2025.05.03 04:50 |
共同通信 (Yahoo) |
防衛費、米政権に歩み寄り NATO総長提案と報道 | <2506-050303> Reuters通信が2日、ルッテNATO事務総長が加盟国に対し、防衛費をGDP比3.5%に引き上げ、さらに1.5%を道路改修などの関連費用に充てることを提案したと報じた。 関連費も含めてGDP比5%にすることで、5%への負担増を求めるトランプ米政権に歩み寄る狙いである。 Reutersによると、軍用車両が使う道路や橋の改修費のほか、サイバー攻撃対策などが含まれる可能性がある。 加盟国は詳細な定義には合意しておらず、6月にオランダのハーグで開かれるNATO首脳会議までに協議を進めるとみられる。 NATOが先月公表した年次報告書によると、GDP比2%の現行目標を2024年に達成したのは加盟32ヵ国中22ヵ国で、米国を含めて防衛費が5%に達している加盟国はなく、トランプ政権の要求を早期に実現するのは困難であることが浮き彫りになっている。 |
2025.04.28 12:02 |
Breaking Defense | Germany surges to fourth largest global military spender: SIPRI | <2505-042812> ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) の新しい報告書によると、ドイツの軍事支出は2024年に$88.5Bに急増し、1990年のドイツ再統一以来初めて、世界第4位の軍事支出国、中央ヨーロッパと西ヨーロッパで最高に位置付けられた。 ドイツは現在、GDPの1.9%を費やしており、NATOの現在の目標である2%に近づいている。 これは2023年から28%、2015年から89%の増加に相当する。 米国は依然として世界最大の防衛支出国であり、2024年は年間5.7%増の$997Bを支出した。 2位は推定$314Bの中国で、前期比で7%増加した。 3位のロシアは、前年比38%増の$149Bを支出したと推定されている。 しかし、大きな話題は、2022年に設立された€100B($105B) の予算外基金によって加速されたドイツの突然の急増であり、2024年もドイツの防衛能力を強化し続けた可能性がある。 ドイツ議会は、この基金によって部分的に資金提供され、国の防衛インフラを強化するために、重要な武器調達と軍事研究イニシアチブにゴーサインを出した。 2024年の最も注目すべき調達契約は、Leopard 2A8 MBT、U-212CD潜水艦の追加、PAC-3ミサイル防衛システム、および155mm砲弾である。 2024年に連邦議会の予算委員会で承認された主要な調達・開発計画は過去最多の97件で、「資金の大部分は、今や枯渇した€100Bの特別基金から来ていた」と、SIPRIの軍事支出・武器生産プログラムの研究者であるスカラッツァート氏はBreaking Defenseに語った。 また、ドイツは2024年にウクライナに$7.7Bの軍事援助を提供し、米国のウクライナへの財政援助、装備、訓練支援$48.4Bに次ぐ、ウクライナの防衛努力への2番目に大きなドナーとなった。 これは、世界の安全保障におけるドイツの役割が増大していることと、地政学的な緊張が続く中で同盟国を支援するというドイツのコミットメントを強調している。 |
2025.04.28 07:01 |
朝日新聞 (Yahoo) |
世界の軍事費、1年で9.4%増 欧州が押し上げ過去最高を更新 | <2505-042804> ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が28日、2024年の世界の軍事費(一部推計)が前年比9.4%増の総額$2.718T(390兆円)だったと発表した。 増加は10年連続で、ロシアを含む欧州の増加が全体を押し上げ、統計を取り始めた1988年以降で過去最高となった。 SIPRIの報告書によると、上位は米国、中国、ロシア、ドイツ、インドの順で、5ヵ国で世界全体の60%を占めた。 欧州の軍事費は17%増の$693Bで、マルタを除くすべての国で増加した。 とりわけ、2024年に新たな軍事計画が始まったドイツは28%増の$88.5Bに達した。 ロシアは38%増の推計$149Bで、2015年の2倍の水準となった。 ロシアの侵攻を受けるウクライナは2.9%増の$64.7Bだった。 SIPRIは報告書でロシアの脅威や、米国が欧州の防衛に対する関与を低下させるという危機感が急激な増加につながったと分析した。 |
2025.04.05 11:14 |
毎日新聞 (Yahoo) |
NATO外相会議が閉幕 加盟国の国防費、大幅増加の方針で一致 | <2505-040503> NATO外相会議が2日目の4日、ウクライナ支援や欧州の防衛力強化に向け、加盟国の国防費を大幅に増加する方針で一致し閉幕した。 ルビオ米国務長官は米国がNATOへの関与を継続する意向を明言したが、中長期的な米国の関与低下への懸念は払拭されなかった。 6月に予定されているNATO首脳会議では、国防費を国内総生産(GDP)比3~5%とする目標設定が議論される可能性がある。 ルビオ長官は4日の会議後の記者会見で、「米国はこれまで通りNATOに大きく関与しており、これからも継続する意向だ」と強調し、米国の関与低下を懸念する加盟国に配慮したが、「そのためには真の同盟となることが必要だ」と述べ、加盟国が軍事費負担を増加させ、防衛力強化を進めることを条件とする考えを示した。 欧州各国はウクライナに侵攻するロシアの軍備拡張に対抗するためにも、大幅な国防費負担増加は避けられない情勢で、ルッテNATO事務総長は4日の会議後の会見で、「現在のロシアに対する抑止力を維持するためには、GDP比2%では不十分なのは明らかだ」と述べた。 米国はNATO加盟国の国防費総額の60%以上を占めている。 ルビオ長官は3日の会議前の会見で、NATO加盟国に国防費をGDP比で最大5%まで引き上げる目標を示した。 バイデン前政権時代まで米国は他の加盟国にGDP比2%の国防費を求めていたが、トランプ大統領は他の加盟国に「最低でもGDP比3%の国防費を求める」と発言したこともある。 ただ、欧州経済が停滞する中、国防費の急激な増額は容易ではなく、NATO加盟32ヵ国中、国防費がGDPの4%を超えるのはポーランドのみで、2%超も23ヵ国にとどまる。 イタリア、スペイン、ベルギーなどでは1.5%を下回る水準である。 |
2025.03.27 12:42 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
スウェーデン防衛費、対 GDP比3.5%目標 30年までに | <2504-032710> スウェーデンのクリステション首相が26日、2030年までに防衛費を対国内総生産 (GDP) 比3.5%に引き上げることを暫定的に目指すと明らかにした。 冷戦以来最大となる軍増強の一環で、従来計画より大規模かつ急速な拡大になるという。 防衛費は2025年がGDP比2.4%、2028年は2.6%と予想されているが、閣僚らは欧州の安全保障を重視しないトランプ米政権の方針を踏まえ一段の支出が必要になるとしている。 クリステション首相は記者会見で、NATOが加盟国にGDPの3~4%の支出目標を近く設定すると政府がみていると説明した。 スウェーデンは3.5%の暫定目標を据えるとの見通しを示し、「どこに落ち着くかを正確に知るのは難しい。 われわれはNATO欧州諸国の欧州防衛能力を大幅に高めるのに十分な金額になるよう求めている」と述べた。 また政府はウクライナへの支援について、2025年の予算配分を当初のSEK25BからSEK40B ($4B) に拡大すると発表した。 2世紀にわたって戦争をしていないスウェーデンは、1991年の旧ソ連崩壊以来投資が不足していた軍事力の増強を目指し、過去4年で防衛費を倍増させている。 |
2025.03.27 11:30 |
Forbes (Yahoo) |
ロシアの侵攻と米国の欧州離反で「覚醒」したドイツ、大幅な軍備増強へ | <2504-032707> ドイツは軍事支出を大幅に拡大する方向で、規模の拡大を目指すドイツ連邦軍は追加の予算によって、装甲車両や防空システム、軍艦、偵察衛星、あるいはレーダーやジャマー、AIといった重要技術の配備や導入を増やせることになる。 ドイツを支出拡大に動かすことになった背景は言うまでもないだろう。 トランプ政権下の米国はウクライナを侵略しているロシアに同調する姿勢を強める一方、ウクライナに対しては事実上降伏するよう圧力をかけている。 こうしたなか、ドイツの次期首相に就任する見込みのメルツ氏は、大西洋をまたいだ親密な同盟国だった米国からの戦略的な自立を唱えている。 ドイツは2024年度に、およそ€72B(11兆7,000億円)の国防予算を計上している。 メルツが首相に就任するのは4月以降になるが、それに先立って議会で調整を進め、国防費増額のために財政規律を緩める基本法(憲法)改正を先週成立させた。 これにより、国防費のうち国内総生産(GDP)比で1%を超える分が「債務ブレーキ」の対象から外れることになった。 ドイツ政府は国防支出を累計で数千億ユーロ増やせると見込まれる。 退任が近いショルツ首相はロシアがウクライナに全面侵攻した2022年に、国防費をGDP比で2%に引き上げる目標に向けて€100B規模の基金を創設しており、これに上乗せされるかたちになる。 追加の資金は、ドイツ政府が2024年末にまとめた文書で「国家安全保障・防衛産業の重要技術」として特定していた十数件の技術などに振り向けられそうである。 |
2025.03.19 07:43 |
テレ朝 News (Yahoo) |
ドイツ連邦議会 ロシアの脅威念頭に国防費を大幅増額のための憲法改正案を可決 | <2504-031906> ドイツの下院にあたる連邦議会が、国防費などの増額のために財政規律を緩和する憲法改正案を可決した。 今後、上院にあたる連邦参議院の承認を経て正式に成立する見通しである。 ドイツ連邦議会は18日に国防費などを大幅に増額するため、財政規律を緩和する憲法改正案を、2/3以上の賛成(賛成513反対207)で可決した。 この法案は、ロシアの脅威を念頭に、ドイツとヨーロッパの安全保障を強化するため、2月の総選挙で勝利したキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)の党首で、新首相への就任が確実視されているメルツ氏が主導した。 これまでは、憲法で財政赤字をGDPの0.35%未満に抑える「債務ブレーキ」が定められていたが、改正案では、GDPの1%を超える国防費が「債務ブレーキ」の対象から外れる。 また、インンフラ整備や気候変動対策のために、€500Bの特別基金の創設も盛り込んでいる。 21日の連邦参議院(上院)の承認を経て、正式に成立する。 |
2025.03.19 03:52 |
共同通信 (Yahoo) |
エストニア防衛費GDP比5%へ 「戦争防ぐ」 | <2504-031903> バルト三国のエストニアの地元メディアが、ミッハル首相が18日の記者会見で「2026年から防衛費を国内総生産(GDP)比5%に引き上げる」と表明した。 「ロシアによるエストニアやNATO加盟国への侵略を不可能にすることが目的だとし、戦争を防ぎたい」と述べたと報じた。 報道によると、2025年の防衛費はGDP比3.3%で、2026年以降は5%以上にする方針を政府が承認した。 ミッハル首相は会見で、ロシアの帝国主義的野心は変わっていないとし「NATO加盟国を含む周辺諸国がロシアによる侵略の脅威にさらされている」と指摘した。 |
2025.03.08 04:07 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
ポーランド、国防費GDP比4%の憲法明記を検討 | <2504-030802> ポーランドのドゥダ大統領が7日、国防費に国内総生産 (GDP) の少なくとも4%を充てることを憲法に明記する案を提示した。 ロシアによる軍事的な脅威に対応するための動きで、トゥスク首相は成人男性の全員が軍事訓練を受けるようにする意向を表明した。 2022年のロシアによるウクライナ侵攻を機に、ポーランドの国防費のGDPに対する割合はNATO加盟国で最も高い水準となっており、NATOの推計では2024年のポーランドの国防費はGDOの4.1%に達し、2025年は4.7%になる見込みである。 トゥスク大統領は議会で、国防費にGDPの5%を充てることが「不可欠」だが、多くの取り組みが必要になるとの認識を示し、「年内に国内の全ての成人男性が戦争に備えて訓練を受け、予備軍が脅威に十分対応可能になるよう努める」と述べたが、詳細は示さなかった。 トゥスク大統領は、対人地雷やクラスター弾の使用を禁止する国際条約からポーランドが脱退することを支持するとも表明した。 ドゥダ首相は6日に、ブリュッセルにおけるルッテNATO事務総長との共同記者会見で、NATOの全加盟国は迅速に防衛費をGDPの少なくとも3%に引き上げるべきだと訴えていた。 |
2025.03.07 21:27 |
Defense News | Singapore raises defense budget, readies new military acquisitions | <2504-030721> シンガポール政府は3月3日、国防予算を12.4%引き上げると発表し、主要な新装備が発注された。 同国の2025年度の国防予算はSGD23.4B ($17.4B) に達する。 この増加は、COVID-19によって延期または中断されたプロジェクトの資金調達に役立つが、ウン・エンヘン国防相は、国防費が国内総生産 (GDP) の3%以内にとどまるように、2026年度予算で増加が先細りになることを示した。 シンガポールのS.ラジャラトナム国際研究大学院の防衛戦略研究所のアナリストであるコリン・コー氏は、この税率はシンガポールの国防費の上限を表しており、政府は一貫してこれを遵守してきたと述べた。 「シンガポールは、進化する安全保障の状況に関して、壁に書かれていることは間違いない。 ますます困難で不確実になり、国際的な法の支配が緊張しているときはなおさらである」と言った。 新たな武器投資は、「脅威に基づく計画」ではなく、購入の迅速さの結果としてオンライン化される予定であると付け加えた。 ThyssenKrupp Marine Systems社からさらに2隻の218SG潜水艦が発注リストに載っており、潜水艦隊は6隻になった。 2隻は2024年9月に就役し、2隻目は2028年までに就役する計画である。 218SG潜水艦が熱帯海域で期待通りの性能を発揮できることを証明したシンガポール軍は、潜水艦隊の定常状態として更に2隻、計6隻の潜水艦を整備する計画だ」と、ウン国防相は補給討論会の議員に語った。 ウン国防相は、国防当局が1993年以降に装備しているFokker 50 5機を換装する洋上哨戒機の選択肢を評価し始めたと付け加えた。 検討されているのは、Airbus C-295またはBoeing P-8 Poseidonで、コー氏は、脅威のために国の海洋環境をスキャンする上で「大幅に能力が高い」と説明した。 |
2025.03.07 06:45 |
時事通信 (Yahoo) |
NATO加盟国「守るつもりない」 国防支出不十分なら トランプ氏 | <2504-030705> トランプ米大統領が6日、NATO加盟国の国防支出が不十分な場合、攻撃を受けても防衛しないと語った。 NBC TVはこれに先立ち、トランプ大統領がNATO政策の変更を検討しており、「加盟国への攻撃は全体への攻撃と見なす」とした条約第5条で定められた基本原則の重大な転換となる可能性があると報じていた。 NBCは、国防支出の対国内総生産(GDP)比が一定割合に達していないNATO加盟国を守らないことを選択肢として検討していると報じた。 トランプ大統領は大統領府で政策を変更するのかと記者団に問われ、「それが常識だ。 お金を払っていないのなら、私は守るつもりはない」と述べた。 NATOは現在、国防支出の対GDP比を2%以上とする目標を掲げており、2024年時点では32ヵ国中23ヵ国が達成しているが、トランプ大統領は欧州の加盟国に対し、GDP比5%以上とするよう要求しているが、6月のNATO首脳会議では、新たな目標が議論される見通しである。 |
2025.03.05 10:21 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
欧州委、約127兆円規模の防衛計画提案 共同借り入れなど | <2504-030506> EUの行政執行機関である欧州委員会が4日、欧州の防衛力強化に向けた€800B(127兆円)規模の防衛計画を提案した。 €150Bを共同で借り入れ、EU各国政府に防衛資金として貸し付けることをなど盛り込んだ。 欧州委は新たな共同借り入れについて、AMD、火砲、ミサイル・弾薬、UAV / CUAVといった、欧州全体の能力向上につながる分野に使用すると説明し、サイバーや軍事的機動性など、その他のニーズに充てることも想定しているとした。 フォンデアライエン欧州委員長は「加盟国が需要を共有し、共同で購入するのに役立ち、コストが削減され、断片化が解消され、相互運用性が向上し、防衛産業基盤が強化される」と述べた。 6日に開催される国防支出に関するEU特別首脳会議で、この提案について討議する。 共同借り入れに加えて、防衛投資に関する政府支出規制の撤廃、防衛費増額、EU予算の防衛目的使用などを合わせ、国防プロジェクトに使える資金は最大€800Bに達する可能性があるとしている。 |
2025.02.26 00:04 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
