年 月 日
 |
出 典
 |
標 題
 |
要 旨
 |
2025.04.04 15:06 |
時事通信 (Yahoo) |
中国の統合演習に「懸念」 日米韓外相が共同声明 |
<2505-040414>
日米韓3ヵ国が4日、ベルギーのブリュッセルでの外相会合を受けた共同声明を発表した。
中国が台湾周辺で行った統合演習に懸念を表明し、「安定を損なうさらなる行動」をやめるよう求めた。台湾問題の平和的解決を促すことを盛り込んだ。
岩屋外相、ルビオ米国務長官、趙韓外相が3日に会談した声明では、東・南シナ海で覇権主義的な行動を繰り返す中国を念頭に「力または威圧による一方的な現状変更の試みへの反対」を重ねて示した。
北朝鮮に関し、ロシアとの軍事協力の拡大に「深刻な懸念」を明記し、暗号資産窃取などのサイバー攻撃について、国際社会に対し現金化阻止のための行動を取るよう求めた。 |
2025.03.03 18:11 |
産経新聞 (Yahoo) |
日韓防衛協力推進で一致 駐日韓国大使と中谷防衛相が会談「地域の平和と安定のため努力」 |
<2504-030329>
中谷防衛相が3日、朴駐日韓国大使と防衛省で会談し、日韓の防衛協力を推進する方針で一致した。 中谷防衛相は日韓国交正常化から今年で60年を迎えることに触れ、「防衛当局と緊密に意思疎通し、地域の平和と安定のために努力していきたい」と語った。
朴大使はトランプ米政権の発足で「米国の国際秩序への関与の形態が変化しつつあるとし、韓国と日本の防衛協力は本当に大事であり、両国関係を揺るぎないものにしなければならない」とも語った。
朴大使は東京大学特任教授などを歴任しており、日本語で話した。 |
2024.11.20 19:55 |
時事通信 (Yahoo) |
日米韓事務局が初会合 異例のスピード開催 |
<2412-112012>
日米韓3ヵ国が20日、安全保障などさまざまな分野での協力を調整する「日米韓調整事務局」の初会合をソウルで開き、連携推進を確認した。 初会合には大河内昭博外務省アジア大洋州局審議官、ケプキ米国務次官補代理、李韓国外務省北米局審議官が出席した。
事務局新設は石破首相、バイデン米大統領、尹韓国大統領が15日の会談で合意したばかりで、異例のスピードでの初開催となった。
事務局設置は多国間主義に否定的なトランプ次期米大統領の就任を前に、3ヵ国の連携を「制度化」する狙いがある。 |
2024.11.13 12:15 |
日経新聞 |
日米韓、海・空・サイバーの多領域訓練を開始 東シナ海 |
<2412-111309>
防衛省が13日、自衛隊が米国、韓国両軍とともに共同演習Freedom Edgeを開始したと発表した。 同演習は6月に初めて開催して以来で、東シナ海周辺でBMや潜水艦、防空、サイバー攻撃など複数領域にまたがる訓練を展開する。
核やBM開発を進める北朝鮮が念頭にあり、韓国軍合同参謀本部によると演習は15日まで開く。
前回参加した空母や哨戒機に加え、自衛隊のF-15、F-2のほか、米軍、韓国軍のF-35などが新たに参画した。 最新鋭の戦闘機の参加により複数の領域で同時に対処能力を高められるようにすることで、防衛省は「最先端の防空能力を実証する」と説明した。
Freedom Edgeは6月にシンガポールで開いた3ヵ国防衛相会談での合意で始まり、今回で2回目となる。 日米韓は11月3日にも北朝鮮によるICBM発射を受けて共同訓練をしている。 |
2024.11.07 14:00 |
日経新聞 |
韓国海軍艦に防衛相が初乗艦 中谷元氏、協力深化を強調 |
<2412-110708>
中谷防衛相が7日、海上自衛隊の横須賀基地で韓国海軍強襲揚陸艦馬羅島の入港歓迎行事に出席し、乗艦して乗組員らと交流した。 馬羅島のほかに2隻が訓練で寄港した。 日韓関係の改善を踏まえ、防衛協力の深化を強調した。
韓国海軍の艦艇が日本に寄港するのは2022年11月以来2年ぶりで、防衛省によると記録が残る限り、日本の防衛相が韓国の軍艦に乗り込むのは初めてだという。
中谷防衛相は式典で「地域の大変厳しい安全保障環境に対して日韓の安全保障・防衛協力は、これまで以上に重要性を増している」と、韓国語も交えて挨拶した。
日韓関係の防衛交流は18年に起きた韓国軍による自衛隊機へのレーダ照射問題で滞ったが、2024年6月に防衛相間で再発防止策に合意し、再開した。 中谷防衛相は早期の訪韓にも意欲を示している。
中谷防衛相は同日、海自横須賀基地や護衛艦もがみ、米海軍横須賀基地も視察した。
もがみはステルス性能の高さや従来の護衛艦のおよそ半数の人数で運用できる「省人化」が特徴で、オーストラリア政府も同国海軍の新型艦艇の導入でもがみ型に関心を寄せている。
|
2024.10.17 02:00 |
日経新聞 |
自衛隊一時受け入れ、国会同意は不要 韓国政府が初見解 |
<2411-101704>
韓国国防省は16日までに、自衛隊の航空機が米軍の輸送支援のため在韓米軍基地を一時的に使用する場合、国会の同意は不要とする見解を明らかにした。 韓国政府の承認だけで判断できるとの法的解釈を初めて示した。
韓国では歴史的な経緯から自衛隊機を受け入れることへの根強い反対がある。 北朝鮮が軍事的な脅威を高めており、日米韓3ヵ国の安全保障協力を深める狙いもあるとみられる。 |
2024.10.16 20:19 |
時事通信 (Yahoo) |
北朝鮮制裁監視で新組織 国連パネル活動停止受け 日米韓 |
<2411-101622>
韓国外務省で16日に開かれた日米韓次官協議に合わせた共同声明で、日米韓3ヵ国などが16日、国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁決議の履行状況を調べる監視組織を立ち上げたと発表した。 4月末に安保理の北朝鮮専門家パネルが活動停止に追い込まれたことを受けた措置で、新組織には日米韓のほか、英、仏、豪など11ヵ国が参加する。
新組織の名称は多国間制裁監視チーム(MSMT)で、制裁決議の履行状況を調べて報告書にまとめ、公開するという。
設立発表に際し、外務省の岡野事務次官は「安保理決議の完全な履行に向けた意味のある一歩だ」と強調し、韓国外務省の金第1次官は「確固たる意志を持つ国々に開かれている」と述べ、参加を呼び掛けた。 |
2024.10.16 16:12 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
日米韓、北朝鮮制裁監視で新組織設を設置 英仏独など参加 |
日米韓3ヵ国が16日、北朝鮮に対する制裁の履行を監視する新たな多国籍組織を設置すると発表した。 韓国政府高官によると、新たに設置する「多国間制裁監視チーム」は専門家パネルの作業を引き継ぐもので、日米韓の他英国、フランス、ドイツなど8ヵ国が参加する。
対北朝鮮制裁の実施状況を監視してきた国連安全保障理事会の「専門家パネル」は、ロシアの拒否権によって任期が延長されず、活動を停止している。
新組織の設置はソウルで開かれたキャンベル米国務副長官、岡野外務次官、金韓国外務第1次官と、8ヵ国の大使による共同記者会見で発表された。
【多国間制裁監視チーム(MSMT)の設立に関する共同声明(外務省)】 |
2024.10.07 19:42 |
共同通信 (Yahoo) |
自衛隊の「一時的な進入」は許容 韓国国防省見解、国会同意は不要 |
<2411-100713>
韓国国防省は最大野党「共に民主党」の洪議員がに対し7日、「自衛隊が在韓米軍基地を使用するために一時的に朝鮮半島に進入するのは国会同意が必要ない」との見解を示したことを明らかにした。 洪議員によると、国防省は「一時的進入」であれば、憲法上、国会同意が必要だと規定される「領土内の駐留」には当たらないと説明したという。
韓国では自衛隊が韓国に入ることに抵抗が強い。 尹政権が米国や日本と安全保障協力を進める中、論争になる可能性がある。 |
2024.09.05 07:05 |
時事通信 (Yahoo) |
第三国有事で退避協力 日韓、初の覚書締結へ |
<2410-090503>
複数の日本政府関係者が4日、日韓両政府は第三国での有事の際にそれぞれの国民を相互に保護するため、両国民の退避に関する覚書を締結する方針を固めたことを明らかにした。
岸田首相と尹大統領による6日の日韓首脳会談に合わせた合意を目指し、最終調整を進めている。 日本が退避に関する文書を2国間で結ぶのは初めてである。
覚書は両国の外相間で交わす。平時から情報共有を含めた領事当局間の連携を強化し、有事の際に輸送手段を融通し合うことなどを想定している。 |
2024.07.28 17:20 |
毎日新聞 (Yahoo) |
日米韓、安保協力を制度化 防衛相が覚書に署名 北朝鮮ミサイル念頭 |
<2408-072808>
木原防衛相が28日、オースティン米国防長官、申韓国防相と約1時間、防衛省で会談した。 会談後、3国防相北朝鮮のBM警戒情報の即時共有などを盛り込んだ「安全保障協力枠組み」の覚書に署名した。
日米韓の安保協力を制度化したもので、3国防相は日米韓の協力が「名実ともに新たな段階を迎えた」との認識で一致した。
日米韓防衛相会談の日本開催は初めてで、韓国国防相の来日は2009年以来、15年ぶりになる。 |
2024.07.22 21:27 |
FNN Prime News (Yahoo) |
28日に日本で日米韓防衛相会談、日米「2+2」を開催 防衛省が発表 |
<2408-072224>
防衛省が22日、オースティン米国防長官と申韓国国防相が27日に来日し、28日に日米韓3か国の防衛相会談を開催すると発表した。 あわせて日米防衛相会談、日韓防衛相会談も行われる。
防衛省は、一連の会談について、「安全保障環境が厳しさを増す中、日韓・日米韓防衛協力を一層強化するための議論を行う」としている。
さらに、米国のブリンケン国務長官も同時期に来日し、28日には日米の外務・防衛閣僚協議(2-plus-2)も開催される。
防衛省は、2-plus-2について、4月の岸田首相の訪米を踏まえ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた今後の協力などについて協議するとしている。 |
2024.07.05 22:58 |
共同通信 (Yahoo) |
日本で偽情報対策初協議へ NATOと日韓豪NZ、4分野 |
<2408-070509>
複数の政府関係者が5日、日韓豪NZの4ヵ国とNATOが、偽情報やサイバー対策など4分野で協力を強化する方向で調整に入ったことを明らかにした。
ワシントンDCでのNATO首脳会議に岸田首相はじめ4ヵ国首脳らが招待国として出席して合意する。 偽情報対策の協議体を新設し、日本で初開催する方針も申し合わせる。
関係者によると、4分野は偽情報とサイバーの他、ウクライナ支援と新興技術で、偽情報を巡っては、ロシアのウクライナ侵攻や、中国による台湾周辺での軍事演習の際、大量に確認されており、「情報戦」に対処する上で連携が必要だと判断した。 |
2024.07.04 09:50 |
朝日新聞 (Yahoo) |
日韓豪NZで首脳会談へ 岸田首相の訪米、バイデン氏も参加の可能性 |
<2408-070406>
日本政府関係者が、10日からNATO首脳会議にパートナー国として出席するため訪米する岸田首相が、これに合わせ同様に招かれている韓国、豪州、ニュージーランドとの4ヵ国の枠組みで首脳会談を開催する方向で最終調整に入ったことを明らかにした。 バイデン米大統領が短時間ながら参加する可能性もあるという。
4カ国はインド太平洋地域のパートナー国として招待をされており、この地域で北朝鮮が核・ミサイル開発を進め、中国が海洋進出を強める中、安全保障面の連携などを確認する見通しだが、豪州は首相ではなく代理の出席を検討しているという。
一方、日米韓の首脳会談も検討されていたが、11月に大統領選を控えたバイデン大統領との日程が合わず、正式な会談は見送られる方向となっている。 日米韓首脳会談は2023年8月に、毎年開催することで合意していたが、今年はまだ開かれていない。 |
2024.06.05 15:40 |
日経新聞 |
レーダー照射の日韓合意「うやむや」 自民で一部疑問視 |
<2407-060512>
自民党が5日に党本部で国防部会と安全保障調査会の合同会議を開き、日韓の国防相がレーダ照射問題の再発防止策で合意したことについて議論した。 照射の事実関係に触れなかったことに対し、一部の出席者から「うやむやにして先に進んでいいのか」と疑問視する声があがった。
