年 月 日 出 典 標 題 要 旨 2025.01.25 16:01 讀賣新聞(Yahoo) 4月から東京に武官駐在、デンマーク大使が明らかに「日本は地政学的に重要」…防衛協力拡大に意欲 <2502-012510> デンマークのフリースマスン駐日大使が24日、東京都内で読売新聞の取材に応じ、4月から初めて武官が東京に駐在すると明らかにし、両国間の防衛分野の協力拡大に意欲を示した。 駐在武官には国防相に近い高位の将校が派遣され、情報の収集、分析やサイバーなど幅広い分野で協力を深めたい考えを示した。 フリースマスン大使は、ロシアのウクライナ侵略や台湾海峡の緊張の高まりなどを懸念し、「地政学的にインド太平洋地域では日本が非常に重要だと認識している」と述べた。 2024.12.02 18:03 共同通信(Yahoo) スウェーデンとの関係格上げ 4日に首脳会談、協力強化へ <2501-120217> 政府が2日、スウェーデンのクリステション首相が3~5日の日程で来日すると発表した。 関係者は2日、石破首相がクリステション首相と4日に会談し、両国関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げする方針を固めたことを明らかにした。 安全保障や経済面での協力強化を確認して、ロシアが侵攻を続けるウクライナへの支援を続けて行くことも申し合わせる。 スウェーデンは3月、ロシアによるウクライナ侵攻を受け、米欧の軍事同盟であるNATOに正式加盟した。 石破首相はクリステション首相との会談で、スウェーデンのNATO加盟を歓迎する考えを表明する。 2024.11.25 21:23 TBS News(Yahoo) 自衛隊とイタリア軍の円滑な物資相互提供が可能に 日伊政府が協定に署名 <2412-112514> G7外相会合に出席するためイタリアを訪問している岩屋外相が本日、ローマでクロセット伊国防相と、自衛隊とイタリア軍の間で物資などを融通し合う物品役務相互提供協定 (ACSA) に署名した。 東シナ海や南シナ海で海洋進出を強める中国を念頭に、安全保障分野での協力を深めたい考えで、この協定により自衛隊とイタリア軍が食料や水、燃料といった物品や、輸送や修理などの役務を円滑に提供し合うことが可能となる。 政府は2025年の通常国会での承認を目指していて、協定が発効すれば米英仏などに続き8ヵ国目になる。 2024.11.16 23:15 日経新聞 日ウクライナ、外交・防衛の政策対話 岩屋外相キーウ訪問 <2412-111615> 岩屋外相が16日にウクライナを訪問し、キーウでシビハ外相と会談して、両国の外交・防衛当局者によるハイレベル政策対話を開くことで合意した。 ゼレンスキー大統領やシュミハリ首相とも面会した。 日本とウクライナが機密情報の共有をしやすくする情報保護協定の署名に立ち会った。 日本の外相によるウクライナ訪問は当時の上川外相が2024年1月に訪れて以来で、石破政権の発足後初めてである。 2024.09.12 16:13 共同通信(Yahoo) 装備移転、情報保護で協力 日フィンランド防衛相会談 <2410-091222> 木原防衛相が12日、フィンランドのハッカネン国防相と防衛省で会談し、両国間の防衛装備・技術移転協定や、情報保護協定の締結に向けた協力を確認した。 木原防衛相は、12日朝の北朝鮮によるBM発射や、日本周辺での領空侵犯を含む中国軍の活動活発化に強い懸念を表明し、ロシアのウクライナ侵攻を受けたフィンランドのNATO加盟を支持した。 両氏は防衛装備・技術協力や、軍事力にサイバーや偽情報を組み合わせたハイブリッド戦への対応などについても意見交換した。 また、ウクライナへの支援などを議論し、力や威圧による一方的な現状変更の試みに対する連携の強化で一致した。 2024.08.30 20:32 共同通信(Yahoo) 日本近海で5カ国艦艇訓練を実施 海自、イタリア空母も <2409-083026> 海上自衛隊が30日、豪、伊、独、仏各国海軍と27~29日の3日間、関東南方から沖縄東方の海域で共同演習を実施したと発表した。 