英、27年までに国防費大幅増 対GDP 2.5%へ | <2503-022602> スターマー英首相が25日に下院で演説し、対外援助支出を減らす一方、2027年までに国防費を大幅に増額する方針を発表した。 スターマー首相は今週訪米し、トランプ大統領との会談を予定している。 トランプ政権は欧州の安全保障における米国の負担の大きさに不満を持っており、国防予算拡大への積極姿勢を示して「対米関係の円滑化」(英メディア)を図るとみられる。 発表によると、英政府は対外援助予算を現状の国内総生産(GDP)比0.5%から0.3%に削減し、余剰分を使って国防費を対GDP比2.3%から2.5%に拡大する。 BBC放送によれば、これにより年額で国防支出が£13.4B(2.5兆円)増える計算で、国防費については2027年以降、対GDP比3%を目指すという。 |
2025.02.12 20:00 |
共同通信 (Yahoo) |
世界の防衛費、7%超増加 ウクライナでロシアと欧州が顕著 | <2503-021217> 英国のシンクタンク、国際戦略研究所(IISS)が12日、世界の軍事情勢を分析した報告書Military Ballabnce 2025を公表した。 報告書は、2024年の世界の防衛費が前年比7.4%増の$2.46T(377兆円)で、ロシアが41.9%、ロシアの脅威に対抗する欧州が11.7%増加するなどウクライナ侵攻が大きく影響したとした。 報告書によると、2024年のロシアの防衛費は$145.9Bで、国内総生産(GDP)の6.7%に上った。 2025年はさらに増額される見通しと見ている。 欧州では、ドイツの上昇幅が最大で、前年比23.2%、金額でも$85.9Bで、欧州最大という。 |
2025.02.10 13:24 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
EU、国防費の定義拡大を検討 増額後も財政規律維持 | <2503-021006> EU加盟国が国防費の定義拡大を検討していることが高官らの話で分かった。 財政規律に反して過剰赤字手続き (EDP) の対象とならない政府歳出の増加を可能とする内容になっている。 背景には、ロシアのウクライナ戦争が4年目を迎えようとしていることや、トランプ米大統領がEU加盟国の国防費をNATO加盟国の現在の目標である国内総生産 (GDP) 比2%よりも大幅に積み増すよう圧力を強めていることがある。 Reutersが入手した2025年のEU議長国ポーランドが作成した文書によると、戦車や航空機などの装備品のみとする現在の国防費の解釈は範囲が狭すぎると主張し、「安全保障上の課題を考慮すると、国防費増額を巡る解釈は広範囲であるべきだ。防衛力を構築するための武器や弾薬工場への資金支援も含まれるべきだ」と書かれている。 また、軍が使用するインフラへの投資に加え、住宅やビル内のシェルターの建設や民間の防衛対策費など民間と軍事の双方で使用されるインフラへの投資も、国防費の定義に含まれるべきだと述べている。 |
2025.02.06 00:40 |
Defense News | India raises defense budget by nearly 10%, pushes local manufacturing | <2503-020601> インド国防省は、パキスタンが西の国境、北の中国との緊張など、複数の安全保障上の課題に取り組む中、2025年から2026年の国防予算を9.53%増額すると発表した。 インド国防省は、過去最高のINR6.81T ($78.3B) に相当する金額を受け取るが、新規買収に割り当てられるのは予算の26.4%にあたるINR1.8Tに過ぎない。 これは、年金が予算の23.6%を占めているのに対し、軍隊は45.8%、4.2%は他の防衛組織に支払われているためである。 「給与と年金が資本獲得のための財政余地を圧迫するという主要な構造的問題は依然として残っている」と、インドに拠点を置くオブザーバー研究財団の専門家、パント氏とボマカンティ氏は報告書に書いている。 国防省は、2025年から2026年を改革の期間と表現した。 世界が現代の戦争の枠組みの変化を目の当たりにしている現在の地政学的なシナリオでは、インド軍は最先端の武器を装備し、技術的に高度な戦闘準備が整った部隊に変身する必要があると声明には書かれている。 |
2025.02.04 23:31 |
Defense News | Philippines shores up defenses with increased military spending | <2503-020420> フィリピンが国内安全保障から領土防衛へと軸足を移し、防衛態勢を強化する中、政府は新たな計画に沿った一連の買収を予定している。 フィリピン海兵隊は約60両の装甲車両を必要としているが、1月15日に発行された発注通知を通じて、韓国のKovico社にKMPV 7両を一次分として発注した。 この経費はマルコス大統領が2024年12月30日に署名して成立させた2025年の国家予算で、前年比12.3%増の国防費PHP271.9B ($4.65) に含まれている。 2025年には、PHP138.2Bが陸軍に、PHP51.6Bが空軍に、PHP51Bが海軍に配当されている。 マイナス面として、軍隊の近代化配分は、軍が予想していたPHP50Bを下回るわずかPHP35Bの保証された資金を受け取った。 さらにPHP40Bを予備費から引き出すことができるが、それは政府が余剰歳入を受け取る場合に限られる。 2024年に比国防省は、フィリピンの領土とその排他的経済水域の防衛を目指す「包括的群島防衛構想」を発表した。 そのために重要なのは、追加の戦闘機で、間もなくKAI社から FA-50 Block 20 12機の契約が予定されており、フィリピンのFA-50は事実上倍増される。 |
2025.02.03 21:33 |
産経新聞 (Yahoo) |
トランプ氏の「GDP5%」拠出要求にバルト諸国は同調、西欧に圧力 欧州防衛サミット | <2503-020317> EUは3日、ブリュッセルでスターマー英首相、ルッテNATO事務総長も参加して安全保障をめぐる非公式首脳会合を開いた。 トランプ米政権が欧州同盟国に、国防費の国内総生産(GDP)比5%までの増額を求める中、対応を協議した。 バルト諸国や東欧では、米国に同調する声が相次いでいる。 会議を前に、エストニアのミッハル首相はXで、トランプ大統領の要求に「全面的に賛成だ。 われわれはGDP比5%を目標にすべきだ」と発信し、リトアニアのナウセーダ大統領も「わが国は2030年までに5~6%にする」と表明したほか、ポーランドのトゥスク首相もトランプ氏の要求を歓迎した。 一方、ショルツ独首相は慎重で、1月に年金や道路整備の財源を確保する必要があるとして、国防費はこれまでのNATOの目標に沿ったGDP比2%が妥当だとした。 マクロン仏大統領は国防演説で「フランスはGDPの2%を国防に拠出するが、それで十分だろうか」と発言し、増額に含みを持たせるにとどまった。 NATOの推計では、2024年にエストニアはGDP比3.4%、リトアニアは2.9%、ポーランドは4.1%を国防費に拠出したが、独仏は2%に達したばかりで、イタリアやベルギーは1.5%に満たない。 米国のルビオ国務長官は最近の取材で、ポーランドやリトアニアの努力を評価し、「仏独など経済大国は十分に国防費を支出しない」と不満を示した。 3日の会議では、EU域内の防衛産業育成も課題となった。 コスタEU大統領は開会を前に「必要な資金をどう確保するかを話し合う」と述べた。 欧州委員会は、今後10年間で€500B(80兆円)の投資が必要だと試算している。 |
2025.02.03 10:00 |
日経新聞 | エストニア国防費「2026年にもGDP比5%に」 国防相 | <2503-020309> エストニアのペフクル国防相が都内で日経新聞の取材に答え、同国の国防費支出について「2026年にも国内総生産(GDP)比5%に引き上げる」と述べた。 同年にGDP比3.7%とする現時点の目標から積み増し、ロシアへの抑止力を高める。 エストニアはバルト海に面する小国でNATOに加盟しているがロシアと国境を接し、同国北西部サンクトペテルブルクから140kmほどに位置する。 |
2025.02.02 13:03 |
RBC Ukraine | NATO to discuss increasing defense spending to 3.5% of GDP – Rutte | <2503-020205> ルッテNATO事務総長によると、NATO諸国の将来の防衛支出枠は、GDPの2%を優に超えることになり、金額の決定は6月にハーグで開催される次回のNATO首脳会議で行われると述べている。 それは2%よりもはるかに、遙かに、はるかに多くなるであろう」と彼は言った。 メディアによると、外交官は首脳会議でより高い目標 (最初は3~3.5%) で激しい交渉を期待しており、ルッテ事務総長は同盟国に対し、より大きな連帯を示すよう呼びかけた。 「NATOは同盟として団結しなければならないが、その負担はヨーロッパ、カナダ、米国の間で公平に分担されるべきで、米国民が払いすぎないように、そして我々が少なすぎないように」と事務総長は述べた。 |
2025.01.24 07:48 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
トランプ氏「 NATO支出に確信持てず」、国防費GDP 5%改めて要求 | <2502-012403> トランプ米大統領が23日、米国はNATO加盟国を防衛しているが、NATO加盟国は米国を防衛していないとし、米国がそもそもNATOに資金を拠出すべきか確信を持てないと述べた。 トランプ大統領はこれまでに、NATO加盟国が国防費の割合を、NATOが現在目標としている国内総生産 (GDP) の2%を大幅に上回る水準で米国も達成していない5%に引き上げるよう要求しており、この日も記者団に対し、国防費の対GDP比率を5%に引き上げるよう必要があるとの考えを改めて示した。 |
2025.01.14 04:26 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
NATO 事務総長、国防費 GDP比3%以上を示唆 共同調達で削減も | <2502-011403> ルッテNATO事務総長が13日、NATOの軍事能力目標を達成するには加盟各国が国内総生産 (GDP) の最大3.7%を国防費に充てる必要があると述べた。 同時に、技術革新や共同調達などを通してこの比率を引き下げられる可能性があるとの考えも示した。 NATOは現在、加盟各国の国防費拠出をGDPの2%とすることを目標としている。 ルッテ事務総長は欧州議会の委員会で「2%では不十分だ」とし、NATOの新たな軍事能力目標を踏まえると「3%以上」の拠出が必要になると述べた。 その上で、兵器や装備の共同購入のほか、技術革新により、必要な資金を削減できる可能性があるとし、3.6%や3.7%といった水準まで引き上げる必要はなくなる可能性があるとしながらも、それでも2%をはるかに上回る比率での拠出が必要になるとの考えを示した。 米国のトランプ次期大統領は先週、NATO加盟国はGDPの5%を国防費に充てなければならないと発言したが、専門家はトランプ氏が示した水準はNATO加盟32ヵ国のほぼ全てにとって政治的にも経済的にも実現は不可能との見方を示している。 |
2025.01.09 08:23 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
独次期首相候補、防衛予算増額でトランプ氏要求履行は約束せず | <2502-010904> ドイツで2月23日の総選挙後に、次期首相の座に就くことが最有力視されるメルツ氏が8日、防衛予算の増額について、必ずしもトランプ次期米大統領が要求する水準を目指すつもりはないとの考えを示した。 保守政党であるキリスト教民主同盟 (CDU) 党首のメルツ氏は、CDUと姉妹政党のキリスト教社会同盟 (CSU) で組む最大野党会派の首相候補で、同会派は現在支持率で優位に立っている。 メルツ氏は地元メディアで、トランプ氏がNATO加盟国に防衛予算を国内総生産 (GDP) の5%まで増やすよう求めていることを巡り「ドイツはまず最低限のGDP比2%を達成しなければならないが、われわれはまだそこに届いていない」と説明した。 その上で「2%や3%、あるいは5%という目標は基本的に意味がない。 決定的な要素は、われわれが自分たちを守るために必要な行動をすることだ」と強調した。 一方CSUのゼーダー党首は別のメディアで、防衛予算のGDP比は「3%を十分に超える」水準まで大きく引き上げるべきだと語った。 NATOの推計では、加盟32ヵ国のうち23ヵ国が2024年中にGDP比2%を達成したもようである。 |
2024.12.21 06:14 |
共同通信 (Yahoo) |
NATOに国防費5%要求 米次期政権、支援は継続か | <2501-122104> Financial Times紙が20日に関係者の話として、トランプ次期米大統領がNATO加盟国の国防費の割合をGDPの5%に引き上げるよう要求する一方、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの軍事支援は継続する意向だと報じた。 次期米政権で外交政策を担当する側近が12月、欧州の高官との協議で伝達したという。 トランプ氏はこれまで国防費を十分負担しない加盟国に対する防衛義務を果たさない考えを示唆し、ウクライナ支援にも消極姿勢を示して欧州側で危機感が強まっていた。 |
2024.12.13 05:11 |
朝日新聞 (Yahoo) |
NATO欧州加盟国、国防費「2030年までに3%」検討 英紙報道 | <2501-121302> Financial Times紙が12日に関係者の話として、欧州のNATO加盟国の間で、国防費目標の引き上げを検討する動きが出ていると報じた。 現在の目標は国内総生産(GDP)比2%だが、これを「2030年までに3%」に改める案が出ており、2025年6月の首脳会議で合意を目指す可能性があるという。 米国のトランプ次期大統領はこれまで、欧州のNATO加盟国が国防費を十分に負担していないと非難しており、同紙は目標の引き上げ検討が「トランプ氏の大統領復帰を念頭に置いている」と報じた。 |
2024.11.20 12:08 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
ウクライナ議会、25年予算案を承認 歳入全て国防費に | <2412-112006> ウクライナ最高会議(議会)が19日、2025年の国家予算案を承認した。 ロシアによる全面的な侵攻から1,000日目となる中、国防予算を増やした。 当局者によると、国内総生産 (GDP) の26%に相当するUAH2.2T($53.7B)を防衛と安全保障に振り向ける計画で、財務省によれば、2025年の歳出規模はUAH3.6T、国際支援など除く歳入はUAH2.05T、歳入を増やすため、戦時では初の増税を実施する。 $38Bの財政赤字は欧米諸国からの金融支援と国内での借り入れでカバーする。 シュミハリ首相は声明で「2025年は市民と企業の税金が全てわが国の防衛と安全保障に充てられる」と強調し、「兵器の生産と購入に記録的な金額が投じられる。 兵器産業の近代化とドローン購入の資金も増やされる」と述べた。> |
2024.10.28 19:27 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
リトアニア防衛費、少なくともGDP比3.5%に 第1党党首が表明 | <2411-102812> リトアニアで27日に行われた一院制、定数141の議会選挙の決戦投票で、シモニテ首相の祖国同盟を28議席に抑えて52議席を獲得し第一党となった中道左派の社会民主党ブリンケビチュウテ党首が28日、国防費を少なくとも国内総生産 (GDP) 比3.5%に引き上げることを目指すと表明した。 NATOの推計によると、リトアニアの2024年の国防費はGDP比3%で、加盟国中6番目の規模である。 ブリンケビチュウテ党首は記者団に、「われわれの選挙マニフェストでは、国防予算が3.5%を下回らないようにするとうたっており、増額は避けられず、安全保障と防衛には必要なだけの資金が投入される」と述べた。 外交・安全保障・防衛政策は中道右派政権からの継続を約束した。 |
2024.10.01 09:33 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
サウジアラビア、2024年度財政赤字は GDP比3%に拡大と予想 | <2411-100117> サウジアラビアが30日、2024年度の財政赤字はSAR118B($32B)で国内総生産 (GDP) の2.9%に拡大するとの見通しを示した。 2023年12月時点では赤字額は$79Bと予想されていた。 サウジは原油価格の下落や自主的な減産にもかかわらず支出を増やし続けており、2025年の赤字はGDPの2.3%になる見込みである。 サウジは石油への依存からの脱却を目指した大規模な経済改革Vision 2030を展開している。 2024年のGDPは2023年のマイナスから0.8%増とプラスを回復すると予想し、2025年は石油生産の拡大で成長率が4.6%に加速するとみている。 国際通貨基金 (IMF) は、サウジの財政均衡には原油価格が$100付近となることが必要と予想している。 |
2024.09.07 22:40 |