黄川田国防部会長は会合後、記者団に「韓国の政権が代わったらひっくり返される隙を与えた事案として残るという批判があった」と語り、批判と評価で意見が半分に分かれたと明らかにした。
木原防衛相と韓国の申国防相は1日にシャングリラ会合にあわせて会談し、2018年からの懸案だったレーダ照射問題の再発防止策を取りまとめ、2国間の防衛交流を強化すると確認した。 |
2024.06.03 07:30 |
中央日報 |
韓米日軍事訓練「フリーダムエッジ」 今年初実施で合意 |
<2407-060302>
日米韓の国防相がシンガポールで開催された第21回アジア安全保障会議(シャングリラ対話)で3日、3ヵ国軍事演習をFreedom Edgeという名称で定例的に実施することで合意した。
Freedom Edgeは、米韓連合演習Freedom Shieldと日米連合演習Keen Edgeを合わせた名称で、3ヵ国首脳は2023年8月のキャンプデービッド首脳会談の共同声明で「3ヵ国の訓練を年単位で訓練名称を付けて多様な領域で定例的に実施する」と合意していた。
今回の会議を契機に日韓は5年以上続いてきた「哨戒機問題」にひとまず終止符を打った。 |
2024.06.02 20:27 |
時事通信 (Yahoo) |
定期共同訓練、夏に初開催 周辺有事の机上演習も 日米韓防衛相 |
<2407-060207>
日米韓3ヵ国の防衛担当閣僚は2日午後にシンガポールで会談し、会談後に発表した共同声明は「3ヵ国協力の活動を強化・制度化する」と明記した。
2023年夏の首脳合意に基づくFreedom Edge共同演習の定例化について、今夏に第1回を開催することを確認した。 周辺地域の有事に共同対処するための机上演習を行うことでも一致した。
北朝鮮の核やミサイル開発を念頭に置いた「脅威の抑止」の重要性を強調し、中国の海洋進出を「危険かつ攻撃的な行動」と非難した。
会談には木原防衛相、オースティン米国防長官、韓国の申国防相が出席した。 日韓による火器管制レーダ照射問題の再発防止策合意を踏まえ、3ヵ国の防衛当局間の連携を深めることを申し合わせた。 |
2024.06.02 07:10 |
時事通信 (Yahoo) |
レーダー照射、事実関係に「ふた」 日韓、協力優先で政治判断 |
<2407-060204>
日韓の防衛当局間で最大の懸案となっていた韓国軍艦艇による自衛隊機への火器管制レーダ照射問題を巡り、両国防衛相が1日に再発防止策で合意した。
韓国が照射の事実を認めない中、日米韓協力の強化を優先して見解の相違に「ふた」をした政治判断だが、現場レベルの不信払拭につながるかは見通せない。
木原防衛相は合意の意義を記者団に「放置しておけば、再発も考えられる」と強調した。 |
2024.06.01 19:27 |
毎日新聞 (Yahoo) |
日本と韓国、再発防止策実施で一致 2018年レーダー照射問題 |
<2407-060123>
シンガポールで開催中のアジア安全保障会議(シャングリラ会合)に出席している木原防衛相が1日、韓国の申国防相と会談し、両国防相は、2018年12月に起きた韓国軍駆逐艦による海上自衛隊機へのレーダ照射問題をめぐり、再発防止策を実施することで一致し、この問題を受けて中断していた自衛隊と韓国軍のハイレベル交流の再開や、日韓防衛次官級協議の毎年開催などで合意した。
両国防相は、日韓間の安全保障協力が「強固な日米韓安保協力の基礎となり、自由で開かれたインド太平洋実現に不可欠だ」との認識で一致し、合意に基づいて、海上自衛隊トップの海上幕僚長と韓国海軍参謀総長が再発防止に向けた文書を取りまとめた。
一方、レーダ照射に関する事実認定は、日韓双方の見解が食い違うことを踏まえ、文書に盛り込まず棚上げとした。
【日韓防衛相共同プレスステートメント (防衛省)】 |
2024.05.27 10:08 |
日経新聞 |
日中韓、FTA交渉再開で合意 朝鮮半島の安定に「責任」 |
<2406-052704>
日中韓3ヵ国の首脳は27日、ソウルで4年半ぶりとなる会談を開き、岸田首相、中国の李首相、韓国の尹大統領が1時間10分ほど会談し、2019年から中断している自由貿易協定(FTA)の交渉再開で合意した。 北朝鮮を中心に東アジアの安全保障問題も話し合った。 共同宣言では朝鮮半島の平和と安定、繁栄の維持が「共通の利益となり、共通の責任である」と明記し、人的交流や相互投資を拡充し「未来志向」の協力関係を築くと確認した。 経済や安保を巡る摩擦を回避して連携するため、共同宣言には人的交流の拡充や少子化対策での協調など6分野の具体策を盛り込んだ。
「法の支配や国際法に基づく国際秩序に対するコミットメントを再確認した」とも書き込んだ。 中国が経済や軍事力を背景に圧力をかける覇権主義的な動きが問題となっている。 ルールに基づいて行動することを中国を含めて一致した意味はある。 |
2024.05.23 17:55 |
産経新聞 (Yahoo) |
林官房長官、岸田首相の訪韓を発表 日中韓首脳会談出席へ 26~27日 |
<2406-052312>
林官房長官が23日の記者会見で、岸田首相が中国の李首相、韓国の尹大統領との首脳会談に出席するため、26~27日に韓国を訪問することを明らかにした。
首相は尹大統領との2国間会談を行うほか、李首相との会談も調整している。
日中韓の首脳会談はCOVID-19の感染拡大や関係悪化の影響で2019年12月の中国開催を最後に途絶えていた。 |
2024.05.21 07:08 |
時事通信 (Yahoo) |
レーダー照射、再発防止確認へ 日韓防衛相、協力正常化狙う |
<2406-052109>
日韓両国の防衛相がシンガポールで5月31日から開かれるアジア安全保障会議(通称シャングリラ会合)に合わせて会談し、2018年の韓国海軍艦艇による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダ照射問題について、再発防止策を確認する方向で調整していることが20日に分かった。
日韓防衛相会談は2023年6月以来で、木原防衛相と申国防相によるものは初めてとなる。
岸田首相も5月下旬で調整するソウル訪問の際、尹錫悦大統領と安保協力強化を話し合う方向で調整している。 |
2024.05.17 12:02 |
中央日報 (Yahoo) |
韓米日海保機関、6月初め東海で初の連合訓練…「中ロに対応」 |
<2406-051714>
読売新聞が17日、日米韓の海保機関が6月初めに日本海で初めて連合訓練を実施する予定だと報じた。
東/南シナ海で海洋進出を強化する中国と海洋強国を狙うロシアの結束に対抗する動きである。 |
2024.05.11 14:59 |
讀賣新聞 (Yahoo) |
日米韓の海保機関が連携強化の文書…東南アジアや太平洋島嶼国の海上保安能力向上を支援 |
<2406-051107>
海上保安庁が10日、日米韓の海保機関による連携強化を確認する文書を米沿岸警備隊、韓国海洋警察庁と初めて取り交わした。 東南アジアや太平洋島嶼国に対し、3ヵ国が協力して海上保安能力の向上を支援し、「法の支配」に基づく海域の安定確保を目指す。
渡辺海上保安監(註:海将格、中将)が、カリフォルニア州で現地時間9日に行われた署名式に出席し、米沿岸警備隊太平洋方面司令官のティアンソン中将との会談も行い、日米韓など多国間の海保機関による連携の重要性について意見を交わした。 |
2024.04.12 14:41 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
日米韓が海軍合同演習、北朝鮮の脅威に対応 米空母など参加 |
<2405-041212>
韓国海軍が12日、米韓が北朝鮮の核とミサイルの脅威に対する備えを強化するため、海軍の合同演習を実施し、米空母などが参加したと発表した。 声明によると「参加部隊は潜水艦やSLBMを含む北朝鮮からの脅威への対応を強化するため、対潜水艦戦演習を実施した」という。 韓国海軍は、2023年の日米韓首脳会談後に設定された複数年にわたる合同演習計画に沿ったものと説明した。
演習は日本と韓国の間の国際水域で11~12日に実施され、日韓の艦船に加え、米空母 Theodore Rooseveltや駆逐艦Howard、Russell、Daniel Inouyeなどが参加した。 |
2024.04.02 17:57 |
中央日報 (Yahoo) |
韓米日、済州南東空域で米戦略爆撃機が参加する空中訓練 |
<2405-040217>
日米韓が2日、済州南東の日韓で防空識別区域 (ADIZ) が重複区域一帯で、米軍がB-52を参加させた演習を実施した。 韓国国防部によると、今回の演習には米軍のB-52、航空自衛隊のF-2、韓国空軍のF-15K、米空軍のF-16などが参加した。
今回の日米韓演習は昨年の日米韓首脳階段での合意に基づき2024年で最初に実施した。
韓国国防部は「今回の訓練は高度化される北朝鮮の核・ミサイル脅威に対する抑止と対応能力を向上させるために実施した。 今後も日米韓3ヵ国は緊密な共助を基に共同訓練を持続拡大していく中で北朝鮮の脅威を抑止し共同で対応できるよう共助を強化するだろう」と表明した。 |
2024.01.17 11:55 |
テレ朝 News (Yahoo) |
日米韓が海上訓練実施 米空母など参加 北朝鮮の反発エスカレートに警戒 |
<2402-011712>
韓国軍が、15日から米海軍と海上自衛隊と共同演習を実施していると発表した。
韓国軍の発表によると、米韓海軍と海上自衛隊は15日から17日まで済州島南方の公海上で演習を実施している。 米空母Carl Vinsonのほか、日韓のAegis駆逐艦など合わせて9隻が参加しているという。 |
2023.12.19 10:44 |
TBS News (Yahoo) |
日米韓による北朝鮮ミサイル警戒情報のリアルタイム共有が運用開始 防衛省が発表 |
<2401-121903>
防衛省が19日、年内の運用開始を目指していた日米韓3ヵ国による北朝鮮ミサイル警戒情報のリアルタイム共有について、運用を開始したことを発表した。
また、併せて複数年にわたる3ヵ国の訓練計画を共同で策定したことも発表した。 |
2023.12.14 14:57 |
産経新聞 (Yahoo) |
米高官 北ミサイル情報の即時共有システム「数日内に稼働見込み」 |
<2401-121408>
米国家安全保障会議 (NSC) インド太平洋部長のラップフーパー氏が13日にワシントン市内の講演で、北朝鮮が発射するBMの情報を日米韓で即時共有するシステムが数日内に稼働する見込みだと明らかにした。 |
2023.11.12 18:09 |
時事通信 (Yahoo) |
ミサイル情報、12月に共有開始 対北朝鮮、日米韓防衛相が会談 |
<2312-111202>
木原防衛相が12日、訪韓中のオースティン米国防長官、韓国の申国防相とオンラインで会談し、北朝鮮のBM情報を日米韓3ヵ国で即時共有するシステムについて、12月中の運用開始を確認した。 各国防相は、即時共有に向けた調整が最終段階を迎えているとの認識を共有し、作業を加速させることで一致した。
また、日米韓の共同訓練の定例化に向け、年末までに複数年にわたる訓練計画を策定する方針も確認した。
日米、米韓はミサイル情報をシステムを通じリアルタイムで共有しているが、日韓は事後共有にとどまってきた。 3ヵ国の即時共有によりミサイルの探知や分析の精度が高まると期待される。 日米韓首脳は2022年11月の会談でミサイル情報の即時共有に合意していた。 |
2023.11.08 08:22 |
東亞日報 |
韓米日「ミサイル情報共有システム」今月完了 |
<2312-110805>
日米韓3ヵ国が、北朝鮮のミサイル情報をリアルタイムで共有するシステムの構築を11月中に完了することを、早ければ来週にもこれを公式に発表することも調整している。
日米韓首脳が2022年11月にプノンペンで3ヵ国のシステムを統合することで合意してから1年が経ち、早ければ2023年末頃から北朝鮮がBMを発射した際にこのシステムを活用できるようになるとみられる。 |
2023.10.22 19:57 |
朝日新聞 (Yahoo) |
日米韓が初の合同空中訓練 米 B52 も参加、北朝鮮への対応能力強化 |
<2311-102206>
