進んでいたという。
 政府は、海洋進出を強める中国が潜水艦の能力や海底地形情報を収集していることなどを誇示するため、敢えて狭い海域を通過した可能性もあると分析し、警戒を強めている。
2020.06.21 NHK イージス・アショア撤回方針 国家安全保障戦略 改定へ 政府 <2007-062101>
 政府はAegis Ashore配備計画について、今週半ばにも国家安全保障会議 (NSC) を開き撤回する。
 これに合わせて外交防衛の基本方針となる国家安全保障戦略の初めての改定に向けても議論を始めることにしている。 政府は国家安全保障戦略を平成25年の策定以来、初めて改定するとともに、防衛計画の大綱などの見直しも進める。
2020.06.20 朝日新聞

(Yahoo)

中国の潜水艦か、奄美沖の接続水域を潜航 自衛隊が警戒 <2007-062003>
 防衛省が20日、奄美大島沖の日本の接続水域を18日午後に他国の潜水艦が潜航したと発表した。 国籍は公表していないが、政府関係者によると中国海軍のものとみられる。 護衛艦などが警戒を続け、20日午前には接続水域の外に出ていることを確認している。 発表によると、自衛隊の護衛艦や哨戒機が18日午後に奄美大島の北東の接続水域で西向きに潜航する潜水艦を確認した。 20日午前は、鹿児島県横当島西の接続水域外を西に向かっており、自衛隊の護衛艦や哨戒機が追尾して警戒を続けている。
 同省が接続水域での他国の潜水艦の潜航について発表するのは、中国海軍の潜水艦による尖閣諸島沖での潜航が初めて確認された2018年1月以来、2年半ぶりである。
2020.06.20 朝日新聞

(Yahoo)

陸上イージス計画、停止から撤回へ 政府、代替案を議論 <2007-062001>
 政権幹部がが19日、Aegis Ashore配備計画を撤回する方針を固めたことを明らかにした。 来週中に国家安全保障会議 (
NSC) の4大臣会合撤回の方向性を確認する。 その上で9月までにAegis Ashoreに代わるBMDSなどについてNSCで議論したうえで、年末にも防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画を見直して正式決定する。
 安倍首相は18日の記者会見で、Aegis Ashore配備計画の停止を受け、安保戦略のあり方を今夏に集中的に議論し、新方針を打ち出すと表明していた。
2020.06.19 産経新聞

(Yahoo)

防衛大綱・中期防の修正も 河野防衛相が可能性に言及 <2007-061903>
 河野防衛相が19日の記者会見で、Aegis Ashoreの配備計画の停止に伴い、令和元~5年度の防衛計画の大綱と中期防衛力整備計画(中期防)が修正される可能性があると説明した。
 政府は、国家安全保障会議 (
NSC) でAegis Ashoreの撤回を決める公算が大きく、その場合は大綱と中期防の修正についても議論に入る。
2020.06.19 時事通信

(Yahoo)

契約済み1700億円、米と協議へ 陸上イージス計画停止 護衛艦にレーダー転用も <2007-061901>
 Aegis Ashore配備計画の停止を受け、政府は既に米国と契約済みの1,787億円の扱いについて、米側と協議する。
 防衛省は導入総経費について、1基1,260億円の本体費用や教育訓練費、維持管理費を含め4,504億円を見積もっていたが、うち1,787億円は契約済みで、システム情報の取得費など125億円は既に米国に支払い済みである。
 Aegis Ashore用のAN/SPY-7レーダにも契約額350億円のうち65億円を支出しているが、防衛省はSPY-7レーダを護衛艦に転用可能かどうか検討する。
 河野太郎防衛相は16日の衆院安全保障委員会で、Aegis Ashoreに代わりAegis艦による警戒態勢の増強も選択肢と表明し、Aegis Ashoreのシステムを護衛艦に搭載することもできると答弁していたが、技術的な検討作業はこれからである。
2020.06.18 Stars & Stripes B-52 bombers train with Japanese fighters over Sea of Japan days after deploying to Alaska <2007-061812>
 米海軍のE/A-18G Growler複数機を伴ったB-52H 2機が6月17日に日本海上空航空自衛隊機と、会合、護衛などの共同訓練を行った。
 参加した空自機はF-2 4機F-15 12機で、B-52Hはルイジアナ州Barksdale AFBの第2爆撃航空団所属第96爆撃飛行隊の機体であるが、米空軍の新たな世界展開構想に基づきアラスカ州フェアバンクス近くのEielson AFBに展開していた。
2020.06.18 日経新聞 地上イージスで協議継続を、米高官が日本に促す <2007-061810>
 米国防総省でインド太平洋を担当するへルビー米国防次官補代行が18日、日本政府が配備停止を決めたAegis Ashoreについて、前進に向けた最善策を見つけるため日本と技術的な問題を議論していると語り配備に向けた協議を続ける方針を示し、代替案の検討に入る日本との温度差をうかがわせた。
 米国は北朝鮮や中国に対抗するため日本のAegis Ashore配備を支持してきており、へルビー次官補代行の発言には東アジアの安定に向けてAegis Ashoreがなお有効だとの主張がにじみ、日本との立場の違いが浮かび上がった。
2020.06.18 時事通信

(Yahoo)

敵基地攻撃能力保有を検討 安保戦略、今夏練り直し 安倍首相 <2007-061808>
 安倍首相が18日、通常国会の閉幕を受け首相官邸で記者会見し、Aegis Ashoreの導入計画停止を受け、今夏に国家安全保障会議 (
NSC) で安保戦略を練り直す方針を表明した。
 またミサイル攻撃を未然に防ぐため、発射前に相手の基地を攻撃する敵基地攻撃能力の保有も検討対象とする考えを示した。 敵基地攻撃能力について、政府は憲法上許容されるとしつつも、保有を否定してきた。
2020.06.18 ロイタ通信

(Yahoo)

東北各地で気球のような物体の目撃情報相次ぐ、所有者は不明 <2007-061805>
 宮城県など東北各地で17日、気球のような物体が目撃されたが、飛行物の正体はまだ分かっていない
 ある気象台の関係者は、気象観測用の気球にも見えるが、自分たちのものではないと語っている。
【註】
 気球にはプロペラ状の構造物をもつ十字型物体が吊り下げられており、同一空域に滞空するように造られた可能性があるが、発見が報じられて以来数日経つも所有者の申し出でがないことから、海外の何者かが意図的に飛ばしている可能性もある。
2020.06.18 NHK イージス・アショア 護衛艦へ高性能レーダー転用可能か検討へ <2007-061803>
 Aegis Ashoreの配備計画の停止をめぐり、システムの開発が進んでいることから、護衛艦への転用が可能か検討している。
 防衛省は米側とすでに1,800億円の契約を交わしていて、契約を取り消した場合この費用がどうなるか見通せていない。
2020.06.18 日経新聞 地上イージス、総額の7割で支払い約束 米と交渉へ <2007-061801>
 政府は近く国家安全保障会議 (
NSC) を開きAegis Ashoreの計画停止を正式に決め、調達先の米国に伝えて日本が支払いを約束した費用の扱いの協議に入る。 取得費の7割にあたる1,700億円超は契約済みで回収の可能性を探る。
 Aegis AshoreはLockheed Martin社製で、本体は米国政府から、レーダはLockheed Martin社から購入する。 装備の取得費の総額はレーダや発射装置などを含めて2基で2,520億円になる。
 2019年度までの予算でこのうち1,732億円分は支払う契約をしており、55億円を情報取得費や人材育成費などにあてるため合わせて1,787億円になる。 レーダ分は企業側と350億円の契約を済ませた。
 令和2年度予算で100億円超の発射装置の購入額を計上しているため、本体分で残る700億円弱予算計上が凍結になる。
2020.06.17 Jane's Defence Weekly ....and to MHI for three new Type-16 variant prototype <2008-061711>
 防衛装備庁が2019年12月20日にMHI社と、16式機動戦闘車 (MCV) を元にした3車種の試作を23.5億円で発注した。 試作するのは歩兵戦闘車 (ICV)、偵察戦闘車 (RCV)、自走迫撃砲 (MMCV) で、MMCVは120mm迫撃砲、ICVはMCVと共同行動をするためのBMSを搭載し、何れも重量はMCVの26t以下であることが求められている。
 一方装備庁は、96式APC後継の装輪装甲車の開発も計画しており、2019年9月にGD社、Patria社、MHI社を競争企業に選定していて、令和元年度には21億円を計上していた。
2020.06.17 Jane's Defence Weekly Japan awards deal to Subaru to build six UH-X helos.... <2008-061710>
 防衛装備庁が、3月19日にスバル社とUH-X 6機を143億円で調達する契約を行った。 陸上自衛隊は127機保有するUH-1JUH-X 150機に換装する計画で、2018年12月に承認された平成30~令和4年度の中期防では34機を単価18億円で調達する計画である。
 一方、対戦車ヘリの飛行隊は削減すると共に、新たに艦載攻撃ヘリの装備を目指している。
2020.06.17 毎日新聞 防衛省、イージス増艦検討 ミサイル防衛力維持図る <2007-061703>
 Aegis Ashore配備計画の停止を受け、防衛省は2021年春に全8隻態勢となるAegis艦をさらに増強する検討を始めた。 Aegis Ashoreで設置する予定だった米国製レーダを、Aegis艦や地上の自衛隊のレーダーサイトへ転用する検討も進める。
 政府が配備計画の撤回を正式決定した場合、具体的に増艦数などを検討したうえで、防衛大綱や中期防衛力整備計画を改定する。
2020.06.17 時事通信

(Yahoo)

今年初めに「想定外」把握か 陸上イージスの導入停止 <2007-061701>
 複数の政府関係者が16日、Aegis Ashoreの導入計画をめぐり、日本側が想定するソフトウエアの改修だけでは周辺住民の安全を確保できない恐れがあると、防衛省が今年初めの段階で把握していたことを明らかにした。 陸上イージスの安全性に生じた懸念を配備候補地などに数ヵ月間隠していたことになり、首相官邸主導で配備を推し進めたことに伴う「つけ」が回った結果とも言えそうである。
 政府は2017年12月にAegis Ashore導入を閣議決定し、自衛隊の新屋演習場とむつみ演習場を配備候補地に選定したが、その際に問題として浮上したのが内陸にあるむつみ演習場から発射した場合、切り離された重さ250kg強のブースターが住宅地などに落下する恐れがあることだった。
2020.06.16 共同通信

(Yahoo)

地上イージス、断念強まる 防衛相「この投資に反対」 <2007-061608>
 河野防衛相が16日、Aegis Ashoreの配備計画停止に関し、代替地を検討しない考えを示したことで計画断念の方向が強まった。 米側と契約した関連費1,800億円の扱いを巡り日米で協議する方針である。
 自民党国防部会では、代わりの抑止力として敵基地攻撃能力を保有すべきだとの意見が相次いだ。
2020.06.16 毎日新聞

