「北朝鮮、ハッカー部隊が情・・・」
「中国軍関連大学の学生が関・・・」
「北朝鮮がサイバー攻勢強化・・・」
「各国のサイバー部隊、中国・・・」
2004.10.04
Yahoo
毎日新聞記事
<0419-100402>
韓国の国防省は4日、北朝鮮軍の情報戦の遂行能力は先進国水準と評価する報告書を国会の国防委員会に提出
した。
それによると、北朝鮮には外国政府機関のコンピューターに不正侵入するハッカー部隊が置かれ、500人から
600人が韓国、米国、日本などの軍事情報収集や軍の指揮系統へ攻撃する任務などに当たっているという。
2004.07.15
Yahoo
時事通信記事
<0413-071501>
15日付の韓国紙、東亜日報によると、韓国の情報機関が、最近政府機関へ大規模なハッキングを行ったハッカーグループの1人が、中
国人民解放軍傘下の外国語大学に所属する学生であることを明らかにした。 韓国、日本、ドイツなど5ヶ国に
ある米軍司令部のコンピューター約100台も同グループからハッキング攻撃を受けたという。
この学生が人民解放軍の軍人か民間人かは確認されていないが、米韓の情報当局は、中国軍による組織的犯行
の可能性もあるとみて調べている。
2004.05.27
Yahoo
時事通信記事
<0410-052701>
韓国軍が27日、北朝鮮がインターネットなどを通じて機密情報を盗み出したり、破壊したりするサイバー攻撃専門部
隊組織し、韓国の政府や研究機関への攻撃を強化していることを明らかにした。
機密情報にアクセスし、盗み出す技術は米 CIA に匹敵する水準という。
2004.05.27
Yahoo
朝鮮日報記事
<0410-052702>
世界各国は秘密裏にハッカー部隊を養成しているが、その規模や詳細な運営内訳は当然、秘密とされている。
最も広く知られているのは中国のハッカー部隊で、昨年、軍の先端・現代化計画の一環として、
北京に初の情報化部隊を創設したと伝えられた。 また昨年、成都のある防空部隊では、青組と赤組に分け、コンピューターウィ
ルスで相手の電子装備を攻撃したり、防御するハッカー戦争訓練を実施したという話が報じられた。
中国のハッカー部隊が他の国々の関心を集める理由は、中国のハッカーが相当な実力を持ち合わせているためで、例えば昨年全世界で
猛威を振るった中国産であると推定される"ウェルチア"ウィルスは米政府の電算網を攻撃、ビザ発給業務を一時
中断させる威力を発揮した。