台湾との防衛協力に関する報道

年 月 日
出   典
標       題
要             旨
2025.05.08
 17:10
Focus 台湾

(Yahoo)

中谷防衛相の「一つの戦域」構想の核は台湾防衛 元陸将が講演 <2506-050819>
 台湾北部新北市の淡江大学で7日、小川清史退役陸将がリモート形式で講演を行い、日本の中谷防衛相が3月の日米防衛相会談で言及した「一つの戦域」(ワンシアター)構想の核は台湾とその周辺の海域・空域で、台湾が中国に占領されるのを防ぐことにあると語った。
 2017年に退役した小川陸将はこの日の講演は「最近の日本の安全保障政策」をテーマに英語で行われた。
 小川陸将は、中谷防衛相が3月30日に防衛省でヘグセス米国防長官と会談した際、インド太平洋地域の米国や日、豪、韓、比などによる「一つの戦域」構想を打ち出したと説明し、戦域には朝鮮半島や東シナ海、台湾海峡、南シナ海、フィリピン海が含まれ、中国に対する防衛を強化する狙いがあるとした上で、構想はデリケートなため詳細は公開されなかったと述べた。
 中国の侵入を防ぐのは相当困難なものの、可能だと考えていると話した小川陸将は、台湾は防衛政策を敵の前進を防ぐのではなく遅らせることを主軸とする「縦深防御」に変更していると指摘した。
 また、日本も南西諸島の防衛力強化を始めた他、米軍と2024年2月に行ったKeen Edge共同演習では中国による台湾侵攻や在日米軍基地へのミサイル攻撃、与那国島への攻撃を想定したと説明し、有事の際、自衛隊は米軍と共に中国軍に反撃し、台湾を支援するとの見解を示した。
 上陸作戦は一般的に、攻撃側に防御側の3倍の戦力が必要とされているが、現時点での中国軍の戦力台湾と日本、インド太平洋地域に展開する米軍の合計の戦力にわずかに勝っているに過ぎないとした上で、中国が短期間のうちに攻撃を行うのは難しいだろうと述べた。
 一方で、中国の習国家主席は経済ではなく権力の維持を重視しているため、各国とも次の段階で起こり得る危機に備え始めるべきだと語った。
2025.03.25
 18:51
Focus 台湾

(Yahoo)

台湾と日本の無人機団体が覚書締結 防災や災害救助分野で連携へ <2504-032514>
 台湾のUAV産業の発展を支援する団体、台湾卓越無人機海外商機聯盟(TEDIBOA)が25日、日本国内の産業用UAVの社会実装を目指す団体、日本ドローンコンソーシアム(JDC)協力覚書を結んだ。 調印式には台湾側からTEDIBOA協同主席を務めるコアトロニック・インテリジェント・ロボティクス(中光電智能機器人)の呉会長、日本側からはJDCの野波会長が代表として出席した。
 防災や災害救助、自律飛行テストの分野に重きを置き、双方の強みを生かして無人機のサプライチェーンを構築して行く。
 野波氏は、今回の交流は台日のUAV協力の重要な転換点になると強調し、台湾には優れた製造の実力と整った電子・情報通信のサプライチェーンがあり、理想的なパートナーだと述べ、台湾が今後、日本に拠点を設置し、システム統合と中核的技術において相互補完できるようになることに期待を寄せた。
 また、日台がともに地震が頻発する地域であることから、今後両地で災害が発生した際に双方がUAV技術によって即座に支援できるようになればと語った。
 調印式に立ち会った郭経済部長は、台湾がUAVのNational Teamを立ち上げてきたことに触れ、今回はさらに飛躍して日台UAVのInternational Teamを結成したと話し、多くの人々の力を集めて共にワールドカップを戦っていくことに期待を示した。
2025.03.21
 12:51
共同通信

(Yahoo)

台湾、元統合幕僚長を顧問に 岩崎茂氏、行政院が任命 <2504-032110>
 台湾行政院岩崎元統合幕僚長を顧問に任命したことを21日に関係者が明らかにした。
 外国人の任命自体が極めて珍しいうえ、自衛隊の元制服組トップを任命した背景には、中国の軍事圧力を念頭に、安全保障分野で日本との連携を模索する思惑がありそうである。
 日本人が行政院の顧問に就くのが明らかになるのは台南市在住の実業家、野崎孝男氏以来2人目という。
2025.03.20
 17:59
共同通信

