年 月 日
 |
出 典
 |
標 題
 |
要 旨
 |
2015.12.27 |
Yahoo |
産経新聞記事
「日米豪、南シナ海で訓練へ 来年2月『中国へ最も強い牽制』」 |
<1601-122702>
日米豪3ヵ国は、来年2月にインドが開く国際観艦式へ艦船を派遣するが、これに合わせて海上
自衛隊と米海軍が南シナ海で共同訓練を行い、これに豪海軍が参加を検討している。
海自からは護衛艦1隻が参加し、米豪の艦船と戦術運動訓練や通信訓練、乗組員の艦船乗り換えなどの実施を想定している。 |
2015.12.26 |
東京新聞 インターネット |
潜水艦、日独仏が激しい価格競争 豪の次期選定手続き |
<1601-122602>
Week End Australian紙が26日、次期潜水艦選定に参加する日本とドイツ、フランスが8~12隻の潜水艦の建造費をAUD10B~AUD15B(8,720億~
1兆3,080億円)と見積もっていると報じた。
12隻でAUD20Bと推定されてきた価格より大幅に安く、3ヵ国が激しい価格競争を展開している。 |
2015.12.19 |
毎日新聞 インターネット |
日豪地位協定早期締結へ 首脳会談で一致 共同訓練円滑化 |
<1601-121902>
安倍首相が18日に、9月の就任後、初めて来日したターンブル豪首相と迎賓館で会談し、自衛隊と豪州軍
の共同訓練などを円滑化する新協定の早期締結を目指すことで一致した。
締結を目指す新協定は、両国の部隊が相互訪問した際の法的扱いなどを定める地位協定にあたり、相手国での共同訓練や災害派遣の際に、事故や犯
罪が発生した場合の取り扱いなどを定める。 日本は豪州を準同盟国と位置付けている。 |
2015.12.15 |
Yahoo |
時事通信記事
「豪、南シナ海に哨戒機=『航行の自由作戦』参加か―BBC」 |
<1601-121505>
BBC放送が15日、南シナ海での中国の動きをけん制するため、オーストラリアの哨戒機が人工島付近の上空を飛行したと報じた。 中国が領空領海
と主張する人工島から12nm内に入ったかどうかは不明である。
BBC の取材団は飛行中の民間機内から、豪哨戒機が中国海軍に呼び掛ける無線を傍受した。 豪軍側は「国際法に従って航行の自由作戦を実施している」と無線で通告した
という。 |
2015.11.19 |
Yahoo |
時事通信記事
「爆撃機の豪州配備で調整=中国けん制の意図も―米軍」 |
<1512-111903>
米太平洋空軍司令官が18日、オーストラリアに米軍の爆撃機と空中給油機を巡回配備
する方向で調整を進めていると述べた。
配備先は豪州北部のティンダルとダーウィンの空軍基地になるという。 |
2015.10.30 |
Yahoo |
産経新聞記事
「米イージス艦南シナ海派遣 『親中派』のターンブル首相 米作戦支持しつつ、中国との軍事演習にも参加」 |
<1511-103004>
南シナ海で中国が「領海」と主張する人工島周辺に米国がイージス艦を派遣したことで、米国の同盟国であるオーストラリアが対
応に苦慮している。 経済的関係が強い中国への配慮から、中国が反発する米国の示威行動への参加は否定しつつ、航行の自由の重要性を認識していることを示すため
独自の艦船派遣を目指すが、周辺国の理解を得られるかは不明だ。
ペイン豪国防相は29日、豪海軍のフリゲート艦2隻を中国広東省湛江の基地に派遣し、来週からの中国海軍の演習に参加させると発表した。
ところがアボット前首相から9月に政権を奪取したターンブル首相について専門家は、経済優先の結果、中国寄りとみられ
、外交的には冒険をせず安定重視で、国際状況を見極め、中国や米国との関係構築を進めていると指摘している。 |
2015.10.29 |
Yahoo |
時事通信記事
「中国との合同演習、予定通り=緊迫する南シナ海で―豪」 |
<1511-102908>
ペイン豪国防相が29日、南シナ海で計画していた中国海軍との合同演習について、予定通り実施
すると表明した。 演習の詳細な時期や場所は非公表だが、来週前半に南シナ海で、実弾発射を伴う訓練を行うとみられる。
豪海軍のフリゲート艦2隻が広東省湛江に向かって航行中である。 |
2015.10.29 |
Yahoo |
時事通信記事
「豪、軍艦派遣も選択肢=南シナ海問題で」 |
