年 月 日 出 典 標 題 要 旨 2025.01.09 19:04 朝日新聞(Yahoo) 日本とインドの海保当局が連携訓練 米豪も視察、意見交換も <2502-010911> 海上保安庁は9日、横浜港に寄港しているインド海上保安当局の沿岸警備隊と合同で、横浜海上防災基地で海難救助などに関する連携訓練を行った。 訓練には、日印とともに戦略対話QUADの枠組みのもとで海洋安全保障の連携強化をすすめる米国と豪州の海保当局の関係者も視察に訪れ、意見交換などを行った。 日本とインドが連携訓練を行うのは20回目で、海保の瀬口長官と沿岸警備隊長官のシヴァマニ中将が見守るなか、海保がインドの隊員に防護服を着せたり、日本の特殊救難隊によるつり上げ訓練を披露したりした。 瀬口長官は「インド洋に至る海域は我が国における重要な海域。今後も連携していくことが重要だ」と話した。 日印米豪の4ヵ国は2024年9月のクアッド首脳会合で、沿岸警備部門による初の共同監視活動など海洋安全保障の連携強化で一致する共同声明を出し、2025年からインド太平洋地域で、米国の沿岸警備隊の警備艦に日本の海保など日豪印の沿岸警備部門の職員が同乗して連携を深める初めての取り組みに合意している。 2024.10.08 23:14 時事通信(Yahoo) 海上演習「マラバール」始まる 日米豪印、中国想定 インド沖 <2411-100823> 海上自衛隊と米、豪、印の海・空軍による恒例の合同海上演習Malabarが8日、インド沖で始まった。 演習は東部ビシャカパトナム沖で10月18日まで行われる。 インド太平洋地域への進出を強める中国を念頭に、Quadの枠組みで連携を強める4ヵカ国で相互運用性の向上を図る。 インド海軍によると、海自の護衛艦ありあけや米海軍駆逐艦Deweyなどが参加して、対潜戦や水上戦といった複雑な演習が予定され、各国の特殊部隊も加わる。 2024.09.22 12:19 テレ朝 News(Yahoo) 海底ケーブル防護の投資表明 日米豪印首脳会合 <2410-092205> 米国を訪問中の岸田首相が、日米豪印4ヵ国Quad首脳会合に出席し、首脳声明で新たに海底ケーブルの防護への投資をすることを明らかにした。 首脳声明では、インターネット通信の命綱ともいえる海底ケーブルの防護を4ヵ国で取り組んでいくことを新たに確認しました。 岸田首相は、持ち時間の多くを中国に割き、軍事的・経済的な威圧を強めていることへの危機感を訴え、4ヵ国を含む同志国が結束して対応することを呼び掛けるなど、Quadの対中国抑止としての色合いが強まっている。 Quad首脳会合は3年前から毎年開催しているが、11月の米大統領選の後も結束を維持していけるのかが焦点である。 2024.09.22 10:54 産経新聞(Yahoo) クアッド首脳が共同声明を発表 南シナ海問題で名指し避けつつ中国の危険操船を「非難」 <2410-092203> 日米豪印4ヵ国の首脳が21日、米東部デラウェア州ウィルミントン近郊で4ヵ国の協力枠組みQuadの首脳会合を開き、中国が南シナ海で領有権を争うフィリピンの船舶に危険行為を繰り返していることへの「非難」を盛り込んだ共同声明「ウィルミントン宣言」を発表した。 中国の高圧的な海洋進出に強い懸念を示したが、国名の名指しはしなかったが、共同声明は「南シナ海における威圧的かつ脅迫的な操船に対する深刻な懸念を表明し続ける」と明記し、中国の海警局船がフィリピンの船舶に衝突するなどしていることから、「危険操船の増加を含め、海上保安機関や海上民兵船舶の危険な使用を非難する」とした。 2024.09.21 19:30 共同通信(Yahoo) 日米豪印、対中国で南シナ海懸念 首脳会合の共同声明を最終調整 <2410-092111> 米政府高官が21日、東部デラウェア州で同日開く日米豪印4カ国の協力枠組みQuad首脳会合の共同声明について、中国が威圧的な行動を強める南シナ海情勢や、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮に懸念を表明する方向で最終調整していると明らかにした。 これまでのQuad首脳会合で「最も強い表現」が含まれるとの見通しを示した。 これまでは過度に刺激するのは得策ではないとの判断から名指しでの中国批判を控えてきたことから、どの程度踏み込んだ表現になるのかが焦点になる。 4ヵ国は海洋秩序の維持に向けて相互運用性の向上を図る取り組みも発表する。 高官は「Quadはインド太平洋地域の戦略的なテーマに焦点を当ててきた」として、海洋安全保障や経済分野で中国がもたらす課題のほか、北朝鮮の脅威についても首脳らが直視していると強調した。 日本の海上保安庁など各国海上警察が合同訓練を始めると説明し、米沿岸警備隊の船艇に日豪印の海上保安官が乗船するなどして連携強化を図る。 共同声明にはインド太平洋地域の通信網整備も盛り込む。 2024.09.20 15:00 讀賣新聞(Yahoo) 日米豪印4か国、巡視船に互いの職員が同乗の取り組み…海保に就役する国際業務対応船も活用想定 <2410-092012> 日、米、豪、印の海上警備当局が2025年から、インド太平洋を哨戒する警備艦艇に互いの職員を同乗させる取り組みを始める方針を固めた。 中国が覇権主義的な動きを強める中、海洋安全保障分野での連携を進め、ルールに基づく海洋秩序を維持・強化するのが目的で、第三国の海上警備当局への能力向上支援などを調整する枠組みも創設する。 日米豪印の枠組みQuadは海洋安保を主要テーマの一つとし、2022年にはインド太平洋で不審船探知などの海洋状況把握 (MDA) の枠組みを設置することに合意した。 21日に米デラウェア州ウィルミントンで行う首脳会談でも、協力のさらなる深化を表明する。 関係国筋によると、2025年以降に毎年4ヵ国いずれかの海上警備当局艦がインド太平洋を哨戒し、残る3ヵ国の職員が同乗する。 漁船への立ち入り検査を始めとする法執行活動に立ち会うほか、艦上訓練にも参加して互いの業務手法を確認し、意見を交換することで、相互運用性の向上や知見の共有を図りQuadの連携も内外に示す。 まずは2025年に米国沿岸警備隊の警備艦に、海上保安庁、豪州国境警備隊、インド沿岸警備隊の職員が乗り組む。 海保はヘリ搭載型巡視船である令和8年度に就役する計画の国際業務対応船の活用も想定している。 2024.09.08 19:14 共同通信(Yahoo) クアッド、米で21日開催か 首脳会合、インドから変更 <2410-090809> インドHindu紙が8日、年内にインドで開催される予定だった日米豪印4ヵ国の協力枠組みQuad首脳会合が、21日に米東部デラウェア州で開かれる見通しになったと報じた。 デラウェア州はバイデン米大統領の地元。