(Yahoo)

政府、台湾前総統の来日認めず 安倍元首相三回忌、中国反発懸念 <2504-032010>
 複数の日台関係筋が20日、台湾の蔡前総統が退任後の2024年7月に安倍元首相の三回忌に合わせて来日を調整したが、日本政府が中国の反発を懸念し、認めなかったことを明らかにした。
 当時、岸田政権下で中国による日本産水産物の輸入停止措置解除など日中関係の改善に向け注力しており、来日が悪影響を及ぼすと判断した。
 台湾の総統経験者の来日を巡っては、中国が日中共同声明にある「一つの中国」の原則に背くとして日本を非難してきた経緯があり、李元総統が2001年に病気治療で来日した際は、中国の全国人民代表大会常務委員長(国会議長)が来日を延期した。
 安倍元首相は生前、中国の台湾への軍事圧力を踏まえ「台湾有事は日本有事」と強調し、総統在任中の蔡氏とオンラインで会談するなど台湾と信頼関係を築いていたことから、今回の政府の対応には日台双方から「過剰な対中配慮だ」との批判が出る可能性がある。
 蔡氏の来日は、安倍氏が顧問を務めていた超党派議員連盟「日華議員懇談会」(日華懇)が調整していた。
2025.02.17
 05:00
日経新聞 戸籍の国籍欄「台湾」表記を可能に 法務省、5月から <2503-021703>
 法務省が5月から戸籍の国籍欄に地域名を表記することを可能にする関連省令を改正し、事実上「台湾」の記載に道を開く
 これまでは原則国名のみを認め、台湾の出身者は「中国」と記していたが、地域の出身者のアイデンティティーに配慮する。
2025.01.17
 17:57
毎日新聞

(Yahoo)

岩屋外相が台湾外相と接触 国交がなく異例、訪問先のパラオで <2502-011709>
 岩屋外相が17日の記者会見で、訪問先のパラオで台湾の林外交部長と接触したと明らかにした。 岩屋外相が16日にパラオのウィップス大統領の2期目の就任式に出席した際、林外相と席順が隣だった。
 国交がない日本と台湾の外相同士が接触するのは異例であるが、岩屋外相は「複数の参加者が集まる行事の場で挨拶を交わすのは極めて自然だ」と述べた。
2024.09.26
 05:00
讀賣新聞

(Yahoo)

海自護衛艦「さざなみ」が台湾海峡を初通過、岸田首相が派遣指示…軍事的威圧強める中国をけん制 <2410-092605>
 複数の日本政府関係者が、岸田首相が政府内で検討を進めた結果、25日に護衛艦の派遣を指示し、護衛艦さざなみが、自衛隊発足以来、初めて台湾海峡を通過したことを明らかにした。 中国は8月の情報収集機による日本領空侵犯などで軍事的な威圧を強めており、それらの対抗措置として中国を牽制する狙いがある。
 さざなみは25日午前に東シナ海側から台湾海峡の通過を開始し、十数時間をかけて南方向に向けて航行して同日夜に通過を完了した。 これに合わせ、オーストラリアやニュージーランドの海軍艦も台湾海峡を通過した。 海自は26日から、南シナ海で両国海軍との合同演習を予定している。
 中国軍は8月以降に日本周辺での軍事活動を活発化させており、8月26日に情報収集機が長崎県・男女群島沖の領空を侵犯した。 9月18日には、中国海軍の空母遼寧が与那国島と西表島の間を通過した。  中国軍機の領空侵犯や、中国空母による日本の接続水域の航行が確認されたのはいずれも初めてである。
 首相はこのまま何も対応を取らなければ、中国軍の行動がさらにエスカレートする可能性があるとみて、護衛艦派遣に踏み切った
2024.07.19
 05:00
讀賣新聞

(Yahoo)