欧州各国との連携強化をアピールする狙いだが、米海軍は参加しなかった。 海自からは護衛艦いずものほか、潜水艦やP-1が参加した。 海自横須賀基地に22日に初寄港した伊空母Cavourや、独、仏、伊のフリゲート艦とオーストラリアの駆逐艦などが展開し、海自潜水艦を使った対潜戦や、対空戦闘を訓練した。 2024.08.27 19:52 日経新聞 日伊、防衛協力推進で一致 戦闘機開発や艦船寄港 <2409-082722> 木原防衛相が27日に、クロセット伊国防相と東京都内で会談し、防衛協力や交流の推進に向け緊密に連携することで一致した。 木原防衛相は冒頭、英国を含む3ヵ国による次期戦闘機の共同開発計画や艦船の寄港などを挙げ「イタリアとの協力が深化していることは喜ばしい限りだ」と述べた。 クロセット国防相は、イタリア海軍の空母Cavourの海上自衛隊横須賀基地寄港に合わせて来日した。 木原防衛相は「インド太平洋地域を重視していることの表れで心から歓迎する」と伝え、クロセット国防相は「同志国と手を携えて大きな抑止力を発揮できると確信している」と応じた。 10月にイタリアで開かれるG7防衛相会合の成功に向けて協力することも確認した。 2024.08.22 12:55 讀賣新聞(Yahoo) イタリア空母「カブール」日本に初寄港、海自と共同訓練へ…最新鋭ステルス戦闘機を搭載 <2409-082209> イタリア海軍の空母Cavourとフリゲート艦Aipinoが22日に、海上自衛隊横須賀基地に入港した。 Cavourの日本寄港は初めてで、27日まで停泊した後、海洋進出を強める中国を念頭に、海自との共同訓練などを行い連携を図る。 F-35BやAV-8B Harrierなどを搭載する全長236m、基準排水量22,100tのCavourは、6月1日に伊ターラントを出港し、インド洋を経て太平洋で米豪海軍と共同訓練を実施した。 横須賀基地には今月には、カナダ、ニュージーランド、シンガポール、ドイツの各艦艇が相次いで寄港していて、イタリアが5ヵか国目となる。 2024.08.17 17:31 共同通信(Yahoo) 伊、空母で「航行の自由確保」 日本との協力深化と国防相 <2409-081713> クロセット伊国防相が17日までに共同通信の書面取材に応じ、中国が海洋進出の動きを強めるインド太平洋地域で「航行の自由」確保に貢献する意思を示し、その一環として空母が8月下旬に日本に初寄港し、海上自衛隊と共同訓練するが、クロセット国防相も同時期に訪日し、日、伊、英で進める次期戦闘機の開発など防衛分野での協力深化を目指す考えだ。 イタリアは近年、戦闘機や軍艦を日本に派遣し、インド太平洋地域で存在感を高めており、は海自横須賀基地に入港する。 日伊両政府は6月に、物品役務相互提供協定(ACSA)の交渉開始に合意しており、クロセット国防相は2025年春ごろまでの交渉妥結に期待を示すとともに、自衛隊との一層の交流を促す考えも表明した。 2024.07.25 21:00 共同通信(Yahoo) 防衛装備協力の推進で一致 日本とスウェーデン、防衛相会談 <2408-072514> 日本の防衛相として初めてスウェーデンを訪れた木原防衛相が25日に首都ストックホルムでヨンソン国防相と会談し、ロシアのウクライナ侵攻を受け、スウェーデンがNATOに加盟した決断を支持する考えを伝達した。 両国防相は防衛装備や技術面を含む防衛協力・交流のさらなる推進で一致した。 会談で木原防衛相は、スウェーデンのNATO加盟に関し「戦略的に大きな決断を支持する」と表明し、ヨンソン国防相は、日本と同様に厳しい安全保障環境に直面しているとして「歴史的な瞬間に会談している」と強調した。 2024.06.29 06:51 Reuters 通信(Yahoo) ロシア、日本に抗議 NATO 加盟国との共同訓練「容認できず」 <2407-062902> ロシア外務省が28日、日本が北海道でスペイン・ドイツとの共同訓練を計画していることについて、岸田首相が日本を「危険なエスカレーションの道」に導いていると非難し、日本大使館に抗議したことを明らかにした。 