4ヵ国の首脳のうちバイデン米大統領と岸田首相は退任が決まっており送別会の意味合いが込められた会合になりそうである。 インドは2024年のQuad議長国で、首脳会合のインド開催は2023年の広島での首脳会合で決まっていたが、9月下旬に各国首脳が集まる国連総会がニューヨークで開かれることから、インドはそれに合わせて米国での開催を検討していた。 2024.07.29 23:17 時事通信(Yahoo) インド外相、対中問題は2国間で解決 クアッドで過度の刺激避ける <2408-072919> Quadの外相会合出席のため来日したジャイシャンカル印外相が29日、2020年に中国との国境地帯で起きた武力衝突以降、中国と緊張関係が続いていると述べた上で、問題は「中印二国間で解決する」と語った。 ジャイシャンカル外相は対中牽制を念頭に置いたQuadの連携強化が、中国を過度に刺激しないよう配慮した。 2024.07.23 15:04 時事通信(Yahoo) 日米豪印、29日に外相会合 <2408-072310> 外務省が23日、日、米、豪、印4ヵ国の枠組みQuadの外相会合を29日に東京で開催すると発表した。 日本での開催は2020年10月以来で約4年ぶりで、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携を確認する。 サイバー防衛や偽情報対策、女性・平和・安全保障(WPS)なども議題となる見通しである。 上川陽子外相は23日の記者会見で「4ヵ国の力強いコミットメントを東京から世界に示したい」と述べた。 2023.08.14 16:11 共同通信(Yahoo) 米、クアッド「参加国拡大なし」 中国念頭に分野別協力へ <2309-081413> 東アジアと太平洋を担当するドーソン米国務副次官補が14日に東京都内で記者団に対し、日米豪印4ヵ国の協力枠組みQuadについて「現時点で参加国拡大の方針はない」と語った。 取り沙汰されていた韓国の正式参加について、韓国はクアッドの作業部会に参加意欲を示しているが、ドーソン次官補は「完全なメンバー国としての参加希望は把握していない」と説明し、不拡大の方針は4ヵ国の共通理解で、18日にワシントン近郊で開かれる日米韓首脳会談でも「Quadは主要な議題にはならないだろう」と述べた。 2023.08.10 18:56 時事通信(Yahoo) 日米豪印「海洋秩序維持へ協力」 11日から合同演習 <2309-081011> 11日から10日間にわたり豪東部海空域でMalabar演習を行う日米豪印4ヵ国の司令官が開始に先立ち10日にシドニーで記者会見し、台湾海峡や南シナ海などで軍事活動を活発化させている中国を念頭に「ルールに基づく海洋秩序」を維持するため協力していく方針を示した。 Malabar演習は1992年に米印2国間で始まり、現在はQuadの枠組みで行われている。 今回、日本からは護衛艦しらぬいなどが参加する。 2023.07.07 18:03 Taiwan News US, Japan, S. Korea and Australia hold Pacific Vanguard naval exercises near Guam <2308-070712> 7月1日から12日までの予定でグアム周辺海域で行われているPacific Vanguard 2023演習に、今年は日米豪のQuad構成国から参加した護衛艦しらぬい、米駆逐艦Howardに加えて、韓国海軍も再参加し駆逐艦文武大王が参加している。 オーストラリアはオブザーバー参加している。 2023.05:20 20:54 共同通信(Yahoo) 力による一方的な現状変更に反対 日米豪印・首脳会合、中国念頭 <2306-052008> 日米豪印が20日夜に4ヵ国の協力枠組みQuad首脳会合を広島市で開催し、東、南シナ海を含むインド太平洋での力による一方的な現状変更の試みに深刻な懸念を表明し、強く反対することで一致した。 また強靱なインフラ支援の促進も申し合わせ、北朝鮮の核やミサイル開発を非難し、完全な非核化へ向けた連携を確認した。 更にロシアによる核威嚇や核使用は許されないとの認識を共有した。 会合後に発表された共同声明では「ウクライナで生じている戦争に対する深い懸念を表明」と表記した一方で、対露制裁は盛り込まなかった。 2023.04.25 06:00 日経新聞 クアッド、サイバー攻撃の情報共有 インド含め安保協力 <2305-042502> 日米豪印の4ヵ国が重要インフラ施設を狙ったサイバ攻撃の情報を共有する調整に入った。 5月下旬に豪州で開く日米豪印の枠組みQuad首脳会合での合意をめざす。 割り出した攻撃元や手法に関するデータを使って各国が迅速に防御態勢を整えられるようにするもので、外交的中立を掲げるインドを安全保障分野の協力に引き込む。 2023.03.03 19:50 産経新聞(Yahoo) 日米豪印「一方的行動に反対」 共同声明発表、中国の秩序挑戦に対抗 <2304-030313> 日米豪印4ヵ国の枠組みQuadの外相会合をニューデリーで開き、東・南シナ海で威圧的行動を強める中国を念頭に、ルールに基づく秩序への挑戦に対抗するため「国際法の順守の重要性」を盛り込んだ共同声明を発表した。 共同声明では、「現状変更や緊張を高めようとするいかなる一方的な行動にも強く反対」と明記し、係争地の軍事拠点化や海上民兵の使用に重大な懸念を表明した。 2023.03.03 15:37 TBS News(Yahoo) 日米豪印外相会合が共同声明 「ウクライナの平和」強調もロシア名指して非難せず <2304-030311> 日米豪印4ヵ国の枠組みQuadの外相会合が3日開かれ、“ウクライナの平和の必要性を強調する”などとした共同声明を発表した。 ただ、ロシアを名指しした非難は明記されなかった。 2023.02.20 16:56 時事通信(Yahoo) クアッド外相、3月上旬会合へ G20に合わせインドでく <2303-022012> 政府関係者が20日、日米豪印4ヵ国の連携枠組みクアッドが、3月上旬にインドで外相会合を開催する方向で調整に入ったことを明らかにした。 3月1、2両日にニューデリーで20ヵ国・地域(G20)外相会合が予定されており、クアッド会合はこれに合わせて検討され、5月下旬にも豪州で開催されるクアッド首脳会議の地ならしを図る。 2022.11.08 19:33 共同通信(Yahoo) 米豪印の海軍、海自と共同訓練 中国けん制、連携を強化 <2212-110813> 海上自衛隊と米豪印の海軍による共同演習Malabarが8日に始まり、15日まで関東南方の太平洋上で、対潜水艦や対空戦闘の訓練、洋上補給などを実施する。 横須賀基地に停泊する護衛艦ひゅうがの甲板上で開かれた式典には、4ヵ国の艦隊司令官ら200人以上が出席した。 