韓国空軍が22日、日米韓の戦闘機が参加した合同航空演習を同日午後に朝鮮半島南方の日韓の防空識別圏 (ADIZ) が重なり合う区域で実施した、と発表した。 北朝鮮の核やミサイル開発による脅威の高まりに対し、3ヵ国の対応能力を強化するための訓練だとしている。
演習には米空軍のB-52や戦闘機のほか、韓国空軍や日本の航空自衛隊の戦闘機などが参加した。
B-52は17日に韓国中部・清州の空軍基地に着陸しており、米韓の訓練後にグアムなどの基地に戻らず韓国に着陸するのは異例だった。
韓国空軍によると、日米韓3カ国が合同の航空演習を実施するのは今回が初めてだという。 |
2023.10.14 10:52 |
讀賣新聞 (Yahoo) |
韓国軍の輸送機に日本人51人、イスラエル退避で協力…テルアビブを出発 |
<2311-101412>
韓国外交省が14日にガザ情勢の緊迫化を受け、韓国政府が韓国人を退避させるために派遣した韓国軍輸送機が13日夜にイスラエルのテルアビブに到着した。
輸送機には韓国人163人のほか、人道的な配慮から日本人51人とシンガポール人6人も搭乗して14日未明にテルアビブを出発した。 |
2023.10.10 16:15 |
共同通信 (Yahoo) |
空母参加、日米韓が共同訓練 海自、東シナ海周辺 |
<2311-101023>
海上自衛隊が10日、米海軍の空母Ronald Reaganが参加し、日米韓3ヵ国と、日米2国の共同訓練を東シナ海周辺で相次いで実施したと発表した。
海自によると、日米韓は9、10日に東シナ海で、米空母や護衛艦ひゅうが、韓国海軍駆逐艦など計7隻が参加し対潜戦闘や電子戦など各種戦術を訓練した。
日米では9月30日~10月7日、関東南方から東シナ海にかけて訓練を行った。 |
2023.08.29 12:02 |
FNN Prime (Yahoo) |
日米韓が日本海で共同訓練 北朝鮮をけん制する狙いか |
<2309-082905>
北朝鮮メディアが29日、金総書記が日米韓の首脳を「ごろつき」と批判し、海軍に核を配備する方針を示したと報じた。
こうしたなか、日米韓3ヵ国が29日午前に日本海で共同訓練を実施した。
複数の防衛省関係者によると、共同訓練はBM発射を繰り返す北朝鮮を牽制する狙いがあるとみられる。 |
2023.08.19 05:42 |
毎日新聞 (Yahoo) |
防衛協力の強化で一致 日米韓首脳が共同会見 首相「新時代開く」 |
<2309-081904>
岸田首相とバイデン米大統領、尹韓大統領の3首脳は18日、ワシントン郊外のキャンプデービッドでの会談後に共同記者会見に臨み、首相は「3首脳は日米韓のパートナーシップの新時代を開いていくという決意だ」と強調し、結束をアピールした。
共同記者会見でバイデン大統領は、3ヵ国の首脳が毎年会談することで合意し、防衛協力の強化で一致したことなどを挙げた。 |
2023.08.14 18:59 |
共同通信 (Yahoo) |
日米韓首脳、非軍事分野で協力へ AI、サイバーなど連携拡大 |
<2309-081416>
複数の外交筋が14日、日米韓3ヵ国が18日に米ワシントン近郊の大統領山荘キャンプデービッドで開く首脳会談で、AIやサイバーセキュリティー、エネルギーなど非軍事分野の連携拡大を確認する方向で調整に入ったことを明らかにした。
日米の個別会談では、北朝鮮や中国、ロシアが開発を進める極超音速兵器に対処するため、新型迎撃ミサイルの共同開発に合意する方向で調整している。 |
2023.08.04 14:08 |
聯合ニュース |
韓米日高官が初のサイバー安保会議 北朝鮮の暗号資産窃取対策を協議 |
<2309-080410>
韓国と米国、日本が4日、サイバー安全保障に関する高官級会議を初めて開催し、北朝鮮が大量破壊兵器 (WMD) 開発の資金源としている暗号資産(仮想通貨)の窃取を断つための方策を協議した。
韓国大統領室によると、会合はTV会議形式で開かれ、韓国の林国家安保室第2次長、米国からはサイバー先端技術を担当するニューバーガー国家安全保障担当副補佐官、日本からは国家安全保障局次長を兼務する岡野内閣官房副長官補が参加した。 |
2023.07.24 08:23 |
東亞日報 (Yahoo) |
韓米日3国の定例軍事演習を開発中、米国防総省高官が明かす |
<2308-072401>
米国国防総省でインド太平洋安全保障を担当するラトナー国防次官補が21日に米シンクタンクのBrookings研究所との対談で、国防総省が日米韓の定期軍事演習の計画を検討していることを明らかにした。
ラトナー次官補は、「北朝鮮に対する1回限りの対応演習ではなく、正規化された定期的な演習を検討している」とし、これは日米韓3ヵ国の協力を結束し制度化する非常に重要な革新だと強調した。 ただし、具体的な演習計画については言及しなかった。
日米韓は2022年にBMD演習、対潜戦演習などを定例化することで合意し、3ヵ国の国防相も6月にシンガポールで開かれたアジア安全保障会議(シャングリラ会合)で年間合同演習計画を策定することで合意した。 |
2023.07.16 09:56 |
聯合ニュース (Yahoo) |
韓米日 朝鮮半島東の海上でミサイル防衛訓練=北ICBMに対応 |
<2308-071602>
日米と韓国が16日、北朝鮮の核とICBM発射に対応したBMD演習を日本海上で実施した。
韓国海軍によると、演習には同軍のAegis駆逐艦栗谷李珥、米海軍駆逐艦John Finn、海上自衛隊の護衛艦まやが参加した。
2022年5月の韓国の尹政権発足後、日米韓3ヵ国が海上BMD演習を行うのは2022年10月と2023年2月、4月に続き4回目で、3ヵ月ぶりに実施したのは北朝鮮が5月31日に「宇宙発射体」を打ち上げたのに続き、7月12日に火星-18 ICBMを発射するなど、挑発を強めていることを受けた決定とみられる。 |
2023.07.07 18:03 |
Taiwan News |
US, Japan, S. Korea and Australia hold Pacific Vanguard naval exercises near Guam |
<2308-070712>
7月1日から12日までの予定でグアム周辺海域で行われているPacific Vanguard 2023演習に、今年は日米豪のQuad構成国から参加した護衛艦しらぬい、米駆逐艦Howardに加えて、韓国海軍も再参加し駆逐艦文武大王が参加している。 オーストラリアはオブザーバー参加している。 |
2023.06.30 05:00 |
讀賣新聞 (Yahoo) |
日韓豪NZの4か国、首脳会談開催の方向…来月 NATO会議に合わせリトアニアで |
<2307-063005>
日韓豪NZが、7月11~12日にリトアニアで開かれるNATO首脳会議に合わせ、4ヵ国の首脳会談を現地で開催する方向で調整に入ったことを、複数の日本政府関係者が明らかにした。
4ヵ国はいずれもNATOのアジア太平洋パートナー国 (AP4) で、NATO首脳会議に招待されている。 |
2023.05:09 05:00 |
讀賣新聞 (Yahoo) |
日韓レーダーを連結、北ミサイル発射情報を即時共有へ…迎撃能力やJアラートの精度向上 |
<2306-050904>
複数の日米韓政府関係者が、日米韓3ヵ国が北朝鮮のBMを探知追尾する日韓両国のレーダを米国経由で連結し、ミサイル関連情報を3ヵ国で即時共有する方針を固めたことを明らかにした。 19~21日に広島市で開催する先進7ヵ国首脳会議(G7サミット)にあわせて実施する日米韓首脳会談で調整状況を最終確認し、6月初旬にシンガポールで開催予定の日米韓防衛相会談で大筋合意する。
同盟関係にない日韓のシステムを直接つなぐのは困難なため、自衛隊と在日米軍、韓国軍と在韓米軍がそれぞれ使用するレーダなどのC&Cシステムを、米インド太平洋軍司令部を通じて接続し、日米韓が情報を即時共有する。
法的な枠組みとしては、2014年締結の「日米韓情報共有に関する防衛当局間取り決め (TISA) を活用する。
日本の迎撃能力強化につながる取り組みで、早期の運用開始を目指す。 |
2023.05:07 21:28 |
讀賣新聞 (Yahoo) |
日韓首脳「シャトル外交」12年ぶり再開、歴史認識で岸田首相「歴代内閣の立場引き継ぐ」 |
<2306-050707>
岸田首相が7日、ソウルの大統領府で尹大統領と会談し、元徴用工(旧朝鮮半島出身労働者)訴訟問題など日韓両国の課題に向き合い、関係改善を加速させる方針で一致した。
首相は会談で元徴用工問題に関し、「厳しい環境の下で多数の方々が大変苦しい、悲しい思いをされたことに心が痛む思いだ」と述べた。 |
2023.05.03 |
Jane's Defence Weekly |
Japan, South Korea, and US flex BMD muscles after Pyonguang missile test |
<2307-050303>
北朝鮮のBM発射を受けて、日米韓海軍が4月17日にBMD訓練を実施した。 訓練には護衛艦あたご、KDX-Ⅲ駆逐艦Sejong Daewang、Arleigh Burke駆逐艦Benfoldが参加した。
同様の訓練は2022年120月にも実施している。 |
2023.04.17 19:30 |
日経新聞 |
日韓、安保対話5年ぶり再開 レーダー照射再発防止探る |
<2305-041715>
日韓両政府が17日、外務防衛当局の局長級による日韓安全保障対話をソウルで開いた。 関係が悪化した2018年以降は途絶えていた枠組みだ。安保政策を担う実務者が話し合う場を再開させ、レーダ照射問題などの懸案が再発しないような方策を探る。
日韓安保対話は外務、防衛当局が防衛政策や北東アジアの情勢認識について意見交換し、相互信頼を高めるための協議で、1998年からこれまで11回開いてきたが、自衛隊機へのレーダ照射や元徴用工などの問題で関係が悪化した2018年からは事実上の凍結状態になっていた。 |
2023.04.17 16:27 |
FNN Prime (Yahoo) |
日米韓が共同訓練 弾道ミサイル情報共有の手順を確認 |
<2305-041711>
防衛省が、海上自衛隊のAegis艦が17日に米海軍、韓国海軍艦とBM情報共有訓練を日本海で行ったことを明らかにした。 今回の日米韓による共同訓練で、BMが発射された際の情報共有の手順が確認されたものとみられる。
北朝鮮は13日にもICBM級を発射するなど、CMを含めると2023年に入り12回発射している。 |
2023.04.03 09:39 |
時事通信 (Yahoo) |
潜水艦戦想定し訓練 北朝鮮に対応能力誇示 日米韓 |
<2305-040305>
韓国軍が3日、4日までの日程で済州島南方の公海で日米韓合同で対潜演習を行ったと発表した。 演習は米韓が保有しているUUVを標的にして行う。
日米韓合同対潜演習は2022年9月以来で、核やミサイルと潜水艦開発を加速する北朝鮮に対して、対応能力を誇示する狙いがある。 |
2023.03.16 17:48 |
毎日新聞 (Yahoo) |
日韓首脳会談 岸田首相「シャトル外交再開で一致」 |
<2304-031616>
岸田首相が16日、来日した韓国の尹大統領と首相官邸で会談した。 岸田首相は「シャトル外交の再開で合意した」と述べた。
韓国大統領の来日は、大阪で開かれたG20サミットに文前大統領が出席した2019年以来4年ぶりで、国際会議に合わせずに来日するのは、2011年の李元大統領以来12年ぶりになる。 |
2023.03.09 06:00 |
共同通信 (Yahoo) |
北朝鮮ミサイル発射、即時共有へ 日米韓局長、4月中旬協議 |
<2304-030904>
関係者が8日日米韓3ヵ国が、北朝鮮のBM発射情報の即時共有に向け、防衛当局局長級の「日米韓防衛実務者協議 (DTT)」を4月中旬にワシントンで開催する方向で調整に入ったことを明らかにした。
2022年11月の3ヵ国首脳会談で即時共有方針で一致していたが、具体的な高官協議に入れていなかったが、日韓が元徴用工訴訟問題の解決策で合意し関係改善機運が高まっていることを受け、米国を中心にした3ヵ国の防衛協力を進展させる。
局長級のDTTは2020年5月以来。現在、ミサイルの発射から着弾までを探知するため、日米、米韓はそれぞれの間でシステムが連接しているが、日韓間はリアルタイムでの情報共有ができていない。 |