外務省がウェブサイト上に掲載した文書によると、ロシアは日本に対し、ロシア極東から遠く離れたNATO加盟国がこの地域で軍事活動を行うことは「断じて容認できない」とし、「こうした活動はロシアの安全保障に対する潜在的な脅威になると見なしている」として「岸田政権の無責任な政策が北東アジアとアジア太平洋地域全体での危険なエスカレーションの道につながる」と指摘したうえで、防衛力を確保するために対抗措置を取ると警告した。 2024.06.25 17:57 時事通信(Yahoo) スペイン空軍機初来日へ 欧州各国、空自と共同訓練 <2407-062509> 航空自衛隊は25日、7月にドイツ、フランス、スペイン各空軍の戦闘機と国内で共同訓練を行うと発表した。 スペイン空軍機の来日は初めてである。 空自によると、来日はこの3ヵ国がインド太平洋地域に軍用機を派遣する共同演習Pacific Skys 24の一環で、独軍機は2022年以来、仏軍機は2年連続の来日で、7月19~25日にかけ、各国と北海道や茨城の空自基地周辺で共同訓練を予定する。 木原稔防衛相は25日の閣議後記者会見で「各国のインド太平洋地域に対する関与の意思と能力を示す証左だ」と話した。 【註】 Pacific Skys 24は千歳基地と周辺空域で、第2航空団とドイツ空軍とスペイン航空宇宙軍が参加する。 ドイツからはEurofighter 8機と空中給油機、輸送機と人員180名、スペインからはEurofighter 4機と輸送機、人員150名が参加する。 【日独西共同訓練の実施について (航空幕僚監部)】 2024.06.25 06:05 共同通信(Yahoo) 日伊、空海で共同訓練 国防相「地域安定へ連携」 <2407-062503> クロセット伊国防相が24日にローマで共同通信などの取材に応じ、インド太平洋地域の安定に向けて「連携が不可欠だ」とし、8月に海空軍が自衛隊と共同訓練すると表明し、自身も同時期に訪日することを明らかにした。 空母Cavourが8月下旬に日本に初寄港し、F-35も派遣する。 日本とイタリアは6月14日に外交や防衛・安全保障など7分野で協力強化を掲げるアクションプラン(行動計画)を発表し、共同訓練実施も盛り込んでいる。 クロセット国防相は覇権主義的な動きを強める中国を念頭に「危機シナリオに対処するため、日本などと備えを進める必要がある」と述べた。 2024.06.14 22:53 毎日新聞(Yahoo) 自衛隊とイタリア軍の物品役務協定交渉へ 日伊首脳が短時間会談 <2407-061419> 岸田首相は14日午後にイタリア南部のプーリア州でメローニ伊首相と短時間会談し、自衛隊とイタリア軍が物資や役務を融通し合う物品役務相互提供協定 (ACSA) の交渉開始で一致した。 また両首脳は、2027年までの両国の協力の指針となる「日伊アクションプラン(行動計画)」を発表し、両国外務次官による「戦略対話」を創設して年1回開催していくことや、日本への寄港を含む自衛隊とイタリア軍の共同訓練の実施などを明記した。 2024.03.11 22:32 時事通信(Yahoo) ウクライナ支援で連携 日エストニア外相 <2404-031116> 上川外相が11日、エストニアのツアフクナ外相と東京都内で会談し、ロシアの侵攻を受けるウクライナを連携して支援することで一致した。 両外相は「欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分だ」との認識を共有した。 またパレスチナ情勢や中国が軍事的活動を強める東アジア情勢について意見交換し、情報通信技術 (ICT) を含む経済面、サイバ防衛や経済安全保障などでの協力拡大も申し合わせた。 2023.12.02 18:19 産経新聞(Yahoo) 岸田首相、欧州委員長と経済安保協力で一致 ガザ情勢でも意見交換 <2401-120211> UAEのドバイを訪問中の岸田首相が2日にEUのフォンデアライエン欧州委員長と会談し、安全保障や経済安全保障分野での協力を更に深めることで一致した。 ガザの状況やロシアによるウクライナ侵略などを巡って意見交換し、緊密に連携していくことでも一致した。 