中国による海洋進出の牽制や緊迫化する台湾情勢を念頭に、日米豪印4カ国の枠組みQuadの連携を強化する狙いがある。 2022.06.14 01:30 日経新聞 海自インド太平洋派遣、最大級 4ヵ月半で12ヵ国・地域 <2207-061401> 海上自衛隊のインド太平洋地域を巡るIPDと呼ぶ長期の部隊派遣が13日に開始された。 期間や訪問国、参加人数ともに過去最大規模になる。 中国と安全保障協定を結んだソロモン諸島も訪問する。 2017年から毎年実施しているIPD枠組みでの派遣は今回が6回目になる。 派遣は護衛艦、潜水艦、航空機の各部隊が6月13日~10月28日の138日間かけてインド太平洋地域をまわる。 98日間だった2021年と比べ、期間を1ヵ月以上延ばす。 今回の派遣の訪問先は同じ枠組みで最も多い12ヵ国と地域で、Quad構成国や、日本と安保協力を深める東南アジアのフィリピンとベトナムに行く。 派遣人数はあわせて1,000名ほどで、護衛艦はいずもに加え、たかなみ、きりさめ、潜水艦やP-1、US-2も参加する。 【関連記事:2207-060120 (讀賣 2022.06.01)】 2022.05.24 13:38 日テレ News(Yahoo) クアッド首脳会合 ロシアと友好関係のインド、日米豪と際立つ“温度差” <2206-052405> 日米豪印の4ヵ国による枠組みQuadの首脳会合が24日10:30過ぎから2時間行われ、会合の冒頭に岸田首相はウクライナ情勢をめぐりロシアを批判した上で、中国を念頭にインド太平洋地域で同じことを起こしてはいけないと強く牽制した。 バイデン米大統領は「民主主義 対 独裁主義の構図だ」と述べて、ロシアと中国の連携の動きも牽制したが、モディ印首相はロシアへの言及は無く、対ロシアをめぐって他の3ヵ国との温度差が際立った。 2022.04.13 00:10 日テレ News(Yahoo) 日米豪印「クアッド」首脳会合、来月24日に東京開催で最終調整 <2205-041301> 複数の政府関係者によると、日米豪印の4ヵ国の枠組みQuadの首脳会合を、5月24日に東京で開催する方向で最終調整している。 バイデン米大統領はこれにあわせて訪日するという。 2022.02.11 TBS News(Yahoo) 日米豪印外相会談 ウクライナ情勢など協議 <2203-021107> 林外相が午後、日米豪印の4ヵ国の枠組みQUADの外相会談に臨み、緊迫するウクライナ情勢のほか、中国が海洋進出を続けたり北朝鮮がミサイル発射を続けたりする中、地域情勢などをめぐり協議した。 また、これに先立って日米の外相会談が行われ、ウクライナ情勢をめぐりロシア軍の増強に重大な懸念を持ち、日米で緊密に連携していくことを確認すると共にブリンケン国務長官からは日本政府がLNGの一部を欧州に融通する方針を決めたことに謝意が伝えられたという。 【註】 ロシア軍によるウクライナへの大規模侵攻が明日にも懸念されているこの折に、米国務長官が遠路遙々オーストラリアまで出向いた本当の目的は、果たしてこれであったであろうか。 2021.12.07 National Defense The Quad: Creating a defense tech alliance to stand against China <2201-120707> 米国は中国との軍事技術戦で優位を保持するためQuadを通じた防衛技術同盟の創設を検討している。 これはQuadに関する特別報告書で述べられている。 2021.12.07 朝日新聞(Yahoo) 印露、軍事協力10ヵ年計画で合意 米国とロシア、インドで綱引き <2201-120703> モディ印首相とプーチン露大統領が6日にニューデリーで会談し、2031年までの10年間の軍事技術協力協定を結んだ。 ロシアは日米豪印Quadによる枠組みへの参加で米国に近づくインドを繋ぎ止めようとし、インドには米露双方から実利を得ようという思惑がある。 2021.12.07 時事通信(Yahoo) ロ印首脳、武器生産協力で合意 基地相互利用は結論見送り <2201-120702> モディ印首相とプーチン露大統領が6日にニューデリーでの会談後に共同声明を発表し、技術移転と共同事業を通じたロシア製武器のインドでの生産促進や合同軍事演習の継続と発展、貿易規模の拡大などで合意したと明らかにした。 両国の特別で特権的な戦略パートナーシップのさらなる強化も確認した。 また印露は6日に初の外務・防衛閣僚協議 (2-plus-2) も実施した。 インドメディアなどによると、双方は首脳会談を含む一連の協議で、ロシア製小銃60万丁のインドでの生産、S-400の導入促進などで一致したが、艦艇の補給や修理の際、海軍基地を相互利用する協定も議題に上ったものの、インド外務省高官は「今回の会談では結論は出なかったと語った。 2021.12.07 時事通信(Yahoo) クアッドと並行、対ロ関係強調 独自外交路線を継続 インド <2201-120701> インドは、日米、オーストラリアと連携枠組みQuadで協調しつつ、多方面外交を継続し、特定の陣営への深入りを慎重に避けて自国利益の最大化を目指しているインドにとって、6日のプーチン露大統領とモディ首相の会談は、インド外交の「戦略的自律性」(インド外務省高官)を強調する機会となった。 ただ、カーネギー財団モスクワ支部のトレーニン所長は今月2日の論考で印露関係について、伝統的に良好だったが、米印関係強化をめぐり疑念が忍び寄っていると指摘し、プーチン大統領も11月中旬の外交演説で「インドは独立した多極的世界の強力な中心だ」と持ち上げつつ、インドの対米傾斜を牽制している。 2021.12.06 讀賣新聞(Yahoo) インド海軍基地、ロシア利用の協定協議…クアッド連携に影響も <2201-120602> 複数のインド政府高官が5日、ロシアの艦艇がインドの港湾施設や海軍基地を燃料補給や補修で利用できるようにする協定を両国が締結する方向で調整していることを明らかにした。 モディ首相とプーチン露大統領が6日にニューデリーで首脳会談を行う予定で、協定の締結に向けて協議する。 インド政府高官によると、協定案では、露海軍の艦艇がインド沿岸部の港で燃料補給などができるとし、事故など緊急時にはインド洋上の海軍基地も利用可能となる。 一方、印海軍は、航行中の露艦艇から補給支援を受けることなどができるようになり、ロシア極東沖での活動も可能になる。 また、ロシア製小銃50万丁をインド国内でライセンス生産する契約は合意に達した。 2021.11.20 讀賣新聞(Yahoo) 日米豪印「クアッド」首脳会談、日本で来年開催の意向…バイデン大統領が初来日か <2112-112001> 米国家安全保障会議 (NSC) でインド太平洋を担当するキャンベル調整官が19日の講演で、日米豪印4ヵ国の枠組みQuadの首脳会談を来年、日本で開催する考えを示した。 