2023.02.28 21:23 |
TBS News (Yahoo) |
日米韓、経済安全保障で初会合 軍事転用が可能な技術や半導体なども議論 |
<2303-022812>
日米韓3ヵ国がハワイで経済安全保障に関する初めての会合を開催し、日米韓の経済安全保障への関与や共通の利益について協議した。
会合は2022年11月に岸田首相、バイデン米大統領、尹韓国大統領が発出した「インド太平洋における三か国パートナーシップに関するプノンペン声明」に基づき開催されたもので、日本からは国家安全保障局の幹部が出席した。
会合では日米韓、三か国の共通の利益を促進するため、
・量子・宇宙技術を含む重要新興技術に関する協力
・半導体・電池・重要鉱物などのサプライチェーン強化
について協議した。 また、
・武器などに転用できる機微技術の保護
・信頼性のある自由なデータの運用
・強権国家による輸出停止
といった経済的威圧などについても話し合われたという。 |
2023.02.23 10:41 |
AFP=時事 (Yahoo) |
日米韓、日本海でミサイル対応共同訓練 「あたご」も参加 |
<2303-022305>
韓国国防省が22日、日米韓3ヵ国が22日に日本海で実施したBMD情報共有訓練の写真を公開した。
海上自衛隊の護衛艦あたご、米海軍駆逐艦Barry、韓国海軍駆逐艦世宗大王が参加した。 |
2023.01.26 16:18 |
産経新聞 (Yahoo) |
日韓豪NZ・EU次官級協議 インド太平洋と欧州安保は不可分 |
<2302-012613>
外務省の森事務次官が26日、EUの外務省に相当する欧州対外活動庁のサンニーノ事務総長と韓国、オーストラリア、ニュージーランド (NZ) を合わせた5者による初の次官級協議を対面とオンライン方式を併用して開催した。
岸田首相は昨年6月にNATO北大西洋条約機構首脳会議に出席し、初めて日韓豪NZ 4ヵ国による首脳会談を開くなど連携を強めている。 |
2023.01.01 05:00 |
讀賣新聞 (Yahoo) |
日韓がミサイル探知レーダー接続、情報を即時共有へ…対北迎撃能力向上 |
<2302-010102>
複数の両政府関係者が、日韓両政府が北朝鮮のミサイルを探知追尾するレーダ情報を即時共有する方向で検討を始めたことを明らかにした。 両政府の幹部などによると、米インド太平洋軍を交えた日米韓による技術的な検討が始まっている。 早ければ年内の実現を目指し、協議を加速させる。
両国のシステムを米国経由で一部連結する案が浮上している。 実現すれば、ミサイルの飛行データをより早く把握できるようになり、ミサイル防衛や国民への情報発信などの能力向上につながる。 |
2022.10.19 |
Jane's Defence Weekly |
Japan, South Korea, US challenge Pyongyang show of force |
<2302-101907>
北朝鮮が10月4日にIRBMを日本海に向けて発射したのを受け、日米韓海軍が6日に日本海でBMD演習を行った。
演習には韓国からKDX-Ⅲ駆逐艦世宗大王日本からは護衛艦ちょうかいとあしがら、米海軍からは巡洋艦Chancellorsvilleと駆逐艦Bemfolfが参加した。
米軍の2隻はRonald Reagan CSGの所属艦である。 |
2022.10.06 16:01 |
産経新聞 (Yahoo) |
日米韓でミサイル情報共有訓練を実施 山崎統幕長 |
<2211-100612>
山崎統幕長が6日の記者会見で、BM迎撃を想定した日米韓3ヵ国艦による共同訓練を同日、日本周辺海域で行ったことを明らかにした。
共同訓練に参加したのは護衛艦あしがらと、米海軍、韓国海軍の艦艇数隻で、飛来するBMを迎撃するために必要な情報を3ヵ国で共有する段取りを確認した。 |
2022.09.22 02:33 |
TBS News (Yahoo) |
日韓首脳会談 先ほど終わる 約30分間、着席して意見交わす |
<2210-092203>
ニューヨークを訪れている岸田総理と韓国の尹大統領の会談が終了した。 会談は日本政府の国連代表部の入る建物で行われ、日本政府関係者によると両首脳は着席して30分間ほど意見を交わし、関係改善に向け、双方で努力していくことを確認したということで、徴用工問題の解決策などについても話し合われた可能性がある。
日韓首脳の対面での会談は、2019年12月に当時の安倍総理と文大統領が日中韓サミットのため中国の成都を訪問した際に行って以来、2年10ヵ月ぶりである。 |
2022.08.23 18:10 |
時事通信 (Yahoo) |
日韓防衛交流「まだ環境にない」 観艦式招待も懸案残り 海自トップ |
<2209-082310>
酒井海上幕僚長が23日の記者会見で、海自創設70周年記念で11月に開く国際観艦式に韓国を招待したことについて、「多国間協調の観点で招待したが、日韓2国間ではまだ防衛交流を進める環境にない」と述べ、再開には自衛隊機へのレーダ照射問題などの整理解決が必要だとの認識を改めて示した。 |
2022.08.23 12:16 |
時事通信 (Yahoo) |
海自観艦式に韓国招待 ロシアは除外 |
<2209-082305>
松野官房長官は23日の記者会見で、海上自衛隊創設70周年を記念して11月に開く国際観艦式に韓国を招待したことを明らかにした。 直近の2019年の観艦式の際は、同国との関係悪化を踏まえ招いていなかった。
西太平洋海軍シンポジウム (WPNS) に合わせて開催する国際観艦式は、政府はロシアを除外すると既に発表しており、官房長官は「ロシア以外の全加盟国を招待している」と説明した。 |
2022.07.31 11:47 |
聯合ニュース (Yahoo) |
韓米日 1~14日に北ミサイル探知・追尾訓練=米軍は迎撃も |
<2208-073104>
韓国軍関係者が31日、日本と米国が韓国と8月1~14日にハワイ沖で北朝鮮BMを探知追尾するPacific Dragon演習を実施することを明らかにした。 演習には3ヵ国のほかにオーストラリアとカナダも参加し、米軍が発射した北朝鮮のBMを模擬した標的を参加国が探知追尾し、情報を共有する形で行われる。 米軍は実際の迎撃も行う。
韓国は過去にもRim Pac演習に合わせ、日米などとBMの探知追尾訓練を実施したが、文前政権時代の2018年と20年には訓練の内容を公開しなかった。 |
2022.07.10 14:22 |
聯合ニュース (Yahoo) |
韓米日の初級将校 在韓米軍基地で交流シンポ |
<2208-071005>
在韓米軍の陸軍第8軍司令部が10日、同司令部主催で日米韓3ヵ国の初級将校の交流シンポジウムを4~8日に開催し、韓国軍と米軍、日本の自衛隊から23名が参加したと発表した。
米陸軍第8軍はシンポジウムについて、アジア太平洋地域における役割について理解を深めるのに役立ち、3ヵ国の初級将校の関係促進にも寄与したと評価した。 |
2022.06.29 23:14 |
産経新聞 (Yahoo) |
日米韓首脳、対北連携を確認 4年9ヵ月ぶり会談 |
<2207-062920>
岸田首相が29日午後(日本時間同日夜)、スペインのマドリードでバイデン米大統領、尹韓国大統領と会談し、BM発射を繰り返し核開発を続ける北朝鮮に対処するため、3ヵ国の連携を強化する方針で一致した。
3ヵ国の首脳会談は2017年9月以来の4年9ヵ月ぶりで、首相は「北朝鮮によるさらなる挑発行為の可能性が深刻に懸念されており、日米韓の連携強化が不可欠だ」と強調し、核実験が行われた場合は「共同訓練も含め、日米韓で対応したい」とも言及した。 今月11日の日米韓防衛相会談では共同訓練の再開などで合意している。
ただ政府内からは、いわゆる徴用工訴訟などで解決策を示さないまま関係改善に前のめりになる韓国側に不快感を示す声も出ており、首相は尹大統領との首脳会談は見送る。 |
2022.06.29 23:06 |
時事通信 (Yahoo) |
日韓豪 NZ、インド太平洋で連携 4首脳、意思疎通を継続 |
<2207-062919>
スペインのマドリードで開かれたNATO首脳会議に、アジア太平洋パートナーとして招待された日韓豪 NZ 4ヵ国首脳が、岸田首相の呼び掛けで29日昼(日本時間同日夜)に約1時間会談し、覇権主義的な動きを強める中国を念頭にインド太平洋地域での連携を進めることで一致した。 |
2022.06.11 15:44 |
時事通信 (Yahoo) |
日米韓、ミサイル探知訓練実施へ 信頼再構築を模索 防衛相会談 |
<2207-061105>
岸防衛相が11日にオースティン米国防長官、李韓国国防相と訪問先のシンガポールで会談した。 北朝鮮のミサイル開発の進展を踏まえ、3ヵ国で警戒活動と探知追尾訓練を実施することについて合意した。
また冷え込んだ日韓防衛当局間の信頼関係再構築に努めることでも一致した。 |
2022.03.31 19:00 |
日経新聞 |
日米韓の制服組トップが会談 北朝鮮情勢で協力強化 |
<2204-033116>
防衛省が31日、ハワイを訪れた山崎統合幕僚長が米韓の制服組トップと30日(日本時間31日)に会談したと発表した。 会談は2021年4月以来で、米軍のミリー統合参謀本部議長と韓国軍の元合同参謀本部議長が参加した。
BM発射を繰り返す北朝鮮への対処などを念頭に、日米韓の緊密な協力で地域の安全保障を強化すると確認した。 |
2022.02.13 |
日経新聞 |
ミサイル防衛、日米韓で推進 外相会談で5年ぶり声明 |
<2203-021305>
日米韓3ヵ国が12日にハワイで開いた外相会談で5年ぶりに共同声明を公表し、北朝鮮の新型ミサイルの探知や防御能力の向上を念頭に「日米韓の安全保障協力の推進」を盛った。
米国が対立する日韓両国に安保協力を促した。
|
2022.02.05 |
産経新聞 (Yahoo) |
日米韓防衛局長級が北ミサイルで電話会談 |
<2203-020501>
防衛省が4日、米韓の防衛当局と局長級の電話協議を行ったと発表した。 日本からは増田和夫防衛政策局長が参加し、北朝鮮の非核化に向けた連携を提起した。
協議では北朝鮮のミサイル開発や東アジア地域の安全保障などについて協議したとみられ、日米韓防衛相会談の開催でも一致した。
日米韓3ヵ国の防衛当局実務者による協議は1月13日にも行われた。 |
2021.12.03 |
時事通信 (Yahoo) |
対中念頭、日本と「経済安保」協力 最大野党尹氏陣営 韓国大統領選 |
<2201-120305>
来年3月の韓国大統領選で、保守系最大野党国民の力の候補である尹前検事総長の陣営関係者は、半導体などの経済安全保障を日韓、日米韓の新たな協力テーマと位置付ける考えを明らかにし、日韓、日米韓協力の強化を主張している。
与党共に民主党候補の李前京畿道知事は、「日本は信頼できる友好国なのか」と語るなど警戒心を隠していない。 |
2021.11.12 |
時事通信 (Yahoo) |
ミサイル防衛、日米と協力強化 中国の反発考慮せず 韓国大統領選野党候補 |
<2112-111210>
来年3月の韓国大統領選の保守系候補である尹前検事総長が12日に海外メディアと記者会見し、北朝鮮の核ミサイルに対する迎撃、監視偵察、情報共有で日米韓の強い協力が必要だと訴えた。 |
2021.09.14 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
日米韓、北朝鮮問題で高官協議 米は外交努力継続の意向 |
<2110-091401>
日米韓3ヵ国の北朝鮮問題を担当する高官が14日に東京で協議を開催し、北朝鮮のミサイルや核プログラム抑制に向けた方策を話し合った。
米国のキム北朝鮮担当特別代表は冒頭、北朝鮮の最近の状況は3ヵ国の密接なコミュニケーションと協力の重要性を思い起こさせるものだと述べた。 |
2021.05.08 |
TBS News (Yahoo) |
日米韓の情報機関トップ会談 来週にも東京で開催へ |
<2106-050801>
日米韓3ヵ国の情報機関トップによる初の会談を来週、日本で開催する方向で最終調整されている。 政府関係者によると、来日するのはヘインズ国家情報長官と韓国国家情報院の朴院長で、日本の瀧澤内閣情報官がホスト役を務める見通しという。
バイデン政権の発足後、日米韓の安全保障担当補佐官協議や外相会談などが相次いで開かれているが、日韓関係の改善を目指す米政府の意向があるとみられる。 |