日本と台湾の海保が合同訓練、72年の断交後初…連携強化し不測の事態に備え <2408-071903>
 海上保安庁と台湾海巡署が18日、房総半島沖互いの巡視船を出動させ、合同訓練を実施したことを日台関係筋が明らかにした。
 両機関による海上訓練は1972年の日台断交後初めてで、海保間の結束と現場での連携を強化し、中国が強引な進出を続ける東・南シナ海での不測の事態に備える狙いがある。台湾有事への危機感が広がる中、訓練の定例化も目指す。
 海巡署の警備艦巡護-9は6月21日に台湾南部・高雄を出港し、太平洋中西部の公海上で違法漁業に対する国際的な共同哨戒に参加した後、補給などのため、7月10日~17日昼までお台場の埠頭に停泊していた。
2024.05.20
 14:29
Focus 台湾

(Yahoo)

頼総統就任 日本が祝意 林官房長官「日台の友情のさらなる深まりに期待」/台湾 <2406-052010>
 民進党の頼清徳氏が新総統に就任したのを受け、林官房長官は20日午前の記者会見で祝意を表し、頼総統の下での「日台の友情のさらなる深まりに期待をしている」と述べた。
 更に、2期8年間の任期を終えて退任した蔡前総統に対して「敬意を表する」と語った。
2024.01.23
 13:25
Focus 台湾 日華懇、総統就任式典への訪問団派遣を協議 台日米議員の戦略対話開催に意欲/台湾 <2402-012313>
 日本の超党派議員連盟「日華議員懇談会」(日華懇)が22日に臨時総会を開き、5月20日に台湾で開催される総統就任式典への議員団派遣について協議した。
 式典には米国の議員団も駆けつけるとみられることから、日米台の国会議員による戦略対話の開催を目指す。
 日米台の議員による戦略対話は2021年と2022年にリモート形式で開催されたたが、2023年の3回目は台湾で初の対面式で実施することが計画されていたものの、台湾の選挙によって日程が調整できなかった。
2024.01.22
 18:00
日経新聞 日米台の安保協議の再開調整へ 日華懇、台湾総統選受け <2402-012211>
 超党派の議員連盟日華議員懇談会が日米台の議員らによる安全保障の「戦略対話」再開に向け、近く調整に入る。
 総統選で民進党の頼清徳氏が当選し緊迫する台湾情勢を踏まえ、新政権も交えた対面の協議を急ぐ。
 日華懇は総統選と国会議員に相当する立法委員選の結果を受けて22日に臨時総会を開いた。
2023.09.12
 19:59
ロイタ通信

(Yahoo)

防衛省、台湾に現役職員を常駐 意思疎通や情報収集強化=関係者 <2310-091213>
 事情を知る関係者4人が、防衛省が台湾との窓口機関日本台湾交流協会の台北事務所背広組の現役職員を常駐させたことを明らかにした。 同関係者らによると、防衛省はこの職員を出向の形で派遣し、以前から駐在する退役自衛官と2人体制にした。 国交がない日台間で、台北事務所が査証発給など実務業務を担う日本の在外公館として事実上機能している。
 経済産業省や外務省など他の政府機関が台北事務所に現役職員を出向させる一方で、防衛省は中国が反発することを考慮し退役自衛官を常駐させるにとどめてきた。
 関係者らによると、現役の自衛官を派遣すべきとの声も今回あったが、背広組の防衛官僚を送ることにした。
2023.08.08
 11:06
ロイタ通信

(Yahoo)

日台米、戦う覚悟が台湾海峡の抑止力=麻生自民副総裁 <2309-080806>
 台湾を訪問中の自民党の麻生副総裁が8日に台北市内で講演し、台湾海峡を含むこの地域で戦争を起こさせないためには抑止力が必要であり、日米や台湾にはいざとなったら戦う覚悟が求められると語った。
 麻生副総裁は「今ほど日台米などの有志国に強い抑止力を機能させる覚悟、戦う覚悟が求められている時代はない」としたうで「防衛力を持っているだけでなく、いざとなったら使う、台湾の防衛のために使う、台湾海峡の安定のためにそれを使う明確な意思を明確に相手に伝えることが抑止力になる」と強調した。
 更に日本の毅然とした態度は岸田政権のみならず、今後も変わらないとも述べた。
2023.07.27
 20:09
産経新聞

(Yahoo)