2023.08.14 Janes Heading east: Japan emerges as key military ally for Europe <2309-081420> 欧州にとって日本がインド太平洋における安全保障環境の悪化と戦力競争の激化の中で、重要な軍事パートナーとして浮上しつつある。 仏空軍と伊ア空軍は最近、航空自衛隊との演習のために初めて日本に航空機を展開した。 防衛省によると、仏空軍は7月26日から29日まで航空自衛隊新田原基地にRafale 2機、A330 MRTT 1機、A400M 1機を展開した。 伊空軍はITAFは8月4日から8日にかけて、航空自衛隊小松基地に航空機を展開した。 2023.08.05 08:02 北國新聞(Yahoo) 伊軍 F35A が小松基地到着 初の共同訓練、台風で2日遅れ <2309-080509> 航空自衛隊と初の共同訓練を実施するイタリア空軍のF-35Aが4日夜に空自小松基地に飛来した。 F-35Aのほか空中給油輸送機などと160名が来日した。 当初は2日からの計画だったが、台風6号の影響でイタリア軍機の到着が遅れていた。 訓練は基地を拠点に7日午前から始まり、10日まで各種戦術を訓練する。 訓練にはイタリアのF-35A 4機、空自のF-15 4機とKC-767 1機が参加する。 防衛省は2022年以降、ドイツやインド、フランスと戦闘機による訓練を実施している。 また小松基地を拠点に23日~9月15日の日程で、オーストラリア空軍との共同訓練を実施する予定となっている。 更にイタリアと英国を含む3ヵ国で次期戦闘機の共同開発を進めており、部隊間でも連携を深め。多国間協力を強化している。 2023.06.21 13:41 神奈川新聞(Yahoo) 最新鋭イタリア艦「フランチェスコ・モロジーニ」海自横須賀基地に初寄港 昨年秋に就役したばかり <2307-062106> 2022年秋に就役したばかりのイタリア海軍の多用途哨戒艦Francesco Morosiniが21日朝、海上自衛隊横須賀基地に初寄港した。 寄港目的は親善と乗組員の休養などで、27日に出港する。 伊海軍艦の日本への寄港は珍しく、イタリアは英国と次期戦闘機の共同開発を決めており、防衛面での交流が深まっている。 2023.03.15 16:46 NHK News 海上自衛隊 インド洋で米・英・仏など8か国共同訓練 <2304-031511> 海上自衛隊は、米仏など合わせて8ヵ国による共同訓練をインド洋で行ったと発表した。 海上自衛隊からは護衛艦1隻が参加した。 海上自衛隊によると、インド洋での共同訓練はフランス海軍の主催で14日までの2日間行われ、米英豪加印NZも含め合わせて8加国が参加した。 この共同訓練は、2019年からインド太平洋地域で行われていて、海上自衛隊は初回から参加しているが、8ヵ国の参加はこれまでで最多という。 2023.02.20 18:28 時事通信(Yahoo) 日英伊防衛相、3月会談で調整 新戦闘機の開発や安保協力を協議 <2303-022016> 複数の関係者が20日、日英伊3ヵ国国防相が3月に東京都内で会談する方向で調整していることを明らかにした。 3ヵ国による次期戦闘機の共同開発や、英伊両国が関与を強めるインド太平洋地域での安全保障協力を協議する。 3月中旬に千葉市で開催される防衛装備品の見本市DSEIの視察も検討している。 2023.01.10 23:57 ロイタ通信(Yahoo) 日伊首脳、「戦略的パートナーシップ」締結で合意 <2302-011016> 岸田首相とメローニ伊首相が10日にローマで会談し、経済、貿易、防衛を含む幅広い分野での関係強化で合意した。 メローニ首相は会談後、記者団に対し「われわれは両国の関係を戦略的パートナーシップのレベルに高めることで合意した」と指摘し、このパートナーシップは、外交政策と防衛に関する二国間協議のメカニズムを伴うもので「相互の関心事である世界と地域のテーマに関するあらゆる分野」をカバーすることになると述べた。 