実現すれば、米国のバイデン大統領が就任後初めて来日することになる。 2021.11.12 東京新聞 日米豪印クアッド、日本開催調整 中国にらみ来春にも対面首脳会合 <2112-111212> 複数の関係国筋が12日、日米豪印4ヵ国による協力枠組みQuadの2回目の対面首脳会合を日本で開催する方向で日本政府が3ヵ国と調整に入ったことを明らかにした。 早ければ来年春に実施される見通しで、覇権主義を強める中国をにらみ、経済安全保障の協力を進める。 2021.10.21 時事通信(Yahoo) オーカス、将来は日本参加も 英軍制服組トップが認識 <2111-102102> オーストラリアの公共放送ABCが21日、英国防参謀長のカーター陸軍大将が米シンクタンクの新米安全保障センタ (CNAS) が開いたイベントで、米英豪3ヵ国による安全保障の枠組みAUKUSについて、日本などを含める形で拡大する可能性があるとの認識を示したと報じた。 カーター大将は、英語圏5ヵ国による情報共有の枠組みFive Eyesを米英豪と構成するニュージーランドとカナダも、将来参加する可能性があるとの考えを示した。 2021.10.13 Jane's 360 India and Japan demonstrate high-tempo naval interoperability at maritime exercise <2111-101306> インド国防省が、インド海軍と海上自衛隊が今年で5回目となる両海軍合同年次演習JIMEXを10月6~8日にアラビア海で実施したと発表した。 演習にはインド海軍からKolkata級駆逐艦Kochi、Talwar級フリゲート艦TegとP-8I、Dornie-228洋上哨戒機、MiG-29Kが参加し、海上自衛隊からは護衛艦かがとむらさめが参加した。 2021.10.13 AFP=時事(Yahoo) 日米印豪、ベンガル湾で共同訓練 <2111-101301> 日米印豪が11~14日、インド洋北東部のベンガル湾で共同訓練Malabar 2021のPhase 2を実施している。 2021.09.25 時事通信(Yahoo) 非軍事強調もにじむ対中 日米豪印首脳会議 <2110-092503> 24日に開催された日米豪印4ヵ国の枠組みQuadの首脳会議で、各国首脳は名指しこそしなかったものの、覇権主義を強める中国への牽制が事実上の焦点となった。 ただ、米政府高官はQuadは地域安全保障機構ではないと明言しており、軍事的緊張が高まることに慎重な参加国に配慮して、COVID-19ワクチン供給など具体的な課題での成果を優先した。 2021.09.25 共同通信(Yahoo) 日米豪印の首脳、対中連携で声明 インフラや宇宙に協力拡大 <2110-092502> 日米豪印4ヵ国首脳が24日に米大統領府で初の直接会合を開き、台頭する中国を念頭に、民主主義陣営の結束を強調した上で、4ヵ国首脳外相会合を毎年開く方針で一致し共同声明を発表した。 会合ではCOVID-19対応に加え新たにインフラ整備、宇宙やクリーンエネルギー分野で協力を進めることで合意し、日米が主導するインド太平洋重視戦略が加速した。 2021.09.25 NHK 日米豪印「クアッド」首脳会合 4か国連携強化など確認 <2110-092501> 訪米中の菅首相が日本時間の03:00すぎから米大統領府で、バイデン米大統領、モリソン豪首相、モディ印首相とのQuad首脳会合に望んだ。 会合では、覇権主義的行動を強める中国を念頭に、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた連携を確認し、COVID-19対策、5Gなどの重要技術、気候変動対策などについて、議論の成果を盛り込んだ共同声明を発表することにする。 2021.09.22 共同通信(Yahoo) 尖閣の現状変更に「反対」 日米豪印クアッド声明原案 <2110-092206> 複数の関係者が、ワシントンで24日に開くQuad首脳会合の共同声明原案が22日に明らかにした。 Quadがインド太平洋地域の平和や安定の力になると強調したうえで、中国艦による接近が続く尖閣諸島が位置する東シナ海や、南シナ海の一方的な現状変更の試みに反対して中国を牽制している。 バイデン米大統領は21日の国連総会一般討論演説でQuad重視の姿勢を強調した一方、新冷戦は望んでいないと述べた。 2021.09.10 産経新聞(Yahoo) 米で24日にも日米豪印首脳会議 菅首相出席調整 <2110-091001> 複数の政府関係者が、日米豪印4ヵ国 (Quad) が対面式の初の首脳会議を米ワシントンで24日に開催する方向で最終調整に入ったことを明らかにした。 菅首相が23日から訪米し参加しする。 首相は自民党総裁選に出馬しない意向を表明しているが、首脳会議で4ヵ国の連携を改めて確認したい考えで、バイデン米大統領とも会談する方向で検討している。 2021.08.20 Taiwan News Indian and Australian navies sign agreement <2109-082002> インド海軍とオーストラリア海軍が8月19日に共同指針文書に署名した。 Indian Expressは両国海軍は今年後半に日米を交えた4ヶ国安全保障対話、いわゆるQuadで合同演習を行うと報じている。 一方インド海軍の2隻が18日に南シナ海でベトナム海軍との実弾射撃を含む合同演習を行った。 インドはベトナムとの防衛協力は強固なものとし、ベトナムに定期的に寄港するという。 2021.08.13 日経新聞 日米豪印が局長級協議 海洋安保・サイバーの連携で一致 <2109-081301> 日米豪印のQuad 4ヵ国が12日に局長級協議をオンライン形式で2時間程度開き、自由で開かれたインド太平洋 (FOIP) の実現へ、海洋安全保障やサイバーセキュリティーなど様々な分野で協力を進めることで一致した。 日本からは外務省の岡野正敬総合外交政策局長らが参加した。 3月に実施したQuad首脳会談で設置を決めた作業部会の進捗も確認し、今後も定期的に協議し年末までに首脳会合を対面で開けるよう、事務方で調整していくことも確認した。 2021.08.04 CNN(Yahoo) インド、南シナ海に海軍任務部隊を派遣へ 日米豪と共同演習も <2109-080404> インド国防省が2日、フリゲート艦やコルベット艦4隻からなる艦隊を8月上旬から2ヵ月の日程で南シナ海に派遣すると明らかにした。 インドと共に戦略対話の枠組みQuadを構成する日米豪との共同演習マラバールも実施する。 