SOFREP | Poland unveils massive $48 billion defense budget – F-35s, Abrams tanks, Apaches | <2410-090711> 世界の主要な軍事企業は、ポーランドのトゥスク首相の政府が記録的な$48.7Bの軍事予算を発表した数日後、毎年恒例の見本市のためにポーランドに集まった。 ポーランドは、第32回国際防衛産業展示会MSPOに、米国から53社、英国から34社を含む記録的な数の防衛企業を迎えた。 ポーランドは、見本市の期間中、$515Mの契約をする予定だったと述べている。 見本市の開会式で、ポーランドのドゥダ大統領は、「十分な支出」をしない限り、第三次世界大戦は起こり得ると警告した。 その予算はポーランドの国内総生産 (GDP) の4.7%となり、NATOや欧州連合のどの国よりも遥かに高い数字で、その多くは、特に米国と韓国から大量の兵器を購入し続けるために使われる。 2023年、ポーランドは米国からの武器の最大の買い手で、Patriotシステム、F-35、Apatcheヘリなどをを購入している。 もしロシアがポーランド領土を巻き込んだ行動に出れば、NATOの条約はいずれかの加盟国に対する攻撃を、彼ら全員に対する攻撃と見なしている、他の加盟国による行動を引き起こす可能性がある。 韓国もポーランドとのビジネスシェアを拡大するために参入しており、巨大な造船所であるHanwha Ocean社は、KSS-Ⅲ Batch Ⅱ潜水艦を展示し、Hanwha Aerospace社はK9 SPHと偵察用UGVを展示している。 Hyundai Rotem社は、K2 MBTを展示している。 |
2024.06.18 02:45 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
NATO加盟20ヵ国超、24年に国防費2%目標達成へ=事務総長 | <2407-061803> ストルテンベルグNATO事務総長が17日、加盟32ヵ国中20ヵ国超が2025年中に国防費を国内総生産 (GDP) 比少なくとも2%とする目標を達成する見通しと述べた。 同目標が設定された2014年に目標を達成していたのは米、英、ギリシャの3ヵ国のみで、5年前でも10ヵ国未満だったという。 |
2024.05.24 07:08 |
時事通信 (Yahoo) |
国防費GDP比4%、NATOけん引 トランプ氏発言擁護 ポーランド外相 | <2406-052404> ポーランドのシコルスキ外相は時事通信の取材で、NATOの国防支出に関し「対ロシアで前線の国だけが負担を被らないよう他の加盟国も増やすのが公平だ」と訴えた。 ポーランドの2024年の国防支出は国内総生産(GDP)比4%を超える見通しで、突出した実績を強調し、NATOの軍備増強を牽引する構えである。 NATOはGDP比2%の国防支出を加盟国の目標としているが、最大の支出国である米国のトランプ前大統領は「金を払わなければ守らない」と公言し、NATO内に危機感が広がった。 シコルスキ外相は「率直に言って擁護する。 歴代の米大統領が同じ事を丁寧に伝えても、うまくいかなかった」とトランプ氏の発言に理解を示した。 ロシアについては「プーチン露大統領はウクライナを攻撃する前、ウクライナを脅していたが、いまはラトビアとポーランドを脅している」と述べ、新たな侵攻への強い警戒感を表明し、NATO結束の重要性を訴えた。 ポーランドのドゥダ大統領は4月にNATOの枠組み内で米軍の核配備を受け入れる用意があると語ったが、シコルスキ外相は「公の場で議論すべきテーマではない」と言及を避けた。 インド太平洋地域との協力を巡っては「NATOは日本と対話すべきだ」と指摘し、二国間の戦略的パートナーシップを通じた日本との連携強化にも意欲を見せた。 |
2024.05.15 11:19 |
Defense News | Australia unveils record $37 billion defense budget | <2406-051509> 5月14日に発表された予算文書によると、オーストラリアは2025年度に過去最高のAUD55.7B ($36.8B) を防衛費に投じる。 この数字は国内総生産 (GDP)の2.02%に相当し、2023年から6.3%増加している。 4月発表されたオーストラリアの国家防衛戦略では、大幅な支出増が約束されているが、国防費がAUD67.4Bに達する予定の2027年から2028年までは開始されない。 さらに、2033年から2034年にかけてGDPの2.3%にあたるAUD100Bという国防費目標を達成するには、まだ道のりがある。 最新の予算では、政府は来年度の設備取得のために167億豪ドルを確保し、さらに既存の資産を維持するためにさらに172億豪ドルを確保している。 海軍はAUD1.07Bという多額の予算を拠出していて、原子力潜水艦は、AUKUSの三国間協定が進展するにつれて、予算の莫大な部分を消費し始めている。 特に、原子力潜水艦への支出は、昨年のAUD475Mから来年には$2.8Bに雪だるま式に増加し、最終的には2027年から2028年にかけて$4.97Bに達する。 これに対し、Hunter級フリゲート6隻とArafura級外洋哨戒艦6隻は、それぞれAUD813Mと$587Mを受け取ることになっている。 |
2024.04.24 05:35 |
時事通信 (Yahoo) |
英、6年で防衛費14兆円増額 GDP比2.5%に引き上げ | <2405-042403> 英国のスナク首相が23日に訪問先のポーランドで、2030年までに防衛費を国内総生産 (GDP) 比2.5%に増大させる方針を表明した。 今後6年の追加支出額は£75Bに上る。 30年の年間予算は£87Bと、NATO加盟国として米国に次ぐ規模になる。 ロシアのウクライナ侵攻が長期化する中、NATOは2023年の首脳会議で、防衛支出を「最低でもGDPの2%」とする目標に合意した。 スナク首相が2.5%という「主要NATO加盟国が追随すべき新たな基準」(英政府)を示したことで、目標引き上げの議論はさらに活発化しそうである。 |
2024.04.18 16:20 |
Defense One | Global defense spending jumped in 2023 | <2405-041810> 世界の国防費総額は、2022年から2023年にかけて過去10年間で最も速いペースで増加し、各国政府が世界中で展開する安全保障上の危機に対応している。 Defense Oneの姉妹サイトであるForecast Internationalの新しい報告によると、2023年の軍事費の合計は、上位支出国のほぼすべてで10.4%増加し、世界総額が初めて2兆ドルを超えた。 ロシアのウクライナ侵攻は、欧州大陸の国々が複数年にわたる近代化計画に着手する中、欧州の国防費増加の大きな推進力として機能し続けている。 一方、中東の安全保障環境は、2023年10月7日にハマスがイスラエルへの攻撃を開始し、ガザ地区への大規模な攻撃につながったことで混乱に陥り、10月の攻撃を受けて、イランが支援する民兵組織が軍事施設や商船にミサイルやUAVを発射し、より広範な火災の懸念を煽っている。 |
2024.04.17 18:40 |
時事通信 (Yahoo) |
豪国防費、10年後に1.8倍へ 中国にらみ抑止力強化 | <2405-041707> オーストラリア政府が17日、新たな防衛戦略を発表し、国防費を今後10年間で1.8倍に増やす方針を示した。 南シナ海などで軍事的行動を活発化させる中国をにらみ、抑止力を強化する狙いがある。 米英豪の安全保障枠組みAUKUSを通じた原子力潜水艦導入計画を着実に進めるとともに、長射程ミサイル配備などに重点投資する。 マールズ国防相は同日の講演で、「冷戦後の戦略の楽観的な前提は遠い過去のものとなった」と指摘し、「われわれの環境は米中両国の戦略的競争に伴う不確実性と緊張に左右される」と述べた。 計画では、国防費を2024会計年度(2024年7月~2025年6月)のAUD55.5B(5兆5,000億円)から段階的に増額し、2033会計年度にAUD100.4B(9兆9,000億円)とし、対GDP比は2033年度に2.4%となる。 |
2024.04.05 19:53 |
Reuters 通信 (Yahoo) |
ノルウェー、軍事費増額を計画 12年で560億ドル | <2405-040515> ノルウェー政府が5日、欧州やその他の地域で安全保障上の課題が増えていることに対応して防衛を強化するため、2036年までに軍事費をNOK600B ($56B) 増額する計画を明らかにした。 今後12年間の軍事費は総額NOK1.62Tになる見込みである。 ストーレ首相は会見で「今回の計画は防衛費の歴史的な増額を意味し、軍の全部門の大幅な強化を伴う」と述べた。 |
2024.02.14 21:17 |
朝日新聞 (Yahoo) |
NATO事務総長「18カ国、防衛費目標達成」 トランプ氏発言受け | <2403-021417> ストルテンベルグNATO事務総長が14日の記者会見で、最新の試算では加盟国31ヵ国のうち18ヵ国が防衛費目標を達成する見通しだと明らかにした。 2023年7月時点では、防衛費がGDP比2%の目標に達した加盟国は11ヵ国にとどまっており、大幅に増えることになる。 |
2024.02.14 19:16 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
ドイツ、NATO 国防費2%達成 冷戦終結後初 | <2403-021416> ドイツ国防省報道官が14日、国防費にGDP比2%を拠出するというNATOの目標を、冷戦が終結した1990年代初頭以降で初めて達成したと述べた。 |
2024.02.13 19:09 |
共同通信 (Yahoo) |
世界の防衛費9%増、過去最高 ロシアの脅威に対抗、英戦略研 | <2403-021310> 英国のシンクタンク、国際戦略研究所が13日、世界の軍事情勢を分析した報告書Militaly Ballance 2024を公表した。 ロシアの脅威に対抗するためNATOが防衛費を拡大したことなどから、2023年の世界の防衛費は前年比9%増の$2.2Tに上り、過去最高を記録した。 |
2024.01.17 | Janes | North Korea set for modest increase in defence spending | <2402-011725> 北朝鮮国営の朝鮮中央通信 (KCNA) が1月16日、2024年の国家予算が平壌で開かれる最高人民会議第14期第10回会議に提出され、2024年の国防費が政府支出総額の15.9%をに充たると発表したと報じた。 KCNAは金額を明らかにしていないが、割合は近年と同じだという。 Janesは2023年の北朝鮮の国防予算を$1.47Bと見積もっていた。 KCNAは金朝鮮労働党総書記の演説を引用し、提案された国防予算は「国防科学と兵器システム」を開発するという平壌の5ヵ年計画を支えるものだと述べた。 |
2023.10.14 02:20 |
Defense News | Finland's 2024 defense budget targets arms restocking, border security | <2311-101405> フィンランド国防省が9月に承認した10月末に決まる2024年国防費は、長大なロシア国境の強化とウクライナへ供与した兵器の更新などで、2023年を5%上回る€6.2B ($6.6B) にのぼる。 GDPの2.3%に相当する。 |
2023.09.06 14:18 |
時事通信 (Yahoo) |
来年国防費、GDP比4%超 ウクライナ侵攻受け ポーランド | <2310-090610> ポーランド通信(PAP)が、ドゥダ大統領が5日に2024年の国防費についてPLN137B(4兆8,000億円)となる予定で、国内総生産 (GDP) の4%を上回ると述べたと報じた。 ウクライナにロシアが侵攻したことを受け、ポーランドは2023年に国防費をGDP比4%とする方針を示していた。 |
2023.09.03 17:26 |
日経新聞 | NATO加盟国、国防費増に苦戦 目標達成3割どまり | <2310-090306> NATO加盟国の多くが国防費を国内総生産 (GDP) 比2%以上に増やす目標を達成できずにいる。 NATOの推計では2023年に2%を超えるのは1/3の11ヵ国にとどまる見通しである。 |
2023.08.21 12:07 |
The News Lens (Yahoo) |
駐仏台湾代表「新世代の到来」 フランスが「7年国防計画法案」を公布 台湾海峡の航行の自由を初めて法的に保護 | <2309-082108> フランス国民議会と元老院が7月12日から13日にかけて、総額€41.33Bの7年国防計画法案の軍事予算が可決された。 法案には、ヨーロッパで唯一インド太平洋地域に海外県と領土を有するフランスがインド太平洋における大国として地域の平和と安定を維持するため、国際海洋法に従ってインド太平洋地域、特に南シナ海と台湾海峡における航行の自由を守り続けることを再確認する内容が含まれている。 また法案は、フランスがEUのインド太平洋戦略の啓発者であり、重要な柱であるとして、フランスのインド太平洋戦略はオーストラリア、日本、インド、その他の国々との戦略的パートナーシップに基づいていると述べ、中国等の戦略的に競合する国の位置付けを考慮する必要があるとも述べている。 マクロン大統領が8月1日に7年国防計画法を正式に公布し、立法手続のすべてが完了した。 |
2023.07.06 05:39 |
Defense News | Germany unveils increased defense budget | <2308-070604> ドイツ内閣が7月5日に2024年予算案を承認した。 決定した予算案は総額€445.7B ($485.7B) で、2023年の€476.3B ($519B) から7%近く減少している。 国防費は国防省の要求をやや下回る前年から€1.7B増加(註:3.4%増)した€51.8Bになっている。 |
2023.06.23 14:32 |
時事通信 (Yahoo) |
GDP比2%は「来年達成」 ウクライナ侵攻で政策転換 ドイツ首相 | <2307-062311> ショルツ独首相が22日、NATO加盟国の目標とされる国防費の国内総生産 (GDP) 比2%実現について、2024年から達成すると表明した。 ショルツ首相は、ドイツ連邦軍が必要な装備を得られることを保証すると明言し、数十年の歴史で初めて来年からGDPの2%を国防費に充てると語った。 ドイツの国防費はこれまでGDP比で1.5%程度だったが、ロシアによるウクライナ侵攻後、政策を大きく転換し、ウクライナへの武器提供に加え、自国の戦闘機や戦車、防空システムに至るまで、老朽化した装備の刷新を図ろうとしている。 |
2023.05:18 23:19 |
Defense News | New Zealand unveils defense budget, with Army in the lead | <2306-051824> 2023/2024会計年度でのニュージーランド国防費は前年を7%上回るNZD5.3B ($3.3B) になる。 最大額の陸軍は前年同様NZD1.1Bで、空軍はNZD941MからNZD1Bに、海軍はNZD667MからNZD714Mに引き上げられる。 |
2023.05:16 05:30 |
日経新聞 | 軍事支出、中印など伸び G7のシェア10ポイント低下 | <2306-051602> ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) の3月末時点のデータによると、2021年の世界全体の軍事支出は2000年と比べて8割ほど増加したが、主要7ヵ国 (G7) が世界の軍事支出に占める割合をみると2021年は52%と、冷戦終結前の1988年の62%から10ポイントほど低下した。 G7の世界における重みは軍事面でもかつてに比べて下がった。 |
2023.05:09 20:10 |
日経新聞 | オーストラリア、国防費4年で17兆円 原潜計画が始動 | <2306-050918> オーストラリア政府が9日発表した2023会計年度(7月〜6月)の予算案によると、今後4年間の国防費の総額がAUD185.7B(17兆円)と、前回の予算案公表時から14%増大している。 現時点で原子力潜水艦の配備関連は大部分が計上されておらず、将来の国防費は更に膨らむ可能性がある。 |
2023.03.21 23:32 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
NATO 国防費目標、22年は30カ国のうち7カ国が達成=事務総長 | <2304-032119> ストルテンベルグNATO事務総長が21日、2022年にNATOの国防費目標を達成したのは加盟30ヵ国のうち7ヵ国だったと明らかにした。 ロシアによるウクライナ全面侵攻開始前の2021年より1ヵ国少なかった。 どの国が目標を達成したかは明らかにしなかった。 |
2023.03.01 | Jane's Defence Weekly | Strategic investores | <2305-030102> ・Taiwan ・Australia ・South Korea |
2023.02.13 15:41 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
独国防相が24年防衛予算の100億ユーロ増額要請、弾薬購入支援必要と | <2303-021310> 独Spiegel誌が、ピストリウス独新国防相が、弾薬を補充するため2024年国防予算に€10Bの増額を勧告していると報じた。 2月にショルツ首相が発表した€100Bの特別基金には弾薬購入費が含まれておらず、国防省が懸念を表明している。 また次回賃金交渉の結果賃上げが予想されており、投資余地がさらに限られる恐れがあるとみられている。 |