(Yahoo)

陸上イージス計画 河野防衛相、正式撤回する可能性にも言及 衆院安保委 <2007-061607>
 河野防衛相が16日午前の衆院安全保障委員会でAegis Ashoreの配備計画停止に関し、国家安全保障会議 (
NSC) や閣議などで議論され、必要であれば修正が行われると述べ、正式撤回する可能性に言及した。
 そのうえで導入を決めた当時は正しかったとする一方、コストと期間を考えると合理的な判断とは言えず、その時の判断として間違っているものは、やめなければいけないと説明した。
2020.06.16 朝日新聞

(Yahoo)

陸上イージス、システム改修に2千億円 防衛相が見通し <2007-061606>
 河野防衛相が16日午前の衆院安全保障委員会で、Aegis Ashoreの配備計画停止について説明し、ブースターの安全な落下を担保するためのシステム改修には「恐らく2,000億円、10年のコストと期間」がかかるとの見通しを示した。
2020.06.16 産経新聞

(Yahoo)

地上イージス計画停止「承服できない」 自民から怒り噴出 <2007-061605>
 自民党が16日にAegis Ashore配備計画の停止をめぐり国防部会などの合同会議を開いた。 Aegis Ashore導入を決めた当時の防衛相だった小野寺党安全保障調査会長が「しっかり説明がなければ到底承服できない」と述べるなど、激しい異論や怒りが噴出し、出席者からは計画停止で日本のBMD網に隙が生まれるとの懸念が多く示された。
 小野寺氏や稲田朋美元防衛相らは、敵基地攻撃能力保有などによる防衛能力の抜本的な強化を主張した。
2020.06.15 朝日新聞

(Yahoo)

陸上イージス、計画を停止 河野防衛相「コスト鑑みて」 <2007-061505>
 河野防衛相が15日、Aegis Ashoreの配備計画を停止すると表明した。 安倍首相の了承を先週得たうえで、秋田県と山口県の知事にも15日に電話で報告した。
 山口配備をめぐって、大きな懸案になっていたのがミサイル発射後に切り離すブースタの落下だった。 防衛省は発射装置と民家などの間に700mの緩衝地帯を設け、ミサイルが飛ぶ経路を制御することで、ブースタを演習場内に落下させると説明してきた。
 これについて防衛相は、米側との協議の結果、確実に演習場内に落下させるためにはシステム全体の大幅な改修が必要で、相当のコストと時間を要することが判明したことから、コストと期間に鑑みて配備プロセスを停止し、国家安全保障会議に防衛省として報告をし、その後の対応を考えていきたいと思うと語った。
2020.06.15 産経新聞

(Yahoo)

地上イージス配備「停止」 落下物の危険回避、大幅改修必要 <2007-061504>
 河野防衛相が15日、秋田県と山口県で進めていたAegis Ashoreの配備計画を停止すると発表した。 安倍首相には12日に報告し了承を得たという。 今後は国家安全保障会議 (
NSA) に報告したうえで、閣議で正式に計画停止を決定する方針である。
 発射されるSM-3 Block ⅡAが発射後に切り離すブースタを周辺住宅などに落下させないためには大幅改修が必要と判明したためという。
2020.06.15 共同通信

(Yahoo)

地上イージス配備計画を停止 防衛相「技術と費用考慮」 <2007-061503>
 河野防衛相が15日、秋田県と山口県で進めてきたAegis Ashore配備計画について、コストと配備時期に鑑みてプロセスを停止することを表明した。 秋田、山口両県知事には15日に電話で伝えた。
 迎撃ミサイルを発射した後、ブースタを自衛隊演習場内などに確実に落とせない技術的問題が分かり、周辺民家などの安全確保にハードウエア改修が必要になったことを理由としている。
2020.06.15
(17:40)
共同通信

(Yahoo)

地上イージス配備計画のプロセス停止 <2007-061502>
 Aegis Ashoreの配備計画プロセス停止と防衛相。
2020.06.15
(13:02)
Friday Digital

(Yahoo)

1兆円イージス・アショア 軍備よりコロナ対策で白紙撤回の可能性 <2007-061501>
 テレビや新聞は、防衛省がAegis Ashoreの新屋演習場への配備を断念したと報じているが、河野防衛相がそれについて『フェイクニュース』と嚙みついている。
 ただ、配置場所を見直していることは事実で、しかも河野防衛相は水面下でAegis Ashore配備計画そのものの見直しを検討するよう、幹部に指示を下したという。
2020.06.13 東亞日報 トランプ氏側近の駐独米国大使、「トランプ氏は在韓米軍縮小を希望」と発言 <2007-061301>
 トランプ米大統領の最側近のグレネル前駐ドイツ大使が11日、「私たちは韓国と日本から米軍を撤収することを望む」と明らかにした。
 グレネル氏はドイツ紙とのインタビューで、米国の納税者は他国の安全のために多くの金を出すことに反対しているとし、海外駐留米軍の縮小は熱く議論されている問題で、トランプ大統領は非常に明確に、韓国、日本、ドイツ、シリア、アフガニスタン、イラクから軍隊を撤収させることを望んでいると述べた。
2020.06.12 山陽新聞

(Yahoo)

三井E&S、防衛艦艇事業譲渡へ 三菱重と協議、玉野での建造は継続 <2007-061204>
 三井E&Sホールディングスが12日、子会社の三井E&S造船玉野艦船工場で手掛けている防衛省向け艦艇事業について、三菱重工業への譲渡に向けて協議を開始したと発表した。
 同工場は補助艦と呼ばれる補給艦や輸送艦を建造しており、護衛艦が中心の三菱重工とは船種が異なる。
 12月末の最終契約、来年10月の譲渡完了を目指す。 譲渡後も艦艇の建造や修繕は玉野で行う。
2020.06.12 共同通信

(Yahoo)

改良型PAC3、4基地に配備 ミサイル対処能力向上 <2007-061203>
 航空自衛隊がPAC-3の改良型であるPAC-3
MSE弾を、3~6月に習志野、浜松、芦屋、築城の4基地に配備したと明らかにした。 今後、各地の部隊で順次改修を進める。
 PAC-3 MSEは迎撃高度が従来の十数kmから数十kmに延び、防護できる面積は2倍以上に拡大すると共に、レーダがより小さな目標も探知できるようにもなっている。
2020.06.10 Stars & Stripes The US wants to house missiles in the Pacific. Some allies don't want them. <2007-061005>
 米国防総省が、昨年トランプ政権が33年間続いた地上発射型中距離ミサイルを禁止した条約から脱退したのを受け、この種ミサイルをアジアに配備しようとしていることに対し、沖縄県の玉木知事同県への配備に反対する意向を示した。
2020.06.10 時事通信

(Yahoo)

日豪「地位協定」大筋合意へ 7月首脳会談、死刑めぐり進展 <2007-061001>
 複数の日本政府関係者が9日、自衛隊とオーストラリア軍が互いの国に滞在する際の部隊の法的地位を定める日豪円滑化協定について、7月に両国首相が会談し、大筋合意する見通しとなったことを明らかにした。 日本が円滑化協定を結ぶのは初めてで、安倍政権が米国に次ぐ準同盟国と位置付ける豪州との関係強化の象徴となる。
 円滑化協定は、日豪両政府がは2014年7月に安倍首相と当時のアボット首相との会談で交渉入りしたが、死刑制度を持たない豪州側が、自国軍の兵士が日本滞在中に殺人などの罪を犯した場合に死刑になる可能性を懸念したため、協議は停滞していた。
 日本政府関係者によると、豪州の法規定に配慮することで日本側が譲歩し合意のめどが立ったという。 死刑相当罪は豪州の法定最高刑に処すなどの手法を法務当局が検討している。
2020.06.04 時事通信

(Yahoo)

小型衛星群で探知能力向上 ミサイル防衛、米国と連携 防衛省 <2007-060402>
 防衛省が、日本や同盟国に向かうミサイルの探知追尾など早期警戒能力向上のため、小型人工衛星群(コンステレーション)導入の検討に着手する考えで、月内にも閣議決定する宇宙基本計画改定案に「米国との連携を踏まえ、必要な措置を講じる」と明示して、小型衛星の打ち上げや地上局の整備を検討する。
 ただ、実用化には先行する米国の協力が前提となるため、導入時期は未定である。
2020.06.03 Jane's Defence Weekly JASDF integrates Auto GCAS onto its F-35A aircraft <2008-060308>
 航空自衛隊が5月22日、三沢基地に配備したF-35Aへの自動地表衝突回避システム (Auto GCAS) の搭載を完了したと発表した。
 AGCASは今後配備されるF-35Aにも搭載されるという。
2020.06.03 Jane's 360 Subaru secures deal to build six UH-X helicopters for JGSDF <2007-060305>
 防衛装備庁が6月3日、3月19日にスバル社UH-X 6機143億円で発注したことを明らかにした。 納期は2023年1月になっている。
 2018年12月に初飛行したUH-Xは民間型ヘリであるBell 412EPXを元にしたもので、陸上自衛隊が装備している127機のUH-1Jの後継として今後20年間で150機の装備が計画されている。
 2018年12月に決定した2019~2023中期計画では34機調達の単価を18億円としている。
2020.06.02 時事通信

(Yahoo)