このほか、シンガポールやベトナム、インドネシア、フィリピンを含む南シナ海沿岸国海軍との2ヵ国演習も実施するという。 2021.08.03 時事通信(Yahoo) 日米豪印、共同海上演習実施へ 2年連続、中国けん制 <2109-080304> インド国防省が2日、毎年行っている海上自衛隊、米海軍との合同海上演習マラバールを、昨年に続きオーストラリアも参加して西太平洋で実施すると発表した。 日米豪印の連携枠組みクアッド内での協力を深め、インド太平洋地域で海洋進出を強める中国を牽制する狙いがある。 豪州は昨年、ベンガル湾とアラビア海を演習海域としたのマラバールに13年ぶりに参加した。 インド海軍は8月上旬から2ヵ月の間に、マラバールに加え、豪州、ベトナム、フィリピン、シンガポール、インドネシアの海軍とそれぞれ2国間の演習も行う。 2021.08.01 FNN Prime(Yahoo) 週明け 英 最新空母と共同訓練 日米英豪 日本南方海域で <2109-080103> 防衛省関係者によると、海上自衛隊が英空母Queen Elizabethと共に米英豪と週明けから日本の南方海域で共同演習を行う。 また8月下旬には、航空自衛隊那覇基地のF-15とQueen Elizabeth搭載F-35Bなどによる日米英3ヵ国の訓練が、沖縄周辺の空域で行われる。 英空母展開に合わせた一連の訓練は、海洋進出を図る中国を牽制する狙いもあるとみられる。 2021.07.28 時事通信(Yahoo) 日米豪印の枠組み深化を 米印外相が会談 <2108-072811> インドを訪問中のブリンケン米国務長官が28日にジャイシャンカル外相らと会談し、対中牽制を念頭にした米印日豪の連携枠組み (Quad) での協力を深化させることを確認した。 また、8月末の米軍完全撤収を前に激化するアフガニスタン情勢についても協議した。 2021.07.18 共同通信(Yahoo) 4首脳会合、9月開催を打診 米、中国にらみ日豪印に <2108-071803> 複数の日米外交筋が18日、バイデン米政権が日本、オーストラリア、インドに対し、4ヵ国首脳による初めての直接会合を9月下旬に首都ワシントンで開くよう打診していることを明らかにした。 バイデン大統領は専制主義と位置付ける中国の習近平国家主席と年内の直接会談を模索しており、これをにらんで民主主義陣営の結束強化を図る。 2021.07.15 時事通信(Yahoo) 日米豪印集結し合同演習 中国が偵察、にらみ合い <2108-071501> オーストラリア東部の沖合などを舞台とした隔年実施米豪軍事演習Talisman Sabreが14日に始まった。 演習には日本も自衛隊を派遣、インドはオブザーバーで参加し、日米豪印の協力枠組みQuadを形成する4ヵ国が集結している。 今月末まで続く演習は今回が9回目で、陸海空に加えてサイバ空間で相互運用性を高める狙いがある。 演習にはオブザーバーも含めて全部で11ヵ国から17,000名が参加し、日本からは陸上自衛隊から水陸機動団が参加している。 豪公共放送ABCによれば、中国の情報収集艦が付近の海域に向けて航行している。 中国は過去2回の演習でも同種の艦船を送った。 ダットン豪国防相はこの動きを確認し、活動の一環として監視していると語った。 2021.07.14 読売新聞(Yahoo) 日米豪印が最先端技術に関する初会合、科学技術相「データこそが付加価値の源泉」 <2108-071401> 日米豪印4ヵ国の連携枠組みQuadの最先端技術に関する初会合が13日開かれ、データ共有や人材交流などの協力を進める方針を確認した。 会合は米国の呼びかけで行われ、各国の科学担当の閣僚級らがオンラインで参加した。 来週にも作業部会を開き、最先端技術の開発を加速させる中国への対抗を視野に、この分野での国際ルール作りを進める。 2021.06.15 時事通信(Yahoo) 日米豪傾斜の見方警戒 対中関係に配慮 駐日インド大使 <2107-061506> バルマ駐日印大使が15日に外国特派員協会で記者会見し、中国への対抗を念頭に置いた日米豪印4ヵ国の連携枠組みQuadについて、独立した国の外交方針と方向性が異なる場合には声を上げると述べた。 バルマ大使は、Quadが共有する平和や核不拡散といった原則には従っていると述べる一方、インドが今後も非同盟の方針を貫くと強調した。 Quad参加でインドが対中牽制に傾斜しているという見方が強まることを警戒し、中国への配慮も示した。 2021.05.20 日経新聞 インド外相「多極化で外交推進」クアッド傾斜に消極姿勢 <2106-052006> インドのジャイシャンカル外相が20日に日経新聞の取材に応じ、モディ政権でのインドの基本的な外交方針について「多極化で推進する」と語り、日米豪と連携するQuadに傾斜することを避け、ロシアやEUなどとも協力を深める考えを示した。 インドは5月にEU、英国と自由貿易協定 (FTA) の交渉再開について合意しており、こうした取り組みも同外相が言及した「外交の多極化」の一環とみられる。 4月末に外務防衛担当閣僚協議 (2-plus-2) の新設で合意したロシアに関しては「強い外交関係には、強い軍事と安全保障の関係も必要になる」と指摘した。 2021.05.20 中央日報(Yahoo) 「クアッド拡大計画ない」…首脳会談を控えて韓国に配慮か 4ヵ国の地位固めか <2106-052003> 米大統領府国家安全保障会議 (NSC) インド太平洋調整官のキャンベル氏が聯合ニュースのインタビューで18日、「現時点でクアッドを拡大する計画はない」と述べた。 21日の米韓首脳会談を控え、大統領府高官が今回の会談でクアッド問題を浮き彫りにしないことを確認した。 2021.04.05 時事通信(Yahoo) 日米豪印と仏、共同海上訓練 連携強化、中国けん制 ベンガル湾 <2105-040503> 海上自衛隊と米豪印仏による共同演習La Pérouseがインド東方のベンガル湾で5日に始まった。 演習は仏が主導し仏強襲揚陸艦Tonnerreの艦長が司令官となり7日まで続く。 この演習へのインドの参加は初めてである。 海自の護衛艦あけぼのをはじめ各国から8隻が参加して、対空戦、海上戦などの訓練を行う。 2021.04.03 朝鮮日報(Yahoo) 米国、韓国に「クアッド」参加を要請していた <2105-040302> 日米韓3ヵ国安保室長会議で浮き彫りになった、北朝鮮や中国に対する文政権とバイデン政権の姿勢の違いがさらには中韓外相会談で表面化していて、2日に中国外交部の王部長と会談するため中国に向かった韓国外交部の鄭長官は出国の際に、朝鮮半島平和プロセスを進展させるためには中国との協力が非常に重要だと述べた。 