2023.02.02 14:19 |
AFP=時事 (Yahoo) |
インド、国防予算13%増 中国の脅威背景に | <2303-020209> インド政府が1日に発表した2023年度予算案で国防費は、中国の脅威の高まりを背景に$730Bと、前年度比13%増額された。 予算案では、軍需品の調達費全体に占める国内調達の割合が前年度比10%増の68%に引き上げられ、歳出全体に占める国防費の割合も13%超に拡大した。 インドは2020年の国境地帯での衝突以来、中国のサプライチェーンからの脱却を目指すようになり、モディ政権は国境防衛や軍需産業のてこ入れを図っている。 |
2023.01.31 15:48 |
BBC News (Yahoo) |
ポーランド、国防費を大幅増 ウクライナでの戦争を受け | <2302-013112> ポーランドのモラヴィエツキ首相が30日、国防予算を大幅に増加させると発表した。 ウクライナでの戦争を受け、変革が必要だと説明した。 モラヴィエツキ首相は、現在GDPの2.5%弱となっている軍事予算を今年増やしGDPの4%とするとした。 |
2022.11.23 01:17 |
Defense News | Sweden boosts defense spending, NATO goal in mind | <2212-112302> スウェーデンで誕生した中道右派の新政権が、NATO加盟を視野に2023年予算の国防費を$800M増額し、2026年までにGDPの2%を達成するとしている。 |
2022.09.29 04:38 |
Defense News | French 2023 defense budget adds $3 billion to fund 'war economy' | <2210-092902> フランス国防省が9月27日、2023年国防予算を前年より数百億ユーロ増額して€43.9B ($42.8B) とし、戦時経済を開始すると発表した。 これは2017年に比べて36%増で、2022年に比べても7.4%増になる。 |
2022.09.13 00:14 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
ドイツ国防費、NATOの2%目標達成を=国防相 | <2210-091301> ドイツのランブレヒト国防相が12日、NATOが提示しているGDP比2%の国防費目標を、ドイツは€100B ($101B) の特別基金を使い切った後も維持する必要があると表明した。 また、これまで避けてきた軍事面での指導的役割も受け入れなければならないと訴えた。 ロシアによるウクライナ侵攻を受けた政策転換の一環で、ドイツのショルツ首相は2月に冷戦の終結後数十年を経て老朽化しているドイツ軍の武器や装備を標準的な水準に置き換える特別基金を活用して国防費をGDP比で2%超へ大幅に引き上げる方針を示していた。 |
2022.09.07 | Jane's Defence Weekly | Better equipped | <2211-090708> ・System Panzergrenadier ・VJTF 2023 ・NATO's New Force Model ・Majority for air ・Naval, C2, and digitisation domains |
2022.08.31 | Jane's Defence Weekly | Philippines proposes to increase defence-spending by 8% in 2023 | <2212-083108> フィリピン政府が、2022年を8%上回るPHP240.29B ($4.28B) の2023年国防予算要求を公表した。 |
2022.07.13 | Jane's Defence Weekly | UK says it will spend 2.5% of GDP on defence by 2030 | <2209-071303> 6月29~30比にマドリッドで開かれたNATO首脳会議でジョンソン英首相が、2020年代末までに国防費をGDPの2.5%に引き上げると述べた。 2022年には2.3%である。 冷戦時代の1950年代に英国防費はGDPの7%であったが冷戦終結後最近では2%程度になっていた。 |
2022.07.12 07:30 |
Fobes (Yahoo) |
NATO 加盟国、対実質 GDP 比で見る国防費支出 | <2208-071202> NATOが2022年6月27日に公表したデータで、多くの国では国防費支出の対GDP比が2020年に高水準に達したのち、COVID-19パンデミックが続く2021年に低下へと転じたことがわかった。 2022年には国防費支出が再び増加するとみられる国がある一方で、フランスやドイツ、イタリア、カナダなど、国防費支出の対実質GDP比がさらに低下すると予測される国もある。 対GDP比の上位5ヵ国は、 ・米 国: 3.47% ・ギリシャ: 3.76% ・リトアニア: 2.36% ・エストニア: 2.34% ・英 国: 2.12% で、下位5ヵ国は以下の通りである。 ・チェコ: 1.33% ・トルコ: 1.22% ・スロベニア: 1.22% ・スペイン: 1.01% ・ルクセンブルク:0.58% |
2022.07.09 00:57 |
Defense News | France to request multibillion-dollar defense budget boost in 2023 | <2208-070901> フランスのルコルニュ新国防相が7月7日、2023年の国防費として前年度より€3B ($3B) 多い€44B ($45B) を要求すると発表した。 |
2022.06.29 14:28 |
時事通信 (Yahoo) |
ドイツ国防費、年10兆~11兆円 「今後数年間」とショルツ首相 | <2207-062913> ショルツ独首相が先進7ヵ国 (G7) 閉幕を受けて28日、公共放送ARDとのインタビューで「今後数年間にわたり、年平均で€70B~€80B(10兆~11兆円)を国防費として費やす」ことを明らかにした。 ショルツ首相はロシアのウクライナ侵攻開始直後の2月、対露防衛強化のため€100Bを投じると発表し、国防費増額に慎重だった従前の政策を大きく転換した。 |
2022.06.29 10:41 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
英国防費、今年は GDP 比2.3%に拡大=政府見通し | <2207-062908> 英政府が28日、ウクライナへの軍事支援強化により、2022年の国防費は国内総生産 (GDP) 比2.3%に拡大するとの見通しを示した。 英政府の最新予測は、GDP比2.12%とするNATO推計値や、2.26%であった2021年推計値を上回る。 ウォレス国防相は、ロシアだけでなく中国などの脅威に対処するため防衛力強化が必要だとし2028年までに国防予算をGDPの2.5%に引き上げるようジョンソン首相に求めている。 |
2022.06.04 09:27 |
産経新聞 (Yahoo) |
ドイツ 軍備増強へ14兆円基金可決 憲法改正で財源確保 国防費 GDP 比2%へ | <2207-060405> ドイツ連邦議会(下院)が3日、軍備増強に向け€10Bの特別基金を設ける法案を可決した。 国防費はNATOの目標値であるGDP比2%に達する見通しになった。 財源確保のため、基本法(憲法)が近く改正される。 |
2022.06.01 | Jane's Defence Weekly | Budget bulge | <2208-060113> ・Industry impact ・Future chalolenges |
2022.06.01 | Jane's Defence Weekly | New Zealand increases 2022-23 defende budget by 4% | <2208-060110> ニュージーランド (NZ) が2022-23国防予算を2021-22より4%増のNZD6B ($3.8B) とすると発表した。 |
2022.04.25 19:29 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
世界の軍事費、昨年初めて2兆ドル突破 ロシアと欧州も拡大 | <2205-042508> ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) が25日発表したデータによると、2021年の世界の軍事費は$2.113Tと、初めて$2Tを突破した。 ウクライナ侵攻前のロシアと欧州も拡大していた。 ロシアはウクライナ国境沿いの戦力を増強したため、軍事支出を2.9%増やし$65.9Bとし3年連続の増加でGDPの4.1%に達し、米国、中国、インド、英国に次ぐ5位を維持した。 ウクライナの2021年の軍事費は$5.9Bで、ロシアの1/10以下となった。 欧州の軍事費総額はロシアによるクリミア併合以降、急激に増加して$415Bで、2020年から3.0%増加し、2012年比では19%増だという。 |
2022.04.08 09:53 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
カナダ、国防費増額へ ウクライナ戦争受け政策見直し | <2205-040809> カナダ政府が7日、4月からの2022年会計度から2026年度までの5年間に国防費をCAD8B ($6.4B) 以上増額する計画を明らかにした。 当局者によると、2022年度の国防費は前年度の当初計画より2.7%増で、GDPに対する比率は現在の1.36%から2026年度までに1.5%に引き上げられる見通しだが、それでもなおNATOが掲げる2%以上という目標には届かない。 |
2022.03.30 | Jane's Defence Weekly | German defence budget increases by 7.3% to exceed EUR50 billion | <2206-033007> ドイツ財務相が内閣に3月16日、2022年度予算の2次案と2022~2026年財政計画を提出した。 この中で国防予算は2021年に比べて名目で7.3%増の€50.33B ($56.8B) になっているが2022~2026年財政計画では向こう4年間€50.1Bのままであるため、ショルツ首相が2月27比に国防費をGDPの2%にすると言ったのにかかわらず、対GDP比は2022年の1.32%から2026年には1.15%に下がってしまう。 首相はまた、2022年の国防費に1年限りで€100Bを上乗せするとも述べていた。 |
2022.03.10 17:47 |
Bloomberg (Yahoo) |
スウェーデン、国防支出を対GDP比2%に増額へ-安全保障環境悪化 | <2204-031012> スウェーデンのアンデション首相が10日、現在の計画で国防支出は2014~25年に85%増えるが、ウクライナでの戦争や全般的に悪化している安全保障環境を踏まえ、政府は防衛力をさらに強化する必要があるとみていると説明し、国防支出をGDPの2%相当に引き上げる方針を示した。 |
2022.03.10 15:05 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
豪、国防軍を3割拡大へ 40年までに280億ドル拠出 | <2204-031010> モリソン豪首相が10日、「世界情勢の一段の不透明化」における国家の安全保障確保のため、2040年までにAUD380B ($280B) を投じ、常勤の国防要員を30%増やすと明らかにした。 この増員で国防軍はベトナム戦争以来最大の8万名となる。 ダットン国防相は、オーストラリアを米国や英国、NATOにとって「信頼に足るパートナー」にするには、防衛力強化は不可欠とした。 |
2022.03.07 12:07 |
ロイタ通信 (Yahoo) |
デンマーク、国防予算拡大へ ロシアのウクライナ侵攻受け | <2204-030709> デンマークのフレデリクセン首相が6日、国防予算を大幅に拡大すると共に、ロシア産天然ガスの依存から脱却することを目指すと発表した。 国防予算を段階的に増額し、2033年までにGDP比で2%に引き上げるという。 デンマークは2019年に国防予算をGDP比1.35%から2023年までに1.5%に引き上げることにしたが、NATOの目標とする2%まで増やすよう米国からの圧力を受けていた。 |
2022.03.02 | Jane's Defence Weekly | Singapore ups defence spend by 6.5% | <2206-030205> シンガポールが、2022年の国防費が2021年より6.5%増のSGD16.36B ($12.16B) になると発表した。 そのうちSGD15.71Bが軍備増強に充てられる。 |
2022.02.15 | 日経新聞 | 世界の軍事費、21年は1.8%減 米国の減少が響く | <2203-021505> 英国際戦略研究所 (IISS) が14日にMilitary Ballanceの最新版を発表した。 それによると2021年の世界の軍事費の合計は$1.92Tとなり、米国の減少が響き、物価変動の影響を除いた実質ベースで前年から1.8%減った。 全体が減る中でも欧州は同4.8%増え、ロシアと中国の脅威が強まる中で各国が軍備を拡張している。 EUを離脱した英国の2021年の軍事費はインドを抜いて世界3位となった。 軍備の近代化を進める中国は、米国との軍事費の差は現時点では大きいものの、各国は警戒を強めている。 |
2022.02.01 | 日経新聞 | インフラ軸に歳出13%増 インド22年度予算案、防衛費は11%増 | <2203-020110> インド財務省が1日発表した2022年度(22年4月~23年3月)の当初予算案は、歳出総額が前年度比13%増のINR39.4T(60兆円)になった。 国防費は中国との係争地での対立を背景に11%増えた。 |
2022.01.31 | Breaking Defense | As Russia threatens Ukraine, Baltic nations work to update armored vehicle fleets | <2202-013107> ウクライナ情勢を見て神経質になっているバルト三国が国防費を引き上げ軍備の充実を図ろうとしている。 エストニアは2021年9月に2022年の国防費をGDPの2.31%にあたる€748M ($865M) とした。 2021年にはGDPの2.11%を2.29%に引き上げている。 ラトビアは向こう3年間、GDPの2.5%としている。 リトアニアは2021年10月に2022年の国防費を€1.176B ($1.367B) とし対GDP比を2.05%から2.05%に引き上げた。 2030年までに2.5%にするという。 以下各国が調達する主要な陸上装備を紹介。 |
2021.12.16 | Defense News | Iran more than doubles Revolutionary Guard’s budget in FY22 bill | <2201-121607> イランのライシ大統領が12月12日、革命防衛軍 (IRGC) の2022年予算にIRR930T ($22B) と前年度のIRR403Tの二倍以上を配分すると発表した。 一方、正規軍の予算は前年度IRR212.79Tに対し2022年度はIRR339.68T ($7.99B) を要求するという。 |
2021.09.23 | Defense News | Sweden progresses with two complementary strategies to deter an invasion | <2110-092302> スウェーデン議会が2020年12月に承認したTotal Defence 2021~2025計画により、スウェーデンの国防費は2025年には現在より$3.17B増えて$10.45Bになる。 また同国の汎ノルディック防衛協力構想に従いデンマーク、ノルウェー、フィンランド、アイスランドとの防衛協力が推進される。 |
2021.07.14 | Jane's Defence Weekly | Spending spree: Germany approves draft defence budget and procurement programme | <2109-071413> ドイツ国防省が6月22日、ドイツ議会が2022年の国防費素案と2025年までの財政計画を承認したと発表した。 それによると2022年の国防費は2021年より€3.4B増えた€50.3B ($60B) で、対GDP比は1.38%になる。 国防費の増額は独仏西計画のFCAS、U212CD潜水艦、NSM Block 1Aなど全ての分野にわたっている。 3月には米国務省がP-8A Poseidon 5機を$1.77Bで売却することを承認している。 ただ6月22日に議会が承認した財政計画では国防費の毎年の増加額を€1Bとしたため、2020年代後半まで対GDP比は、2023年1.26%、2024年1.22%、2025年1.17%、と逐次低下することになる。 |
2021.06.23 | Jane's Defence Weekly | Pakistan increase defence budget by 6% to $8.8 billion | <2108-062303> パキスタンがFY2021-22国防予算をFY2020-21を6.2%上回るPKR1.37T ($8.78B) とすると発表した。 これは国家予算の16%にのぼる。 |