PKOに空自輸送機登録 河野防衛相「協力活動広げたい」 <2007-060202>
 防衛省が2日、国連平和維持活動 (PKO) に提供可能な装備品として、航空自衛隊の輸送機C-2とC-130Hを国連の「即応能力登録制度」に基づき登録したと発表した。
 今回の登録は、航続距離の長い輸送機を持たない国が、PKOに要員や装備品を送るなどの需要に応じることが狙いで、国連は登録国に派遣を打診するが、PKOへの派遣を義務付けるものではなく、防衛省は「PKO参加5原則などを踏まえ個別に判断する」と説明している。
2020.05.29 朝日新聞 防衛省の情報、流出の可能性 NTTコム不正アクセス <2006-052903>
 河野防衛相が29日、NTTコミュニケーションズ不正アクセスを受けて顧客情報が流出した可能性がある問題に関し、自衛隊が同社の取引先であったことを明らかにした。
 同社は今月7日、同社提供のクラウドサービスの国内サーバーに対し、不正に操作した形跡を検知し、28日に取引先621社の顧客情報が流出した疑いがあると発表した。
2020.05.28 Stars & Stripes Two B-1B Lancers train with 16 Japanese fighter jets over Sea of Japan <2006-052806>
= 米空軍爆撃機の西太平洋での活動を示す記事 =
 テキサス州Dyess AFBから5月1日にB-1B 4機がグアムのAndersen AFBに派遣されたほか、DFE構想で米本土から爆撃機が派遣されている。
5月26日: Andersen AFBのB-1B×2
 空自のF-15×8、F-2×8、日本海上空
5月26日: Andersen AFBのB-1B×2
 南シナ海上空
4月29日: サウスダコタ州Ellsworth AFBのB-1B×2
 32時間の往復飛行
4月22日: Ellsworth AFBのB-1B×2
 三沢の米F-16×6、空自F-2×7、F-15×8、三沢の射爆場
2月3日: ノースダコタ州Minot AFBのB-52×2
 F-2×13、F-4×4、F-15×28、三沢の米F-16×6
2020.05.27 Jane's Defence Weekly Japan sets up its first 'Space Operation Squadron' <2007-052703>
 航空自衛隊に5月18日、初めての宇宙作戦隊が編成された。 宇宙作戦隊は統幕のC4システム部に設置された宇宙領域計画室と活動を行う。
 宇宙分野では令和2年度予算に506億円が計上されていて、JAXAの協力を受けて宇宙ゴミや衛星の位置情報を収集するシステムを構築すると共に要員の訓練を行う。 更に恐らく米国と協力してASATレーザ照射通信妨害キラー衛星などの監視にあたる。
2020.05.27 聯合ニュース 米戦略爆撃機が日本上空など飛行 北朝鮮の「核抑止力強化」けん制か <2006-052705>
 民間の航空追跡サイトAircraft Spotsによると、B-1B 2機グアムの空軍基地を離陸し、東シナ海を経て日本海や日本の上空を飛行した。 B-1Bには空中給油機2機航空自衛隊の戦闘機も合流したようである。 訓練飛行は27日に行われたとみられる。
 B-1Bは12日にも朝鮮半島周辺を飛行するなど、アジア地域での飛行が増えている。
2020.05.20 Jane's Defence Weekly Japan enhances scruitiny of foreign investment in defence <2007-052009>
 日本政府防衛や宇宙航空分野などの安全保障を強化するため外国為替及び外国貿易法 (FEFTA) を改正した。 改正法ではCOVID-19パンデミックにより不安定化した国内企業を中国の買収から防ぐことも含んでいる。
2020.05.20 Jane's Defence Weekly First two MV-22B Ospreys for JGSDF arrive in Japan <2007-052005>
 日本政府が2015年に$332.5Mで5機発注したMV-22B Ospreyのうちの最初の2機が、5月8日に米海兵隊岩国基地に到着した。 2機は6月下旬以降に木更津基地に移動する計画である。
 この2機は2019年5月からノースカロライナ州米海兵隊New River航空基地で陸上自衛隊員の訓練に使用されていた。
2020.05.20 Jane's Defence Weekly JGSDF to acquire additional Type-19 SPHs, Type-16 MCVs <2007-052004>
 防衛省が、令和2年度に19式155mm/52口径SPH7両16式機動戦闘車 (MCV) 33両追加調達する。 19式SPHはMAN社製8×8車搭載で45億円が計上されている。 元年度には51億であった。
 16MCVは237億円で33両要求されている。 元年度には161億円22両であった。 この他にType 10 MBTを156億円で12両調達する。 前年度は6両であった。
2020.05.18 産経新聞

(Yahoo)

自衛隊に宇宙作戦隊発足 宇宙を監視、人工衛星守る <2006-051802>
 自衛隊初の宇宙防衛部隊宇宙作戦隊が18日、航空自衛隊内に20名人態勢で発足した。 宇宙空間の軍事的脅威の高まりを受け政府は自国の人工衛星を守るため、5年度の宇宙監視の本格化に向け、山口県山陽小野田市にレーダ施設を建設し、宇宙情報を集約するシステムを空自府中基地に整備して100名態勢に拡充する。 更に8年度までに宇宙監視衛星を打ち上げる計画もある。
 また米宇宙軍や宇宙航空研究開発機構 (JAXA) などには作戦隊員を派遣して連携や情報共有の仕組みを構築しながら、宇宙の知見を学ばせ人材を育成する。
2020.05.18 テレ朝 News

(Yahoo)

陸自30年ぶり新型小銃 引き金近くに「ア・タ・レ」 <2006-051801>
 陸上自衛隊が30年ぶりに更新した20式5.56mm小銃を初めて報道公開した。 豊和工業が開発した20式は1丁約28万円で、射程が伸び銃身が14cm短くなっているという。 今年度の予算で3,283丁購入し、最終的に15万丁装備する。
 さらに、拳銃も1丁約7万円のドイツ製になり今後、1万4,000丁配備される。
2020.05.13 Jane's Defence Weekly Japan says modernisation on track despite pancemic <2007-051305>
 防衛省が、防衛力整備計画に基づく装備品の調達について、COVID-19パンデミックにかかわらず計画に変更がないことを明らかにした。
2020.05.12 日経新聞 日比防衛相、中国の海洋活動に反対 電話協議で一致 <2006-051203>
 河野防衛相が12日、フィリピンのロレンザーナ国防相電話協議し、東シナ海や南シナ海での中国の活動を念頭に、一方的な現状変更の試みに強く反対することで一致した。 電話協議は日本側の要請で実施した。
 中国はフィリピンなどと領有権を争う両諸島の軍事拠点化を進めており、フィリピンは中国側を非難している。
2020.05.09 産経新聞

(Yahoo)

中国公船の領海侵入、日本船追尾に厳重抗議 外務省 <2006-050903>
 第11管区海上保安本部(那覇)が9日、尖閣諸島周辺の領海に侵入した中国海警局の警備艦が8日16:50ごろ、魚釣島の西南西12kmの海上で操業中の日本漁船に接近し追尾したと明らかにした。 海保が領海から退去するよう警告し、漁船の周囲に巡視船を配備して安全を確保した。漁船の3人にけがはなかった。
 海保によると、尖閣周辺を航行中の中国警備艦4隻が8日16:00ごろから約2時間、相次いで領海に侵入し、そのうち2隻が漁船に接近、追尾した。 4隻は9日も尖閣周辺の領海外側にある接続水域を航行し、うち2隻は18:00ごろから相次ぎ領海に侵入した。
 昨年5月にも同様の事案があり、2009年に中国船が尖閣周辺で確認されるようになってから今回で2回目という。
2020.05.09 毎日新聞

(Yahoo)

初の日印戦闘機共同訓練、コロナで延期 防衛相電話協議で決定 <2006-050901>
 河野防衛相が8日夜にインドのシン国防相と電話協議し、日本で予定していた自衛隊とインド軍による初の戦闘機共同訓練をCOVID-19の感染拡大を受け延期すると決めた。 感染終息後に速やかな実施を目指す。
 共同訓練は2019年11月の日印外務防衛担当閣僚協議 (2-plus-2) で今年中の早期実施が合意されていた。
2020.05.08 産経新聞 中国船が一時領海侵入 尖閣周辺、今年8日目 <2006-050806>
 中国海警局の警備艦4隻が8日16:00ごろから尖閣諸島周辺領海に相次いで侵入し、約2時間航行して領海外側の接続水域に出た。 第11管区海上保安本部によると、1隻は機関砲のようなものを搭載していた。
 中国当局の船が尖閣周辺で領海侵入したのは4月17日以来で、今年8日目になる。
2020.05.08 産経新聞 陸自オスプレイ、岩国到着 6月下旬にも木更津配備へ <2006-050805>
 陸上自衛隊木更津駐屯地に配備するOsprey 2機を載せた輸送船が8日に米軍岩国基地に到着した。 防衛省によると6月下旬以降に木更津に配備される予定だが、岩国で試験飛行や整備がCOVID-19感染拡大の影響で遅れる可能性がある。 木更津では4月に水陸機動団の搬送などを担う輸送航空隊が発足している。
 Ospreyは17機装備する計画で、木更津へは5年間を目処に配備し、最終的には佐賀空港を拠点とする方針で、地元漁協との調整が続いている。
2020.05.08 河北新聞

(Yahoo)

地上イージス 「国の真意分からぬ」 秋田の対象4市、困惑 <2006-050803>
 秋田県内を軸に新たな候補地を選定する見通しとなったAegis Ashoreを巡り、防衛省の再調査対象となっている国有地を抱える秋田県内4市からは困惑の声が上がった。
 防衛省は秋田市の新屋演習場を適地とした調査結果を2019年5月に公表したがミスが発覚したため、新屋を含む秋田県内10ヵ所と、青森、山形両県の10ヵ所の計20ヵ所で再調査を行っていた。
 秋田県では新屋のほかは能代男鹿由利本荘にかほ4市の国有地計9ヵ所が対象になっている。
2020.05.06 Jane's Defence Weekly JASDF gets first two Citation Latitude aircraft <2007-050609>
 Cessna社が4月21日、3機受注しているCitation Latitude 2機航空自衛隊に納入したと発表した。 3番機の納入は2021年始めになる。
 Citation Latitudeは入間基地の飛行点検飛行隊に所属し、現有のYS-11FC 2機及びU-125と交代する。
 航続距離2,700nmのCitation LatitudeにはノルウェーNSM社製のUNIFIS 3000飛行点検システムが搭載される。
2020.05.06 Jane's 360 JGSDF to acquire additional Type-19 SPHs and Type-16 MCVs <2006-050606>
 陸上自衛隊が令和2年度予算で、19式装輪自走155mm榴弾砲7門を45億円で、16式機動戦闘車33両を237億円で調達する。
 MAN社製8×8車に155mm52口径砲を搭載した19式は元年度に同数を51億円で調達している。
 105mm砲を搭載する26tの16式は元年度には22両を161億円で調達しており、平成28年以来の総数は142両になる。
2020.05.06 讀賣新聞

(Yahoo)

イージス、秋田の候補地への配備断念…25年運用開始ずれ込みか <2006-050604>
 政府Aegis Ashoreについて、当初予定していた新屋演習場への配備を、地元の反対感情が強く配備は困難と判断し断念する方向で検討に入った。
 今後、秋田県内で配備候補地を検討する方針だが、政府が目指す令和7年度運用開始はずれ込む可能性が高い。
2020.04.29 Jane's Defence Weekly Japan passes law to form its first space unit <2006-042906>
 日本の国会が4月17日、令和2年度に宇宙作戦隊を新設する法案を可決した。 宇宙作戦隊は令和2年度に府中基地で20名で発足し、4年度までに100名に拡大する計画である。
 防衛省は元年度予算で山口県に設置する宇宙状況監視システム (SSA) 建設経費を確保しており、2年度予算で宇宙関連に506億円を計上している。
 また統合幕僚監部指揮通信システム部に宇宙ドメイン計画課を新設する。
2020.05.04 Aviation Week & ST Japan boosts detection by fusing radar and IRST <2007-050404>
 防衛装備庁がBMやCMを監視する長距離監視航空機搭載センサを統合して捕捉距離を20%向上させたことを明らかにした。
 このセンサ統合でS/Nが3dB改善したという。
2020.04.26 毎日新聞 NECサイバー攻撃、中国ハッカー集団「APT10」関与か 国家ぐるみの可能性 <2005-042603>
 NECサイバ攻撃を受けたのは、米司法省が中国政府と関連すると見ているハッカ集団APT10が関与した疑いが強いことが、専門家らの分析で明らかになった。 政府関係者や専門家によると、NECに送付された不正プログラムやネットワークに侵入する手口、通信記録などから中国のハッカーグループAPT10が特定された。
 APT10は米情報セキュリティのFireEye社が、国家組織からの指示と支援を受け高度で持続的な脅威であるハッカー集団として特定したグループの一つで、外国の政府や民間企業の広範な分野のデータを盗む手口で知られており、日本の民生、防衛部門の重要データが国家ぐるみの攻撃で盗まれている可能性が浮上した。
【関連記事:2002-013101 (共同 2020.01.31)】
2020.04.24 TBS NEWS