2021.05.05 |
朝日新聞 (Yahoo) |
日韓外相が会談、対面では昨年2月以来 英国で20分間 |
<2106-050507
主要7ヵ国 (G7) 外相会議出席のためロンドンを訪れている茂木外相が5日午前(日本時間同日午後)、韓国の鄭外相と初めて会談した。 日本外務省の発表によると、茂木氏と鄭氏の会談は20分間行われた。
元慰安婦問題などで両国関係の冷え込みは続いており、対面での日韓の外相会談は昨年2月以来となった。 |
2021.05.05 |
共同通信 (Yahoo) |
日米韓、北朝鮮完全非核化へ決意 3外相、連携を確認 |
<2106-050506>
日米韓3ヵ国がロンドンで5日午前(日本時間同日夕)にバイデン米政権発足後初めてとなる日米韓外相会談を開催した。
米政権による対北朝鮮政策見直し作業の完了を踏まえ、北朝鮮の完全非核化への決意を再確認し、北朝鮮に国連安全保障理事会決議の下での義務に従うよう求める方針で一致した。 また北朝鮮政策を具体的に進める際には、3ヵ国で緊密に連携すると申し合わせた。 |
2021.04.30 |
共同通信 (Yahoo) |
日米韓、制服組のトップが会談 北朝鮮、中国軍拡を協議 |
<2105-043005>
米統合参謀本部が30日、日米韓の制服組トップがハワイで29日に3者会談を開き、北朝鮮の核とBM開発への懸念を共有したと発表。 会談にはミリー米統合参謀本部議長、山崎統合幕僚長、元韓国合同参謀本部議長が出席した。
「地域における法に基づく国際秩序推進の重要性について協議した」としており、軍事力拡大を続ける中国についても話し合ったとみられる。 COVID-19感染拡大後に3ヵ国制服組トップが対面で会うのは初めてである。 |
2021.04.02 |
朝日新聞 (Yahoo) |
日米韓、北朝鮮の対応協議へ 中国念頭に半導体供給網も |
<2105-040206>
日米韓3ヵ国の国家安全保障会議 (NSC) の責任者による会合が2日にアナポリスで開催された。
バイデン政権のもとでの開催は初めての会同に参加したのは、サリバン米大統領補佐官(国家安全保障担当)、北村国家安全保障局長、韓国大統領府の徐国家安保室長の3人で、ミサイル発射の再開で軍事的な挑発行動を見せる北朝鮮への対応を中心に協議するほか、中国との競争政策を念頭に半導体などのサプライチェーンのあり方についても協議する。 |
2020.10.15 |
WoW! Korea (Yahoo) |
米国防省、「日・米・韓三角協力を強化」…域内の安保環境を議論 |
<2011-101508>
米国防省は14日、米韓の国防長官が第52次米韓安保協議会議 (SCM) で日米韓の三角安保協力の強化方案を議論したと明らかにした。
米国防省は、両長官は日米韓の三角安保協力の強化など、域内の安保環境について議論したとし、エスパー長官が海賊退治作戦、域内の安保協力イニシアチブ、人道主義支援など、インド太平洋地域の安保に対する韓国の約束を歓迎したと説明した。 |
2020.09.10 |
おたくま新聞 (Yahoo) |
海上自衛隊の護衛艦2隻 太平洋で米韓豪との共同訓練を開始 |
<2010-091003>
ハワイ周辺海域で2年に1度開催される恒例の多国間共同演習RIMPACに8月31日まで参加していたた護衛艦いせと搭載ヘリ2機、護衛艦あしがらと、米、韓、豪の艦艇が、その帰途を利用して9月9日にハワイからグアムにかけての太平洋で4ヵ国共同訓練を開始した。
この訓練には護衛艦2隻のほかに米海軍駆逐艦Barryと給油艦、ロサンゼルス級潜水艦1隻、豪海軍フリゲート艦StuartとAruntaの2隻、韓国海軍駆逐艦忠武公李舜臣と西厓柳成龍の2隻、合わせて9隻が参加した。 |
2020.01.23 |
Jane's 360 |
South Korea sharpens ASW interoperability with allies amid SLBM threats |
<2002-012302>
米国が2019年に開始した対潜訓練Sea Dragonが1月20日にグアム周辺海域で開始した。
演習には米、日、豪、ニュージーランドと共に、対潜戦における相互運用性から韓国海軍も参加している。 ニュージーランドと韓国は初めて本格参加した。 |
2019.11.22 |
時事通信 (Yahoo) |
韓国政府、GSOMIA 終了せず 日本政府に方針伝達 |
<1912-112205>
自民党幹部が、23日午前0時に失効期限が迫る日韓軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) をめぐり、韓国政府が22日に日本政府に対して終了させない方針を伝達したことを明らかにした。 |
2019.10.03 |
共同通信 (Yahoo) |
政府、韓国にミサイル情報提供へ 最大射程は約2500キロ |
<1911-100302>
政府関係者が3日、政府が北朝鮮が2日に発射したBMについて、韓国の要請に応じて日本の情報を提供する方針を固めたことを明らかにした。 11月に有効期限が切れる日韓の軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) に基づく対応で、河野防衛相は3日夜にエスパー米国防長官と電話会談し、北朝鮮対応で日米の連携や日米韓の協力が重要だとの認識を確認した。
河野防衛相は、このSLBMの最大射程を日本のほぼ全域が射程に入る2,500kmに達するとの分析を明らかにした。 |
2019.10.02 |
中央日報 (Yahoo) |
韓国国防長官「北ミサイル関連で日本に情報共有要請した」 |
<1911-100206>
韓国の鄭国防部長官が2日に国防部で開かれた国会国防委員会の国政監査で、北朝鮮が07:11に未詳の飛翔体を日本海方向に発射したことに関連し、日本に対して日韓軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) に基づいて情報共有を要請したと明らかにした。 |
2019.10.02 |
中央日報 (Yahoo) |
米「韓国の独島飛行は非生産的」再び批判…韓日米制服組トップ会談 |
<1911-100205>
米国務省が韓国戦闘機の竹島上空飛行を批判した。 8月25~26日の2日間実施された韓国の「独島」防御訓練に対して非生産的と批判したことに続き、竹島関連の日韓紛争に対して引き続き批判的な立場を堅持した。
米国務省報道官室関係者がVOA放送に送った電子メールで、1日に開かれた71周年国軍の日の記念式典で韓国空軍F-15Kが竹島上空を哨戒飛行したことに対し、韓国と日本の間の最近の意見衝突を考慮する時、リアンクール岩礁(竹島)での軍事訓練時期とメッセージ、拡大した規模は進行中の問題を解決するにあたり生産的ではないと批判した。 |
2019.09.30 |
中央日報 (Yahoo) |
アデン湾で手を握った韓日…清海部隊、海上自衛隊と合同訓練 |
<1910-093001>
韓国軍が29日、日韓関係が最悪に達しているなか23~26日にアデン湾で、日韓伊3ヵ国による合同訓練を日韓が主導して行ったと発表した。
日本からは護衛艦さざなみ、韓国からは駆逐艦姜邯賛が、伊海軍からはフリゲート艦1隻が参加し、日韓は共同で船舶臨検訓練を行った。
韓国軍関係者によると、アデン湾で日韓合同訓練は数回行われおり、臨検訓練も今回が初めてではないという。 |
2019.09.04 |
Jane's Defence Weekly |
Seoul's GSONIA decision complicates trilateral security co-operation, says US |
<1910-090413>
インド太平洋地域安全保障担当のシュライバー米国防次官補が8月28日、韓国が軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) の延長をしない決定をした問題で、日米韓3ヵ国の安全保障を複雑化させると述べた。 |
2019.08.29 |
共同通信 (Yahoo) |
韓国、米に事前通告せず 日本との協定更新要求 |
<1909-082902>
インド太平洋安全保障担当のシュライバー米国防次官補が28日にワシントン市内で講演し、韓国による日本との軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) の破棄決定に関し韓国から米側に事前通告はなかったと明かした上で、韓国側に決定を取り消し更新するよう求めた。
韓国政府は破棄決定を公表した22日に米国も理解を示していると説明したが、米側は「失望している」などと激しく反発していた。 |
2019.08.23 |
ハンギョレ新聞 (Yahoo) |
ポンペオ「韓国の GSOMIA 終了に失望」…韓米関係に飛び火か |
<1909-082305>
カナダを訪問したポンペオ米国務長官が22日のカナダのフリーランド外交長官との会談後の記者会見でGSOMIA終了に関する質問を受け、韓国が情報共有合意に対して下した決定を見て、われわれは失望したとした。
米国が公に韓国政府に不満を示したものであり、日韓対立の余波が米韓関係にも悪影響を及ぼすと見られる。 |
2019.08.23 |
TBS (Yahoo) |
アメリカ「文政権の大いなる思い違い」 |
<1909-082304>
米国務省が22日、韓国の文政権に対し軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) の破棄を決めれば、同盟国の安全保障上の利益に悪影響を及ぼし、北東アジアの安全保障問題で文政権の大いなる思い違いを知らしめることになると繰り返し伝えてきたとの声明を発表し、韓国を異例の強い表現で批判した。
ポンペオ国務長官は、韓国の決定に失望しており、我々は日韓両国が対話を続けるよう要請すると述べている。 |
2019.08.22 |
時事通信 (Yahoo) |
軍事情報協定破棄、日本政府に衝撃=韓国との亀裂決定的 |
<1909-082202>
韓国による日韓軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) 破棄の決定を受け、米国が反対する協定破棄には踏み込めないと想定していた日本政府には衝撃が広がっている。 元徴用工問題に端を発した日韓関係の悪化は安全保障分野にまで波及し、両国の対立は決定的となった。
防衛省幹部は、さすがにそこまでしないと思っていたので残念だと落胆を隠さなかった。 別の同省幹部は何も言うことはないと絶句し、外務省幹部は誠に遺憾だと言葉少なに語った。 |
2019.08.22 |
毎日新聞 (Yahoo) |
韓国の見切りに日本「まさか」「困るのは…」 GSOMIA破棄 |
<1909-082201>
韓国大統領府が22日、国家安全保障会議 (NSX) の会合を開き、24日が更新の判断期限だった日韓軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) を破棄する決定をした。
会合後、記者会見した大統領府国家安保室第1次長は、日本が輸出手続きを優遇する対象国「グループA(ホワイト国)」から韓国を除外した政令改正を閣議決定したことが「両国間の安保協力環境に重大な変化をもたらした」と批判したうえで、GSOMIAの維持が「韓国の国益に合致しない」と主張した。
北朝鮮がミサイル発射を繰り返す中、日米両政府は韓国側に協定継続を働きかけていた。 |
2019.08.06 |
中央日報 (Yahoo) |
日本の安全保障上の価値を忘れたのか=韓国 |
<1909-080607>
= 論説記事 【時視各角】 =
日本との安全保障協力は破棄してもかまわないのか。 一部では時々使える衛星情報を提供する国という程度で考えられているようだ。これは見えない日本の安全保障上の重要性を知らずに言うことだ。
日韓の軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) を見直すという声が高まり、日本の安全保障上の価値が天秤にかけられている。 |
2019.07.18 |
時事通信 (Yahoo) |
日韓軍事情報協定「再検討も」=韓国高官が見直し示唆 |
<1908-071804>