2021.06.18 | 聯合ニュース | 北朝鮮の対 GDP 比軍事支出が世界トップ 平和度指数は最下位レベル | <2107-061805> シドニーに本部を置く国際シンクタンクの経済平和研究所が18日に発表した2021年版の「世界平和度指数(GPI)」報告書によると、北朝鮮のGDPに占める軍事費の割合は24.0%で、調査対象国・地域のうち最も高かった。 北朝鮮に次ぐレバノン(13.5%)、オマーン(10.8%)、リビア(10.5%)などと比べても格段に高い。 また、社会の安全と治安、進行中の国内外の紛争、軍事化の程度などを総合的に評価して平和の度合いを数値化したGPIのランキングで、北朝鮮は昨年と同じ調査対象の163ヵ国と地域のうち151位で、非常に低い水準に分類された。 北朝鮮のほか、ベネズエラ、スーダン、ロシアなど12ヵ国が非常に低いと評価され、最下位は4年連続でアフガニスタンであった。 |
2021.06.16 | Jane's 360 | NATO allies 'stepping up' on defence spending, Stoltenberg says | <2107-061603> ウェールズで開かれたNATO首脳会議で、加盟30ヵ国で国防費が目標としたGDPの2%を達した国は2014年より3ヵ国増えて10ヵ国になったことが明らかになった。 10ヵ国とはクロアチア、エストニア、フランス、ギリシャ、ラトビア、リトアニア、ボーランド、ルーマニア、英国、米国で、ノルウェーが1.85%と続いている。 これに対しベルギーは1.12%、カナダは1.39%、ルクセンブルグは0.57%、スロバキアは1.28%、スペインは1.02%であった。 |
2021.06.15 | 日経新聞 | 世界の軍事費、冷戦後に4割増 米中で半分占める | <2107-061503> ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) が4月に20年の世界の軍事費の推計額を発表した。 それによると世界各国の2020年の総軍事費は$1.981Tと過去最高を記録した。 前年比2.6%増で、冷戦終結が宣言された後の1990年に比べて4割多くなった。 米国と中国の2ヵ国で世界全体の半分を占め、上位10ヵ国では3/4に達する。 額が大きいのは上から米国、中国、インド、ロシア、英国の順番だった。 GDPで世界3位の日本は$49.1Bの9位に位置する。 |
2021.06.09 | Jane's Defence Weekly | Indonesia reveals plans for military modernisation | <2108-060915> インドネシア大統領府が、2020年から2044年までの25年間に$125Bをかける軍近代化計画の素案を公表した。 計画は5年ごとの5段階で構成され、装備品調達に$79B、軍の維持に$32.5B、$13.4Bを海外からの借款への金利に充てている。 このうち空軍への支出が最大で、Hawk 109/209の後継としてにF-16V Block 70/72を購入するほか、F-5E、C-130J、CH-47の後継やAEW&C機の購入も挙げられている。 |
2021.05.19 | Jane's Defence Weekly | Australian defence budget to rise to AUD44.61 billion | <2107-051905> 豪政府が5月11日、2021-2022会計年度の国防費を4.4%増のAUD44.61B ($34.84B) と発表した。 対GDP比は2.1%になる。 豪国防相は2020年に、今後2029-2030年度までの10年間で国防費をAUD575Bとすると発表していた。 |
2021.04.26 | TBS News (Yahoo) |
世界の軍事費、コロナ禍でも最高額更新 | <2105-042603> ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) が26日、2020年の世界の軍事費が推計値が残る1989年以降で過去最高額となる$1.981Tだったと発表した。 COVID-19の感染拡大で世界経済が打撃を受けるなか、各国が軍事費を増加させている。 中国やロシアの脅威に懸念を強めている米国が1位、2位の中国は26年連続での増加で10年前に比べて76%増となっている。 この2ヵ国で世界全体の総額の半分以上を占めており、日本は1.2%増の9位であった。 |
2021.04.08 | Defense News | Sweden clings to its non-NATO status amid substantial defense budget boost | <2105-040807> スウェーデン国防相が4月7日に記者会見で、スウェーデンのNATO加盟は、過去の経験と歴史から作られた同国の中立政策が、ロシアと長い国境で接するフィンランドとの関係もあり難しいと述べた。 このため同国議会は2020年末に、2021~2025年に国防費を40%増額して$11Bにすると決定した。 これにより現在60,000名の兵力を2030年までに100,000名近くに増強し、陸軍に3個機械化旅団を編成し、海軍コルベット艦、SAMを増強し、Gripen Eの装備を行うと共に次世代戦闘機の開発なども行うとしている。 |
2021.03.17 | 日経新聞 | 国防費のGDP2%達成、11カ国に増加 NATO報告書 | <2104-031701> NATOが16日に2020年の年次報告書を発表した。 加盟国の国防費総額は2.7%増え、国防費支出をGDP比で2%以上に増やす目標について、2020年に達成したのは全30加盟国中11ヵ国となり、前年から2ヵ国増えた。 米国を除く、欧州各国とカナダの合計分は3.9%増えた。 前年に引き続きGDP 2%を達成した英国やポーランドなどのほか、2020年に新たにGDP 2%の目標を達成したのはフランスとノルウェーだったが、ドイツは1.56%、イタリアは1.39%だった。 |
2021.03.10 | Jane's Defence Weekly | India MoD approves procument of defence items worth USD2.38 billion | <2105-031010> インド国防省が2月23日、三軍合わせて総額INR172.5B ($2.38B) の装備調達計画を公表した。 これらは殆ど国内開発の国産で、この中には以下の品目が含まれる。 ・Arjun Mk 1A MBT: 118両 (INR83.8B) ・AFV or IFV: 820両 (INR53B) ・Mag 発射機及びMag ATGM: 13両 (INR5B) ・125mm APFSDS弾: T-72M1 & T-90S MBT用 (INR2.7B) ・Arudhra AESAレーダ: 8基 (INR28B) |
2021.02.26 | NHK (Yahoo) |
世界の防衛費 コロナで経済打撃でも増加 日本円で193兆円余に | <2103-022602> 英国際戦略研究所 (IISS) が25日に発表した年次報告書Military Ballanceにると、世界全体の2020年防衛費はCOVID-19の感染拡大で経済が大きな打撃を受けるなかでも前年比で3.9%増加して$1.83Tに達したとしている。 このうち最多は米国で78兆円余りと全体の4割を占め、これに次いで中国が20兆円余りとなっていて、日本は5兆円余りで8番目となっている。 |
2021.02.02 | Defense News | India releases details of new defense budget | <2103-020208> インドが2月1日、2021年~2022年の国防費を前年度比3%増の$49.6Bと発表した。 この中で武器等の購入費は16%増の$18.48Bになっている。 |
2021.01.06 | Jane's Defence Weekly | Swedish forces to receive boost under Total Defence reforms | <2103-010602> スウェーデン議会が2020年12月15日に国防費を定めたTotal Defeence 2021-2025を承認した。 これにより同国の国防費は、2020年のSEK66.1B ($7.9B) が2025年にはSEK88.7Bに増大する。 更に2024年~2030年にはSEK13Bが追加される。 |
2020.12.15 | Defense News | Sweden ups defense budget 40% due to regional tensions | <2101-121507> バルト海での緊張の高まりを受けスウェーデンが2021年から2025年に国防費を40%増額し、2025年にSEK89B ($11B) にすることを12月15日に議会が承認した。 この上昇率は過去70年間で最大である。 これに伴い現在55,000名の兵力を毎年8,000名増員して2030年までに90,000名とし、退役していた数個連隊を復役させる。 |
2020.11.19 | Jane's 360 | UK defence spending on the rise | <2012-111905> ジョンソン英首相が11月19日、国防費を向こう4年間で£16.5B増額すると発表した。 計画では2021年に10%、2024年に2%増額するという。 この結果国防費は2020年の£46.2Bから2024年には£54Bになる。 |
2020.11.18 | Jane's Defence Weekly | Malaysia announces defence budget for 2021 | <2101-111814> マレーシアが2021年の国防費を前年比1.8%増のMYR15.86B ($3.86B) とした。 |
2020.11.04 | Jane's Defence Weekly | Italian MoD publishes Multiyear Planning Document for 2020-22... | <2012-110412> イタリア国防省が10月23日に2020年~2022年の防衛計画であるDPP2020-2022を公表した。 これによると3ヵ年の国防費は ・2020年 £22.94B(対GDP比1.38%) ・2021年 £23B (対GDP比1.3%) ・2022年 £22.92B(対GDP比1.2%) になっている。 このうち£4.5Mが次世代駆逐艦の調査費、£88Mが10年間計画の127mm誘導誘導砲弾Vulcano(右図)の今年度分、£95Mが5年計画のSHORADの今年度分になっている。 |
2020.10.22 | ロイタ通信 (Yahoo) |
フランス、2020年国防費は NATO 目標達成へ | <2011-102201> NATOが21日に報告書で、フランスの2020年国防費がGDPの2.1%に達するとの見通しを示した。 NATOは米国の求めに応じて各国の国防費を2024年までにGDP比2%とすることを目標にしているが、依然多くの国が未達成となっているが、ストルテンベルグ事務総長は、2020年は欧州とカナダで国防費が6年連続で増加し、実質4.3%増になると述べ、この傾向は続くとの見通しを示した。 |
2020.10.21 | 時事通信 (Yahoo) |
米除く国防費、6年連続増 目標達成10カ国に NATO | <2011-102104> NATOが21日、米国を除く加盟国の2020年の国防支出の合計額が前年比4.3%増と6年連続でプラスになるとの見通しを発表した。 また、GDP比2%以上の目標を2020年に達成する見込みの国は、前年の8ヵ国から米国を含め10ヵ国となる。 国防支出をめぐっては応分の負担を訴えるトランプ米政権が再三にわたって各国に引き上げを要求してきており、特に批判の矛先が向けられているドイツのGDP比は前年の1.36%より増えて1.5%となった。 |
2020.10.14 | Jane's Defence Weekly | Estonia increases defence spending to 2.29% of GDP | <2012-101408> エストニアが9月30日、€645.4M ($759M) にのぼる2021年度国防予算案を公表した。 この額はGDPの2.29%にあたる。 支出の中には外国軍隊の駐留経費€10M、エストニア全土をカバーする沿岸防衛システムの購入費を含む装備品費€20Mなどが含まれている。 |
2020.10.14 | Jane's Defence Weekly | France plans 4.5% defence budget increase for 2021 | <2012-101407> フランス国防省が9月28日、前年度比4.5%増の€49.7B ($58.3B) にのぼる2021年度国防予算案を公表した。 その内訳は、物品購入費€22.3B、人糧費€12.3B、年金費€8.5B、運用費€4.6Bなどとなっている。 |
2020.10.14 | Jane's Defence Weekly | Australian defence spenfing to reach 2.19% of GDP despite record budget defict | <2012-101402> 豪政府が10月6日、2020-21会計年度の国防費をAUD3.3B ($2.35B) 増のAUD42.7Bにすると発表した。 この結果対GDP比は2.19%になる。 オーストラリアは今後3年間にわたり国防費を6.7%、8.3%、6.2%と増額し、2023-2024会計年度ではGDPの2.38%となるAUD57.47Bにする計画である。 |
2020.10.02 | Jane's 360 | France plans 4.5% defence budget increase for 2021 | <2011-100204> 仏国防省が8月28日に前年度比4.5%増の£49.7B ($58.3B) となる2021年度国防予算案を議会に提出した。 国防費の増加は2017年以来22%になる。 内訳で物品購入費は£22.3Bで、H160Mヘリ30機、フリゲート艦1隻、MICA NG SAM 367発、Exocet改良キット45セットなどの調達と次世代戦闘機FCASの試作費が挙げられている。 |
2020.09.17 | 時事通信 (Yahoo) |
防衛費、GDP比2%以上に 米長官が同盟国に要請、対中国で | <2010-091703> エスパー米国防長官が16日にRand研究所で講演し、中国、ロシアとの大国間競争に備えるためには同盟国やパートナ国との連携強化が必要と強調し、日本を含む全同盟国に防衛費をGDPの2%以上に引き上げるよう求めた。 安全保障面で同盟国に応分の負担を求めるトランプ政権は、NATO加盟国に対して国防費をGDPの2%以上に引き上げるよう求めてきたが、NATO以外の同盟国にも同様の基準を提示したのは、今回が初めてとみられる。 |
2020.08.26 | Jane's Defence Weekly | Indonesia sharply increase defence budget | <2010-082611> インドネシアが2021年の国防費をIDR136.99T ($9.2B) にすると発表した。 これは2020年の当初予算IDR117.9Tの16.2%増になる。 2020年の国防費は途中でIDR131Tに引き上げられたが、Covid-19パンデミックの影響から4月にIDR122.4Tに縮小されていた。 |
【註】 2021年国防予算は当初比では16.2%増であるが、2020年予算を補正後のIDR131Tとすれば4.6%増、再補正後のIDR122.4Tとすれば11.9%増になる。 |
|||
2020.08.26 | ロイタ通信 (Yahoo) |
豪、防衛費10億豪ドル拡大へ 軍装備品刷新や予備役増強に充当 | <2009-082602> モリソン豪首相が26日、国防費をAUD1B ($716.8M) 増額する方針を示した。 これにより防衛費をGDPの2%以上とする公約にも寄与する。 増額分は軍の施設や装備品の更新や予備役の増強に充てられ、予備役を27,000名増強するのにAUD80Mが投じられる。 また、南東部で起きた大規模な原野火災の被災地域の軍施設を改修するほか、AUD200Mを軍の車両刷新に当てる。 |
2020.07.08 | Jane's Defence Weekly | Australia details long-tern funding plans for defence | <2009-070813> オーストラリアの国防費は2019~20年度でAUD38.7B、2020~21年度でAUD42.2Bであるが、7月1日に発表されたDefence Strategic Update 2020によれば10年後の2029~30年度にはAUD73.7Bになり、10年間の合計はAUD575B ($397.4B) と大幅に伸びる。 その内の装備改善費はAUD270Bで、2016 Defence White Papaerが示していた2025~26年までの10年間のAUD195Bを大きく上回る。 2020 Updateによると装備改善費の28%となるAUD75Bは海軍装備で、次いで24%が空軍、20%が陸軍となっている。 海軍ではBAE Systems社製Hunter級フリゲート艦の調達などが目玉になっている。 |