日台与党外務・防衛2プラス2 中国念頭に安保協議 <2308-072724>
 自民党と台湾与党の民進党が27日、日台与党間の2-plus-2と銘打った外交、国防担当議員による会合を自民党本部で開らき、台湾への軍事的な圧力を強める中国の動向や、台湾海峡を含むインド太平洋地域の安全保障情勢について意見交換し、今後も緊密な意思疎通を図る方針で一致した。
 日本からは自民党の堀井外交部会長、国場国防部会長、台湾からは民進党の羅立法委員、郭立法委員が出席した。
2023.07.05
 04:00
八重山日報

(Yahoo)

台湾立法院長が与那国訪問 定期航路開設に期待 日台連携、中国牽制も <2308-070501>
 台湾の国会議長に当たる游立法院長を団長とした訪問団が4日、台湾宜蘭県蘇澳から与那国島の祖納港に高速船で来島し、糸数町長や超党派の議員連盟「日華議員懇談会」のメンバーから歓迎を受けた。
 訪問団には台湾の立法委員、宜蘭県の知事、観光協会、交通・観光当局、産業組合、旅行会社などから幹部が約90人参加した。
2023.06.28
 18:03
毎日新聞

(Yahoo)

自民・茂木幹事長、台湾の副首相と会談 現職の訪日は29年ぶり <2307-062820>
 自民党の茂木幹事長が28日、台湾の鄭行政院副院長副首相)と党本部で会談し、日台関係を進展させることで一致した。
 台北駐日経済文化代表処(註:台湾の駐日大使館に相当)によると、現職の行政院副院長の訪日は1994年以来で29年ぶりである。
2023.06.08
 17:22
Focus 台湾

(Yahoo)

游立法院長、来月に船で与那国島訪問へ 復路は古屋日華懇会長も同行/台湾 <2307-060810>
 台湾の游立法院長(国会議長)が8日にラジオ番組で、7月4日に宜蘭県蘇澳からフェリーで110km離れた与那国島を訪問し、日本の超党派議員連盟の日華議員懇談会(日華懇)会長の古屋衆院議員と面会する予定を明らかにした。 復路は古屋議員も同行する計画だという。
 游立法院長は5月に日本の衆院議員や自民党青年局のメンバーらが立法院を訪問した際、蘇澳と与那国島を結ぶフェリー航路の開設に期待を寄せていた。
2023.06.08
 14:17
時事通信

(Yahoo)

日米台、無人機情報の共有計画 中国海軍の動向把握 英紙報道 <2307-060807>
 英Finacial Times紙が複数の関係筋の話として8日、米国による台湾有事に備えた協力強化の取り組みの一環として、日米台がUAVで収集したデータの即時共有を検討していると報じた。
 米国は、海洋監視用のMQ-9B Sea Guardian UAV 4機を2025年以降に台湾に供与する予定で、インド太平洋地域の米軍や自衛隊が使用するシステムに同機を統合することを認める方針という。 日米台はこれにより、UAVが収集する情報を同時に観測できるようになる。
2023.03.20
 19:55
Focus 台湾 台湾と日本の与党が外務・防衛協議 21日に初の対面式で <2304-032007>
 台湾民進党が21日、自民党と外務防衛分野での連携について初の対面式協議を台湾で開催する。 民進党関係者によれば、協議では日本の安全保障関連3文書の内容の他、台湾の軍事改革や米国との軍事交流の進展、インド太平洋と台湾海峡の情勢などに重点が置かれる見通しである。 自民党からは外交部会長の堀井参院議員と国防部会長の国場衆院議員が参加する。
 両党議員の2-plus-2外交で、2021年8月に初開催され、同年12月には外交や経済分野での2-plus-2も行われたが、いずれもオンライン形式での開催だった。
2023.02.07
 17:31
Taiwan News Taiwan, Japan ruling parties to hold defense meeting later this month <2303-020711>
 日台の与党間による2-pluys-22月23日に開かれる。
 今回の日台2-plus-2は3回目になるが、2021年の8月と12月に行われた過去2回はTV会議形式であったことから、3回目の今回は初の対面会議になる。
2023.01.01
 06:00
毎日新聞

(Yahoo)