(Yahoo)

航空自衛隊が米軍と共同訓練、米軍「コロナでも展開能力は維持」 <2005-042401>
 航空自衛隊と米空軍が、日本海や沖縄周辺の上空で共同訓練を行ったと発表した。 訓練は22日に日本海や沖縄周辺の上空で行われ、航空自衛隊からはF-2など15機が、米本土から爆撃機1機三沢基地からF-16 4機が参加した。
 米本土から爆撃機が参加しての訓練は、今年に入って2回目である。
2020.04.22 Jane's Defence Weekly JASDF scramble up nearly 6% in FY2019 in response to Chinese military aircraft <2006-042207>
 令和元年度における航空自衛隊の緊急発進回数は947回と前年度の999回を下回ったが、中国軍機に対しては675回と前年度を5.8%上回った
 一方ロシア機に対しては前年度の343回から268回に減った。
2020.04.22 Jane's Defence Weekly Japanise MoD eyes AI to counter cyber attacks <2006-042205>
 防衛省が令和2年度予算に、AIを用いたシステムの構築を含むサイバ対策に256億円を計上している。 防衛省は元年度予算で英文による初期設計に3,000万円を確保している。
 AIシステムではAIを用いて悪意あるメールやシステムレベルの攻撃発見分析する。
2020.04.22 Stars & Stripes Air Force demonstrates 'unpredictability' amid pandemic with B-1 bomber sortie from US to Japan <2005-042214>
 サウスダコタ州Ellsworth AFBのB-1 1機が4月22日、三沢基地まで30時間に及ぶ往復飛行を行い、空自戦闘機15機との合同訓練を行った。 この訓練にはF-2 7機F-15 8機の他、三沢基地のF-16 6機も参加した。
 先週にはグアムに6ヶ月周期で巡回配備されていたB-52 5機がノースダコタ州Minot AFBに帰還している。 グアムには2004年以来爆撃機が巡回配備されていた。
2020.04.18 産経新聞

(Yahoo)

日本主導の「絶対条件」が決め手 F2 後継機、米との共同開発 <2005-041803>
 政府がF-2後継となる次期戦闘機の共同開発相手国として米国との最終調整に入ることが判明した。
 英政府は技術情報の開示に寛容とみて政府は昨年半ばまでは英国を選ぶ方向に傾いていたが、英政府は自国企業に仕事を割り振ることに躍起で日本主導には持ち込めないとの見方が強まった。  これに対して、米政府が拒否感が強かったF-22とF-35を基にした派生型案を撤回したことで流れが変わった。
 日米共同開発では日本が主導で機体主要部分を担って将来の改修ができる自由度と拡張性を確保し、改修がしにくいブラックボックスを極力少なくする。
2020.04.17 C4ISR net Four technologies Japan and the US should team on to counter China <2005-041703>
 シンクタンク
Atlantic Councilが4月17日に公表した報告書で、日米防衛技術協力の必要性を挙げている。 報告書が挙げている主な項目は以下の通りである。
 ・群制御及び有人/無人連携
 ・UUVと対潜技術
 ・AIを活用した訓練環境
 ・対無人システム
2020.04.17 時事通信

(Yahoo)

「宇宙作戦隊」年度内に発足 改正防衛省設置法が成立 <2005-041702>
 航空自衛隊に宇宙作戦隊新設などの組織改編を盛り込んだ改正防衛省設置法が、17日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決成立した。
 改正法には、サイバー防衛隊を70名増員し290名体制とすることや、令和2年度に運用を始めるGlobal Hawkの三沢基地配備に向けた70名の準備部隊新編も盛り込まれた。
2020.04.16 Jane's 360 Two more E-2D AEW&C aircraft for JASDF arrive in Japan <2005-041604>
 航空自衛隊が第一次分として4機発注したE-2Dの3番機と4番機が3月に米海兵隊岩国基地に到着しているが、まだ正式な引き渡しは行われていない。
 2機は組み立てと試験が終了し次第三沢基地に移動するが、Covid-19蔓延の影響で日程は決まっていない
2020.04.09 産経新聞 空自の緊急発進、元年度は947回 対中国機が増加 <2005-040903>
 防衛省が9日、令和元年度における領空侵犯の恐れがある外国機に対する緊急発進の回数過去3番目に多い947回だったと発表した。 999回だった前年度に比べて全体では52回減ったが、中国機に対しては37回増加した。 947回のうち対中国機は675回で71%を占め前年度比7%増となっている。
 一方、対ロシア機は全体の34%にあたる268回で、前年度からは75回減ったが、2月にはSu-34が初めて目視されたほか、昨年7月には中露軍機が編隊を組み、対馬海峡や尖閣諸島付近を飛行する特異な動きを見せた。
2020.04.08 Jane's Defence Weekly Japan deploys SAM, ASM batteries to Miyakojima <2005-040812>
 防衛省が3月26日、宮古島駐屯地SAM中隊SSM中隊、合わせて340名を配置したと発表した。
 SAM中隊は180名で03式中SAM改を装備している。 防衛省によると射程は300km(註:ウソ!)である。
 SSM中隊は60名で、88式SSM-1を改良した12式ASM(註:SSM)を装備している。 射程は100km(註:これもウソ)である。  この他に100名の部隊が加わるが、その任務は明らかにされていない。 宮古島駐屯地には2019年3月に360名が配置されているため、合わせて700名になる。
2020.04.08 Jane's Defence Weekly Japanese MoD rejects foreign plans for its next-generation fighter <2005-040805>
 防衛装備庁が航空自衛隊の次期戦闘機開発について、Lockheed Martin社が提案していた第五世代戦闘機F-22とF-35の結合案を含む、全ての海外からの提案を拒否すると決めた。
2020.04.05 JNN

(Yahoo)

南西諸島の防衛強化、宮古島に陸自ミサイル部隊 <2005-040502>
 南西諸島の防衛強化のため新たに設置された陸上自衛隊の部隊について、それぞれの駐屯地で式典が行われ、木更津駐屯地では新しく設置されたOspreyを装備する輸送航空隊に隊旗が授与された。
 Ospreyは離島奪還を主な任務とする水陸機動団を輸送する役割を担うことから、島嶼部への展開能力を向上させるとしている。
2020.04.05 産経新聞

(Yahoo)

宮古島にミサイル部隊編成 中国にらみ地対空、地対艦 <2005-040501>
 陸上自衛隊が5日、宮古島市に新設されたミサイル部隊の編成完結式宮古島駐屯地で行った。 同駐屯地は昨年3月に警備部隊が駐屯しており、ミサイル部隊と合わせて700名規模になる。
 竹松駐屯地から移駐した第7高射特科群は03式中SAMを装備し、新編された第302地対艦ミサイル中隊は12式SSMを装備している。
【註】
 竹松駐屯地に駐屯していた第7高射特科群は、2020年3月26日に群本部及び本部管理中隊、第346高射中隊、第307高射搬送通信中隊の一部が宮古島駐屯地へ移駐し、竹松駐屯地司令職は第327高射中隊長が担うことになった。
2020.04.03 朝日新聞

(Yahoo)

「病院船」調査費7千万円計上へ 新型コロナ感染拡大で <2005-040302>
 政府が来週取り纏める新型コロナウイルスの感染対策の補正予算案に、病院船の建造に向けた調査費7千万円を盛り込む方針を固めた。
 調査は内閣府のほか、厚生労働、防衛、国土交通の各省がそれぞれ実施し、病院船を持つ外国の事例や、導入した場合に想定される運用方法などを調べる。
2020.04.03 毎日新聞

(Yahoo)

中東派遣「きりさめ」に交代へ コロナ拡大なら哨戒機撤収も <2005-040301>
 河野防衛相が3日、中東海域で情報収集活動をしている護衛艦たかなみの後任として護衛艦きりさめを派遣すると発表した。 5月上旬に佐世保基地を出航し、6月上旬から任務を引き継ぐ。
 また、哨戒機部隊の拠点であるジブチで新型コロナウイルスの感染が拡大すれば、活動を中止する可能性も示した。
2020.04.02 朝日新聞 尖閣不法上陸を警戒、武装集団対応も 県警に離島警備隊 <2005-040201>
 尖閣諸島をはじめとする離島の警備にあたる沖縄県警に「国境離島警備隊」が1日に発足した。 離島での対応を専門にした初めての警察の部隊で、武装集団が離島に不法に上陸占拠するといった事態に備える。
 警備隊は専従の151名態勢で隊長は警察庁キャリアの警視正、約40名は警視庁など他の都道府県警からの出向者で構成する。 自動小銃や機関拳銃を装備し県警の施設に本拠を置く。 二十数人乗りの大型ヘリを今年度中に配備する。 大型ヘリは福岡県警にも配備し、沖縄の警備隊の支援に活用する。
 警備隊に関する費用は全額国費が充てられ、警察庁は今年度当初予算に約71億円を計上した。
2020.04.01 Jane's 360 Japan rejects foreign plans for next-generation fighter <2005-040106>
 防衛装備庁の広報官が4月1日にJane'sに対し、次期戦闘機の開発にLockheed Martin社からを含む海外提案を拒否したと述べた。
 既存システム改良案の可能性もないという。
2020.04.01 時事通信

(Yahoo)

安保局「経済班」が発足 新型コロナにも対応 <2005-040101>
 国家安全保障局 (
NSS) 内に経済安保を扱う経済班が1日に正式に発足した。 経済班は、経済産業省出身の審議官1人と、総務、外務、財務各省、警察庁から1人ずつ計4人の参事官を配置し、約20人体制で始動した。
 サイバーセキュリティー対策や機微に触れる技術の流出防止に当たるほか、新型コロナウイルス感染症が日本経済に与える影響にも対処することになる。
2020.03.31 産経新聞 護衛艦、中国漁船と衝突 東シナ海、死者不明者なし <2004-033101>
 屋久島の西650kmの公海上で30日20:30頃、護衛艦しまかぜ中国籍の漁船と衝突した。 海自などによると、漁船には乗員13人がいたが、死者や行方不明者はいない。 衝突により、左舷側の水面上5mの部分を損傷した。
 防衛省によると、しまかぜは29日午前に佐世保基地を出港し、警戒監視の任務中だった。
2020.03.27 時事通信