<1511-102904>
Australian紙が29日、米艦が中国の人工島から12nm内でが哨戒活動を行ったのを受け、豪海軍も
艦船や哨戒機の人工島周辺への派遣を選択肢に含め準備を進めていると報じた。
豪海軍は、政府の決定があれば即時派遣できる態勢を整えているという。 |
2015.10.25 |
東京新聞 インターネット |
潜水艦選定へ日豪協議 来月下旬で最終調整 |
<1511-102501>
政府関係者が25日、日豪両政府が11月下旬にもオーストラリアで外務防衛閣僚協議 (2+2) を開く方向で最終調整に入った
ことを明らかにした。 日豪 2+2 は昨年6月の東京開催以来で今回が6回目で、今回は豪海軍の次期潜水艦選定をめぐり大詰めの協議
をする。
日本は安全保障関連法に伴う対応も説明し、ターンブル首相が率いる新政権と信頼関係を構築し準同盟国の関係を堅持できるかも焦点となる。 |
2015.10.20 |
読売新聞 インターネット |
豪次期潜水艦「国内で70%生産」…州政府幹部 |
<1511-102001>
南オーストラリア州政府の防衛産業相が豪州の次期潜水艦共同開発計画について、Collins級潜水艦は70%の建造を国内で行
っており、70%の国内生産が最低条件だと述べた。
同計画で日本と受注を競っているドイツ企業は100%、フランス企業は70~80%の国内生産が可能と主張している。 |
【註】
これは、あくまでも南オーストラリア州という地方政府の要望に過ぎないと思われる。
同州の州都であるアデレードには国営の『オーストラリア潜水艦企業 (ASC)』がある。 |
2015.10.14 |
Jane's Defence Weekly |
Australia's AWD redy for combat system fit |
<1511-101416>
豪海軍の防空駆逐艦 AWD の一番艦 Hobat は工事の88%を完了し、11月に火入れを行
う。 AWD の建造は2015年の前半に進捗し、2017年6月に引き渡されるという。
今年5月には計画がそれまでより18ヶ月遅延していると発表したが、そもそも当初の計画で完成時期は2012年9月であった。 |
2015.10.14 |
Jane's Defence Weekly |
Japan offers detailsfor proposed Cillins-class submarine replacement |
<1511-101415>
豪海軍の Collins級潜水艦の後継艦に関して、日本が10月6日にシドニーで開かれた
Sea Power コンファレンスで説明を行った。
日本が提案する4,000tのそうりゅう型に対し、仏 DCNS社は5,300tの Barracuda を4,700tにした Barracuda Shortin Block 1A
を、独 Krupp社は4,000tのType 216 を提案している。 |
2015.09.21 |
Yahoo |
NAA 記事
「オーストラリア 新型潜水艦入札、豪紙『日本は後退』」 |
<1510-092101>
オーストラリア連邦政府が進める潜水艦入札で、ドイツとフランスが有力候補に浮上し、本命とさ
れてきた日本が後退したことが鮮明になっているもようだ。
地元各紙によると、ターンブル新政権が潜水艦発注先の選定基準で、国内建造の実施を最優先にす
るとしたことが背景にある。 |
2015.09.16 |
Jane's Defence Weekly |
Beyond plan pelorus |
<1511-091606>
= 豪海軍の建艦計画に関する6頁の記事 =
|
2015.08.26 |
Jane's Defence Weekly |
Adelaide undertakes final sea trials |
<1510-082608>
豪海軍の Canberra級 LHD の二番艦 Adelaide が最後の公試運転を行っている。
一方、豪国防省は8月18日、900名の海兵隊員を乗せた Canberra が、8月~10月に Sea Series 演習を実施すると
発表した。 |
2015.08.14 |
日経新聞 インターネット |
潜水艦受注へ豪で説明会 官民合同チーム派遣 |
<1509-081401>