2020.07.08 | Jane's Defence Weekly | Australia shifts defence posture focus, boosts capability expenditure | <2009-070801> オーストラリアは7月1日に2020 Defence Strategic Update及び2020 Force Structure Planを公表し、インド太平洋を見据えた大きな戦略転換を示した。 今後10年間でAUD270B ($184B) を投入して長距離ミサイルの装備などを行う。 AUD270Bの内訳は海軍にAUD75B、空軍にAUD65B、陸軍にAUD55B、サイバ情報戦にAUD15B、宇宙にAUD7Bとなっている。 F/A-18Fには現有のRGM-84 Harpoon Ⅱに代えて射程が3倍近い370kmであるAGM-158C LRASM 200発を2021年からAUD800Mかけて整備する。 この他にF-35A 72機の整備や、MQ-9B Sky Guardian UAV、MC-55A Peregrine電子戦機の整備などが上がっている。 |
2020.06.24 | Jane's Defence Weekly | Emergency budgets | <2008-062412> ・Europe ・Latin America ・Middle East and North Africa ・North America ・Russia and the CIS ・Sub-Saharan Africa |
2020.06.24 | Jane's 360 | Covid-19: Indonesia signals potential major increase in defence spending | <2007-062403> インドネシアの国防費がCOVID-19の影響を受けようとしている。 同国財務省は国防相に対し2021年度の国防費にIDR129.3Tを呈示したが、国防省は議会下院国防委員会に対しIDR19Tを追加したIDR148.3Tを要求した。 2020年度の国防費は当初IDR131.2TであったのがIDR122.4Tに減額されている。 |
2020.06.19 | 日経新聞 | 東南アの防衛費、コロナで削減 対中で南シナ海に隙も | <2007-061906> 東南アジア諸国が防衛費を圧縮してCOVID-19対策の財源に振り向け始めた。 ASEANの総人口の4割を占めるインドネシアは2020年の防衛費を当初のIDR131T(1兆円)から7%削減し、COVID-19対策にあてると決めた。 フィリピンのロレンザーナ国防相は、2020年の防衛費の一部をCOVID-19対策に回すことを容認する考えを表明した。 マレーシアは近年、財政再建の一環で防衛費削減を続けているが、COVID-19対策や原油安で財政が悪化し、この傾向を強めるとみられる。 タイも2020年度予算で国防省に割り当てたTHB233B(8,000億円)の8%を削減すると5月に閣議決定した。 一部の国は南シナ海の領有権などを巡り中国との緊張を高めており、防衛当局者が懸念を強めている。 ASEANは6月下旬にオンライン形式の首脳会議を予定しているが、対中強硬派のベトナムが議長国を務め、防衛費の抑制局面での対中姿勢を協議する見通しである。 |
2020.05.26 | Defense News | Downward trend: Southeast Asian countries cut defense spending | <2006-052604> 中国を発生源とするCOVID-19パンデミックの影響で、東南アジア各国は国防費を削減している。 インドネシア大学の海洋安全保障の専門家は同国が国防費を$588M削減し、タイも$555M削減するほか、マレーシア、ベトナム、フィリピンも同様の動きを見せているとしている。 こうしたなかで中国だけが2020年の国防費を6.6%増額するという。 |
2020.02.15 | NHK | 去年の世界の軍事費 過去10年で伸び率最大 英の国際戦略研究所 | <2003-021501> 英国際戦略研究所が発表したMilitary Ballance 2020によると、2019年の世界の軍事費は2018年から4%増加し、過去10年間で最も高い伸び率となった。 背景には米中の軍事予算の拡大があるとして、両国の軍事費はいずれも世界の平均を上回り、前の年より6.6%増加したとしている。 しかし米国の増加分が英国の1年間の国防予算に匹敵する$53.4Bであるのに対し、中国は経済情勢を反映して伸び率は鈍化しているという。 |
【註】 記事は米国の国防費増加が中国の伸びを凌ぐともとれる表現になっているが、2019年における米中の軍事費の伸びは当初予算レベルで米国が7.3%増、中国が7.5%増と、ほぼ同じペースである。 |
|||
2019.11.14 | Jane's 360 | Philippines approves 2020 defence budget of USD3.7 billion | <1912-111401> フィリピン上院が11月13日、前年度比4%増となるPHP191.3B ($3.7B) の2020年度国防予算を承認した。 その半分近くが陸軍で、海軍が15%、空軍が14%を占める。 |
2019.10.18 | Jane's 360 | Turkey raises defence and security spending by nearly 16% in 2020 | <1911-101805> トルコがFY2020の国防安全保障費を2019年の15.9%増となるTRY119.2B ($20.6B) とする。 そのうち国防費は16%増のTRY53.9B、警察費は15.7%増のTRY38.9B、保安警察費は17.2%増のTRY22.9Bとなる。 |
2019.09.11 | Jane's Defence Weekly | Sweden plans to hike defence spending by SEK5 billion a year, finaced by bank tax | <1911-091108> スウェーデンの財務相と国防相が8月31日、国防費を2022~2025年に毎年SEK5B ($509M) ずつ引き上げると発表した。 財源は銀行税 (bank tax) によるという。 スウェーデンでは超党派の防衛委員会が5月14日に白書を出し、2025年までに国防費をGDPの1.5%となるSEK84Bにするよう求めている。 白書ではロシアがますます攻撃的になっていることから、2021年1月1日の戦時戦力を現在の60,000名から90,000名に増強し、徴兵数も現在の年間4,000名から2024年までに8,000名に引き上げることを求めている。 |
2019.06.05 | Jane's Defence Weekly | New Zealand to increase defence spending by 23% | <1907-060516> ニュージーランドが5月30日に発表したFY2019-2020国防予算は、前年度のNZD4.11Bを23%上回るNZD5.06B ($3.29B) になっている。 この中にはP-8A Poseidon 4機の購入などが含まれている。 |
2019.05.29 | Jane's Defence Weekly | German reports record EUR47.32 billion defence budget | <1907-052904> ドイツが5月17日に、2019年の国防費が€5B ($5.6B) 以上上がって€47.32Bになると通告した。 更に2020年には€49.67Bになるという。 それでも2019年のドイツの国防費は対GDP比で1.35%と、NATOが目標としている2%にはほど遠い。 |
2019.04.10 | Jane's Defence Weekly | Australia announces defence spending for FY2019/20 will increase by AUD2.3 billion | <1906-041006> オーストラリアが4月2日、FY2019/2020国防予算案を発表した。 前年比AUD2.3B ($1.6B) 高のAUD38.7Bで対GDP比1.93%で、FY2020/21に2%達成とした目標に近づいた。 FY2022/23ではAUD48.7Bに達すると見積もられることから、今後3年間の総額はAUD136Bに達すると見られる。 |
2019.04.04 | AFP=時事 (Yahoo) |
ペンス米副大統領、NATO行事でドイツ批判「断じて容認できない」 | <1905-040401> ペンス米副大統領が3日、ワシントンで開催されたNATO創設70周年記念フォーラムで、ドイツの少なすぎる軍事費とガスパイプライン計画でのロシアとの協力関係を断じて容認できないと強く批判した。 これに先立ちトランプ大統領も、NATO加盟国が2014年に各国の防衛費支出を対GDP比2%とすることで合意したにもかかわらず、ドイツは達成できそうにないと繰り返し不満を表明してきた。 ペンス氏はドイツがロシアをめぐる政治的懸案にもかかわらず、同国とのガスパイプラインNord Stream 2計画を進めてきたのに対し、ドイツ経済は文字通りロシアの支配下に置かれる恐れがあると語った。 Nord Stream 2計画が実現すれば、ロシアからドイツへのガス供給量は現在の2倍に増える。 |
2019.04.02 | Jane's 360 | Australia's defence spending for FY 2019–20 to rise by AUD2.3 billion | <1905-040207> オーストラリア政府が4月2日に発表したFY2019-20国防予算はAUD2.3B ($1.6B) 上がってAUD38.7Bで対GDP比は1.93%と、FY2020-21に対GDP比を2%にするとした目標に一歩近づいた。 また今後3年間の国防費は合計AUD136Bで、FY2022-23ではAUD48.7Bに達すると見積もられている。 |
2019.01.28 | 産経新聞 (Yahoo) |
NATO、来年末までに国防費総額11兆円増額 事務総長が明かす | <1902-012804> ストルテンベルグNATO事務総長が27日にFOX Newsの報道番組で、NATO加盟29ヵ国が来年末までに国防費をトランプ大統領の要請に応じる形で加盟各国増額させていく意向であることを明らかにした。 増額される総額は合計で$110B規模になるとしている。 |
2019.01.28 | 中央日報 (Yahoo) |
「世界国防費支出トップ10」で断トツ1位は米国…韓国と日本は? | <1902-012803> 韓国国防技術品質院が配布した「2018世界防衛産業市場年鑑」によると、韓国の国防費は2017年に$39.2Bを支出して世界10位に入った。 米国が$611Bで1位を守り、中国が$222.8Bで2位であった。 昨年4位だったサウジアラビア ($69.4B) がロシア ($66.3B) を僅差で追い抜き3位に浮上し、5位インド ($63.9B)と6位フランス ($57.8B) が前年度とは違って順位が入れ替わり、7位は英国 ($47.2B) 、日本は$45.4Bで8位、9位はドイツ ($44.3B) であった。 また、過去10年間の国防費支出増加率は中国が110%、インドが45%、ロシアが36%であった。 |
2018.11.07 | Jane's Defence Weekly | UK forces to receive GBP1 billion boost in spending | <1901-110704> ハモンド英財務相が10月29日、2020年3月までの国防費にGBP1B ($1.3B) を追加支出することを明らかにした。 |
2018.10.24 | Jane's Defence Weekly | Turky increases budget | <1812-102411> トルコの2018~2019年中期計画では、2019年度の国防予算に前年度を21.5%上回るTRY100B ($17.3B) を要求している。 |
2018.10.24 | Jane's Defence Weekly | Poland spends more on defence | <1812-102410> ポーランド議会下院財政委員会が10月15日、2019年の国防予算をPLN1.6B ($432M) 増額してPLN42.7Bとする(註:3.9%増)ことを承認した。 |
2018.10.24 | Jane's Defence Weekly | Portugal proposes budget increase to parliament | <1812-102409> ポルトガル政府が10月15日に議会に提出したFY19予算要求では、国防費に前年度を17.5%上回る€2.339B ($2.688B) が配当されている。 |
2018.09.26 | Defense News | France to bolster defense spending by $2 billion. Here’s the military equipment already on order | <1810-092602> フランス国防省が25日、2019年の国防予算に2018年から5%増額した€35.9B ($42.2B) を要求することを明らかにした。 これは対GDP比1.82%で、2019年度は2025年までに国防費の対GDP比を2%に引き上げるとした2019~2025国防予算法の初年度にあたる。 |
2018.09.17 | Aviation Week & ST | Germany seeks $70 billion for defense | <1811-091702> ドイツが2018年にGDPの1.2%である国防費を2019年には1.3%とし、2024年までに1.5%まで引き上げる計画である。 現在ドイツ軍装備の稼働率は低く、常時可動の戦闘機は全体の半分以下、ヘリは1/3である。 |
2018.07.04 | Jane's 360 | German draft budget to propose defence funding increase | <1808-070410> ドイツ紙Handelsblattが3日、6日に財務相が公式発表する2019年度予算案で、国防費が2018年度の€38.5Bから名目 11.45%、実質10.24%上がって€42.9B ($49.9B) になると報じた。 |
【註】 我が国の防衛費は2017年が$48.31B(補正後)、2018年が$45.07Bと報じられている。 |
|||
2018.06.27 | Jane's Defence Weekly | UK parliamentarians call for defence spending increase towards 3% of GDP | <1808-062701> 英議会下院軍事委員会が6月18日、国防費をGDPの3%に引き上げるべきとの勧告を政府に送った。 英国の国防費は1990年代中頃にはGDPの3%であったが、現在は2%を僅かに越える額になっている。 |
2018.06.19 | Jane's 360 | UK parliamentarians call for defence spending increase towards 3% of GDP | <1807-061908> 英国議会国防委員会が18日、国防費をGDPの3%に引き上げるよう求めた "Beyond 2 per cent: A preliminary report on the Modernising Defence Programme" と題する報告書を公表した。 それによると英国の国防費は1990年代中頃にはGDPの3%であったという。 |
2018.06.08 | Jane's 360 | UK parliamentarians push for defence spending | <1807-060804> 英国労働党の下院決算委員会委員長と保守党の国防委員長がメイ首相に書簡を送り、 国防費の更なる増額を要望した。 |
2018.05.16 | Jane's Defence Weekly | Australian defence budget on track to meet 2% GDP target | <1807-051604> オーストラリアが5月8日に発表した年次予算声明で、FY18/19における国防費が1.4%、額にしてAUD1.2B ($900M) 増額されAUD36.4Bに達することを明らかにした。 この結果国防費の対GDP比は1.9%と、目標とする FY20/21の2%に近づいた。 総額をAUD160.7Bとした3ヵ年計画ではFY20/21の国防費をAUD41.2Bにセットしている。 |
2018.04.26 | 産経新聞 | 米、ドイツに国防費増額要請へ NATO 外相理事会で | <1805-042605> 米国務省高官が25日、ブリュッセルで27日に開かれるNATO外相理事会で、ドイツなど加盟諸 国に国防費の増額を要請する方針だと明らかにした。 27日にワシントンで開かれる米独首脳会談でも増額問題が議題の一つとなる。 NATOは2014年に開かれた首脳会合で、加盟各国が2024年までに国防費を対GDP比で2%に引き上げ、国防費の20%を主要装備品の 購入に充てることなどで合意しているが、加盟28ヵ国のうち達成しているのは6ヵ国だけで、達成に向けた具体的な計画 を提示しているのは9ヵ国と、ドイツを含む13ヵ国は未達成である。 |
2018.02.28 | Jane's Defense Weekly | Singapore announces 4% increase in defence spending | <1804-022809> シンガポール政府が2月19日、2018年の国防費が前年度比3.9%増のSGD14.76B ($11.2B) に のぼることを明らかにした。 これは同国国家予算の18.5%になる。 |