(Yahoo)

次期戦闘機、ステルス性能重視 共同開発、米英を検討 河野防衛相 <2004-032703>
 河野防衛相が27日、F-2後継機として2020年度から開発にする次期戦闘機の要求性能について、ネットワーク機能を重視し、ステルス性能も高いもので、F-35と比べミサイル搭載数を多くするとの考えを示した。
 また、米国と英国を共同開発のパートナーとして検討していることを明らかにし、年末の来年度予算編成までに両国との協力の在り方を決定する方針を明らかにした。
2020.03.26 産経新聞

(Yahoo)

陸自、オスプレイ運用部隊とミサイル部隊新設 対中で南西防衛強化 <2004-032605>
 陸上自衛隊が26日、Ospreyを装備した輸送航空隊木更津駐屯地に、12式SSM部隊を宮古島駐屯地にそれぞれ同日付で新設したと発表した。
 Ospreyは相浦駐屯地に所在する水陸機動団を前線近くに輸送する役割を担うもので、部隊は発足したが機体は6月末から7月から配備され将来は17機態勢になる。
 12式SSMは200kmの射程であるが、改良して倍程度に延伸する案もある。
 03式中SAM部隊も26日付で長崎県から宮古島駐屯地に移駐させた。
2020.03.26 朝日新聞

(Yahoo)

三菱電機、レーダー輸出へ 「三原則」後、完成品は初 <2004-032601>
 三菱電機フィリピン政府から防空レーダ4基を受注したことがわかった。 防衛装備移転三原則を2014年に決定して以降、日本が初めて輸出する防衛装備の完成品となる。
 受注したのはJFPS-3JTPS-P14をそれぞれ改良したシステムそれぞれ3基と1基で、5月までに正式に受注する予定で、金額は100億円規模とみられる。
2020.03.25 Jane's Defence Weekly Japan commissions firat Maya-class Aegis destroyer <2005-032502>
 2隻の建造が計画されているまや型の一番艦まやが3月19日に
JMU横浜で就役し、横須賀の第1護衛隊群第1護衛隊に配属された。
 全長170mのまや型はあたご型より5m長く、基準排水量も8,200t(註:満載時排水量10,070t)と450t大きくなっている。
 SM-3 Block ⅡAを装備するまや型はAegis Baseline J7を装備し、AN/SPY-1D(V)と共にAN/SPY-9B X-bandレーダも装備する。 更にCECも装備してE-2Dなどとのデータ交換が可能になる。
2020.03.25 中央日報

(Yahoo)

中国軍用機、KADIZに35分間にわたり2度進入 <2004-032501>
 韓国合同参謀本部が、中国機1機が25日午前の韓国の防空識別圏 (KADIZ) に35分間にわたり進入したと発表した。 それによると、10:06に中国軍のY-9 1機が済州島東南側からKADIZに進入した後、10:23に離れたが、10:40ごろに再進入し10:58に抜け出た。
 合同参謀本部はY-9は日本の防空識別圏 (JADIZ) に入ろうとしてKADIZを通過したとみている。 このY-9はこの日09:35から12:36まで離於島近くの日中韓防空識別圏が重なる空域からKADIZを経てJADIZに向かった後、同じルートを逆戻りしていった。
2020.03.23 日経新聞 新型コロナ、安全保障に影 共同訓練など延期・中止 <2004-032302>
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、自衛隊と他国軍との共同訓練や、安全保障に関する国際会議延期や中止が相次いでいる。
 海上自衛隊の練習艦2隻は2月に寄港を予定していた太平洋のマーシャル諸島ミクロネシア連邦から入港を拒否された。 日本で新型コロナが流行し、両国は日本からの入国全般を制限した上で、海自にも「受け入れは困難」と通知してきた。 3月末~4月上旬には豪州が射撃競技会「AASAM」を開き、自衛隊も参加する方針だったが見送りになっている。
 インドとの防衛交流も、航空自衛隊が今年中にインド軍を日本に招き、初めて戦闘機の共同訓練をする準備を進めてきたが見通しが立たない
2020.03.23 朝日新聞 沖縄上空に中国機、脅威のミサイル能力 軍拡競争の足音 <2004-032301>
 昨年3月に普通科部隊を主軸として新設された陸上自衛隊宮古島駐屯地に、今年に入りミサイル部隊の増強が開始され、駐屯地内には2月下旬以降に搬入された、地対艦ミサイルや中距離地対空ミサイルの発射機など30両以上の車両が並ぶ。
 冷戦時代の陸自は「北方重視」で戦車部隊を主軸に旧ソ連からの侵攻に備えていたが、現在は海上防衛をも担う「南西重視」に転換しており、2016年に日本最西端の与那国島に沿岸監視隊を設け、昨年3月には宮古島と奄美大島駐屯地を新設している。 今後は石垣島にも同様の部隊を置く予定である。
2020.03.21 東京新聞 防衛装備調達で米国に改善要請へ 政府、豪・韓国などと連携 <2004-032105>
 防衛省関係者が21日、米国との
FMS契約に関して、FMSを利用しているオーストラリアや韓国など10ヵ国と共に、改善策をまとめ米側に提示する方針を決め、年内に申し入れる方針を明らかにした。
 FMSでは米側による納入遅れや未精算が多発しているため防衛力の計画的整備への影響も懸念されるとして、共通の問題を抱える国々と協力して米側に対応を促すが、当面は出荷証明書など米側の書類不備により納入が完了したと確認できないケースが相次ぐ問題を取り上げ、次の段階で不透明との批判がある価格設定の在り方に切り込みたい考えである。
2020.03.19 毎日新聞

(Yahoo)

「共同交戦能力」搭載の海自イージス艦が初就役 敵ミサイル情報を高精度で味方と共有 <2004-031901>
 海上自衛隊艦で初めて
CECを搭載した7隻目のAegis艦まや (8,200t) が19日に就役し、第1護衛隊(横須賀)に配属された。 CECを既に搭載しているE-2Dや米海軍のAegis艦が得た探知情報をリアルタイムで共有することが今後可能となり、自らが目標を捕捉していなくても攻撃できるようになる。
 またまやは令和3年度にもSM-3 Block Ⅱ2Aを搭載すると共に、今後SM-6も搭載する予定である。
2020.03.18 Jane's Defence Weekly Japan keeps partnership options on F-X figjhter <2005-031802>
 F-2後継となるF-Xの開発における海外提携先について3月上旬に米国になったと報じられたが、装備庁は3月10日にこの報道を否定し、まだ白紙状態であるとした。
 また計画は全くの新規開発であることも確認した。
2020.03.18 Jane's Defence Weekly Japan developing new anti-surface warheads for hypersonic weapons <2005-031801>
= 日本で開発する2種類の超高速ミサイルに関する記事 =
 
2020.03.17 日経新聞 防衛省、4月の多国間国防相会合を延期 新型コロナ感染拡大で <2004-031703>
 河野防衛相が17日、4月5日に予定していた日本主催多国間国防相会合を延期すると発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、各国要人が集まるのは難しいと判断したもので時期は再調整する。
 太平洋島嶼国のパプアニューギニアやフィジーの国防相に加え、米豪英仏などの防衛当局も交え、安全保障上の課題を議論する計画だった。
2020.03.17 日経新聞 自衛隊、感染症対応を強化 専門医官を育成・病院機能強化 新型コロナで教訓 <2004-031701>
 防衛省、自衛隊新型コロナウイルスに対応した経験を踏まえ感染症対策の強化に乗り出す。 自衛隊病院での受け入れ体制を拡充し医官の育成もめざす。 令和2年度予算案で感染症対応として約3億円を計上し、患者を長距離輸送できる機材などを新たに取得する。 また途上国への支援も想定しノウハウを培う。
 1月31日の派遣命令を受け、新型コロナの対応でクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスや武漢からの帰国者の滞在施設で延べ8,700名が任務に就いたた自衛隊は、16日にすべての活動を終えた。 ただ自衛隊病院での患者受け入れは今後も継続する。
2020.03.16 中央日報

(Yahoo)