自衛隊と台湾軍が連絡ルート構築 中国の軍事圧力に対抗 <2302-010104>
 日本政府高官が、自衛隊と台湾軍が直接の連絡ルートを構築していることを明らかにした。
 1972年に国交を断った日本と台湾の両政府は、直接的な対話や協議を避け、防衛当局間のルートも存在しないとされてきた。
2022.09.24
 16:33
共同通信

(Yahoo)

台湾、国葬で指名献花へ 政府調整、安倍氏と親交 <2210-092408>
 複数の政府関係者が24日、政府が27日の安倍元首相の国葬で、各国代表が献花する際に国名を読み上げる指名献花について、台湾を対象にする方向で調整に入ったことを明らかにした。 台湾が正式名称とする中華民国ではなく台湾と呼ぶ。 中国は人民政治協商会議副主席が参列するとしているが、台湾を国扱いしたとして反発する可能性がある。
 台湾の指名献花を巡っては、2012年の東日本大震災追悼式で対象に含まれず、冷遇したとの批判を受けた当時の野田首相が国会で陳謝した。
2022.08.20
 20:40
Taiwan News Japan's LDP research chief considers visit to Taiwan <2209-082011>
 8月20日に、自民党の萩生田政調会長防衛問題を協議するために台湾を訪問することを検討していると報じられた。
2022.06.04
 00:16
産経新聞

(Yahoo)

台湾に現役防衛省職員派遣へ 今夏にも常駐 情報収集強化 <2207-060403>
 政府が対台湾窓口機関の台北事務所防衛省の現役職員を派遣する方針を固めた。 台湾には現在、退職した自衛官1名が駐在しているが、情報収集能力の強化のため「現役」を派遣すべきだとの意見が関係者から出ていた。
 派遣するのは自衛官ではなく文官職員1名で当面は現在駐在する元自衛官1名と合わせた2名体制とする。
2021.12.20 FNN Prime

(Yahoo)

「台湾危機備え日米共同作戦を」 自民・高市氏 必要性訴え <2201-122001>
 自民党の高市政調会長が19日に東京都内での講演で、中国による台湾海峡危機に備え、日米の共同作戦の指揮系統を確立する必要性を訴えた。
 高市政調会長はまた、台湾海峡危機に備えた日米共同作戦系統の策定を訴えるとともに、多国間の共同訓練実施の重要性を強調した。
 更に、中国軍機による台湾の防空識別圏内への侵入が増える中、日台で航跡情報を共有したり、相互通報できる仕組みの構築の必要性を指摘した。
2021.10.05 時事通信

(Yahoo)

台湾 TPP 加入、衆院選公約化検討 自民・高市氏 <2111-100504>
 自民党の高市政調会長が保守系議員の会合で5日、次期衆院選の公約に台湾の環太平洋連携協定 (TPP) 加入を明記する方向で検討していることを明らかにした。
 高市氏は先の総裁選で、台湾の蔡総統とオンラインで会談し、加入支援を表明していた。
2021.08.27 時事通信

(Yahoo)

日台議員が「与党版2プラス2」 対中国で継続開催へ <2109-082701>
 自民党の外交、国防両部会長が27日に台湾民進党で外交、防衛分野を専門とする立法委員とオンラインで会談し中国の動きをめぐって意見交換した。 日本側は佐藤正久外交部会長と大塚拓国防部会長、台湾側は羅致政、蔡適応両立法委員が出席した。
 この枠組みを外務防衛担当閣僚協議 (2-plus-2) の与党版と位置付け、継続的に開催することを確認した。
2021.08.09 中央日報

(Yahoo)

台湾シンクタンク「日米軍事訓練、尖閣・台湾海峡の脅威を想定」 <2109-080902>
 台湾国防部のシンクタンクが、米陸軍1,700名、自衛隊3,000名など過去最大規模の兵力が動員され、6月24日から18日間実施された今年の日米年次合同軍事演習Orient Shield尖閣諸島および台湾海峡に対する中国の脅威を想定したものだと分析している。 台湾メディアが9日、台湾国防部のシンクタンク
国防安全研究院 (INDSR) の研究員が国防安全誌で、日米年次合同演習orient Shield 21を分析して明らかにした。 また、日米が状況しだいでは台湾の防御を支援する可能性もあるという見方を示した。
 それによると冷戦中だった1985年にソ連の北海道侵攻を想定して始まったOrient Shieldが現在では中国との領有権紛争地域の尖閣諸島と台湾海峡に対する脅威を想定していると指摘した。
2021.07.01 共同通信