韓国大統領府報道官が、大統領府の国家安保室長が与野党代表会談の場で18日、日韓軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) について、今は維持する立場だが、状況に応じて再検討もあり得ると語ったことを明らかにした。
日本政府による対韓輸出規制をめぐり、追加措置をけん制する狙いとみられる。 |
2019.07.17 |
東京新聞 |
外相、日韓軍事情報協定は維持を 韓国紙インタビューに |
<1908-071705>
河野外相が17日付の中央日報の書面インタビューに応じ、8月に更新期限を迎える日韓軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) について、両国関係は非常に難しい状況に置かれているが、北朝鮮問題をはじめ協力すべき課題は引き続き韓国と協力すると述べ、更新すべきだとの考えを示した。 |
2019.05.23 |
毎日新聞 (Yahoo) |
海自が米豪韓とグアムで訓練 韓国とはレーダー照射問題後、初 |
<1906-052305>
海上自衛隊が23日に、米領グアムで米豪韓海軍と共同訓練を開始した。 海自から護衛艦ありあけとあさひ、哨戒ヘリ2機が参加し、28日まで対潜水艦戦や防空戦などを想定して訓練する。
この4ヵ国の枠組みでの海上訓練は初めてで、海自と韓国軍の本格的な訓練は、FCSレーダ照射問題で関係が冷え込んだ昨年12月以降、初めてである。 |
2019.02.22 |
聯合ニュース (Yahoo) |
釜山沖の国際海上訓練 海上自衛隊は不参加へ |
<1903-022207>
4月末に釜山で開かれるASEAN拡大国防相会議に合わせて実施される多国間海上共同訓練に日本が参加しないことが22日に分かった。
韓国政府の消息筋によると、21日から2日間、釜山で開かれた国際海洋安全保障訓練の事前準備会議に日本代表も出席したが、釜山とシンガポールで開催される同訓練のうち、日本はシンガポールでの訓練にのみ参加することになったという。 |
2018.11.05 |
聯合ニュース (Yahoo) |
韓国海軍の艦艇が佐世保入港 海自幹部候補生と交流へ |
<1812-110505>
韓国艦3隻が陸海空軍の士官候補生を乗せて5日に佐世保港に入港した。 韓国軍士官候補生の航海実習「合同巡航訓練」の一環で、駆逐艦大祚栄など3隻が入港したという。
韓国海軍の艦艇が日本の港に入ったのは2017年12月以来で、今回が22回目になる。 |
2018.08.24 |
時事通信 (Yahoo) |
日韓軍事情報協定を再延長=韓国 |
<1809-082403>
韓国国防省関係者が24日、日本との防衛機密の共有を可能にする日韓軍事情報包括保護協定 (
GSOMIA) について、1年間再延長する考えを示した。
GSOMIAは2016年11月に締結され有効期間は1年で、期限の90日前までに一方が破棄を通告しない限り延長される仕組みとなっている。 |
2018.07.25 |
Stars & Stripes |
US, Japan and South Korea practice investigating ships for WMD material |
<1808-072504>
日米韓による大量破壊兵器拡散防止構想 (PSI) に基づく多国間演習
が25日に、護衛艦むらさめと米海軍駆逐艦Miliusが参加して東京湾で
行われた。 この演習は "Pacific Shield 2018" 演習の一環でもある。
演習ではむらさめから13名がゴムボートで不審船を想定した貨物船に向かい、数分後に貨物船に乗り移って捜索して結果、疑わしい箱を
発見した。 |
2018.07.25 |
朝日新聞 (Yahoo) |
日米韓が房総半島沖で訓練 北朝鮮念頭、核拡散防止狙う |
<1808-072503>
大量破壊兵器拡散防止構想 (PSI) に基づく海上での多国間訓練が25日に
房総半島沖であり、自衛隊のほか米軍や韓国沿岸警備隊などが参加した。 海自は護衛艦が疑わしい貨物船を止まらせ、防弾チョッキをつ
けてボートで乗り込んだ隊員らが銃を構え、船内を捜索する手順を確認した。
PSIは2003年に米ブッシュ政権が「ならず者国家」やテロリストに核や生物化学兵器や関連物質が密輸されないようにと提唱し、日米韓豪や欧州など21ヵ
国が今の中心メンバになって多国間訓練を毎年実施しており、日本開催は4回目になる。 |
2018.07.19 |
時事通信 (Yahoo) |
日米韓など大量破壊兵器防止で訓練=25日に房総沖、北朝鮮反発も |
<1808-071902>
大量破壊兵器拡散防止構想 (PSI) に基づく日本主催の海上阻止訓練が24日から実
施され、米国、韓国、オーストラリアなど6ヵ国が部隊を派遣
し、20ヵ国がオブザーバ参加を予定している。
日本政府関係者は「特定の国や事態を想定したものではない」としているが、核やミサイル開発を続ける北朝鮮の反発も予想される。 |
2017.12.10 |
Yahoo |
時事通信記事
「日米韓、11日から合同訓練=艦艇でミサイル探知」 |
<1801-121004>
日米韓3ヵ国が11~12日に日本周辺海域で艦艇によるBM探知の合同訓練を行う。 訓練は通算
6回目であるが、北朝鮮が先月に新型ICBMを発射して以降は初めてである。
小野寺五典防衛相が10日、訓練には日本からちょうかいが参加し、情報共有の態勢を確認することを明らかにした。 |
2017.11.11 |
Yahoo |
中央日報記事
「韓日米『空母』連合訓練、韓国が拒否」 |
<1712-111103>
韓国政府消息筋が、文大統領と習国家主席の首脳会談を翌日に控えた10日、米国の空母3隻が投入される日米韓3ヵ国連合演習が
韓国側の拒否で実現しなかったとを明らかにした。
米国が日本海の公海上で空母3隻との訓練を提案し日本は同意をしたが、韓国は同意しなかったという。 これについて韓国国防部報道官は前日、日米韓連合訓
練計画はないと述べたが、その理由は説明しなかった。 |
2017.10.17 |
Yahoo |
読売新聞記事
「弾道ミサイル探知・追跡、日米韓で共同訓練へ」 |
<1711-101702>
小野寺防衛相が17日午前、北朝鮮を念頭に日米韓が共同でBMを探知追跡する訓練を行うとの見通しを明らかに
した。
政府関係者によると、訓練は日米韓のAegis艦が参加し、情報共有体制の強化を目指すもので、今月中にも実施する。 |
2017.03.14 |
Yahoo |
朝日新聞記事
「日米韓、ミサイル防衛演習を実施へ 北朝鮮を念頭に」 |
<1704-031404>
韓国国防省が14日、日米韓3ヶ国が14、15日に日韓両国の近海でBMDの合同演習を実施すると発表した。 昨年6
、11月、今年1月に次いで4回目になる。
同省によれば、日米韓のAegis艦のうち、日本近海に海上自衛隊のきりしまと米海軍のCurtis Wilburが、韓国近海に韓国海軍の世宗大王がそ
れぞれ展開し、コンピュータを使って共同で探知する。 日韓間の情報は、米軍経由で共有するとした。 |
2017.01.20 |
Yahoo |
聯合ニュース記事
「韓米日 きょうから北ミサイル想定した探知・追跡訓練」 |
<001.pdf>1702-012001>
韓国海軍が20日、日米韓3ヵ国がミサイルの探知追跡演習を20日から3日間にわたり実施すると発表した。
演習には日米韓のAegis艦が参加し、海上で実際に目標を探知、追跡し3ヵ国が情報を共有する。 |
2016.11.30 |
Jane's Defence Weekly |
Tokyo, Seoul sign intelligence-sharing agreement |
<1701-113005>
日韓が11月23日、15日に仮調印していた軍事情報包括保護協定(GSMIA)に正式調印
した。
この協定は北朝鮮のSLBMを含むBM脅威増大をうけたもので、聯合ニュースによると韓国は日本の高度な情報収集能力に期待しているという。 |
2016.11.23 |
Jane's Defence Weekly |
Japan, South Korea sign preliminary intelligence-sharing agreement |
<1701-112310>
日韓政府が11月15日、軍事情報包括保護協定(GSOMIA)に仮調印
した。 |
2016.11.23 |
Yahoo |
読売新聞記事
「日韓軍事情報協定が発効…北の機密、交換可能に」 |
<1612-112303>
日韓両政府が23日、防衛機密を共有するための軍事情報包括保護協定(GSPMIA)に署名し即
日発効した。
協定締結により日韓間で北朝鮮に関する機密情報の円滑な交換が可能になる。 |
2016.11.14 |
Yahoo |
聯合ニュース記事
「韓日が軍事情報協定に仮署名 韓国内では批判も」 |
<1612-111401>
日韓政府が14日、東京で軍事情報包括保護協定(GSOMIA)締結に向けた3回目の実務協議を行い協定文
に仮署名した。 仮署名は韓国政府が先月27日に協定締結に向けた協議再開を発表してからわずか18日後に行われた。
これにより両国はGSOMIA締結に向けた国内での手続きに入り、正式署名に向け引き続き協議を行う。 |
2016.11.09 |
Yahoo |
聯合ニュース記事
「韓米日 きょうから北ミサイル探知・追跡訓練」 |
<1612-110902>
韓国海軍が9日、米韓海軍と海上自衛隊が9日から10日まで韓国と日本周辺の海域でBMEW
訓練を行うことを明らかにした。 BMEW訓練は6月末に続き2回目で、今回もBMを探知追跡する訓練で迎撃は含まれない。
3ヵ国は今年6月28日、環太平洋合同演習(リムパック)を機に米ハワイ周辺の海域で初めてBMEW訓練を実施している。 |
2016.10.27 |
Yahoo |
朝日新聞記事
「日韓、軍事情報の包括協定を締結へ 北朝鮮の脅威に対応」 |
<1611-102704>
韓国政府関係者が、韓国政府が北朝鮮の核ミサイルの脅威が現実となるなか日韓の防衛協力強化が不可欠と判断し、年内
にも日本側の要請に応じて日韓の防衛情報を共有する基礎となる軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を締結
する方針を固めたことを明らかにした。
韓国は2012年6月に日本とのGSOMIA締結に向けて手続きを進めたが、歴史認識問題を巡る反発から、署名式の寸前になって延期した。 だが昨年末に慰安婦問題で日
韓が大筋合意し、GSOMIA結に向けた機運が高まっていた。
日韓GSOMIA締結で、日韓が独自に防衛情報を交換することで、米軍が提供する軍事情報の相互確認も可能になり、米国主導だった安保協力で日韓の発言力が増すこ
とにもなる。 |
2016.07.06 |
Jane's Defence Weekly |
Japan, US, South Korea conduct joint missile-tracking exwecise |
<1608-070608>
日米韓三ヶ国海軍による合同BM追尾訓練'Pacific Dragon'が6月28日にハワイ沖で行われた。 この訓練には米側か
らDDG 53 John Paul JonesとDDG 86 Shoup、日本からDDG 176ちょうかい、韓国からはKDX-3のDDG 991 Sejong DaewangとKDX-2のDDH 979
Gang Gam Chanが参加した。 |
2016.06.04 |
毎日新聞 インターネット |
日米韓 ミサイル防衛演習 月末初実施、対北朝鮮連携 |
<1607-060402>
中谷防衛相がシンガポールで4日、米国のカーター国防長官、韓国の韓国防相と会談し、核
・ミサイル開発を進める北朝鮮への対応で緊密に協力することを確認し、今月下旬に3ヵ国がBMDの合同演習を初めて実施
することで一致した。
BMD演習は30日からハワイ沖で始まるRIMPAC演習に合わせ、3ヵ国のAegis艦が参加してBMの探知追随のシミュレーションを実施する。 |
2016.05.25 |
Jane's Defence Weely |
South Korea 'to join US-Japan missile defence exercise' |
<1607-052505>
韓国が、日米が行う洋上BMD演習に初めて参加
