2014年の在日米軍に関する記事

年 月 日
出   典
標       題
要             旨
2014.12.26 Yahoo 時事通信記事

「京都に早期警戒レーダー配備=日本2ヵ所目―米軍」

<1501-122601>
 米国防総省が26日、京都府京丹後市への X-band レーダの配備を完了したと発表した。
 X-band レーダの日本配備は、青森県つがる市に次ぎ2ヵ所目になる。
2014.11.06 Yahoo 時事通信記事

「無人機、グアムとイタリアに=『沖縄配備』発言撤回―米海軍」

<1412-110601>
 米海軍が5日、開発中の大型 UAV Triton を沖縄に配備するとしたグリナート作戦部長の発言を取り消し 、配備先はグアムや中東、イタリアになると明らかにした。
 沖縄への展開予定はないという。
2014.11.05 Yahoo 時事通信記事

「沖縄に無人偵察機配備へ=米海軍」

<1412-110502>
 グリナート米海軍作戦部長が4日、海軍が開発中の大型 UAV Triton を、2017年を目途に沖縄に配備 する予定だと語った。
 Triton の沖縄配備は、東シナ海などでの運用を想定しているとみられる。
2014.10.29 Jane' Defence Weekly USN to station more BMD destroyers in Japan <1412-102901>
 米海軍が Aegis BMD 駆逐艦2隻を、2015年と2017年に横須賀に追加配備する。 これにより横須賀に配備される Aegis BMD 艦は7隻になり、海上自衛隊も6隻の Agis BMD艦を配備する。
 新たに配備されるのは DDG 65 Benford と DDG 69 Milius で、いずれも Aegis Baseline 9 に改修される。
2014.10.22 Defense News US Army helos set for joint exercise in Japan <1411-102209>
 日米共同演習 Orient Shield が10月27日に開始される。 この演習は1985年以来実施されているが、今年の演習には第7機甲師団 第11普通科連隊の1,300名と、米陸軍第2歩兵師団第2 Stryker旅団戦闘団 (
BCT) から Stryker 23両兵員850名と、AH-64H Apache 4機UH-60 Black Hawk 4機、HH-60 Pave Hawk (註:救難ヘリ)4機も参加する。
2014.10.17 Yahoo 時事通信記事

「 MD 駆逐艦2隻を横須賀配備へ=北朝鮮の脅威で同盟強化―米軍」

<1411-101703>
 米海軍は16日、横須賀基地に Aegis BMD 装備の駆逐艦 Benfold (DDG 65) と Milius (DDG 69) を追加配備 すると発表した。 両艦は現在、米西部サンディエゴを母港にしており、Benfold は2015年夏、Milius は2017年夏に横須賀に配備される。 これにより横須賀 基地の Aegis BMD艦は、現在の5隻体制から7隻に増強される。
 また、Lassen (DDG 82) を2016年初めに近代化改修を施した Barry (DDG 52) と交代させる。
【註】
 現在横須賀を母港としている駆逐艦は以下の7隻である。
  Curtis Wilbur (DDG 54): Flight Ⅰ
  John S McCain (DDG 56): Flight Ⅰ
  Fitzgerald (DDG 62):   Flight Ⅰ
  Stethem (DDG 63):    Flight Ⅰ
  Lassen (DDG 82):     Flight Ⅲ
  McCampbell (DDG 85):   Flight Ⅲ
  Mustin (DDG 89):     Flight Ⅲ
2014.09.23 Yahoo 時事通信記事

「太平洋軍司令官にハリス大将=初の日系、中国対応など課題―米」

<1410-092302>
 国防総省が22日、米太平洋軍司令官に、太平洋艦隊司令官のハリス大将を指名したと発表した。 上院の承認を経て就任す る。
 ハリス大将は米軍人の父親と日本人の母親を持ち、横須賀市生まれた。 2013年10月の太平洋艦隊司令官就任に合わせ、米海軍史上アジア系米国人 としては初めて大将に任命された。
2014.07.31 Record China 中国民兵の尖閣占領時の対処、日米の認識にズレ=米元統合参謀本部議長『米軍は出動しない』―中国メディア <1408-073103>
 自衛隊と米国軍の元制服組トップ4人による『日米同盟を考える』と題したパネルディスカッションが29日に日本記者クラブで開催され、自衛隊から は齋藤第二代統幕長、折木第三代統幕長、米国からはマイヤーズ第15代統参議長、マレン第17代統参議長の4人が出席した。
 討論では、中国の民兵による尖閣諸島上陸をいかに抑止するかについて、日米双方の認識にズレが見られ、日本側は日米は連携を強め、共同で対処 すべきとの認識を示したのに対し、マイヤーズ氏は米国では海岸警備隊が責任を負う事態であり、軍隊は出動しないと強調し た。
2014.07.25 Yahoo 朝鮮日報記事