(Yahoo)

日米、台湾有事念頭に共同訓練 英紙報道、東・南シナ海 <2108-070102>
 英Finacial Times紙が複数の関係者の話として6月30日、自衛隊と米軍台湾有事を想定した共同訓練を実施していると報じた。 東シナ海や南シナ海で行われている公表済みの共同訓練台湾有事のシナリオが盛り込まれている可能性があるという。 最高機密扱いの机上訓練も含むという。
 同紙によると、日米の当局者はトランプ前米政権末期から台湾有事を想定した対応の本格的な検討を始めており、日本側は米軍の台湾に関する作戦計画を共有するよう求めたが、米側は協力は段階的に進めるべきだとして難色を示したという。
2021.06.04 日経新聞 日米防衛指針、自民に改定論 台湾・南シナ海対処を検討 <2107-060401>
 菅首相とバイデン米大統領が4月の首脳会談後の共同声明で台湾海峡について「平和と安定の重要性を強調する」と明記したことから、自民党内で日米の防衛協力の指針見直す案が浮上してきた。
 ガイドラインが誕生したのは東西冷戦下の1978年までさかのぼり、当初はソ連の北海道侵攻を想定した日米協力の枠組みだった。 その後これまで改定したのは北朝鮮のBM発射を受けて朝鮮半島有事に備えた1997年と、集団的自衛権の行使を認める安全保障関連法が成立した2015年の2回しかない。
2021.05.19 産経新聞 日豪防衛相、台湾情勢を初協議 <2106-051905>
 岸防衛相が19日にダットン豪国防相電話会談し、中国が軍事的圧力を強める台湾情勢について意見を交換した。
 岸防衛相が就任以来、豪国防相と台湾情勢について意見を交わしたのは初めてで、米国以外の国と台湾情勢を協議するのは異例である。
2021.05.03 Taiwan News Taiwanese, Japanese warships track Chinese frigate <2106-050305>
 航跡追随のTeitterアカウントAugustが5月1日に、東シナ海を航行するPLA海軍のType 054Aフリゲート艦を海上自衛隊のあぶくま型護衛艦基隆型駆逐艦と見られる台湾艦連携して追跡している画像が載せられた。
 現場は基隆市から125km、与那国島から132km、尖閣諸島から62kmの海域で、防衛省は4月30日に宮古島の北東150kmにPLA海軍フリゲート艦がいると発表していた。
2021.04.17 日テレ News

(Yahoo)

岸防衛相「台湾の安定が重要」与那国島視察 <2105-041708>
 岸防衛相が、台湾から110kmに位置する日本最西端の与那国島を訪問し、陸上自衛隊の沿岸監視隊を視察した。 岸防衛相、我が国の安全保障にとってもとより国際社会の安定にとっても、この台湾の安定というものが重要であるとした上で、防衛省としても台湾をめぐる動向引き続き注視していくとし、南西地域の防衛態勢の強化を着実に進める考えを示した。
 岸防衛相は自民党内でも親台湾派として知られ、就任後もたびたび中国の海洋進出の活発化に懸念を表明しているが、17日の視察は日米首脳共同声明台湾問題を明記する中、南西地域での自衛隊のプレゼンスを強調し、中国を牽制する狙いもあるとみられる。
2021.04.17 Taiwan News Japan's representative office raises national flag in Taiwan <2105-041707>
 台北にある日本大使館に相当する日本台湾交流協会の玄関に、日本国旗が掲げられるようになった。
 今まで中国に気を使って控えてきた経緯があったが、これからは民主主義国と連携して対抗して行くという。
2021.03.22 Focus 台湾

(Yahoo)

外交部、日米の台湾海峡安定重視に「感謝」 <2104-032202>
 日米防衛相会談で、台湾海峡で不測の事態が起きた際の対応の検討について話し合われたことが日本メディアで報じられたのを受け、台湾外交部報道官が22日、米国と日本の台湾海峡の平和と安定への重視に心から感謝すると述べた。
 共同通信社が21日に複数の日本政府関係者の話として、岸防衛相とオースティン国防長官が台湾海峡での不測の事態への懸念を共有していたと報じた。 岸防衛相は、台湾支援に向かう米軍自衛隊がどのような協力が可能か検討していく必要があるとの認識も示したという。
2021.03.21 共同通信