周辺国に大きく遅れた韓国の潜水艦戦力 補完が至急 <2004-031602>
 朝鮮半島周辺の海中では韓国と北朝鮮だけでなく、米露中日の潜水艦が密かに行き来する。 特に水深が深い日本海世界で潜水艦の活動が最も旺盛な海域の一つである。
 日本は冷戦時代、宗谷海峡に2隻、津軽海峡に2隻、対馬海峡に2隻の潜水艦を配置した。 潜水艦隊司令官を務めた小林正男提督は「米国の要請でロシアのウラジオストクから太平洋に向かうソ連の潜水艦を監視しなければならなかった。そのためには3海峡にそれぞれ2隻を配置する戦略に基づき、交代や整備などを考慮して16隻体制という潜水艦保有戦略が構築された」と述べた。
2020.03.13 Defense News Japan unveils its hypersonic weapons plans <2004-031308>
 防衛装備庁がウェブ上で超高速兵器開発の行程を公表した。 開発するのは超高速CM
HCM超高速滑空弾HVGPで、前者はスクラムジェット推進の典型的なミサイルで、後者は固体燃料ロケットで高高度に打ち上げたあと超高速で滑空し目標に至る。 HCMは空母の飛行甲板の貫徹を目指した弾頭を搭載し、HVGPは地域制圧を目指し複数の成形爆薬を搭載した自己形成弾EEPを10km/sで放出する。 それぞれ2024~2028年に装備化し、2030年代での配備を目指している。
 防衛省はまた衛星7基からなるネットワークを構成し、他国の衛星に頼らない測位システムを構築する計画も持っており、HCMとHVGPはそのデータとRFイメージングで飛翔し、IRシーカで目標認識を行う。
2020.03.12 Jane's 360 Japan developing new anti-surface warheads for future hypersonic missiles <2004-031203>
 防衛装備庁が、開発中の2種類の超高速兵器
HVGPと、HCMに搭載する2種類の弾頭を開発している。 開発しているのはタンデム式のSea Buster弾頭とMEFP弾頭であるという。
 Sea Buster弾頭は大型水上艦を目標とするもので、弾頭信管と成形爆薬を用いた前置弾頭の後方に徹甲榴弾を配置している。
 一方、MEFP弾頭は対水上艦及び移動/固定地上目標を狙うもので、数十個の超高速金属片を放出して複数目標の制圧を目指す。
2020.03.11 Jane's Defence Weekly Japan developing new air-launched anti-ship missile <2005-031108>
 防衛装備庁広報官が2月28日、P-1に搭載する新型ASMを開発していることを明らかにした。 開発は平成29年度から令和3年度まで93億円かけて行われる。
 開発しているASMは91式の後継で12式の改良型になる。 12式SSMの射程は200kmであるが改良型は射程を延伸して400kmになると見られる。
2020.03.11 Jane's Defence Weekly Japan commissions first Soryu-class sub equipped with lithium-ion batteries <2005-031102>
 海上自衛隊が3月5日に、リチウムイオン電池を装備したそうりゅう型潜水艦のおうりゅうを就役させ、呉を基地とする第1潜水隊群に配属した。
 おうりゅうは2015年3月に船台組み立てを開始し、2018年10月に進水していた。
2020.03.11 Jane's 360 Japan keeps partnership options open on F-X fighter programme <2004-031105>
 航空自衛隊の次期戦闘機開発で、3月上旬に「米国との共同開発に決まった」と報じられたが、装備庁は3月10日にこの報道を否定した。
 装備庁の報道官は更に、防衛省は既存機の改良型候補にないとも強調した。
2020.03.09 Jane's 360 Value of Japanese Aegis Ashore contract increases to USD3.21 billion <2004-030904>
 米国防総省が3月5日、日本に設置する2箇所のAegis Ashore設計から支援までをLockheed Martin
RMS社に発注した。
 この結果、対日FMS契約の額は$3.21M上がって$25.9Mになった。
2020.03.09 東京新聞 米の対日兵器輸出、5年85%増 世界で23%増、国際平和研 <2004-030901>
 ストックホルム国際平和研究所 (
SIPRI) が9日、2015~2019年に世界で行われた兵器取引に関する報告書を発表した。 世界最大の輸出国である米国は2010~2014年と比べて輸出量が23%増加し、世界全体に占めるシェアも5%増の36%に上った。
 米国の輸出先の51%は中東地域で、アジア・オセアニア地域が30%で続いた。 対アジアでは日本は85%増加した。
2020.03.07 日経新聞 AIや無人機、民間研究に重点 防衛省 新技術取り込み <2004-030701>
 河野防衛相は6日の記者会見で研究開発の重要性を訴え、ゲームチェンジャ技術といわれるような、全く新しい技術で防衛の考え方がダイナミックに変わっており、日本も必要な技術の開発をやらないといけないと述べた。
 防衛省はAIやUAVなどの先端技術を向上させるため研究開発の強化に乗り出し、令和2年度予算案では研究開発費として過去最大の1,676億円を計上した。 防衛省の研究開発費はここ数年1,200億~1,400億円で推移していたが、今回の2年度予算案ではAIや無人機などの先端技術の研究開発を中心に前年度比で12%も増やしている。
2020.03.06 Defense News Japan commissions its first submarine running on lithium-ion batteries <2004-030606>
 そうりゅう型11番艦リチウムイオン電池を動力源とする潜水艦おうりゅうが3月5日にMHI神戸造船所で就役し呉の第1潜水隊群に配属された。
 そうりゅう型は水上排水量2,900t、水中排水量4,200t、水上速力13kt、水中速力20ktで、魚雷発射管6本と21吋重魚雷30発を搭載している。
2020.03.06 日経新聞 次期戦闘機、日米で共同開発 英国は技術協力のみ <2004-030601>
 政府は次期戦闘機の開発に関し、日米共同で取り組む方向で調整に入った。 共同開発でも日本主導の方針を維持するため、日本が開発費の大半を負担する。 これにより基幹部分を開発し、将来的に機体を自由に改修できる優位性を保つ。
 同時期に新型戦闘機の計画を持つ英国との関係は技術協力にとどめる。 年内に正式決定する。
2020.03.05 ロイタ通信

(Yahoo)

サプライチェーンの中国依存度を低減=未来投資会議で安倍首相 <2004-030504>
 安倍首相が5日開かれた未来投資会議で、新型コロナウイルスの世界的な広がりを受け、中国などから日本への製品供給減少によるサプライチェーンへの影響が懸念されるなか、一国への依存度が高く付加価値の高い製品は、日本への生産回帰を進めると述べた。
 またそうでない製品も一国に依存せずASEANなどへの生産拠点の多元化を進めるとも述べた。
2020.03.05 産経新聞

(Yahoo)

防衛省、初の多国間大臣会合延期へ 新型コロナ、防衛交流にも影響 <2004-030502>
 防衛省が5日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け4月に予定していた同省としては初めての主催となる多国間の国防大臣会合を延期する方針を固めた。
 この会合は1996年から毎年実施され、今年はわが国が主催するが、各国から大臣や高官を招く準備を進めることは不可能と判断したためで、防衛交流にも影響を与え始め、自衛隊と他国軍との共同訓練なども延期される可能性が出てきた。
2020.03.05 時事通信

(Yahoo)

宇宙安全保障の能力強化を 基本計画見直しへ自民提言案 <2004-030501>
 自民党の宇宙・海洋開発特別委員会が5日に党本部で会合を開き、宇宙基本計画の改訂に向けた提言案をまとめ、近く政府に申し入れる。
 提言案は安全保障を最優先事項に提げ、航空自衛隊に新設する「宇宙作戦隊」を人員や予算面で強化するほか、キラー衛星の出現などを念頭に宇宙空間が既に戦闘領域となったとして、相手方の指揮統制を妨害する能力の保持や、超高速ミサイルへの早期警戒に関し日米共同研究を進めるよう求めている。
 また、2030年代の早期に宇宙産業の市場規模を現在の1.2兆円から倍増させる目標を盛り込んでいる。
2020.03.04 Defense News Coronavirus fears cause halt at Japan, Italy F-35 facilities <2004-030404>
 米国防総省のロード次官が3月3日、新型コロナウィルスの世界的な蔓延で、世界規模のF-35サプライチェーン基幹となる2ヵ所が影響を受けていると述べた。
 次官によるとこの日の朝、Lockheed Martin社がイタリア駐在の社員に対し自宅勤務を命じたほか、日本ではMHI社にある最終組立と点検施設が1週間にわたり停止しているという。
2020.02.28 Jane's 360 Japan confirms development of new air-launched anti-ship missile <2003-022807>
 防衛装備庁が2月28日、12式地対艦ミサイルのASM型で、現在P-3CやP-1に装備している91式ASMの後継としてP-1に装備する射程400km以上のASMを開発してることを認めた。
2020.02.26 産経新聞

(Yahoo)

陸自、米軍とのサイバー防衛セミナーを初開催 <2003-022602>
 陸上自衛隊が26日、サイバ防衛について日米の担当者意見交換するセミナを横須賀市内のホテルで開いた。 セミナーには陸自と米陸空軍の担当者や、米国のサイバーセキュリティの専門家が出席して民間企業が持つ高度なサイバ技術を防衛面で生かす重要性について議論すると共に、人材育成に努めている米国の事例なども紹介された。
 初めての開催で、安全保障上重要な新領域と位置付けるサイバ防衛における日米連携を強化する狙いがある。
2020.02.26 讀賣新聞

(Yahoo)

海自護衛艦「たかなみ」、中東海域で活動開始 <2003-022601>
 中東海域に派遣された護衛艦たかなみが26日にアラビア海北部情報収集活動を開始した。 先月から活動中のP-3C 2機とともに防衛省設置法の調査・研究を行うが、日本関係船舶が攻撃を受けるなどの不測の事態が生じた場合には、自衛隊法の海上警備行動に切り替えて対応する。
 たかなみは対象海域のうち、主にオマーン湾やアラビア海北部などの公海で、情報収集活動を行い、バブルマンデブ海峡東側のアデン湾はP-3Cが主に担当する。 ホルムズ海峡では原則、活動を行わない。
2020.02.16 NHK 河野防衛相“中東への艦船派遣でフランスと情報交換を” <2003-021601>
 安全保障をテーマにした国際会議に出席するためミュンヘンを訪れている河野防衛相が日本時間の15日夜にフランスのパルリ国防相と会談し、共に中東地域に艦船を派遣しているフランスと情報交換を進めたい考えを伝えた。
 会談のあと河野防衛相は、フランスはオランダやデンマークなどとともに行動するということなので、日本の船舶の航行の安全に資することがあれば、コミュニケーションをしっかり取っていきたいと述べた。
【註】
 ドイツもフランスとの連携を表明しており、ペルシャ湾周辺には米国を中心とした有志連合軍とは別に、フランスを核心とする連合艦隊ができつつある。
【関連記事:2003-021502 (DN 2020.02.15)】
2020.02.14 産経新聞

(Yahoo)

自衛隊の米艦艇・航空機防護 昨年14件 <2003-021402>
 防衛省が14日、自衛隊が安全保障関連法に基づき日本周辺で米軍などを守る武器等防護について、2019年に14件実施したと発表した。 防護対象の内訳は米艦艇が5件、米航空機が9件の計14件で、そのうち10件を自衛隊と米軍との共同訓練中の防護が占め、残る4件は北朝鮮のミサイル発射などの警戒監視情報収集活動中の防護だった。
 武器等防護は、2016年施行の安保関連法で可能になった任務で、初めて発表した2017年は2件、2018年は16件だった。
2020.02.13 日経新聞 防衛相、予備自衛官を招集 医師・看護師の資格者 新型肺炎対応で <2003-021302>
 河野防衛相が13日、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大に対応するため、予備自衛官の招集命令を発令した。
 予備自衛官のうち医師や看護師の資格を持つ約50名を集め、武漢市から帰国した邦人やクルーズ船ダイヤモンド・プリンセスの乗客で陽性反応が出た人の健康管理にあたる。
2020.02.12 Jane's Defence Weekly Japan launches third Hibiki-class surveillance ship <2004-021209>
 ひびき型音響測定艦の3番艦あきが玉野造船所で進水した。 2021年3月に就役する。
 ひびき型は全長67m、幅30m、排水量3,048tの双胴型
SWATH船型で、牽引式アレイソナーSURTASSを装備している。
2020.02.12 Jane's Defence Weekly Japanese MoD to acquire stand-off missiles amid 'severe' security enviroment <2004-021205>
 防衛省当局者が1月27日に、AGM-158B
JASSM-ERとAGM-158C LRASMを導入する計画であることを認めた。 F-15Jに搭載するという。
 一方F-35A搭載用として2019年11月に射程500kmのJSMを45億円で発注している。 防衛省は令和元年度に79億円を確保していた。
 更に令和2年度にASM-3改の開発として103億円を要求している。
2020.02.12 Jane's Defence Weekly JMSDF destroyer sets off on mission to Middle East <2004-021202>
 イランと米国の緊張が続くなか、海上自衛隊の護衛艦たかなみが2月2日に11ヶ月の情報収集任務のため中東に向け出航した。
 この派遣は安倍内閣が2019年12月27日に承認したもので、P-3C 2機は1月21日から任務に就いている。 P-3Cは2009年以来この海域で海賊対策のため派遣されている。
2020.02.11 産経新聞

(Yahoo)