そのわずか数時間前にバイデン政権のある高官は、中国を牽制する日米豪印の4ヵ国連合体クアッドに「韓国の参加をいつでも歓迎するだろう」とコメントした。 文政権は南北対話の再開に死活をかけ、米中間で綱渡りを続けているが、バイデン政権は北朝鮮の非核化と中国牽制に焦点を合わせ、これに韓国も参加するよう圧力を加えている。 2021.03.31 共同通信(Yahoo) 日米豪印、仏と海上訓練へ 対中けん制、協力拡大 <2104-033104> インド当局者が31日、フランス海軍主導で海上自衛隊と米海軍、豪海軍が参加する海上共同訓練 La Pérouseに、今年はインドが初参加することを明らかにした。 日米豪印は3月12日に初の首脳会合をTV会議方式で開いたばかりで、協力が4ヵ国にとどまらないことを印象付ける狙いがあると見られる。 2021.03.14 讀賣新聞(Yahoo) 中国けん制の海上5か国訓練、フランスも参加 <2104-031401> インド政府関係者が、日米豪印にフランスを加えた5ヵ国が4月上旬に初の海上共同演習を行う方向で最終調整に入ったことを明らかにした。 演習はインドの呼びかけでベンガル湾で行う。 各国の軍や自衛隊から駆逐艦や潜水艦を派遣することを検討している。 日米豪印は昨年11月にインド洋で海上共同演習練Malabarを行っており、インド洋や南太平洋に領土や基地を持つフランスも中国の海洋進出を懸念して2018年にはインド太平洋の概念を取り入れた安全保障政策を欧州でいち早く発表した。 日米豪印はインド太平洋地域に進出する中国を牽制する目的で、欧州主要国との連携を広げたい意向とみられる。 2021.03.13 讀賣新聞(Yahoo) 「海洋安保の協力促進」明記、中国をけん制…日米豪印が共同声明 <2104-031304> 日米豪印4ヵ国が13日未明に海洋安全保障協力などを盛り込んだテレビ首脳会議の共同声明を発表した。 共同声明は、公海自由の原則などを規定した国連海洋法条約の重要性に触れ、「東シナ海及び南シナ海におけるルールに基づく海洋秩序に対する挑戦に対応するべく、海洋安全保障を含む協力を促進する」と明記し、名指しは避けながらも東・南シナ海で軍事力を背景に一方的な現状変更の試みを強める中国を牽制するものになっている。 非同盟を掲げるインドは、4ヵ国の枠組みが中国との対決色を強めることには慎重で、共同声明が安保協力に踏み込めるかどうかが焦点となっていた。 菅首相は会議後の記者団に「日米豪印4ヵ国の連携を新たなステージに引き上げることができた」と成果を強調した。 2021.03.13 産経新聞(Yahoo) 日米豪印、安保協力を促進 首脳会合共同声明 ワクチン10億回分製造など協力 <2104-031303> 日米豪印4ヵ国が12日夜に初の首脳会合をTV会議形式で開催し、13日未明に発表した共同声明で海洋安全保障の協力促進をうたった。 中国に関しては名指しを避けたが、「東・南シナ海におけるルールに基づく海洋秩序に対する挑戦に対応する」との文言を盛り込み、北朝鮮の非核化、拉致問題の即時解決の必要性を確認した。 またCOVID-19ワクチンに関する専門家作業部会を設置すると共に、日本はインドのワクチン製造に円借款を供与し、米国は来年末までに10億回分製造するための資金協力を行うとした。 会合ではワクチン、気候変動、革新的技術に関する3つの専門家作業部会を設置することでも合意し、気候変動対策のパリ協定の履行強化のため協力するほか、革新的技術については、中国が高いシェアを持つレアアースなどを念頭に、サプライチェーンに関する対話を行うとした。 2021.03.13 讀賣新聞(Yahoo) 日米豪印が初の首脳会談、インド製ワクチンの途上国供与で一致 <2104-031301> 日米豪印4ヵ国が12日夜に初の首脳会合をTV会議方式で開催した。 各国首脳はCOVID-19対策を巡り、インド製のワクチンをアジアやアフリカの途上国などに供与するため、4ヵ国が協力することで一致した。 年内に対面による首脳会談を行うことでも合意した。 菅首相は会談で、域内の情勢を巡り、中国による一方的な現状変更の試みに強く反対すると述べると共に、ミャンマーの国軍クーデターについても重大な懸念を表明した。 2021.03.12 共同通信(Yahoo) 日米豪印、初の首脳会合開催 ワクチンや海洋秩序維持で連携 <2104-031202> 日米豪印4ヵ国が12日夜に初の首脳会合をTV会議方式で開催し、4ヵ国は年内に首脳会談を対面形式で行うことも申し合わせた。 また自由で開かれたインド太平洋構想を推進し、法の支配に基づく海洋秩序維持での連携も確認した。 菅首相は東・南シナ海情勢を踏まえ中国の海洋進出を批判した。 一方バイデン米大統領はCOVID-19ワクチンの生産拡大を加速させるための連携を表明した。 ワクチン外交を展開して軍事や経済で影響力を増す中国を念頭に置いて、発展途上国への支援で協力する。 また自由で開かれたインド太平洋構想を推進し、法の支配に基づく海洋秩序維持での連携も確認した。 2021.03.10 毎日新聞(Yahoo) 日米豪印の首脳会合を12日に初開催 オンラインで、米発表 <2104-031001> 米大統領府が9日、日米豪印4ヵ国の首脳会合(クアッド・サミット)を12日にオンライン形式で開催すると発表した。 COVID-19対応での連携を確認し、中国の台頭を念頭にインド太平洋地域の安全保障に関しても意見を交わす。 また、国軍がクーデタで全権掌握したミャンマー情勢も議題となる模様である。 2021.03.09 産経新聞(Yahoo) 日印首脳 クアッド推進で一致 <2104-030902> 菅首相が9日にインドのモディ首相と電話で会談し、日米豪印4ヵ国(クアッド)の連携を着実に進めることで一致した。 両首脳はまた、国軍によるクーデタが起きたミャンマー情勢について重大な懸念を持ち、緊密に連携することを確認した。 両首脳は「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた2国間協力や安全保障・防衛協力を強化することでも一致した。 菅首相は、中国の東・南シナ海における一方的な現状変更の試みや中国海警局に武器使用を認めた海警法、香港や新疆ウイグル自治区での人権状況に懸念を表明し、北朝鮮による拉致問題の早期解決に向けた協力も求めた。 モディ氏は菅首相をインドに招待する意向を示し、菅首相は適切な時期に訪印したい考えを示した。 2021.03.05 朝日新聞(Yahoo) 日米豪印、首脳協議を初開催へ 中国を牽制、印に配慮も <2104-030507> 日米豪印の4ヵ国(QUAD)による初の首脳協議が近く開かれることを、18日夜の外相電話協議で初開催の方針を確認した。 