2022.12.20 19:27 時事通信(Yahoo) 防衛装備協定に署名 日スウェーデン <2301-122014> 外務省が20日、スウェーデンとの間で日本の防衛装備品輸出を可能にする防衛装備品・技術移転協定に署名したと発表した。 署名は能化駐瑞大使とヨンソン国防相がストックホルムで19日に行った。 2022.11.17 19:54 毎日新聞(Yahoo) 次期戦闘機の開発で協力検討 浜田防衛相とイタリア国防相が一致 <2212-111719> 浜田防衛相が17日、クロゼット伊国防相と電話で約20分間協議し、次期戦闘機の開発に向けた日伊の協力について検討作業を加速させることで一致した。 次期戦闘機を巡っては、日英両国が共同開発の実現に向けて協議中で、イタリア側も参画に関心を示している。 両相は日伊の防衛当局間の意思疎通を継続することや、「自由で開かれたインド太平洋」の維持強化に向けた防衛協力を一層進めることも確認した。 2021.07.01 毎日新聞(Yahoo) 茂木氏がエストニアへ 日本の外相初のバルト3国歴訪 中国けん制 <2108-070104> イタリアでの主要20ヵ国地域 (G20) 外相会合を終えた茂木外相が1日にエストニアでリーメッツ外相と会談し、ラトビア、リトアニアを含むバルト三国歴訪を開始した。 茂木外相は2日にラトビア、3日にリトアニアの外相と会談する。 バルト3国との経済関係強化を模索し、自由で開かれたインド太平洋構想への賛同も呼びかける。 日本の外相によるバルト3国歴訪は初めてで、一帯一路を通じて欧州への影響力を強めようとする中国と距離を置き始めているバルト三国との連携強化を図り、中国の台頭を牽制したい考えである。 中国はバルト三国を含む中東欧など17ヵ国と経済協力の枠組み「17+1」を通じて関係強化を図ってきたが、バルト三国の首脳は2月の17+1首脳会議を欠席し、リトアニアはこの枠組みからの離脱を表明した。 2021.04.05 讀賣新聞(Yahoo) 日独が初の2プラス2開催へ…中国念頭に「インド太平洋」で協力強化 <2105-040502> 複数の政府関係者が、日独政府が初の外務防衛閣僚会合 (2-pus-2) を4月中旬にもTV会議方式で開催する方針を固めたことを明らかにした。 覇権主義的な行動を強める中国を念頭に、自由で開かれたインド太平洋の実現に向けた連携や、安全保障分野での協力について協議する見通しである。 昨年9月に新たな外交戦略「インド太平洋ガイドライン」を策定するなど、インド太平洋地域への関与を強めているドイツはUEの中核国であることから、ドイツとの関係を強化することでEUへの動きをさらに促したい考えである。 2021.03.22 TBS News(Yahoo) 日独情報保護協定締結 安全保障の秘密情報交換が可能に <2104-032204> 日本とドイツの間で安全保障上の秘密情報を交換することを可能にする情報保護協定が締結された。 日独情報保護協定の署名式は22日に外務省で行われ、茂木外務大臣とドイツのレーペル駐日大使が署名を行い発効した。 この協定締結により、防衛協力や防衛装備品の輸出の促進が期待される。 情報保護協定はこれまで、米国や韓国など7ヵ国とNATOとの間で結ばれている。 2021.03.19 時事通信(Yahoo) 独、日本と情報保護協定締結へ 安保でアジア関与強化 <2104-031901> 複数の関係者が、日本とドイツが来週にも東京で、軍事機密を共有し漏えいを防ぐ情報保護協定に署名する方向で調整を進めていることを明らかにした。 情報保護協定は、メルケル首相が2019年2月に訪日した際、当時の安倍首相と締結で大筋合意したが、日独の法解釈の違いなどにより交渉が長期化し、正式な締結が遅れていた。 日本は既に、米国やオーストラリアなどと情報保護協定を結んでいる。 ドイツは昨年9月、中国偏重を見直すインド太平洋地域での外交貿易指針を策定し、同地域へのフリゲート艦派遣を計画するなど安保面でのアジア関与を強化しており、今回の協定締結もその一環となる。 日本にとっては、これまで防衛装備品輸出の障害となっていた機密情報の共有が容易になり、輸出を後押しすることが期待される。 