政府はそうりゅう型潜水艦のオーストラリアへの売り込みを加速するため、8月下旬に官民の合同チーム
を派遣しアデレードで初の説明会を開く。 代表団には防衛省と経済産業省のほか、三菱重工業と川崎重工業の幹部らが参加し、
団長は潜水艦隊出身で統合幕僚長も歴任した斎藤隆防衛省顧問が務める。
豪州の潜水艦の国際共同開発生産計画では、受注を競うドイツとフランスが受注に向けて豪州での説明会や広告の掲載を進めており、豪州内には日本と組めば国内の雇用創
出につながらないなどの見方が多いことから、日本も受注獲得へ売り込みを積極化すべきだと判断した。 |
2015.08.12 |
Jane's Defence Weekly |
Australia reveals plan to bypass 'Valley of Deagh' as ASC looks to position itself for 'continuous build' programmes |
<1509-081219>
豪政府が8月4日、向こう20年間にAUD89B ($64B) をかける艦船建造計画を公表した。
計画は ANZAC級フリゲート8隻の後継となる Future Frigate や、Armidale級哨戒艦の後継などの建造を含むもので、豪
造船業界が危惧している"死の谷"の回避を狙っている。 |
2015.08.04 |
Defense News |
Australia To Build New Naval Fleet in $65B Package |
<1509-080407>
アボット豪首相が4日、AUD89B ($65B) にのぼる艦船建造計画を明らかにした。 2026年就役を
目指す Collins級代替潜水艦にAUD50M、2020年に Anzac級の後継として就役する次世代フリゲート艦、及び Armidale級に
代わり2018年に就役が計画されている遠洋哨戒艦にAUD40Bが計上されている。 |
2015.07.31 |
Yahoo |
NNA 記事
「豪国防相『そうりゅう型潜水艦の性能に懸念』」 |
<1508-073106>
アンドリュース豪国防相が29日、次期潜水艦候補の一つである日本のそうりゅう型潜水艦の性能について懸念を示した。
同国防相は、Collins級潜水艦を上回る長距離、長時間航続性能を求めている海軍の要求を満たすことが第一で、費用や
スケジュールと併せて検討していると述べた。
同国防相の発言は、ジョンストン前国防相が昨年、日本の潜水艦が最適と言及していたことと異なり注目されている。 |
2015.07.05 |
産経新聞 インターネット |
米豪合同演習に陸自が初参加 中国にらみ上陸作戦も |
<1508-070505>
オーストラリア北部ダーウィンなどで5日、米豪軍合同演習「タリスマン・セーバー」が21日までの日程で始まった。 こ
の演習は隔年で実施されている。
前回はオブザーバーだった陸上自衛隊は、今回は西部方面普通科連隊などから40名が
米海兵隊との枠組みで演習に加わり、ボートによる上陸戦闘や戦闘射撃訓練を実施する。 また初参加の
ニュージーランド軍はオーストラリア軍に加わる。 |
2015.07.05 |
毎日新聞 インターネット |
オーストラリア:陸自参加、米豪軍合同演習始まる |
<1508-070504>
オーストラリア北部ダーウィンなどで5日、米豪軍合同演習「タリスマン・セーバー」が21日までの日程で始まった。 北
部特別地域(準州)と東部クイーンズランド州の演習場などで行われ、4ヵ国から最大規模となる陸海空の3万人以上が参加
し、戦闘訓練から人道支援まで幅広い演習を行う。
この演習は隔年で実施されているが、今回は初めて陸上自衛隊とニュージーランド軍が参加している。 |
2015.06.10 |
Jane's Defence Weekly |
Pentagon working to expand Asia-Pacific partnerships |
<1508-061001>
シンガポールで開かれたシャングリラ対話で5月30日、カーター米国防長官がアジア太平洋におけるリバランスは
新たな段階に入ったと述べた。
その理由として日米豪三ヶ国の連携を挙げ、7月に行われる米豪合同演習 Talisman Saber への日本の参加のほか、2014年