2018.02.15 | 東京新聞 インターネット |
国防費目標、15ヵ国達成へ 米要請で NATO、24年に | <1803-021501> NATOが14日にブリュッセルで国防相理事会を開開き、ストルテンベルグ事務総長が米国が他国に求める 国防費のGDP比2%超の基準を今年は8ヵ国、2024年には少なくとも15ヵ国が達 成の見込みだと報告し、一層の努力を要請した。 |
2018.02.10 | 産経新聞 (Yahoo) |
仏国防費、2025年に GDP 2% 予算縮小から反転 | <1803-021001> フランス政府が8日、2019~2025年の国防7年計画を閣議決定した。 国防費を2025年にGDPの2% に引き上げることを明記した。 2018年の国防費は€34.2Bだが、計画では国防費を2022年まで毎年€1.7B積み増して2023年に€44B、GDP比1.91%まで高め、2019~ 2025年の国防費総額は€400Bを見込んでいる。 仏軍は2005~2015年に60,000名を削減したが、2025年までに6,000名を増員する計画で、このうち3,000名をサイバ 防衛、情報分野に配置する。 またそのほかに軍の緊急展開、情報収集力の強化に重点が置かれ、攻撃能力を持つUAV、攻撃型原潜、多目的フリゲート艦の装備などが 盛り込まれた。 核抑止では2023年までに€33Bを支出する。 |
2018.02.07 | Jane's Defense Weekly | Indian budget gets modest hike of 7.7% | <1804-020704> インド政府がFY2018-19国防費を前年度比7.73%増のINR2.793T ($43.815B) とすると発表し た。 しかしながら国防当局者や専門家からは物価上昇率が5%程度であり、長く遅れている軍近代化計画達成には不十分 だとしている。 更に最近の経済発展が著しいことから、対GDP比はFY2017-18の1.56%から逆に1.49%へと下がっている。 |
2018.01.17 | Jane's Defence Weekly | Turkey award contract to define missile system | <1803-011706> ハンガリー国防相が1月3日、総額HUF428B ($1.7B) の2018年国防費のうち30%をNATOの要 求に応じて装備品調達及び軍の近代化に当てると述べた。 |
2018.01.03 | Jane's Defence Weekly | Saudi Arabia increases defence budget | <1802-010308> サウジアラビア財務省が12月19日、2018年の国防費を前年比10%増のSAR210B ($56B)とす ると発表した。 |
2017.12.25 | Aviation Week & ST | Israel girds up | <1802-122503> |
2017.11.27 | Jane's 360 | Turkish defence minister confirms 40% budget hike, details projects | <1712-112707> トルコ国防省が22日に発表したFY18国防費は、国防省経費にTRY10B ($2.5B)、軍事産業支援費にTRY8Bで、FY17 と比べ40%上昇することになっている。 |
2017.11.27 | Jane's 360 | Latvia's defence spending to reach 2% of GDP in 2018 | <1712-112706> ラトビアが2018年の国防予算を€126.8M ($151.2M)引き上げて€576.34M(註:28.2%の上昇)とし、NATOの基準 であるGDPの2%を達成することになった。 同国の中期計画では国防費は、2019年に€600.55M、2020年に€634.11Mになることになっている。 |
2017.10.25 | Jane's Defence Weekly | Norway boosts defence spending, bolstering northern forces | <1712-102508> ノルウェー国防相が10月12日、国防予算をNOK3B ($378M)増額すると発表した。 こ れにより部隊の練度向上を行うと共に北極圏の防衛を強化するという。 Finnmark県ではロシアとの国境から5kmのSør-Varangerに軽対空火器や対装甲火器を装備した北極レンジャー中隊200名 を配置するほか、 |
2017.10.27 | Jane's 360 | Malaysia announces 5.3% defence budget increase | <1711-102704> マレーシア政府がFY2018国防予算を、MYR15.1B (USD3.6B)から5.3%増のMYR15.9Bに増額 する。 ただ対GDP比は1.1%で変わらない。 これ以外に軍及び国防省の運用経費としてMYR11.7Bから7.6%増のMYR12.6Bの経常予算を計上している。 |
2017.08.01 | Defense News | Romania to spend $11.3B on defense in next decade | <1709-080103> ルーマニアの最高軍事委員会が1日に、2017~2026年の軍事費をNATO基準であるGDPの2% となる€9.8B ($11.5)とすることを決めた。 一方同国国防相は先週、米国からPatriotを$3.9Bで購入すると発表している。 |
2017.07.26 | Jane's Defence Weekly | Resignation of French armed forces chief highlights decline in defence spending | <1709-072602> フランス軍参謀長のVilliers大将が7月18日、国防予算が€850M ($978.4M)削減され ると報じられたことを不満に辞任した。 |
2017.07.05 | Jane's Defence Weekly | Poland amends law in bid to drive up defence budget | <1708-070512> ポーランドの閣議が6月27日、国防費をGDPの2%とする法案の骨子を了承した。 これにより同国の国防費は毎年数百万㌦増額されることになる。 |
2017.06.28 | Jane's Defence Weekly | Latvia boosts defence apending | <1708-062810> ラトビアのVejonis大統領が6月19に行われたNATOeFPの編成完結式後に、同国の国防予 算が2018年1月にNATOの指標であるGDPの2%を達成すると述べた。 |
2017.06.07 | Jane's Defence Weekly | Eastern NATO members plan to boost spending, but want capability guidance | <1707-060707> 米国からの国防費増額要求を受けてNATO加盟の東欧諸国は国防費の増額を目指してお り、チェコも現在GDP比1.56%である国防費を2020年までに1.6%に引き上げる計画である。 一方で東欧諸国からは、NATOは対ISISだけでなくロシアや中国からのハイブリッドやその他の攻勢に対抗する 指針を示す要求が強くなっている。 |
2017.03.29 | Jane's Defence Weekly | Germany increases defence spending | <1705-032909> ドイツ内閣が3月15日、2018年度の国防予算を€1.4B ($1.5B)引き上げて€38.5Bにすることを決めた。 これ により対GDP比は2017年の1.18%から1.23%に引き上げられることになる。 併せて2017~2021年の財政計画で2021年の目標値も€8.3B引き上げられて€42.3Bになった。 |
2017.03.22 | Jane's Defence Weekly | Europpean NATO allies' defence spending edges up | <1705-032202> NATOが3月13日に発簡した年次報告で、欧州のNATO加盟国の軍事費は2016年に 3.8%、額にして$10B増加したが、目標とする対GDP比2%には遙かに及ばないとした。 加盟23国中2%を達成しているのはエストニア、ギリシャ、ポーランド、英、米の5ヶ国のみで、 2017年中にルーマニア、2018年にラトビア、リトアニアが達成する計画であるという。 |
2017.03.14 | Yahoo | ロイタ通信記事 「欧州の NATO 加盟国、2016年軍事支出が7年ぶりに拡大」 |
<1704-031405> NATOが13日に2016年の欧州加盟国の軍事支出について、GDP比 で小幅ながら7年ぶりに増額したと明らかにした。 ただ、依然としてトランプ米大統領が達成を重視する目標を下回っている。 NATOによると、2015年に対GDP比2.40%であったNATO全体の国防費は2016年に2.43%で、米国が2015年の3.58%から 3.61%に上昇したのに対し、欧州の加盟国は1.44%から1.47%に上昇した。 |
2017.03.01 | Jane's Defence Weekly | Spurs to growth | <1704-030120>
|
2017.03.01 | Jane's Defence Weekly | Australia plans AUD100m investment in shipbuilding | <1704-030119> ターンブル豪首相が2月20日、豪政府が建艦能力向上のため、2017~2020年にAUD100M ($77M )を追加支出すると述べた。 この追加支出でオーストラリアの建艦予算はAUD4.3Bになる。 |
2017.02.22 | Jane's Defence Weekly | Estonia sets up EUR60 m defence capital fund | <1704-022207> エストニアの国防相が2月9日、今後3年間に€60M ($63.8M)の国防投資を行うと発表した。 これは 大口径砲弾の購入に充てるという。 この結果現在GDPの2.2%である同国の国防費はさらに引き上げられることになる。 |
2017.02.08 | Jane's Defence Weekly | Indian core defence budget increases by 5.6% | <1704-020807> インド政府が2017/18の純国防費をIND2.74T ($40.6B)とすると発表した。 これは国家予算の12%にあたり、前年 比名目5.6%増で対GDP比1.6%になる。 しかしながら国防関係費全体ではINR3.59T ($53.1B) でGDPの2.2%を占める。 |
2017.01.04 | Jane's Defence Weekly | Turkey raises defence spendihg to stem unrest | <1702-010408> トルコ財務省が、2017年の国防費が11.4%増になることを明らかにした。 ただ、リラの対ドル相場が2016年に30%下落しているため、国防予算の購買力はむしろ下がっている。 |
2016.12.28 | Defense News | Sweden faces major funding challenge in defense modernization | <1701-122801> スウェーデンの国防費は1988にGDPの2.6%であったのが2016年には1.1%でしかない。 これ に対して周辺国では ・ノルウェー: 1.54% ・フィンランド: 1.37% ・デンマーク: 1.2% ・エストニア: 2.16% ・リトアニア: 1.49% ・ラトビア: 1.45% である。 バルト海や北極圏での緊張が高まる中、スウェーデンも5ヵ年間の総経費を$34~44Bとした2016~2020年の国防計画に、$2.1B追加しようとし ている。 |
2016.10.19 | Jane's Defence Weekly | Norway hikes its defence budget | <1612-101915> ノルウェー国防省が10月11日、2017年度の国防費をNOK1.9B ($230M)、率にして12%引き上げ てNOK50.9Bにすると発表した。 それでもまだノルウェーの国防費はNATO基準のGDP 2%には達していない。 2016年度には1.5%であった。 |
2016.10.18 | Stars & Stripes | Germany’s Merkel calls for large increase in military spending | <1611-101809> ドイツのメルケル首相が与党キリスト教民主同盟(CDU)の若手研修会で15日、ドイツは現在GDPの1.2%である国防費 を、NATOの基準である2%まで引き上げるため、国防費を数千ユーロを追加しなければならないと述べた。 |
2016.09.30 | Defense News | France to add €300M to 2017 defense equipment budget | <1610-093006> フランス国防省が29日、2017年の武器等の調達費を€300M引き上げて€17.3Bにすると発表した。 国防費全体も2016年の€32Bに対して2017年は€32.7B(註:2.2%増)に増額される。 |
2016.09.02 | Defense News | Boosting French defense spending to be focus at high-level conference | <1610-090203> 9月5~6日に開かれるフランスのSummer Defense Universityでは国防費のGDP 2%への引き上げ が最大のテーマになる。 ヴァルス仏首相が締めくくりの講演を行うが、議会上院国防の外交委員長であるラファラン元首相が、2%への引き上げが最も重要で 最も困難な問題であると述べた。 1 フランスの国防費は現在GDPの1.5%で、国家予算全体で教育費、国債償還費に次ぐ3番目を占めている。 |
2016.07.13 | Defense News | Hollande promises budget boost for French military | <1608-071304> オランド仏大統領が13日、2017年度の国防費を€600M増額すると述べた。 かつて一時期国防相を勤めたジュペ氏は、フランスが2025年までにNATOが基準としている国防費をGDPの2%とするためには、2022年には少なくとも€7B引き上げる必要が あるとしている。 |
2016.07.06 | Jane's Defence Weekly | Indonesia increases 2016 defence budget by 9.2% | <1608-070622> インドネシア議会下院が、IDR108.7T ($8.28B)に上る2016年度国防予算を承認した。 前年度比9.2% 増になる。 この予算で同国軍はナツナ諸島での防備を強化する。 同諸島は中国の言う九段線の内側に入っている。 |
2016.06.18 | Yahoo | 時事通信記事 「冷戦後最大の軍拡発表=ロシアの脅威受け―ノルウェー」 |
<1607-061801> ノルウェー政府が17日、今後20年間の国防予算増額幅を1,650億クローネ(2兆1,000億円)とすると発表した。 冷戦 終結後では最大規模の軍備増強となる。 計画ではF-35 52機、潜水艦4隻を調達するほか、老朽化した6機のP-3に代わる対潜哨戒機も導入する。 |
2016.06.15 | Record China | 世界の軍事支出が激増、アジア・太平洋地域で顕著―仏メディア | <1607-061504> 仏国際放送ラジオ・フランス・アンテルナショナルが14日、2015年における世界の武器市場は二桁のペースで拡大し、 過去最高の$65Bとなったとしている。 JDWも世界の武器市場は前年比11.3%の$66Bに拡大したとしている。 国別で多かったのはベトナム、フィリピン、バングラデシュで、中国とインドネシア、台湾 は減少し、オーストラリアとエジプト、韓国が増加した。 特に韓国は今年中に世界4位の軍事大国になるとみられる。 武器輸入国では、サウジアラビアが1位、インドが2位、オーストラリアが3位で、武器輸出は米国、ロシア、ドイツ、フランス、英国の順となっている。 |
2016.05.26 | Defense News | India may downsize army to pay for weapons | <1606-052603> インド陸軍司令官が、装備品調達を進めるため戦闘人員と非戦闘人員の比率見直しの検討を命じた。 130万の兵員を抱える印陸軍は予算の55%以上を人件費が占めているが、これを45%まで抑制することを目指している。 |
2016.05.11 | Jane's Defence Weely | Naval shipbuilding is centreriece of Australia's new defence budget | <1607-051112> 豪政府が5月3日、2016-17会計年度の国防費をAUD590M ($442.6)、率にして3.1%増額すると 発表した。 しかしながら経済発展から対GDP比は前年度の1.94%から1.88%に低下する。 オーストラリアは 2020-21会計年度までに、国防費の対GDP比を2%に引き上げるとしていた。 2016-17会計年度の国防費の焦点は海軍力の増強で、外洋哨戒艦12隻、新型フリゲート艦6隻などが挙げられている。 |