2019.04.24 共同通信(Yahoo) 日伊、防衛協力の強化で一致 「一帯一路」インフラ開発も議題 <1905-042405> 安倍首相が24日にコンテ伊首相とローマで会談し、両国の防衛装備品と技術移転に関する協定発効を受け、防衛協力を強化していくことで一致した。 コンテ首相は安倍首相が掲げる「自由で開かれたインド太平洋」構想に支持を表明した。 一方、イタリアが先進7ヵ国 (G7) で初めて中国の一帯一路構想に参画したことを踏まえ、インフラ開発も議題となったもようである。 2019.02.04 時事通信(Yahoo) 情報保護協定で大筋合意=安保・自由貿易で連携-日独首脳 <1903-020404> 安倍首相が4日、メルケル独首相と首相官邸で会談し、両首脳は安全保障分野での協力を強めるため、情報保護協定の締結で大筋合意した。 またトランプ米政権の保護主義的な動きを踏まえ、自由貿易の推進で一致するとともに、6月に大阪市で開くG20首脳会議の成功に向けた連携を確認した。 2018.09.21 産経新聞(Yahoo) 日エストニア防衛相会談 サイバー防衛分野の協力強化 <1810-092104> 小野寺防衛相が21日にエストニアのルイク国防相と防衛省で会談し、サイバ分野での協力強化で一致した。 小野寺防衛相は会談後、エストニアにあるNATOサイバー防衛センタに防衛省職員を派遣し、能力向上に努めていくと述べ、エストニアの協力に期待感を示した。 政府は年末に見直す防衛計画の大綱でサイバー空間の能力向上を掲げる方針で、サイバ防衛の先進国であるエストニアの知見を得たいと考えている。 2018.05.06 時事通信(Yahoo) サイバー分野で協力強化=日エストニア防衛相会談 <1806-050602> エストニアを訪問した小野寺防衛相が6日にルイク国防相と会談し、サイバ防衛分野での協力を強化 することで一致した。 エストニアは首都タリンにNATOのサイバ防衛協力センタを誘致しており、サイバ分野に高い知見を持っている。 日本政府も今年1月に同センタへの参加を承認されており、小野寺防衛相は「防衛省からの職員派遣 を通じて、協力関係をさらに発展させたい」と意欲を示したのに対し、ルイク国防相は「日本の参加を歓迎する」と応じた。 2018.02.17 Yahoo 朝日新聞記事 「日 EU 戦略的パートナーシップ協定締結で合意 外相協議」 <1803-021701> ミュンヘンを訪問中の河野外相が16日午後にEUのモゲリーニ外交安全保障上級代表と電話会談し、日EU 戦略的パートナーシップ協定 (SPA) の締結で合意した。 SPAは、日本とEUUが民主主義や法の支配など基本的な価値を共有することを初めて条約に明文化するもので、経済や安全保障など約50分野での連 携強化を盛り込んでいる。 2018.01.13 Yahoo 時事通信記事 「サイバー防衛協力を確認=日・エストニア首脳会談」 <1802-011301> 安倍首相が12日にエストニアのラタス首相と首相府で会談し、IT立国を掲げる同国とサ イバ防衛協力を強化することや、北朝鮮に核やミサイル開発を断念させるため圧力を高めることを確認した。 首相はバルト三国との間で、サイバ防衛、物流、医療など、年度ごとにテーマを設定し、政府関係者や専門家が参加して協議する「日バル ト協力対話」を創設することを提案した。 30年度に初会合を開く。 2018.01.12 日経新聞インターネット サイバー防衛、エストニアと連携 首相12日から欧州歴訪 <1802-011202> 安倍首相は12日から バルト三国など 欧州6ヵ国を歴訪する。 首相が今回訪 れるのはエストニア、ラトビア、リトアニアのバルト三国とブルガリア、セルビア、ルーマニアの計6ヵ国である。 最初に訪れるIT先進国の エストニアとは サイバ防衛の情報提供などで 連携を強化 する。 エストニアは2007年に大規模なサイバ攻撃を受け、サイバ防衛技術の向上に力を入れてきており、 NATOもサイバ防衛拠点 を同国に置いている。 日本政府は北朝鮮や中国によるサイバ攻撃に危機感を抱いていて、原子力発電所などの重要インフラが狙われれば甚大な被害が発生する可能性があり、先行 する エストニアから協力を仰ぐ方針である。 