8月に行われた三ヶ国の対潜演習や2014年11月の Michinoku ALERT 2014 演習、2015年2月の Cope North
Guam 演習、5月下旬から6月中旬にかけて実施している Southern Jackaroo 演習の実施などを挙げた。 |
2015.06.03 |
Jane's Defence Weekly |
Australia's new budget boosts defence spending |
<1508-060308>
豪政府が5月12日に 2015/2016年度連邦予算を公表した。 それによると国防費はAUD31.9B
($24.8B) と、2014/2015年度予算を9.7%上回る。 純国防費だけではなく関連行政費を含んだ全国防予算もAUD37.9Bと、3年前を
29.3%上回ることになる。
また、2014/2015年度でも、当初予定していた8.8%増を上回る11.4%増になっている。 |
2015.06.03 |
Jane's Defence Weekly |
RAAF Wedgetails declear FOC |
<1508-06005>
アンドリュー豪国防相が5月26日、豪空軍の EA-7 Wedgetail AEW&C 6機が、
FOC になったと宣言した。 |
2015.06.03 |
Jane's Defence Weekly |
First-of-class Hobart launched as government discloses more problems |
<1508-060301>
豪海軍が5月23日、3隻建造される防空駆逐艦 AWD の一番艦 Hobart を進水させた。
排水量7,000tの AWD は度重なる計画遅延とコスト増に見舞われている。 |
2015.05.30 |
Defense News |
More cost growth, delays for Australia's AWD |
<1506-053005>
計画が大幅に遅れている豪海軍の防空駆逐艦 AWD の建造が、22日
に更に遅れることが判明した。 またコストも更にAUD1.2B ($920M) 上昇し、AUD9Bを超えることも明らかになった。
AWD は一番艦 Hobat の完成が当初計画の2014年12月から30ヶ月遅れて2017年6月になっており、二番艦の
Brisbane も2016年3月が2018年9月に、三番艦の Sydney が2017年6月から2020年3月に延期されている。 |
2015.05.27 |
Defense News |
Australia to reform defense acquisition |
<1506-052706>
= オーストラリアの軍備増強計画に関する記事 =
豪軍の今後10年間の国防方針 Defence Capability Plan を元にした国防白書は7月に発簡されそ
うである。 新計画には現在3隻の建造が計画されている防空駆逐艦 AWD や、72機の整備が計画されている F-35 に、追加分が盛り込まれると見
られている。 |
2015.05.23 |
日経新聞 インターネット |
豪国防相が6月来日へ 新型潜水艦で協議 |
<1506-052304>
アンドリュース豪国防相が6月に来日し、中谷防衛相と豪州の新型潜水艦の調達計画などを
協議する。 豪州は年内に提携先を決める予定で、会談では基本性能や選定手続きを話し合う。
また、米軍が日豪に拠点を置く方針の F-35 の機体整備で、部品の融通や整備ノウハウでの連携も確認するとともに、自衛隊と
豪州軍が共同訓練などを円滑にするための協定の交渉加速についても申し合わせる。 |
2015.05.20 |
Jane's Defence Weekly |
Australia boosts defence budget 4.2% |
<1507-052009>
オーストラリアの2015~2016年度国防費はAUD2.6B ($2.1B) 上昇してAUD31.9Bになりそうである。 率にして
4.2%の上昇になる。 これにより対 GDP 比は1.7%から1.92%へ上昇する。
オーストラリアは2023~2024年までに、国防費を対 GDP 比2%まで引き上げる計画である。 |
2015.05.20 |