「北東アジア最大の米軍基地へと浮上する岩国基地」

<1408-072505>
 7月15日に米海軍岩国基地に KC-130 空中給油機1機が着陸したが、米海兵隊は普天間基地の KC-130 15機全てを8月末までに 岩国へ移す。 厚木基地にいる空母艦載機59機も、2017年までに岩国へ移転させ、さらに米国国防総省は F-35 の海外初の配備先 に岩国を選び、2017年までに16機を配備する。 これにより岩国の米軍機は、現在の約50機から2017年には127機に増え、北東アジア 最大の米軍基地になる。
 これまでは、110機の航空機が配備された沖縄の嘉手納基地が米軍最大の基地だった。
2014.07.24 Yahoo 産経新聞記事

「日米印海軍が5年ぶり合同訓練、中国牽制も 海自は世界最高水準 US2 を派遣」

<1408-072407>
 海上自衛隊と米印海軍が行う合同演習『マラバール14』が、24日に米海軍佐世保基地で始まった。 準備作業を経て、26日 に佐世保基地を出港し、四国南方から沖縄東方の太平洋海域で30日まで訓練を行う計画で、対潜水艦戦、対水上戦、対空戦のほか、立ち入り検査や捜索 救難訓練を行う。 演習は平成21年4月以来、5年ぶり3回目となる。
 安倍首相は、海洋安全保障の強化を目指して日本とハワイ、豪州、インドをひし形に結ぶ『ダイヤモンド構想』を提唱しており、海洋活動を活発化させている 中国を牽制する狙いもある。
2014.07.22 Yahoo Record China 記事

「米印海軍の合同演習に自衛隊の艦艇が参加=中国は反発―中国メディア」

<1408-072203>
 米海軍とインド海軍北太平洋で実施する演習日本の艦艇が招待されており、中国の反発が予想 されている。 日本は2007年にも同じ演習に招待されており、中国からの抗議を受けている。
 インドの Hindustan Times紙によると、マラバールと名付けられているこの演習は7月24日から30日にかけて実施され、自衛隊の艦艇が米印の艦隊とと もに演習を行う。 マラバールは元々米国とインドの演習だったが、後にその範囲を広げ、日本の招待は三度目となる。
2014.07.17 Yahoo J-CAST ニュース

「朝鮮半島有事で『在日米軍出撃に日本の了解必要』 安倍首相発言に韓国『根拠ない』と反発」

<1408-071704>
 安部首相が15日の参院予算委員会で松沢議員の質問に答え、朝鮮半島有事で米軍が日本から出撃する場合には、当然 事前協議の対象になると述べた。
 これについて聯合ニュースは、有事の際は事前了解を必要としない日米の密約を無視した答弁をしていると主張している。 日米は、1960年の新安保条約締結の際に『朝鮮議 事録』として知られる非公開の議事録の中で、朝鮮半島有事の際には事前協議なしに出撃できると同意していた。
 しかしながら、1969年の沖縄返還交渉に関連して当時の佐藤首相は、朝鮮半島有事における在日米軍出撃について事前協議で決定する方針を表明したため、密約は事実上 有効性を失っているとみられている。
2014.06.04 Jane's Defence Weekly US eyes closer BMD collaboration with Japan and South Korea <1407-060409>
 米国はアジアにおいて日韓との BMD における緊密な連携を検討している。
 米陸軍は2013年4月に THAAD をグアムに配備したが、韓国への配備も計画している。
2014.06.04 Yahoo 時事通信記事

「米偵察機に異常接近=オホーツク海上空―ロシア軍機」

<1407-060403>
 国防総省のウォレン報道部長が3日、4月23日午後にロシア軍の Su-27 1機がオホーツク海上空の国際空域を飛行してい た米軍の RC-135U 異常接近し、機首の30m先を横切っていたことを明らかにした。 ロシア機は武器を取り付けた機体の 裏側を見せるように米軍機の前を横切った。
 ヘーゲル国防長官とデンプシー統合参謀本部議長がロシア側に抗議したという。
2014.05.24 NHKニュース 米軍大型無人偵察機1機目が三沢基地に <1406-052402>
 来月から青森県の三沢基地を拠点に運用される米空軍の Global Hawk 2機の1機目が、24日朝に三沢 基地に飛来した。 東北防衛局によると、天候に問題がなければ、2機目は今月28日に三沢基地に配備される予定で、いずれもカリフォルニア州の 空軍基地からの遠隔操作される。
 三沢基地に配備される2機は、北朝鮮や中国の軍事活動などを監視するため、グアムを拠点に運用されているが、台風の影響を受けやすいとして、一時的に拠点を移すこと になった。
2014.05.24 Yahoo 時事通信記事