2017.08.14 Jane's 360 Japan, Ukraine consider military technology partnership <1709-081403> 日本とウクライナが防衛技術での協力関係を構築しようとしている。 このための二国間協議 を進めることは、8月上旬にウクライナを訪問した真部防衛審議官とRusnak第一国防次官の間で合意している。 8月10日には防衛装備庁当局者が、現在可能性につついて検討中であることを認めている。 2017.07.26 Jane's Defence Weekly Japan and Germany to jointly develop military tech <1709-072601> 日独が防衛技術協力協定に署名した。 両国は陸上装備、とりわけ軍用車両用エンジン で協力する。 現在小松製作所が試作中で1月に試作車が公開された重量20tの新装輪APCは固有のパワーパックを持たず 、MHIが開発した26式に搭載されたエンジンを転用している状況である。 【新型装輪装甲車関連記事:1702-011304 (DN 201701.13)】 【註】 この記事でMHI製26式と言っているのは16式機動戦闘車の誤りと思われる。 新型APCが16式のエンジンを使用しているのは開発経費の削減や、維持コストの抑制のためと思われる。 2017.07.19 Yahoo 朝日新聞記事 「日独、防衛装備品協定を締結 機動戦闘車の開発などに力」 <1708-071902> 複数の政府関係者が、17日に日独政府が防衛装備品技術移転協定を結んだことを明らかにした。 協定はベル リンで駐独大使と独国防次官が署名した。 防衛省関係者によると、陸自の離島防衛強化に備え、戦車と装甲車の機能を持つ機動戦闘車の開発 などに力を入れるのに必要と判断した。 この関係者は、戦車技術力の高いドイツと武器開発することは今後のプラスになると話した。 防衛装備品技術移転協定を締結したのは米英仏などに続き8ヵ国目だが、今回はドイツ側の希望で発表を見送った。 2017.05.22 Yahoo 読売新聞記事 「政府、防衛装備品でイタリアと協定…7か国目」 <1706-052204> 岸田外相とピノッティ伊国防相が22日に外務省で会談し、防衛装備品の共同開発や生産 を可能とする防衛装備品の技術移転協定に署名した。 日本政府が同様の協定に署名したのは米国や英国などに続き7ヵ国目になる。 2017.03.29 Jane's Defence Weekly Japan, Russia to enhance co-operation <1705-032911> 日露国防相が会談し両国の軍事協力について話し合ったのちの3月20日に、ショイグ国防相が 2017年に両国軍が30件以上の共同活動を行うと発表した。 一方両国防相は、北方四島にロシアが3K60 BalとK300P Bastion-Pを配備し今年後半には 1個師団を配置することについても意見を交換し、ロシア側はこれらが純粋に国防のためで他国を相手にしたものではないと強調した。/td> 2016.12.13 日経新聞インターネット 防衛交流の覚書に署名 日オランダ防衛相会談 <1701-121304> 稲田防衛相が13日にオランダのヘニス国防相と省内で会談し、防衛当局間のハイレベル交流や、 海洋安全保障やBMDなどの分野で意見交換することを申し合わせた防衛協力交流に関する 覚書に署名した。 日オランダ防衛相会談は12年ぶりである。 2016.12.08 Yahoo 産経新聞記事 「日露、年明けにも防衛協議 北極圏で中国牽制 3年ぶり2プラス2」 <1701-120801> 複数の政府関係者が、日露政府が外務防衛担当閣僚協議(2+2)を年明けにもモスクワで 開く方向で調整に入っていることを明らかにした。 今月15日に長門市で行う 日露首脳会談での意を目指す。 実現すれば3年ぶりで、北極圏でプレゼンスを強化する中国を牽制したい考えである。 