(Yahoo)

日米、台湾海峡有事へ懸念共有 防衛相会談で連携確認 <2104-032102>
 複数の日本政府関係者20日、バイデン米政権下で初めて行われた16日の日米防衛相による対面会談で、米中間の緊張が高まる台湾海峡で不測の事態が起きかねないとの懸念を共有し、台湾有事に際しては緊密に連携する方針を確認していたことを明らかにした。
 中台双方の対話による平和解決を追求する立場の日本が、台湾有事を議題としたことが明らかになるのは異例で、中国の圧倒的な軍備増強により地域の軍事均衡が崩れている現状に対する、日米防衛当局の危機意識が浮き彫りになった。
2020.10.28 Focus 台湾 台日米豪がワークショップ共催 コロナ関連犯罪対策などで意見交換 <2011-102805>
 台湾で、COVID-19パンデミック関連の犯罪防止やデマ対策について日台米豪が意見を交わすワークショップが28日に38ヵ国と地域の警察関係者らを招いてオンライン方式で開催された。
 ワークショップでは、日本の警察庁や米連邦捜査局(FBI)、豪連邦警察(AFP)の官僚や専門家が各国の事例や経験などを分かち合い、台湾はマスクの買い占めや非正規品の問題、偽情報などに関する捜査結果を紹介した。
2019.03.06 Focus 台湾 台日間の安保対話 日本にもメリット、一方で懸念も=謝駐日代表 <1904-030605>
 台湾の謝駐日代表が5日、千葉県内で開催中のイベントで、日本がこれまで台湾と安保対話を行っていないことについて、米国も台湾と安保対話を行いたいと考えているが、日米が共に懸念しているのは、台湾の軍関係者中国を訪れた際に機密情報を漏えいしたケースがある点だとして、台湾は機密保持をより徹底するべきだとの考えを語った。
2019.03.05 Focus 台湾 日本への安保対話要請 外交部「意思疎通続ける」/台湾 <1904-030508>
 蔡英文総統安全保障サイバ戦に関する対話を日本政府と行いたいとの考えを産経新聞のインタビューを通じて表明したことについて、日本の外務省から蔡総統の要請に応じる考えはないとの回答があったと一部メディアで伝えられた。
 台湾の外交部は5日に日本側から連絡があったと明かし、各種ルートを通じて意思疎通を続けていくとの方針を示した。
2019.01.05 産経新聞

(Yahoo)

台湾・蔡総統、中国にらみ日本との安全保障協力に期待 <1902-010502>
 台湾の蔡総統が5日に海外メディアと会見し、中国の習近平国家主席が2日の演説で台湾への武力行使を辞さない姿勢を示したことに対し、防衛力の構築が重要政策の中でも最優先だと強調した。
 その上で、台湾の防衛力強化に協力してくれる全ての国と共に努力したいと述べ、米国だけでなく日本との安全保障協力にも期待をにじませた。
2017.12.14 Yahoo Focus台湾記事

「日本版台湾関係法『3年以内に進展の可能性あり』=自民党議員」

<1801-121401>
 自民党の鈴木馨祐衆院議員が台北市内で開かれた「台米日三者安全保障対話シンポジウム」で13日、党内の有志議員 で策定を目指している日本版「台湾関係法」について今後2~3年以内に進展の可能性があると明らかに した。
 台湾関係法は米国が1979年の中華民国との断交後に双方の実務関係のあり方について定めたもので、米国の台湾に対する武器供与の法的根拠にもなっているが、 日本とは日台関係の基礎となる法律を定めておらず、同党の岸信夫議員らが制定に向けた取り組みを進めている。
2017.03.29 Stars & Stripes US, Japan test Xi with Taiwan outreach ahead of Trump summit <1704-032906>
 来週フロリダで行われるトランプ大統領と習主席の会談を前に、日米両政府が台湾との接触を強め ている。
 先週だけでも、台湾は米国務長官の特使を受け入れているほか、日本からもこの半世紀で最高の高官である 副大臣の訪問を受けている。