「グアム移転費、一部凍結解除=国防権限法案の概要発表―米上院」

<1406-052401>
 米上院軍事委員会が23日、FY15国防権限法案上院案の概要を発表した。
 沖縄海兵隊のグアム移転に関しては、グアム側で必要となる施設やインフラ工事の基本計画などが議会に提出されるまで、関連予算の 執行を凍結した。 ただし、FY14国防権限法と同様に一部事業については凍結を解除した。
2014.05.01 東京新聞

インターネット

米無人偵察機、三沢に一時配備 5月下旬 <1406-050104>
 三沢市が1日、5月下旬に Global Hawk が米軍三沢基地一時配備される見通しだと明らかにした。
 三沢に配備される Global Hawk は米軍がグアムに配備しているもので、現地が台風シーズンになることから、台風を避けるため5月 から10月ごろまで2機を配備する。 同機が国内で配備されるのは初めてである。
2014.04.14 Yahoo Record China 記事

「中国が尖閣占拠しても、米軍は奪還可能―在沖縄米軍司令官」

<1405-041404>
 Stars & Stripes紙が12日、在沖縄米海兵隊第3海兵遠征軍のウィスラー司令官が11日、もし中国が尖閣 諸島を占拠しても、米軍はこれを奪還する十分な能力を備えていると語った。
 同司令官は、尖閣諸島は極めて小さな島の集まりであり、兵士を送り込まなくても脅威を除去することができるだろうと述べ、米軍は空と海からの攻撃 で中国軍を撃退することが可能であり、島に上陸する必要はないと発言した。
2014.04.06 Yahoo 時事通信記事

「米イージス艦2隻追加配備へ=北朝鮮対応で連携確認―日米防衛相」

<1405-040601>
 小野寺防衛相が6日、ヘーゲル米国防長官と防衛省で会談し、北朝鮮による3月の弾道ミサイルを発射を踏まえ、韓国を含 む3ヵ国が北朝鮮対応で緊密に連携することを確認した。
 この際ヘーゲル長官は、BMD 対応型 Aegis艦2隻を2017年までに日本に追加配備する意向を表明した。 これにより米軍 が日本に展開する BMD 対応型 Aegis艦は計7隻となる。
2014.01.22 Yahoo 時事通信記事

「無人偵察機、5月に三沢配備=台風の影響回避―米軍」

<1402-012202>
 米空軍が22日、グアムに配備している Global Hawk 2機を5月ごろから10月ごろまで、米軍三沢基地 に配備すると外務省に通告した。
 台風による運用への影響を回避するのが目的で、通告を受けて防衛省は地元に周知した。
2014.01.17 Yahoo 朝鮮日報記事

「米軍、空母1隻を大西洋から太平洋に配置替え」

<1402-011705>
 米国海軍が15日、現在大西洋艦隊に所属し母港をバージニア州ノーフォークとしている空母 Theodore Roosevelt を 、太平洋艦隊の指揮下にある第3艦隊に配属すると発表した。 これとともに、現在横須賀基地を母港にしている George Washington を来年下半期に新型の Ronald Reagan と交代させる。 こうした措置はオバマ政権のアジアへの中心軸移 転政策に伴うもので、海洋進出を強化している中国をけん制する目的があると見られている。
 Theodore Roosevelt は1986年に就役した Nimitz級空母で、満載排水量は117,200t、航空機90機を搭載する。
2014.01.14 Yahoo 時事通信記事

「嘉手納に F22 暫定配備=米軍」

<1402-011402>
 米第5空軍が13日、今月半ばから嘉手納基地に F-22 を暫定配備すると発表した。配備数は12機程度で、兵員約300人も合わ せて派遣する。
 第5空軍は、アジア太平洋全域で安全保障上の責務を果たす米国の決意を示すものだと強調しており、中国による防空識別圏の設定などで地域の緊張 が高まっていることを踏まえ、米軍の存在を誇示する狙いもあるもようである。