する。
但し韓国のAegis艦はSM-3を装備していないため、迎撃演習には参加しない。 |
2016.05.16 |
Stars & Stripes |
US, South Korea and Japan to hold anti-missile exercise |
<1606-051601>
韓国国防省が16日、日米韓のBMD演習が、RIMPAC演習に並行して来月行われることを明らかにした。
BMD演習は6月28日前後にAegis BMD艦が参加して行われ、捕捉、追随が行われるものの迎撃は行われない。 |
2016.04.04 |
中央日報 |
北 SLBM 攻撃対応訓練で韓日が軍事情報共有演習 |
<1605-040405>
韓国国防部当局者が3日、日米をはじめとする主要国と北朝鮮のSLBM攻撃に備えた連合訓練
を実施したと述べた。 この当局者によると、今回の訓練で韓国と日本は軍事情報を共有する訓練も実施した。
複数の韓国軍関係者は、2月1日~15日に米戦略司令部の統合ミサイル司令部主催で、仮想敵国の弾道弾の脅威に対応した
Nimble Titan 16演習が実施され、約20ヵ国が討議式演習と図上演習を通じて、弾道弾を探知し防御する訓練をしたことを明らかにした。
2008年に始まったNimble Titan演習に韓国は2011年から参加し、情報共有、攻撃作戦、3ヵ国との危機管理協力などを点検している。 |
2016.02.09 |
Yahoo |
朝日新聞記事
「日韓、軍事情報共有へ調整 GSOMIA 日本、今年中めざす」 |
<1603-020904>
日韓両政府が、自衛隊と韓国軍の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の締結に向けて
動き出した。 日本側が今年中の締結を希望するのに対し、韓国の韓国防相は7日に締結を検討する考えを示した。
GSOMIAは秘密情報の共有に際しての取り決めで、BMDや韓国在留邦人の退避など朝鮮半島有事への対応に必要不可欠な情報交換の基礎になる。 日韓両国は2012年6月に
締結する予定だったが、日韓関係が冷え込んだ影響を受けて、韓国側が与党の反対などにより寸前になって延期していた。
【関連記事:1208-070301 (聯合ニュース 2012.07.03)】 |
2016.01.25 |
日経新聞 インターネット |
日米韓、防衛当局の制服組トップが2月に協議へ |
<1602-012503>
韓国国防省報道官が25日、日米韓の制服組トップが2月にTV会議による協議を検討していることを明らかにした。 三
ヵ国の制服組トップによる協議は2014年7月以来となる。
北朝鮮の監視体制などを話し合う見込みで、日本からは河野統合幕僚長、米軍はダンフォード統合参謀本部議長、韓国軍は李合同参謀本部議長が参加する。 |
2016.01.13 |
Yahoo |
産経新聞記事
「海自と韓国海軍が共同訓練 昨年12月にアデン湾で 反日配慮し非公表」 |
<1602-011302>
複数の政府関係者が12日、海上自衛隊と韓国海軍が昨年12月23日にソマリア沖アデン湾で、艦船1隻ずつが参加した通信
訓練や戦術運動などの共同訓練を実施し、海賊対処能力の向上を図っていたことを明らかにした。
部隊同士の親善交流が目的だったが、韓国海軍は韓国国内の反日感情への配慮から公表を控えるよう海自に求めていることも判明した。 |
2015.12.30 |
Yahoo |
聯合ニュース記事
「韓国国防部 日本との国防協力拡大に期待」 |
<1601-123002>
韓国国防部が30日、韓国と日本が慰安婦問題で最終的な解決に向け合意したことを受け、両国の軍事協力が拡大する可能
性を示唆した。 その上で、北朝鮮の核やミサイルの脅威に備え韓米日の情報共有体系を維持していくため、主要安保協力懸案に関し事案別に協議していくという。
ただ、日本側が期待を寄せる軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) と物品役務相互提供協定 (ACSA) の締結の可能性について
は、現段階ではその問題について検討していないと説明した。 |
2015.09.07 |
日経新聞 インターネット |
海自観艦式、韓仏印の艦艇が初参加へ |
<1510-090702>
海上自衛隊が7日、10月18日に相模湾で開く自衛隊観艦式に韓国、フランス、
インドの艦船が初めて参加すると発表した。 2012年の前回と同じく米国、オーストラリア
も加わる。
自衛隊観艦式は3年に1度開いており、初めて外国の艦船を招いた2012年は米豪とシンガポールの3ヵ国が参加した。 韓国やインドは2002年の東京湾での国際観艦式に加わっ
たが、自衛隊の観艦式は初めての参加である。 |
2015.03.16 |
Yahoo |
Record China 記事
「『竹島は日本の領土!』CIAに続いて米国務省領事局も=韓国ネット『やっとわかった…』『国際社会から孤立しているのは韓国の方?』」 |
<1504-031604>
米国務省領事局は昨年10月31日にホームページを更新し、「韓国旅行情報」に添付された地図から
「リアンクール岩礁(竹島の国際的な呼称)」を削除し、韓国政府が「東海」併記を主張している日本海については「日本海」
とだけ表記した。
一方、「日本旅行情報」には、日本海の真ん中に小さい点を描いてリアンクール岩礁と表記と、色もほかの日本の都市と同じく、黒で塗られているという。
また、今年初めには米 CIA が The World Factbook の韓国地図からリアンクール岩礁を削除した。 |
2014.12.18 |
日経新聞 インターネット |
日米韓、防衛秘密共有で覚書締結へ 北朝鮮情報を念頭に |
<1501-121801>
日米韓3ヵ国が17日、北朝鮮による核やミサイル開発の進展を踏まえ、防衛秘密情報を共有する
MoU 締結に向けて最終調整に入った。 米国は日韓それぞれと情報を共有する協定を結んでいるが日韓間にはなかった。 韓国内の反発を考慮し、協定ほど拘束力がな
い MoU を交わすもので、年内にも発表する。
MoU を締結しても日韓間で情報を厳重に管理する国際的な義務が生じるわけではないが、両国はそれぞれ米国との間でより厳しい軍事情報包括保護協定
(GSOMIA) を結んでいるため、日韓どちらかで情報が流出すれば米国との協定に違反したとみなし、厳しい罰則を要求できるという。 |
2014.08.12 |
読売新聞 インターネット |
国境離島に自衛隊施設…自民党、議員立法目指す |
<1409-081206>
自民党は、国境に近く人が住んでいる10前後の離島を『特定国境離島』に指定し、保全や振興に集
中的に取り組むための議員立法を秋の臨時国会に提出する方針を固めた。
特定国境離島の候補に挙がっているのは、韓国資本による土地買収が問題となっている対馬、竹島に近い隠岐諸島のほか、
尖閣諸島から150km南に位置する与那国島、ロシアに近い北海道の礼文島、利尻島、
奥尻島などで、尖閣諸島は無人のため対象にならない。 |
2014.07.17 |
Yahoo |
J-CAST ニュース
「朝鮮半島有事で『在日米軍出撃に日本の了解必要』 安倍首相発言に韓国『根拠ない』と反発」 |
<1408-071704>
安部首相が15日の参院予算委員会で松沢議員の質問に答え、朝鮮半島有事で米軍が日本から出撃する場合には、当然
事前協議の対象になると述べた。
これについて聯合ニュースは、有事の際は事前了解を必要としない日米の密約を無視した答弁をしていると主張している。 日米は、1960年の新安保条約締結の際に『朝鮮議
事録』として知られる非公開の議事録の中で、朝鮮半島有事の際には事前協議なしに出撃できると同意していた。
しかしながら、1969年の沖縄返還交渉に関連して当時の佐藤首相は、朝鮮半島有事における在日米軍出撃について事前協議で決定する方針を表明したため、密約は事実上
有効性を失っているとみられている。 |
2014.06.30 |
Yahoo |
聯合ニュース記事
「韓米日の制服組トップ あす初会合=軍事協力を協議」 |
<1407-063003>
韓国合同参謀本部が30日、ハワイで行われている RIMPAC 2014 に合わせ、同演習に参加している日米韓の制服組トップが7月
1日に会談し、北朝鮮の核問題などをめぐる軍事協力について協議することを明らかにした。
韓国からは崔合同参謀本部議長、米国からはデンプシー統合参謀本部議長、日本からは岩崎統合幕僚長
が出席する。 |
2014.03.24 |
Yahoo |
朝鮮日報記事
「韓米日、軍事情報保護に関する了解覚書を締結へ」 |
<1404-032402>
韓国政府は、2012年に締結を進めようとしたものの、国内の世論の反対を受け中止していた日韓軍事情報保護協定に代わり
、日米韓3ヵ国の軍事情報保護に関する MOU を締結することを積極的に検討している。
軍事情報保護協定は、米韓、日米両国間ではすでに締結されているが、日韓両国の間では締結されていない。 今回の措置は、日韓両国間での同協定の締結が困難な状況を、
3ヵ国が参画する新たな形態によって打開しようとの意図があると考えられる。 |
2014.03.12 |
Yahoo |
時事通信記事
「日本との防衛協力に意欲=『状況見ながら』―韓国合参議長」 |
<1404-031202>
ワシントンを訪問中の韓国軍合同参謀本部議長が11日、北朝鮮の脅威に対抗するため日米韓三国の協力が必要であり、日韓
関係など今後の状況を見ながら発展的に協力できるようにすると語り、日本との防衛協力に意欲を見せた。 |
2013.10.18 |
Yahoo |
毎日新聞記事
「韓国 米国への不満高まる…日本の集団的自衛権巡り」 |
<1311-101803>
韓国では日本の集団的自衛権行使容認を支持しているなどとして米国への不満が高まっており、日韓関係の悪化が
米韓関係にも影を落とし、米韓同盟を最大の柱とする韓国の外交政策が揺れている。
一方、米国が求める BMDS への参加について、中国への配慮などから韓国は拒んできたが、ここにきて政府当局者の発言が二転三転している。 |
2013.10.11 |
東京新聞 インターネット |
韓国『日本との軍事協力必要』 制服組トップ候補 |
<1311-101101>
韓国軍合同参謀本部議長に内定している崔潤喜前海軍参謀総長が11日の国会の人事聴聞会で、増大する北朝鮮の核やミサイルの脅威に効果的に対
応するため日本との軍事的協力も必要だと述べた。
崔氏は、政治的なものとは関係なく、軍事的に必要な部分は日本と互いに協力できるように交流するべきだと主張した。 |
2013.06.26 |
Yahoo |
WEDGE 記事
「仮想敵は日本 韓国軍が狂わせる日米韓の歯車」 |
<1307-062604>
5月の連休後半に韓国海軍の高官らとの会談を予定していた河野海上幕僚長の訪韓が、韓国側から訪問は受け入れられない
との連絡があり突然取りやめとなった。
その1ヵ月前にも、陸幕の装備部長と運用支援部長が訪韓を計画していた韓国陸軍との軍事対話が、相
次いでキャンセルされていた。 今年に入って韓国陸軍は、陸将以上の訪問は遠慮願いたいと通告してきたため、陸幕では陸将補であれば韓国側も受け入れるはずと
判断し、2人を訪韓させて朝鮮半島情勢について意見交換するつもりだった。 |
2013.06.01 |
Yahoo |
時事通信記事
「北朝鮮核・ミサイルは『脅威』=日米韓」 |
<1307-060104>
小野寺防衛相、ヘーゲル米国防長官、金寛鎮韓国国防相が1日シンガポールで
会談し、北朝鮮の核、ミサイル問題に関し、挑発行為は深刻な脅威だとの認識で一致した。 |
2012.10.05 |
読売新聞 インターネット |
韓国 TV、海自ヘリが初の防空識別圏侵犯と報道 |
<1211-100501>
韓国の KBS TV が4日、海上自衛隊のヘリコプタが9月21日夜、竹島近くの韓国の防空識別圏を侵犯したと報じた。 同 TV
によると、海上自衛隊の護衛艦が竹島から54kmの海上に接近し、同艦から飛び立ったヘリが防空識別圏を侵犯したため、韓国空軍の F-15 4機が出動し、ヘリは方向を変え
たとしている。
海上自衛隊によると、同日には護衛艦 ありあけ がロシア軍との共同訓練のため佐世保からウラジオストクに向けて航行
していた。 |
2012.09.05 |