QUADの枠組みをめぐっては2017年に局長級、2019年に外相会談を初開催し、2020年10月の外相会談で定例化を確認した。 日本外務省関係者は「次は首脳級というのは皆が望んでいたことだ」と歓迎している。 台頭する中国を牽制する狙いで始まったQUADの枠組みが、米バイデン政権のもと発展する。 首脳協議に慎重だったインドに配慮し、日本政府は環境整備に腐心している。 2021.02.19 ロイタ通信(Yahoo) 日米豪印外相が中国けん制、ミャンマー民主早期回復でも一致 <2103-021901> 日米豪印4ヵ国外相が18日に電話会合を開催した。 クアッド (Quad) と呼ばれる4ヵ国の枠組みでの協議はバイデン米政権発足後初めてである。 米国務省によると、テロ・偽情報対策や海洋安全保障などについても協議が行われた。 2021.02.17 NHK 日米豪印の4か国外相会合開催へ 米バイデン政権発足受け <2103-021708> 日米豪印4ヵ国首脳による初の会合が、月内にもオンライン形式で開かれる方向で調整が進められており、これに先立ち外相会合が日本時間の18日夜に同様の形式で開かれることになった。 昨年10月に東京で開かれた外相会合では、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた結束を確認している。 2021.02.07 共同通信(Yahoo) 日米豪印が初の首脳会合へ 開催調整、対中けん制で結束 <2103-020701> 日米豪印関係国筋が6日、4ヵ国が初の首脳会合をオンラインで開催する調整に入ったことを明らかにした。 バイデン米政権が主導し対中けん制で結束を図りたい考えだが、各国に温度差もあり、開催がずれ込む可能性も残る。 中国の海洋進出を念頭に「自由で開かれたインド太平洋」構想の推進に向けた協力などが議題となるとみられる。 2021.02.06 産経新聞(Yahoo) 日米豪印首脳会談へ調整 インドが同意すれば実現 <2103-020603> 複数の政府関係者が6日、日米豪3ヵ国がインドも加えたクアッドの枠組みでTV電話方式の首脳会談を開催する方向で調整に入ったことを明らかにした。 実現すれば初めてで、日米豪3ヵ国は前向きに検討しており、インド政府が同意すれば実現する。 ただ、インドは中国を過度に刺激する事態を避けたい意向をにじませており、当初は外相会談にも消極的な姿勢を示していた。 日本政府関係者は6日、首脳会談について「インドの反応を探っているという状況だ」と語った。 2021.02.01 朝鮮日報(Yahoo) 米、クアッドに韓国ではなく英国を参加させる意向 <2103-020104> サリバン米国家安保補佐官が日豪印など4ヵ国が参加する多者安保協議体クアッドについて、インド太平洋政策の土台になるだろうとして、もっと発展させたいとの考えを示した。 このような中でクアッドへの参加に消極的な韓国の代わりに、英国がこれに参加する可能性が浮上しており、クアッドがクイントに拡大改編した場合、自由民主陣営における韓国の立場が一層弱まるとの見方も出ている。 2021.01.31 東京新聞 英、「日米豪印」に参加も 対中で連携の可能性と報道 <2102-013102> 複数の英メディアが30日までに、中国を念頭に置いた日米印豪4ヵ国連携の枠組みに英国が参加する可能性があると報じた。 香港の旧宗主国である英国は、香港民主派弾圧などで中国との対決姿勢を強めており、日米などとの同一歩調を模索しているとみられる。 4ヵ国の枠組みは、トランプ前米政権が中国に対抗する手段として連携を進めたものだが、バイデン大統領も菅首相との初の電話首脳会談で4ヵ国の連携推進を申し合わせている。 2021.01.30 毎日新聞(Yahoo) 日米豪印の連携強化を表明 米大統領補佐官「中国に対抗」念頭に <2102-013002> 米バイデン政権で国家安全保障問題を担当するサリバン大統領補佐官が29日、米シンクタンクのイベントで前任者のオブライエン氏と対談し、台頭する中国を念頭に日米とオーストラリア、インドで形成する枠組みクアッドの連携を重視する考えを明らかにした。 サリバン補佐官は、インド太平洋地域で実質的な政策を立案する根本的基盤となるトランプ前政権の取り組みを強化し活性化すると述べた。 2020.12.19 毎日新聞(Yahoo) 日米豪印の外務省局長級が協議 海洋安全保障やサイバー対策などで協力確認 <2101-121901> 日米豪印4ヵ国が18日にTV会議形式で外務省局長級協議を開き、東シナ海や南シナ海の問題、北朝鮮などの地域情勢を巡り意見交換して、海洋安全保障やテロ、サイバ対策など幅広い分野で協力を進めることで一致した。 外務省からは山田総合外交政策局長らが参加した。 協議では10月に確認した年1回開催の定例化の方針を再確認し、来年中の開催で一致した。 2020.12.16 共同通信(Yahoo) 英、来年のG7に韓豪印を招待 「D10」構想も、中国に対抗 <2101-121601> 英首相官邸が15日、来年議長国を務める先進7ヵ国首脳会議(G7サミット)に韓国とオーストラリア、インドの3ヵ国を招待することを明らかにした。 Guardian紙によると、英政府は中国などに対抗し民主主義10ヵ国で協力する「D10」構想の一環として連携を強める方針である。 Times紙によると、中国の華為技術(ファーウェイ)に代わる第5世代(5G)移動通信システムの機器メーカーの育成に向け、英政府はD10構想を模索していた。 2020.12.05 産経新聞(Yahoo) 「日米豪印はパートナー」仏海軍参謀総長単独インタビュー <2101-120505> 11月29日から12月1日まで訪日したフランス海軍トップのヴァンディエ参謀総長が産経新聞の単独インタビューに応じ、中国の脅威をにらんだ日米豪印4ヵ国の連携枠組みQuadとの共同訓練に参加すると述べ、インド太平洋地域でQuadと連携を強化する方針を明らかにした。 フランスはニューカレドニアや仏領ポリネシアに領土を有していて駐留部隊もおり、インド太平洋国家は近隣国だとした上で、駐留の目的はフランスのプレゼンスと排他的経済水域の安全を守ることだと述べた。 2020.11.17 産経新聞(Yahoo) 日米印豪、今月2回目の海上共同訓練実施 アラビア海で、中国牽制 <2012-111703> 防衛省が17日、日米印豪が3~6日にベンガル湾で実施したMalabar海上共同演習の第一段階に続く第二段階を、同日にインド沖のアラビア海で開始したと発表した。 オーストラリアの参加は2007年以来で、日米印豪には「自由で開かれたインド太平洋」の下で連携を強化し、中国を牽制する狙いがある。 