北朝鮮の弾道ミサイルを電波で妨害 防衛省が装備導入着手 <2003-021104>
 防衛省が、北朝鮮のBMを電波で妨害できる装備の導入に着手する。 ミサイルと地上との電波の送受信を妨害することで地上からミサイルを捕捉できないようにして自爆に導いたり発射を抑止したりすることを目指すもので、令和2年度から研究を始めて5年程度で装備する方針で、現行の装備では不可能な発射直後の上昇段階でミサイルに対処できるようになるという。
 防衛省は2年度予算案で「対空電子戦装置の研究」38億円を計上し、最初の目的として敵の陸海上部隊への対処を念頭に置く陸上配備型の電波妨害装備をより遠方にいる敵航空機のレーダを無力化できるようにするため参考品を取得する。 参考品の装備は陸上自衛隊に置き、北朝鮮の弾道ミサイルも電波で妨害できるようにする。
2020.02.08 産経新聞

(Yahoo)

「日本版海兵隊」北海道に新設検討 水陸機動団、訓練環境整う <2003-020801>
 防衛省が北海道に陸自駐屯地を新設水陸機動団を配置すること検討していることが分かった。 長崎県佐世保市の相浦駐屯地に次ぐ2ヵ所目の配置で規模は600名程度で令和5年度末までに立ち上げる。
 水陸機動団は、相浦駐屯地(2個連隊)のほか、3個目の連隊を相浦以外に作る計画が決まっていて、沖縄本島へ新設する案もあるが、訓練環境が整い地元の理解も得やすい北海道が有力になっている。 北海道は即応性は不十分だが、浜大樹訓練場(大樹町)など海に面した訓練場があり、訓練実績も多い。
2020.02.06 毎日新聞

(Yahoo)

空自と米爆撃機が共同訓練 過去最大規模、北朝鮮や中国けん制か <2003-020602>
 航空自衛隊が6日、米空軍のB-52と空自のF-15などが4日に日本周辺で共同訓練を実施したと発表した。 編隊を組んで東シナ海などを飛行する訓練で、空自からはF-2、F-4を含めて北海道から北陸、沖縄など6部隊の計45機が交代しながら参加した。 米側はグアムと米ノースダコタからB-52 1機ずつが参加し、F-16も6機参加した。
 この演習は発表された中では過去最大規模で、北朝鮮や中国をけん制する狙いがあるとみられる。
2020.02.05 Jane's Defence Weekly Japan, US looks streamline defence trade <2004-020509>
 日米が防衛装備品の取引における
FMS契約実施の円滑化について合意した。
 合意は日本側で会計検査院FMS契約の不適切な運用について指摘した4ヶ月後に防衛装備庁と米国防安全保障協力局 (DSCA) の間で行われた。
2020.02.05 Jane's Defence Weekly China despatching cutters to water around disputed Senkaku/Diaoyu Islands <2004-020504>
 海上保安庁 (JCG) が1月28日、10,000tのZhaotou級を含む中国海警局の警備艦による尖閣諸島近海航行の回数は2019年4月1日から12月31日までで1,097回にのぼり、記録のある2008年以降で最大となっている。
 また1ヶ月に3回の割合で領海への侵入が行われている。
2020.02.05 Jane's Defence Weekly JASDF sees rise in frequency of Chinese military aircraft approaching local airspace <2004-020503>
 防衛省が1月29日に、2019年の4月1日から12月31日の間における国籍不明機に対する緊急発進の回数を、前年同期の758回より少ない742回と発表した。 しかし中国機に対する緊急発進は523回前年を9%上回っている。
 航空方面隊別の内訳では北部が156回、中部が26回、西部が99回であるのに対し、尖閣諸島を任務空域に持つ南西部航空方面隊が461回になっている。
2020.02.05 Jane's Defence Weekly Japan prepares F-X partnership framework <2004-020501>
 防衛省はF-2戦闘機が2035年頃に退役することから、年内に次期戦闘機の開発を海外企業と共同で正式に開始したいとしている。
 これに伴い、今まで次世代戦闘機 (Future Fighter) としていた計画名を次期戦闘機F-Xと改称した。 ただ次世代戦闘機開発室の名称は次期戦闘機開発室には変更されない模様である。
2020.02.03 Jane's 360 Japan launches third Hibiki-class ocean surveillance ship <2003-020303>
 ひびき型音響測定艦3番艦あきが1月15日、三井造船玉野で進水した。
 全長60m、幅30m、満載時排水量3,048tのひびき型は双胴船体で、曳航式パッシブソナー
SURTASSを装備している。
2020.02.02 日経新聞 サイバー攻撃から機密保護 防衛省、20年度から強化 <2003-020203>
 防衛省は令和2年度からサイバ攻撃による防衛機密の流出防止策を強化する。 サイバ攻撃の増加を受けて契約企業にも対策を呼びかける。
 省内や自衛隊のサーバが攻撃を受けた場合、自動で動作を止め他のサーバが情報を復元する技術を試行する。 また次世代通信規格「5G」の導入に合わせて通信機器への不正部品の埋め込みを検知する技術も開発する。
2020.02.02 共同通信

(Yahoo)

海自護衛艦、中東へ出航 首相「大きな意義」 <2003-020202>
 中東海域での日本関係船舶の安全確保に向け、情報収集に当たる護衛艦たかなみが2日、司令部要員を含め200名が搭乗して横須賀基地を出港した。
 今月下旬に現地に到着する予定で、1月から任務に就いたP-3Cとともに本格的な活動が始まる。
2020.01.31 Jane's 360 Japanese MoD confirms plans to acquire stand-off missiles amid 'severe' security environment <2002-013104>
 防衛省当局者が1月27日にJane'sに対し、AGM-158B
JASSM-ERAGM-158C LRASMF-15Jに装備すると述べた。
 JASSM-ERとLRASMは何れも926kmの射程を有する。
2020.01.31 共同通信

(Yahoo)

NECにサイバー攻撃 海自潜水艦情報流出か <2002-013101>
 政府筋など複数の関係者が30日までに、NECが2018年までの数年間にわたり大規模なサイバ攻撃を受け、本社などのパソコンやサーバに保存されていたファイル28,000点が外部流出した可能性があることを明らかにした。 中国系ハッカ集団が関与した「標的型」攻撃の疑いがあるという。
 流出した中には同社が手がける潜水艦用センサの情報など自衛隊装備に関する資料も含まれていた。
2020.01.30 Jane's 360 Japan prepares F-X partnership framework <2002-013003>
 防衛省が将来戦闘機開発計画を正式にF-Xとし、開発及び生産において海外メーカと連携するとした枠組みを2020年末までに決定する。
 令和2年度予算にF-X関連経費は280億円が計上されており、そのうちの40%にあたる111億円が日本主導開発とする概要設計に当てられ、残りの60%にあたる169億円は関連装置等の開発に当てられる。
2020.01.29 Jane's Defence Weekly Japan to launch space operation squadron <2003-012905>
 安倍首相が1月20日、今春航空自衛隊に宇宙作戦隊が編成されると述べた。 隊は府中基地に20名で発足する。
 政府が2019年12月に決定した令和2年度予算案では宇宙関連経費として506億円が計上されており、55億円で日本の衛星に対する電波妨害を探知する装置、33億円で宇宙ゴミを監視する光学装置、134億円で宇宙状況監視システムを調達する計画である。
2020.01.29 共同通信

(Yahoo)

空自の緊急発進742回 昨年4~12月、16回減 <2002-012902>
 防衛省が29日、航空自衛隊が2019年4~12月緊急発進した回数は742回と、前年の同時期より16回減少したと発表した。 前年同時期と比べ、対中国機は47回増えて523回で、尖閣諸島周辺などを担当する南西航空方面隊が461回で最多だった。
 一方、対ロシア機は216回で54回減った。
2020.01.27 Jane's 360 Japan, US look to 'streamline' defence trade <2002-012704>
 防衛装備庁が声明で、装備庁と米国防安全保障協力局 (
) の協議の結果、FMS契約の合理化で合意したことを明らかにした。
 合意内容には未納入品や役務について、代金を返済することも含まれている。
2020.01.24 NHK 海上保安庁 海賊対応で現地の海難当局と訓練 マレーシア <2002-012402>
 マレーシアで、現地の海難当局が日本の海上保安庁とともに海上での海賊への対応などの具体的な技術を確認する訓練が行われた。 日本としては訓練を通じて、海上の要衝、マラッカ海峡があるマレーシアとの連携を強化したい考えである。
 クアラルンプール近郊の港には、22日から海上保安庁の巡視船えちごが寄港していて、24日の訓練には、現地の海難当局の特殊部隊と海上保安庁の職員などおよそ60名が参加した。
2020.01.23 Jane's 360 Australian industry looks to penetrate Japanese supply chains <2002-012303>
 2020年代末には武器輸出世界のトップ10入り目指しているオーストラリアでは、豪貿易促進庁 (
Austrade) が日本の防衛市場への売り込み強化を図ろうとしている。 このため2019年末には豪政府の支援を受け東京で開かれた一連のイベントに参加している。
 Austradeは1月21日に、防衛関連の対日輸出は2000年代初期以来AUD40M ($27.4M) であることを明らかにした。
2020.01.23 Jane's 360 South Korea sharpens ASW interoperability with allies amid SLBM threats <2002-012302>
 米国が2019年に開始した対潜訓練Sea Dragonが1月20日にグアム周辺海域で開始した。
 演習には米、日、豪、ニュージーランドと共に、対潜戦における相互運用性から韓国海軍も参加している。 ニュージーランドと韓国は初めて本格参加した。
2020.01.23 共同通信

(Yahoo)

無人機部隊編成へ法改正、防衛省 北朝鮮の警戒監視を強化 <2002-012301>
 防衛省が23日、航空自衛隊の三沢基地へのGlobal Hawk配備に向け、70名の部隊を新編する防衛省設置法改正案を自民党国防部会などに提示し了承された。
 改正案には宇宙ごみを監視する宇宙作戦隊を空自府中基地に新設すると共に、陸海空共同のサイバ部隊を70名増員するなどの内容も盛り込まれている。
2020.01.22 日経新聞 日ロが海賊対策で合同訓練、アラビア海 <2002-012201>
 ロシア海軍のバルチック艦隊が21日、アラビア海日本と海賊対策の合同訓練を実施したと発表した。 訓練は20日から2日間にわたり、海賊に奪われた船舶の奪還作戦などにあたった。 同艦隊の艦艇と日本の海上自衛隊による合同訓練は初めてという。
 ロシア側の発表によると、訓練には海自の護衛艦はるさめバルチック艦隊の警備艦とタンカー、タグボートが参加し、タンカーが海賊に乗っ取られた事態を想定し、海賊の制圧や船内の捜索などを訓練した。
2020.01.21 Defense News Japan reveals plan for space defense unit <2002-012102>
 安倍首相が1月20日に国会の施政方針演説で、ミサイル等の脅威から護るため宇宙防衛部隊を新編すると述べた。
 航空自衛隊に新編される宇宙領域専門部隊は府中基地に置かれ、2022年の本格運用開始を目指して20名で発足する。 12月に閣議決定した来年度予算では、宇宙関係費として506億円が計上されている。
【註】
 令和2年度予算政府原案における宇宙関連費は896億円で内訳は以下の通りである。
 ・宇宙状況監視システムの取得: 260億円
 ・宇宙利用C4ISR機能強化調査費: 20億円
 ・宇宙設置型光学望遠鏡調査費:  0.3億円
 ・宇宙通信の利用:       512億円
 ・商用衛星・気象衛星の利用:  104億円
 ・米空軍宇宙基礎過程への派遣:  0.2億円
2020.01.21 時事通信