Jane's Defence Weekly |
US ramps up South China Sea rhetoric, outlines force posture |
<1507-052001>
米国は、南シナ海情勢を巡り中国との緊張が高まるなか、B-1B と偵察機をオーストラリアへ派遣することを明らかにし
た。
カーター国防長官は、中国が領土として主張している暗礁の12nm以内に偵察機や艦船を入れる選択肢について検討を命じ
た。 |
2015.05.20 |
Yahoo |
時事通信記事
「豪国防相『そうりゅう』視察へ=潜水艦共同開発で日本と協議」 |
<1506-052003>
オーストラリアの国防省当局者が20日、アンドリュース国防相が数週間以内に訪日し、次期潜水艦の共
同開発計画で日本側と協議するみとを明らかにした。
海上自衛隊の潜水艦を建造している三菱重工業や川崎重工業の工場も視察し能力を確かめる。 |
2015.05.18 |
Yahoo |
時事通信記事
「豪州潜水艦開発の受注に参加=政府、防衛協力を重視」 |
<1506-051801>
政府が18日、国家安全保障会議 (NSC) を首相官邸で開き、オーストラリアが計画している次期潜水艦の共同開発の
受注手続きに参加する方針を正式に決めた。
NSC では、受注手続きに必要な日本の潜水艦技術情報を豪州側に一部開示することも確認した。 |
2015.05.06 |
FNNニュース |
日豪防衛相電話会談 潜水艦選定手続きに日本の参加求める |
<1506-050601>
中谷防衛相は6日、アンドリュース豪国防相と電話で会談し、豪国防相が日本に対し次期潜水艦選定手続きに参加するよ
う求めたのに対し、中谷防衛相は関係省庁間で検討したいと答えた。
オーストラリアは、通常型潜水艦で世界最高水準のそうりゅう型に強い関心を示しているが、あわせてドイツとフランスも、発注先候補として指
名している。 |
2015.04.14 |
Military Times |
Australia to deploy 300 additional troops to Iraq |
<1505-041404>
オーストラリア政府が14日、来週にもイラクへ300名の部隊を増派すると発表した。 増派部隊はバクダッド近郊の基地で
、ニュージーランドから派遣される100名と共にイラク治安部隊の訓練にあたる。 オーストラリアは既に
170名をバクダッド近郊に派遣しているが、ニュージーランドの派遣は初めてである。
オーストラリアはこの他に、ISIL に対する空爆のため、空軍部隊400名をドバイに派遣している。 |
2015.04.08 |
Jane's Defence Weekly |
Former JMSDF head says 'ball in Australia's court' over Soryu buy |
<1505-040816>
豪海軍のそうりゅう型潜水艦導入問題について、香田洋二元海幕長が、ボールはオーストラリア側
にあると述べた。
4,000tのそうりゅう型に対し、仏 DCNS社は5,000tの Barracuda級原潜の通常動力型を、ドイツ Thyssen
Krupp社はまだ建造したことのない4,000tの Type 216 を提案している。 |
2015.04.02 |
Yahoo |
ロイタ通信記事
「アングル:豪潜水艦調達計画、『アジア重視』米国が日本製後押し」 |
<1505-040201>
米オバマ政権のアジア重視戦略がオーストラリアの新型潜水艦調達計画に影響を及ぼしている。
米軍当局者がアデレードで先週開かれた関連会合で、調達先として絞られた日独仏のうち日本製の導入を支持したこ
とがひそかに話題となっており、複数の防衛業界関係筋によると、日本が優勢になる可能性があるという。 |
2015.04.01 |
Jane's Defence Weekly |
Australia's Future Submarine requirements outlined |
<1505-040113>
豪海軍の次期潜水艦計画責任者が3月25日に、機種選定の主たる要求は、打撃力、低価格、
信頼性であると述べた。 ただ、価格の基準については明らかにしなかった。 |
2015.03.04 |
Jane's Defence Weekly |