2020.11.02 中央日報(Yahoo) 米国・インド・日本・豪州参加の連合海上訓練、あす開始 <2012-110203> インドを中心に米国と日本が参加する多国籍海上連合演習Malabarが、今年はオーストラリアが13年ぶりに参加して3日に始まる。 インド紙によると、今年のマラバール演習は3日~6日にベンガル湾で前半が実施され、後半は17日~20日にアラビア海で行われる。 今年の演習には米国駆逐艦John S. McCain、豪海軍のフリゲート艦 Ballaratと日本海上自衛隊の護衛艦おおなみが参加するほか、主催国のインドからは駆逐艦、潜水艦、補給艦、海上哨戒機などが参加する。 2020.10.21 時事通信(Yahoo) 日米豪印連携、公式化を 拡大は時期尚早 米高官 <2011-102101> ビーガン米国務副長官が20日、日米豪印4ヵ国の連携枠組みクアッドについて、より定期的に会合が行われるべきだし、ある時点で公式化すべきだと語った。 また、4ヵ国に韓国、ベトナム、ニュージーランドを加えて毎週連絡を取り合っていると指摘したが、クアッドの拡大について話すのはやや時期尚早だと語った。 2020.10.20 Stars & Stripes US, India, Japan, Australia plan annual Malabar naval exercise amid tensions with China <2011-102007> インド国防省が10月19日、11月にベンガル湾とアラビア海で行うMalabar 2020演習に、13年の歴史で初めてオーストラリアが参加すると発表した。 一方20日には米海軍が、日米豪3ヵ国が南シナ海で19日にMalabar演習の参加艦から1隻ずつで共同訓練を行ったと発表した。 参加したのは護衛艦きりさめ、米海軍駆逐艦McCain、豪海軍フリゲート艦Aruntaであった。 2020.10.20 産経新聞 ベンガル湾などで年内実施へ 日米印豪の海上訓練 中国を牽制 <2011-102001> インド国防省が19日、海上自衛隊と米海軍との今年の共同演習Malabarにオーストラリア海軍も参加すると発表した。 4ヵ国は10月6日に東京での外相会合で同構想の推進に向けた連携強化で一致していた。 インド国防省は訓練の詳しい日程を明らかにしていないが、年内にベンガル湾とアラビア海で実施する予定である。 Malabar演習は1992年からインドと米国が実施し、2015年に日本の定例参加が決まった。 昨年の訓練は日本近海で実施した。 2020.10.19 時事通信(Yahoo) 豪、日米印海上演習に参加へ 軍事連携強化し中国けん制 <2011-101907> インド国防省が19日、米軍及び海上自衛隊と毎年実施しているMalabar合同海上演習に今年はオーストラリアも参加すると発表した。 「自由で開かれたインド太平洋」構想を共有するクアッドと呼ばれる日米豪印4ヵ国の枠組みで、海洋進出を図る中国を牽制するため軍事的連携を強める。 2020.10.06 共同通信(Yahoo) 対中国のインド太平洋構想で連携 日米豪印外相、安保やインフラも <2011-100602> 日米豪印4ヵ国外相が6日に東京都内で会合を開き、台頭する中国を念頭に自由で開かれたインド太平洋構想の推進に向けた連携の強化で一致した。 会合にはポンペオ米国務長官と茂木外相、オーストラリアのペイン外相、インドのジャイシャンカル外相が出席した。 会合では海洋安全保障やサイバ、質の高いインフラ整備の分野で協力を進める方針を確認し、南シナ海と東シナ海、台湾海峡などを列挙して、連携して中国共産党の搾取、威圧から守らないといけないと訴えた。 2020.10.06 時事通信(Yahoo) 日米豪印、外相会合を定例化へ コロナ対策を徹底 <2011-100601> 日本、米国、オーストラリア、インドの4ヵ国外相が6日夕に東京都内で会合を開く。 4ヵ国外相の会合は、昨年9月のニューヨーク以来となる。 4ヵ国外相による会合を定例化することで合意する見通しである。 2020.09.19 時事通信(Yahoo) 日米豪印、来月東京で外相会談 中国攻勢に対抗 菅首相も面会調整 <2010-091902> 複数の政府関係者が18日、日米豪印4ヵ国政府が10月上旬に東京で外相会談を開催する方向で調整に入ったことを明らかにした。 4ヵ国外相は茂木外相のほか、米国のポンペオ国務長官、オーストラリアのペイン外相、インドのジャイシャンカル外相で、実現すればCovid-19パンデミック以降、閣僚以上のレベルが来日する初のケースとなる。 インド太平洋の各地で領土拡張的な動きを活発化させる中国を牽制する狙いがある。 2020.08.29 讀賣新聞(Yahoo) 日米豪印の安保高官が10月に会合、対中国の連携確認へ <2009-082904> 米国のオブライエン国家安全保障担当大統領補佐官が28日、日米豪印4ヵ国安全保障担当高官による会合を10月にハワイで開催する意向を明らかにした。 オブライエン補佐官によると、ポンペオ国務長官も9月と10月に日豪印の外相との会合を開く予定という。 オブライエン補佐官は、中国は侵略的な姿勢を強めているため、我々は同盟国と連携しインド太平洋地域の安全を確保していくと強調したうえで、南シナ海などでの米艦艇による航行の自由作戦を継続していく方針も明確にした。 2020.09.02 中央日報(Yahoo) 日豪印、インド太平洋地域の供給網強化に協力…「中国対抗の狙いも」 <2010-090205> Bloomberg通信などが1日、日豪印がCOVID-19パンデミックで打撃を受けた各国の供給網を強化するために協力に出ると報じた。 この日、梶山経産相、インドのゴヤル商工大臣、オーストラリアのバーミンガム貿易相がTV会議形式で3ヵ国の経済担当相会議を行い、会議後の共同声明で、今後インド太平洋地域内の供給網強化に向けて協力することで合意したと明らかにした。 3ヵ国の経済担当相は具体的な協力策を今年末までに立てるように当局者に指示したと伝えた。 経済産業省によると3ヵ国の経済担当相は今後ASEAN諸国にもこのような努力に参加することを求めることにした。 2020.08.08 産経新聞(Yahoo) 米国務長官、日米豪印4ヵ国協議の年内開催を確認 印比外相と電話会談 <2009-080801> 米国務省が、ポンペオ米国務長官が6日にジャイシャンカル印外相と電話会談し、日本とオーストラリアを含む4ヵ国による協議の年内開催を目指す方針を確認したと発表した。 発表によると、ポンペオ長官は、新型コロナウイルス対策やアフガニスタンの和平プロセス支援のほか、米印の外務防衛閣僚協議 (2-plus-2) の年内開催について協議した。 今年インド軍が中国軍と衝突した北部カシミール地方ラダックでの中国軍の動向についても協議したとみられる。
(Yahoo)