日露2+2は2013年11月以来2回目で、日本側としては、安全保障協力を進展させることで、北方領土交渉の進展に向けた環境整備を行う狙い もある。 2016.04.08 NHKニュース エストニアとサイバーセキュリティーで協力強化 <1605-040802> 安倍首相が8日、ロイバスエストニア首相と会談し、ITやサイバーセキュリティ分野で 優れた知見を有しているエストニアとの関係を重視しており、さらに発展させたいと述べた。 これに対しロイバス首相は、エストニアは小国だが、日本とともに世界に冠たる技術先進国であり、関係を強化していきたいと応じた。 【註】 2007年にロシアからの大規模なサイバ攻撃を受けたエストニアはサイバセキュリティに力を入れており、首都タリンにはNATOのサイバ防衛センタが置かれている。 【関連記事:1504-031804 (DN 2015.03.18)】 2015.11.12 Yahoo 産経新聞記事 「日・ジョージア国防相が初会談 防衛交流の覚書交わす」 <1512-111203> 中谷防衛相が12日、ジョージア(グルジア)のヒダシェリ国防相と防衛省で会談し、 防衛交流を推進する覚書を交わした。 中谷防衛相は、これまでジョージアとの防衛関係の往来はほとんどなかったが、両国の防衛交流が活発になることを期待していると述べ 、ヒダシェリ国防相は戦略的な協力関係を進めたいと応じた。 2015.05.25 読売新聞インターネット 安倍首相、6月にウクライナ訪問…経済支援表明 <1506-052501> 安倍首相が、6月7~8日にドイツで開かれる G7 首脳会議への出席前にウクライナを訪問し、ポロシェンコ大統領との首 脳会談を行う方向で最終調整に入った。 首相は北方領土交渉を進展させるため、プーチン露大統領の年内来日をはじめ、日露間の対話を続ける意向 を持っているため、ウクライナを支援している G7 各国に協調姿勢をアピールし、対露外交に理解を求める狙いがある。 2015.03.04 産経新聞インターネット 政府、EU 部隊へ初派遣検討 恒久法視野に来週会合 <1504-030401> 政府は、EU 部隊が展開する国際平和協力活動などに自衛隊を初め て派遣する検討に入り、外務、防衛両省幹部が来日する EU 担当者と来週前半にも東京都内で会合を開いて意見交換する。 EU 部隊の国際平和協力活動は国連の PKO とは異なる枠組みで、自衛隊の海外派遣を随時可能とする恒久法を整備して対応することを視野に入れている。 2014.10.28 Yahoo 時事通信記事 「防衛当局間の協議創設=日・フィンランド」 <1411-102803> 江渡防衛相が28日、防衛省で来日中のフィンランド国防相と会談し、両国の防衛当局実務者による 定期協議を開始することで合意した。 2013.06.08 NHK ニュース 東欧との関係強化へ 共同声明で調整 <1307-060801> 安倍首相は、今月開かれる G8 サミットに先だってポーランドを訪れ、ポーランド、ハンガリー 、チェコ、スロバキアの東欧4ヵ国首脳と会談し、安全保障や経済面で の関係強化などを盛り込んだ共同声明を発表する方向で調整を進めている。 東ヨーロッパでも近年、中国の影響力が強まっている。 2012.06.20 Jane's Defence Weekly Japan, Italy agree co-operation <1208-062005> 日伊国防相が6月13日、防衛協力に関する合意を行った。 合意内容は、日本が今までに豪、蒙、露、韓、 シンガポール、ベトナムと行った合意と同じ内容になっている。 この合意により、両国の国際海域の安全確保と、アデン湾における海賊対策などで連携が強化される。
(Yahoo)
「日 EU 戦略的パートナーシップ協定締結で合意 外相協議」
「サイバー防衛協力を確認=日・エストニア首脳会談」
インターネット
「日独、防衛装備品協定を締結 機動戦闘車の開発などに力」
「政府、防衛装備品でイタリアと協定…7か国目」
「日露、年明けにも防衛協議 北極圏で中国牽制 3年ぶり2プラス2」
「日・ジョージア国防相が初会談 防衛交流の覚書交わす」
「防衛当局間の協議創設=日・フィンランド」