RAAF nears FOV for Wedgetail aircraft |
<1504-030421>
豪空軍高官が2月25日、6機導入した E-7A Wedgetail AEW&C機が、近く
FOC になることを明らかにした。 |
2015.02.26 |
Defense News |
IAI pitches Heron TP as Australian MALE UAV |
<1503-022611>
IAI社が、豪空軍に Heron TP MALE UAV の説明を行ったことを明らかにした。 豪空軍は現在 Heron 1 を装備していて、アフガンでも使用し
ている。
Heron TP は5.3tで、1tの搭載能力がある。 |
2015.02.26 |
Defense News |
Norway, Australia to join on naval missile |
<1503-022610>
アンドリュース豪国防相が26日、F-35A に搭載する JSM の共同開発でノルウェー国防省と合意
したと述べた。
JSM は豪空軍で F-35A が FOC になる2023年までに完成する。 |
2015.02.24 |
Defense News |
Australia seeks input on US Navy Triton UAS |
<1503-022303>
米国防調達の当局者が、オーストラリアが MQ-4C Triton の開発に参加し、影響を及ぼそうとしていることを明らかにした。 オーストラリア
は2006~2009年に Triton の共同開発国であったが、その後離脱している。
アボット豪首相は2014年に、豪空軍に MQ-4C を7機装備すると述べたが、これは2015年中頃に発簡される国防白書を見据えた発言で、
正式決定は2016年に行われる。 |
2015.02.20 |
日経新聞 インターネット |
豪次期潜水艦の調達先『日本が最有力』 戦略政策研幹部に聞く |
<1503-022007>
オーストラリアが20日、次期潜水艦の調達先を日独仏に絞ったと発表したが、防衛白書の執筆に関わる豪戦略政策研
究所 (ASPI) のデイビス研究部長は、性能面などで日本が最有力だと述べ、日豪米3ヶ国の防衛協力を進める狙いもあると指摘した。
デイビス氏は、独仏が受注を狙うが欧州の小さい潜水艦は豪州の求める航続距離などの要件を満た
さないと話している。 |
2015.02.20 |
Yahoo |
Bloomberg 記事
「豪州:日独仏3カ国に潜水艦入札への参加求める-国防相声明」 |
<1503-022004>
オーストラリアは日独仏に対して潜水艦建造の入札への参加を求
めた。 豪国防相によると、豪州政府は約10ヶ月かけて提案を評価し、最終的な契約先を決定する。
豪海軍の潜水艦建造計画は、入札を行わずに日本を契約相手に選ぶのではないかとの臆測がメディアの間で広まっていた。 |
2015.02.01 |
Defense News |
Australia gives Philippines two naval landing craft |
<1503-020105>
オーストラリアが1日、昨年11月に退役した44.5m級揚陸艇2隻をフィリピンへ供与すると発表し
た。
2隻は安全及び航法装置を更新して5月には引き渡される。 |
【註】
44.5m級揚陸艇とは基準排水量364tの Balikpapan級 LCU で、180tの積載能力がある。 |
2015.02 |
International Defence Review |
Asia-Pacific navies pursue enhsnced amphibious lift |
<1503-020001>
アジア太平洋地域には、現在少なくとも20隻の大型揚陸艦があり、更に増強が進められている。
・オーストラリア:27,000t Canberra、16,000t Choules
・中 国:18,000t Type 071 3隻
・インド:17,000t Jalashwa
・インドネシア:11,000t級5隻
・日 本:おおすみ級3隻
・シンガポール:Endurance級4隻
・韓 国:13,000t 独島
このほかに豪、中にさらなる建造計画があるほか、比も建造を行っている。 |