Yahoo |
朝鮮日報記事
「韓国のミサイル能力強化、日本は反対の立場」 |
<1210-090501>
米韓のミサイル指針改正交渉をめぐり、日本が韓国のミサイル能力増強に反対する立場を米国に伝えていた。
ソウルの外交消息筋は、韓国がミサイルの射程を現在の300kmから800km以上まで大幅に伸ばした場合、日本のかなりの領域が韓国のミサイルの
射程内に入るとして、日本政府が射程延長に否定的な立場を示していると語った。 ソウルから東京までの距離はおよそ1,160km、ソウルから大阪までは
848kmである。 |
2012.07.05 |
韓国中央日報 インターネット |
『琉球海溝まで韓国の大陸棚』韓国政府が近く国連に文書提出 |
<1208-070502>
韓国政府が日中韓三ヵ国間で議論を呼んでいる東シナ海の大陸棚境界に対する韓国の公式の立場を盛り込んだ正式文書を今
月中に国連に提出する。
韓国が提出しようとしている大陸棚境界情報の水域は韓国から200nm外側から日本の沖縄近くまで広がっている19,000k㎡の大陸棚で、ここにはサウジア
ラビアの10倍近い天然ガスと石油を埋蔵しており、各国が主張する境界はそれぞれ重なっている。 |
2012.07.05 |
朝鮮日報 インターネット |
韓国、東シナ海で大陸棚認定申請へ |
<1208-070501>
韓国政府が早ければ今月中にも済州島南方沖の東シナ海に設定された日韓共同開発区域 (JDZ) の大陸棚に対する科学的、
技術的権利の認定を求める要請書を国連大陸棚限界委員会 (CLCS) に提出することを決めた。 同海域の海洋領土化を図るのが狙いである。 韓国
の200nm水域の外側から日本の沖縄近海に至る19,000k㎡の大陸棚が対象となる。
韓国政府が主張する大陸棚境界は、韓日政府が1974年に結んだ日韓大陸棚協定のうち、『大陸棚の南部の共同開発に関する協定』(通称
南部協定)の対象海域の一部で、韓国の国土面積の20%に相当する。 |
2012.07.03 |
Yahoo |
韓国聯合ニュース記事
「韓国政府 4月に韓日軍事情報包括保護協定に仮署名」 |
<1208-070301>
韓国政府が4月に日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)に仮署名していたことが3日、明らかになった。 政府は、同協定
の署名を非公開の閣僚会議で決定し世論の強い反発を招いたが、仮署名についても公開しなかったため議論を呼んでいる。
仮署名は協定文を確定する手続きで、外交通商部と国防部によると4月23日に東京で行なわれたが、誤りが見つかったため5月1日に再び仮署名し、更にその後も修正作業
が行われ、6月中旬に協定文が最終的に確定したとという。 |
2012.06.30 |
Yahoo |
朝鮮日報記事
「韓日軍事情報協定、署名1時間前に突如延期」 |
<1207-063001>
韓国政府は日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)を26日に国務会議(閣議に相当)を秘密裏に通過させ、続いて29日午後
に署名式を行うことにしていたが、1時間前になって突然署名を保留した。
野党が協定そのものに反対しているのに加え、与党セヌリ党が29日に、協定の内容には反対しないが、国会に図る必要があるとして署名の延期を要請したことによる。 |
2012.06.29 |
Yahoo |
時事通信記事
「日韓軍事協定、午後に署名式」 |
<1207-062904>
日韓両政府は29日午後、両国間で軍事情報の共有が可能になる軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の署名式
を都内で行う
。 両国間では初の防衛協力協定で、玄葉外相は、現下の東アジアの安全保障環境を考えると、互いの秘密情報を共有できることは大変大きな意味
があると強調した。 |
2012.05.21 |
朝鮮日報 インターネット |
韓国政府、韓日軍事協定と同様の協定を中国に提案 |
<1206-052102>
韓国政府の当局者によると、最近北京を訪問した外交通商部の高官が中国政府に対し、日本と締結交渉を進めている
軍事情報包括保護協定の内容について説明した際、中国にも同じような協定の締結を非公式で提案したという。
この当局者は、日本と締結することになる軍事協定は、ロシアやウクライナなど24ヵ国ともすでに締結している限定的な協定のため、中国と締結できない理由はなく、
現時点では中国政府からの回答待ちだと述べた。 |
2012.05.18 |
Yahoo |
韓国聯合ニュース記事
「韓国のアリラン3号打ち上げ成功 地上とも交信」 |
<1206-051801>
韓国三番目の多目的観測衛星『アリラン-3』が種子島宇宙センタから打ち上げられ、南極にあるノルウェーのトロール基
地にある地上局との交信にも成功した。 また、朝鮮半島上空通過時には韓国の地上基地との交信にも成功した。
アリラン-3は、高度685kmの軌道上を1日に地球を14周半しながら、解像度70cmの EO カメラで地上を撮影する。 韓国は米国と欧州、イスラエ
ルに次いで、サブメートル級精度の商業衛星を運用することになった。 |
2012.05.18 |
Yahoo |
RBB Today 記事
「しずく搭載、H-IIA ロケットの打ち上げに成功」 |
<1206-051801>
MHI と JAXA が18日早朝5時10分、同日未明1時39分に、種子島宇宙センタから水循環変動観測衛星『しずく』 (GCOM-W1) および
韓国多目的実用衛星 (KOMPSAT-3) を搭載した、H-IIA 21号機を打上げたと発表した。
ロケットは正常に飛行し、打上げ後約16分3秒に KOMPSAT-3 を、約22分59秒に『しずく』を分離し、小型副衛星 SDS-4、鳳龍弐号) も計画通り分離信号を送出したこと
を確認した。 |
2012.05.08 |
Yahoo |
韓国中央日報記事
「韓国の多目的実用衛星『アリラン3号』 日本で18日に打ち上げ」 |
<1206-050803>
韓国の多目的実用衛星『アリラン3号』が18日に種子島宇宙センタから打ち上げられる。 アリラン3号は3月に種子
島宇宙センタに到着し、同時に打ち上げられる JAXA の GCOM-W 衛星とともに、SLV との接続試験やフェアリング内への搭載などの準備を
終えている。
アリラン3号は、今後4年間にわたり685km上空で解像度70cmの高解像度電子光学カメラを使用し、地上の精密観測を行うことになる。 サ
ブメートル級の地球観測衛星は韓国では初めてである。 |
2012.05.08 |
Yahoo |
時事通信記事
「日韓、防衛協力協定締結へ=月内にも、北朝鮮情報共有」 |
<1206-050802>
韓国国防省報道官が8日、日韓が今月末に軍事情報包括保護協定 (GSOMIA) と
物品役務相互提供協定 (ACSA) を締結する方向で、詰めの協議を進めていることを明らかにした。 金寛鎮国防相が
訪日して田中直紀防衛相と会談し合意を目指す。
実現すれば、日韓間で防衛協力協定が結ばれる初のケースとなる。 |
2011.01.12 |
Jane's Defence Weekly |
Japan, South Korea mull defence pact |
<1102-011209>
北沢防衛大臣が、韓国と物品役務相互提供協定 (ACSA) 及び軍事情報保護協定 (GSOMIA) を締結して、
軍事協力関係を強化することに意欲を示している。 |
2011.01.04 |
Yahoo |
フジテレビ記事
「北沢防衛相、ACSA(物品役務相互提供協定)締結を韓国側に打診する方針固める」 |
<1102-010401>
北沢防衛相は、自衛隊と韓国軍が食料や部品などを相互に提供する物品役務相互提供協定 (
ACSA) の締結を、韓国側に打診する方針を固めた。
また、自衛隊と韓国軍の協力緊密化に向け、軍事情報の漏えい防止を図るための情報保護協定についても、韓国側に提案する方針だという。 |
2010.11.12 |
Searchina |
日本と韓国、中国と北朝鮮の軍事情報収集の強化で連携を模索 |
<1012-111203>
北沢防衛相が9日、韓国と情報を共有する『軍事情報保護協定』の締結にむけ交渉を開始し、中国
と北朝鮮の軍事情報収集を強化することを明らかにした。
『軍事情報保護協定』はもともと、米国と NATO が結んだ協定で、英メディアは日韓両国はこのメカニズムを真似ていると報じている。 |
2010.11.08 |
Yahoo |
産経新聞記事
「自衛隊 米豪韓と戦略協議 陸海空別、中国を牽制」 |
<1012-110802>
自衛隊と米軍が陸、海、空ごとにオーストラリア、韓国を交えた
三ヵ国間の戦略協議をひそかに始めていたことを、7日に複数の政府筋が明らかにした。 日米豪、
日米韓の実動部隊による協議機関設置は初めてである。 戦略協議は将官級による staff talks で今年に入り、順次スタートしたのち、
3月の韓国哨戒艦撃沈事件を受け、陸上自衛隊と米韓両陸軍の協議は延期されていたが、10月29日にハワイで初めて開催され、これで陸海空がそろい踏みとなった。
日米豪は西太平洋への海洋覇権拡大を目指す中国を牽制する意味合いが大きく、日米韓では北朝鮮の核及び弾道弾脅威に対する対処能力の強化を図る。 |
2010.10.13 |
Yahoo |
CNN 記事
「韓国・釜山沖で海上訓練 日米豪が参加」 |
<1011-101301>
韓国軍によると、13日に大量破壊兵器の輸送阻止に向けた2日間の海上訓練が釜山沖で始まった。 この訓練には
日本、米国、オーストラリアの艦艇約10隻が参加している。
訓練は大量破壊兵器拡散防止構想 (PSI) の一環で、米軍からは駆逐艦1隻や対潜哨戒機が派遣され、フランスやカナダなども参観した。 |
2010.07.24 |
Yahoo |
Searchina 記事
「米韓軍事演習に自衛官派遣『韓国軍の情報が日本に漏れることを憂慮』-韓国」 |
<1008-072401>
防衛省が23日、日本海で25~28日まで実施される米韓合同軍事演習に、海上自衛官4人をオブザーバとして派遣するこ
とを発表した。 日本が米韓連合訓練を参観するのは今回が初めてとなる。
韓国は軍事情報が流出することを懸念して、日本が米韓合同演習に参加することをこれまで拒否してきており、米国も
韓国に配慮して日本の参加を要請しなかった。 自衛隊が今回の訓練を参観することで、韓国では、韓国軍の能力はもちろん、日本海での配置などの情報
が日本に漏れる可能性が高くなることが懸念されるとの見方が出ている。 |
【註】
この問題は、韓国にとって日本は仮想敵国であることに起因する。
【関連記事:0621-101803 (韓国中央日報 2006.10.18)】 |
2008.07.29 |
韓国中央日報 インターネット |
今、独島で空中戦が勃発したら・・・ |
<0808-072901>
独島領有権問題で韓日間の雰囲気が悪化している中、日本が F-15J の改良を発表した。 中国を狙った日本の措置だが、韓国
国防部もこれに注目している。 日本は F-15J で韓国空軍に圧倒的に優位な立場にあったが、韓国空軍が2006年から最新鋭の F-15K を導入し事情が変わった。 韓
国空軍は年末に F-15K 40機を稼働できることから、序盤戦は韓国空軍が有利だ。
しかし作戦が長引けば韓国が不利になる。 韓国が F-15K を失っても、日本は203機の F-15J を保有しているため相当数が残るものと予想
される。 |
2008.07.29 |
韓国中央日報 インターネット |
今、独島で空中戦が勃発したら・・・ |
<0808-072901>
独島領有権問題で韓日間の雰囲気が悪化している中、日本が F-15J の改良を発表した。 中国を狙った日本の措置だが、韓国
国防部もこれに注目している。 日本は F-15J で韓国空軍に圧倒的に優位な立場にあったが、韓国空軍が2006年から最新鋭の F-15K を導入し事情が変わった。 韓
国空軍は年末に F-15K 40機を稼働できることから、序盤戦は韓国空軍が有利だ。
しかし作戦が長引けば韓国が不利になる。 韓国が F-15K を失っても、日本は203機の F-15J を保有しているため相当数が残るものと予想
される。 |