(Yahoo)

FMS 調達改善を米に要請 河野防衛相 <2002-012101>
 河野防衛相が21日、防衛省内で米国防総省の国防安全保障協力局 (
DSCA) のフーパー局長と会い、米政府からの有償軍事援助 (FMS) 調達をめぐり意見交換した。
 防衛相が調達迅速化のためにシステムを改善したいと要請したのに対し、フーパー局長は日本側の懸念解決に向け努力すると応じた。
2020.01.20 時事通信

(Yahoo)

三菱電機にサイバー攻撃 防衛装備品の情報流出なし 政府 <2002-012003>
 菅官房長官が20日、三菱電機がサイバ攻撃を受けていたことを認め、不正アクセスにより同社の採用応募者や社員に関する個人情報、営業・技術関連情報などが外部に流出した可能性があるが、防衛装備品や電力関係など機微に触れる情報については流出はないことは確認済みだと説明した。
 官房長官は、不正アクセスには中国の組織の関与も取り沙汰されているが、これには言及しなかった
2020.01.20 朝日新聞 三菱電機にサイバー攻撃 防衛などの情報流出か <2002-012002>
 三菱電機大規模なサイバ攻撃を受け、機密性の高い防衛関連電力や鉄道といった重要な社会インフラ関連など官民の取引先に関する情報が広く流出した恐れがある。 同社は不正アクセスの手口などから、防衛関連の機密情報を主に狙う中国系のサイバ攻撃集団Tickが関与した可能性があるとみている。
 本社や主要拠点のパソコンやサーバが多数の不正なアクセスを受けたことが社内調査で判明した。
2020.01.20 日経新聞 宇宙・サイバーなど「新領域」の人員拡充 防衛省が定員見直し <2002-012001>
 防衛省は令和2年度から宇宙やサイバといった新領域での防衛を強化するため人員配置見直しを近く改正案を閣議決定する。 防衛省は20日召集の通常国会に防衛省設置法の改正案を提出し自衛隊の定数を改める。 自衛隊全体として247,000名体制は維持する。
 宇宙領域への対応では空自の府中基地に宇宙作戦隊を20名で新編し、最終的に100名規模に増やして人工衛星を使った宇宙状況監視(SSA)を開始する。 サイバ領域への対応では陸海空の各部隊混合で構成するサイバー防衛隊を現在の220名から290名へ増員する。
 これらの部隊新編に伴い、自衛隊の定数を定める防衛省設置法6条を改正して、空自を20名、サイバ防衛隊に入る共同の部隊を68名、国内外の軍事情報を扱う情報本部を14名それぞれ増やすが、陸自は82名、海自は27名削減する。
2020.01.17 時事通信

(Yahoo)

太平洋島しょ国と国防相会合へ 河野防衛相 <2002-011703>
 河野防衛相が17日、4月初旬太平洋島嶼国との国防相級会合東京で開催すると発表した。
 太平洋地域に影響力を強める中国を意識したもので、パプアニューギニア、フィジー、トンガの3ヵ国の国防相と、同地域に関係の深い米、英、仏、豪、ニュージーランドの関係者が出席する。
2020.01.16 日経新聞 空自輸送機、豪州に到着 森林火災対応を支援 <2002-011602>
 森林火災が続くオーストラリアへの支援活動で、航空自衛隊のC-130H 2機が16日にニューサウスウェールズ州の豪空軍基地に到着した。
 国際緊急援助空輸隊として、消火や復旧活動に必要な物資や人員の輸送を行う。
2020.01.16 時事通信

(Yahoo)

海保、インドで合同訓練 中国念頭に連携強化 <2002-011601>
 海上保安庁インド沿岸警備隊合同訓練が16日にインド南部チェンナイ沖で実施された。
 日印の合同訓練は18回目で、日本からは巡視船えちごと搭載ヘリ、インドからは巡視船シャウリャなど計5隻やヘリ、航空機が参加した。
2020.01.13 Aviation Week & ST Japan sers fiscal 2021 target for partner to joint NGF <2003-011304>
 日本政府は令和2年度予算で次期戦闘機開発280億円を計上しており、本格開発を早ければ令和5年度にも開始する。 また河野防衛大臣は12月17日に、これまでの次世代戦闘機の名称を次期戦闘機 (NGF) に変えた。
 NGFにはBAE Systems、Northrop Grumman、Lockheed Martin、Boeingの各社が参入を狙っているが、防衛省が示した2019年時点の設計案(右図上)ではそれまでの26DMU案を大きく変えてBAE Systems社のTempest(右図下)を示唆するものになっており、尾翼は26DMU案の4枚からTempestや独仏の計画しているFCAS同様に2枚になっている。
 毎日新聞が12月15日にNGFでは米国製のデータリンクを採用すると報じた。 米国はF-35で採用している
MADLの採用を強く希望している。
2020.01.11 東京新聞 米軍新部隊、アジア2ヵ所配備へ 台湾以東の島々候補と米メディア <2002-011105>
 マッカーシー米陸軍長官が10日、2022年までにインド太平洋地域にサイバ分野や極超音速ミサイルの運用などマルチドメイン作戦を実施する新たな部隊2ヵ所に配置する方針を示した。 中国やロシアに対抗する狙いがある。 米メディアは南西諸島が位置する台湾以東の島々とフィリピン配備先の候補に挙げたが、具体的な配備場所は言及しなかった。
 2021年に最初の部隊を配置し、2022年に2番目の部隊を配置する見通しを示した。
【関連記事:1911-101303 (S&S 2019.10.13)】
2020.01.11 毎日新聞

(Yahoo)

海自P3C部隊が中東へ出発 緊張続く海域 河野防衛相「勇気と誇り持って」 <2002-011104>
 中東海域で日本関係船舶の航行の安全を確保するために派遣される海上自衛隊のP-3C哨戒機部隊が11日、海自那覇航空基地を出発した。
 部隊はP-3C 2機と隊員60名で構成され、11日はクルーらを乗せたP-3Cが活動拠点があるジブチに向けて出発した。 残りの隊員は19日に出国する。
2020.01.10 共同通信

(Yahoo)

防衛相、海自に中東派遣を命令 哨戒機11日出発、護衛艦は2月 <2002-011003>
 河野防衛相が10日、護衛艦たかなみとP-3Cに対し、中東海域への派遣命令を出した。 防衛省設置法の「調査・研究」を名目にした情報収集が任務。 派遣規模は護衛艦と哨戒機を合わせて260名程度になる。
 P-3Cは11日に先行して那覇の基地を出発して20日から活動を開始し、たかなみは2月2日に出航して下旬に活動に着手する。
2020.01.09 毎日新聞

(Yahoo)

一時は延期検討の安倍首相中東訪問、予定通り実施か 10日に判断へ <2002-010907>
 トランプ大統領がイランへの軍事行動を控える方針を示したことを受け、日本政府が9日、今週末に迫った安倍首相の中東訪問や、海上自衛隊の中東派遣予定通りに実施する方向で調整に入った。
 また、河野太郎防衛相は同日、イランのハタミ国防軍需相と電話で協議し、海自派遣を説明して理解を求めた。否定的な反応はなかったという。
2020.01.09 産経新聞

(Yahoo)

河野防衛相、イラン国防相に航行安全の協力求める 電話会談 <2002-010906>
 河野防衛相が9日夕にイランのハタミ国防軍需相電話会談し、ホルムズ海峡を通過する日本関連船舶の航行の安全に関してイランの協力を求めた。 電話会談は昨年10月以来2回目で約30分間行われ、10日に派遣命令を出す海上自衛隊の中東派遣も説明した。
 防衛相は会談後、防衛省で記者団に「必要な協力、支援は得られる思う」と述べた。
2020.01.09 NHK 尖閣沖の接続水域 中国当局の船航行が過去最多に <02.pdf>2002-010902>
 2019年尖閣諸島周辺接続水域中国当局の船が航行した日数が282日に上り、統計を取り始めてから最も多くなった。
 海上保安庁によると、2019年に尖閣諸島周辺の領海に侵入した中国当局の船は延べ126隻で、2018年に比べて56隻増えた。 更に接続水域の航行も増えて2008年に統計を取り始めてから最も多くなった。
 一方、能登半島沖の日本の排他的経済水域にある大和堆周辺では、ここ数年北朝鮮のイカ釣り漁船による違法操業が相次いでいて、2019年に海上保安庁は1,308隻に退去警告を行い、このうち252隻に放水を行ったという。
2020.01.08 Inside Defense DOT&E backed SM-3 Block IIA decision, set to determine operational effectiveness, suitability <15.pdf>2002-010815>
 米国防総省の
OT&E責任者が昨秋、2006年以来日米で共同開発してきたSM-3 Blovk ⅡAについて量産移行を勧告しており、来月には実用に供しうるとの結論を下す。
2020.01.07 日経新聞 変則軌道のミサイル迎撃 防衛省が研究へ <2002-010701>
 防衛省が令和2年度に、北朝鮮がBMの性能を上げていることに対応するため、新たな迎撃システムの研究に着手する。
 着弾前に急上昇する変則軌道の新型BMに対応するため、03式中SAMを複数年かけ迎撃能力が備わるように改良する。
2020.01.05 産経新聞

(Yahoo)

新型地対空弾を沖縄に優先配備 中国想定、3年3月までに <2002-010503>
 複数の政府関係者が5日、政府が03式中距離地対空誘導弾改善型(中SAM改)初の配備地として沖縄本島を選定し2021年3月までに配備する計画で、早ければ今年後半にも一部が置かれる見通しであることを明らかにした。
 平成29年度予算で初めて予算化した中SAM改は、令和元年度までに予算化された3個
FU全てを沖縄本島に振り向け、現在中SAMを装備している第15高射特科連隊に配備する。
2020.01.05 共同通信

(Yahoo)

「航空宇宙自衛隊」に改称調整 政府、中ロ軍拡に対応 <2002-010502>
 政府が、航空自衛隊を「航空宇宙自衛隊」に改称する方向で調整に入った。 中露が宇宙空間の軍事利用を拡大させている中、自衛隊としても人工衛星の防護など宇宙空間での防衛力強化方針を明確にする必要があると判断した。
 自衛隊法などの改正を経て、令和5年度までの実現を目指す。