2016.05.05 | 中央日報 | 韓国国防部長官「北の実際の国防費11兆5000億ウォン」 | <1606-050502> 韓国の韓国防部長官が4日、北朝鮮の実際の国防費は知られている金額の10倍ほど多い年間$10B 水準と見ていることを明らかにした。 韓長官は、2013年を基準に北の全体国防費は韓国軍の30%、戦力増強費は韓国の40%水準であると述べ、韓国は北朝鮮の数十倍の国防費を投入し ながらも、北朝鮮にまともに対応できないという指摘があるが、これは事実でないと説明した。 |
2016.04.04 | Defense News | Global military spending grows for first time since 2011 | <1605-040408> 2015年の世界の国防支出が、前年を1%上回る$1.6Tであったことが、ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI)の最新報告で明らかになった。 世界の国防支出が上昇したのは2011年以来初めてである。 |
2016.03.31 | 朝鮮日報 | 北朝鮮の今年国家予算支出 5.6%増=朝鮮中央通信 | <1604-033103> 北朝鮮の朝鮮中央通信が31日、最高人民会議常任委員会の全員会議が30日に開催され前年より5.6%多い今年の 国家予算案を確定したと報じた。 北朝鮮の今年の国防費は国家予算支出総額の15.8%を占め、昨年の15.9%よりやや減少したが、北朝鮮は具体的な額を 公表していない。 |
2016.03.30 | Jane's Defence Weekly | ACR receives funding boost | <1605-033007> チェコ国防相が3月19日にメディアに対し、2016年から2025年まで、国防費を毎年$190Mずつ増額 すると述べた。 |
2016.03.24 | Defense News | German defense spending hike reflects regional trend | <1604-032408> ドイツ内閣が23日、2017年度の国防予算案と2020年までの歳出計画を承認した。 それによると2017年度の国防費は現 在の€34.29Bを€1.9B、率にして2.7%上回る€36.61Bで、2020年までに€39.18Bまでに引き上げる計画である。 ただ2017年度の国防費がGDPに占める割合は1.2%と、NATOが求めている2%には届かない。 |
2016.03.16 | Jane's Defence Weekly | Australia considers result of strategic review into shipbuiler ASC | <1605-031612> 豪政府が国営造船企業ASC社の審査結果に対する評価を行っている。 ただ、豪財務相は3月9日、ASC社の民営化は考えていないと述べた。 |
2016.03.16 | Jane's Defence Weekly | Turkey approves USD6 billion in new defence buys | <1605-031609> トルコ首相が3月9日、国防費の$5.9Bの増額を公表した。 特に国産装備26品目を$4.5Bで調達するという。 長距離SAMはPatriotまたはSAMP/Tを2~4個システム購入するほか、T-LORAMIDSの 開発も続行するという。 |
2016.03.09 | Jane's Defence Weekly | India's defence budget registers minor increase | <1604-030920> インド国防省が2月29日、額にしてINR244.63B、率にして10.89%増のFY16/17国防予算の大枠を明らかにした。 しかしながら物価上昇率4.8%とルピアの対ドル相場39%の下落を勘案すると、 国防費は微増に過ぎず、対GDP比も前年の1.75%から1.47%に下落することになる。 |
2016.03.02 | Jane's Defence Weekly | Insonesian president reierates plan to double the country's defence spending | <1604-030211> インドネシア国営通信社Antaraが2月23日、ウイドド新大統領が軍近代化のため、国防費をIDR250T ($18.6B)と2016年 の二倍に増額する方針であると伝えた。 国防費は毎年6%ずつ増額し、2020年までにはGDPの1.5%にするという。 |
2016.02.19 | Defense News | Russian aggression drives increase in European defense spending | <1603-021903> ロシアの脅威増大を受け欧州諸国は、冷戦終結以来20年間続いた国防費削減の流れから、2016年には国防費が8.3%の増加へと 転じている。 中東欧ではチェコ、ハンガリー、ポーランド、スロバキア、バルト三国の7ヶ国で19.9%増で、特にハンガリーでは22%増 になる。 またブルガリア、クロアチア、キプロス、ギリシャ、ルーマニア、セルビア、スロベニアなどの南欧では9.2%増になる。 これに対し西欧諸国は2.7%増に留まっている。 |
2016.02.03 | Jane's Defence Weekly | Azerbaijan to cut spending by 40% | <1603-020310> アゼルバイジャン財務省が2016年の国防費を39.7%削減することを示唆した。 エネルギー価格の低迷を受け同国の国家予算は12.6%削減される。 |
2016.02.03 | Jane's Defence Weekly | NATO's European allies stem defence cuts, boost spending on equipment | <1603-020309> NATOのストルテンベルグ事務総長が1月28日、昨年まで長く続いた加盟各国の国防費削減がほぼ止まると述べた。 NATO加盟主要国では、フランスが2014年に対GDP比1.84%であった国防費が2015年には1.80%へ、ドイツは1.19%が1.18%へ、イタリアが1.09%から0.95%へと低下している。 また全体でも2014年に2GDPの2.51%であった国防費が2015年には2.42%に低下した。 加盟国軍事費の70%を占める米国でも、2014年の3.79%が2015年には3.62%になっていた。 |
2016.02.03 | Jane's Defence Weekly | Germany plans EUR130 billion investment | <1603-020308> ドイツ国防相が1月27日、今後15年間に€130B ($142B)かけた装備調達を行う計画を議会に示 した。 これは年平均で現在の€4.7Bを€8.6Bに引き上げるものである。 これによりLeopard 2 MBTの調達数を225両から320両に、Boxer APCを272両から402両、PzH 2000 SPHを101門から192門に引き上げるほか、Marder IFVを192両調達して計画中のPuma IFV 342両と合わせて装備する。 |
2015.12.02 | Jane's Defence Weekly | UK publishes 2015 defence and security review | <1601-120211> それによると、2025年までに現在30,000名である外征軍を50,000名まで増員する一方で、国防省の文官を2020年までに41,000名へと30%削減する。
|
2015.11.25 | 日経新聞 | 英、防衛費 GDP 2%維持 テロの脅威に対応 | <1512-112506> 英国のオズボーン財務相が25日、財政運営の大枠を示す「秋の演説」を行った。 この中で英国政府は、 2020年までに国防予算を現在より18%増額して£40Bにすると表明した。 また同相は財政再建を続ける方針を強調する一方で、国防費は GDP の2%を維持すると話した。 |
2015.11.24 | Yahoo | NNA 記事 「英政府、国防費を120億ポンド増額」 |
<1512-112403> キャメロン英首相が23日、向こう10年の防衛予算を£12B億増額し£17.80Bにすると発表した。 テロ対策費を30%増やすほか、$2Bを軍備増強に充当する。 更にサイバ攻撃対策も強化する。 政府は追加予算で P-8 9機購入するほか、急速展開の可能な5,000名規模の2個 攻撃旅団を新設する。 また Typhoon の使用期限を10年延長し2040年までとすることにより、12機から成る飛行中隊を2個増強したうえで、 7個中隊の地上攻撃力を強化し、AESA レーダを装備する。 Finacial Times紙によると、政府はこのほかにも、空母2隻の就役に伴い F-35 24機を調達するほか、Type 26 GCS 8隻を建造する方針も固めている。 |
2015.11.23 | Defense News | Royal Navy to reduce frigate buy, design lighter warship | <1512-112303> 英政府が23日、SDSR 2015 に伴い、13隻が計画されていた Type 26 フリゲート艦の建造を 8隻に削減し、それに代わる小型戦闘艦の設計を開始すると発表した。 SDSR 2015 では国防費が£12B ($18.23B) 増額されて£178B ($270.3B) になり、P-8 9機が購入されるほか、陸軍では2025年 までに急速展開を任務とする攻撃旅団2個が編成される。 |
【註】 英国では、2009年に退役した Nimrod MR2 洋上哨戒機の後継機が検討され、我が国も P-1 を売り込んでいた。 |
|||
2015.11.09 | Aviation Week & ST | In a bubble? | <1512-110909> 中東諸国はここ10年、記録的に高価格な石油収入に支えられて国防費が増大している。 近年の原油価格低落も関係ない 模様で、SIPRI の報告によれば、サウジアラビアの国防費が2014年に世界第5位になっている。 2014年に於けるサウジアラビアの国防費は10年前の112%増で、GDP の占める割合は10%になって いる。 また UAE の国防費も対 GDP 比が5.7%である。 |
2015.09.16 | Jane's Defence Weekly | Indonesia to cut spending by 1.7% | <1511-091604> インドネシアが2016年の国防費を1.7%削減するとした。 2015年には17.1%増 額している。 インドネシアは国防費の対 GDP 比を、1.5%までに徐々に引き上げる計画であるが、 削減の結果対 GDP 比は0.9%から0.8%へ下がることになる。 |
2015.07.21 | Defense News | Philippines hikes defense budget 25% | <1508-072106> フィリピン政府当局者が21日、アキノ大統領が20日に議会へ提出した2016年度予算案で、国防費 に前年を25%上回るPHP25B ($552M) を計上していることを明らかにした。 |
2015.07.15 | Jane's Defence Weekly | UK claims it will meet NATO's 2% of GDP defence spending target | <1508-071505> 英保守党政権が国防費について、少なくとも2019~2020年までは NATO の基準である GDP 2% を維持すると確約した。 |
2015.06.08 | Aviation Week & ST | Redrawing the front line | <1508-060805> ロシアが過去5年間で国防費を50%増額したのに対し、欧州各国は削減をしており、中には20%も削減 した国もあった。 この状況に対してウクライナ危機が目覚ましになった。 |
2015.06.08 | Yahoo | ロイタ通信記事 「オバマ米大統領、防衛予算維持をキャメロン英首相に要請」 |
<1507-060804> 英国側の関係者が7日、オバマ米大統領が、主要7ヵ国 (G7) 首脳会議の合間に開かれたキャメロン英首相との会談で、 英国の国防予算について GDP の2%の水準を維持することを望んでいるとの姿勢を示したことを明 らかにした。 英国が財政赤字の圧縮に取り組むなか、米国では英国防予算が NATO の目標を下回るのではないかとの懸念が広がっており、英国内でも与党保守党議員の多くが、国防予算 を削減しないよう求めているが、首相は今のところ国防予算の削減を排除していない。 |
2015.06.04 | Defense News | UK cuts defense by 1.5 percent for 2015 | <1507-060407> 英国の2015年度予算は、健康、教育、海外援助を除く全費目で£3B削減することになり、国防費も£500M ($766.3M) 削減 させられた。 |
2015.06.03 | Jane's Defence Weekly | Australia's new budget boosts defence spending | <1508-060308> 豪政府が5月12日に 2015/2016年度連邦予算を公表した。 それによると国防費はAUD31.9B ($24.8B) と、2014/2015年度予算を9.7%上回る。 純国防費だけではなく関連行政費を含んだ全国防予算もAUD37.9Bと、3年前を 29.3%上回ることになる。 また、2014/2015年度でも、当初予定していた8.8%増を上回る11.4%増になっている。 |
2015.06.02 | 日経新聞 | 英、軍事費削減で大国引退の懸念 | <1507-060202> 首相は昨年の NATO 首脳会議で、英国は GDP の2%を国防費に充当すると誓い、他国にも同様の対応を促したが、英国の国防費は 2020年までに1.8%に削減され約束が破られるのは確実である。 国防費の削減は必要性を評価した結果ではなく、財政上の混乱によるところが大きく、首相自身もこの混乱した考えに一役買って妥協に甘んじてい る。 |
2015.05.27 | Jane's Defence Weekly | Poland to spend USD40billion by 2022 on modernisation | <1507-052708> ポーランド国防相が5月19日、2022年までに軍近代化のため$40Bを支出すると発表した。 これは NATO の基準である GDP 2%の国防費を実現するためのもので、現在同国の国防費は対 GDP 1.95%である。 |
2015.05.22 | Defense News | NZ budget down $10M; appropriations cut | <1506-052206> ニュージーランドが、2015/2016年度国防費を前年度より$10M減額した$2.24Bとする。 前年度 では陸軍が$11M、空軍が$10M、海軍が$7Mを使い残すと見られている。 この中で同国は、フリゲート艦2隻の建造に$105M、複数の Kaman SH-2G(I) Seasprite ヘリの購入に$40Mを計上している。 |
2015.05.20 | Jane's Defence Weekly | Australia boosts defence budget 4.2% | <1507-052009> オーストラリアの2015~2016年度国防費はAUD2.6B ($2.1B) 上昇してAUD31.9Bになりそうである。 率にして 4.2%の上昇になる。 これにより対 GDP 比は1.7%から1.92%へ上昇する。 オーストラリアは2023~2024年までに、国防費を対 GDP 比2%まで引き上げる計画である。 |
2015.05.20 | Jane's Defence Weekly | Indonesian president backs defence increases | <1507-052008> インドネシアのウイドド大統領が、今年度に GDP 7%上昇を達成すれば、2016年度の国防費を 2015年の二倍以上となるIDR210T ($16B) にすると確約した。 これで国防費の対 GDP 比は、0.9%から 1.5%に上昇することになる。 同国議会下院は4月に、2020年までに国防費をIDR200Tまでに引き上げる決定をしていた。 |
2015.04.29 | Jane's Defence Weekly | Indonesia commitsto budget increase | <1506-042915>
インドネシア議会下院が4月28日、2020年までに国防費をIDR200T ($15B) に
引き上げると発表した。 これはIDR100Bであった2015年の二倍にあたる。 |
2015.04.17 | Defense News | Sweden raises defense budget amid Russia concerns | <1505-041704> スウェーデン政府が17日、2016~2020年の5年間に国防費をSEK10.2B ($1.18B ) 増額すると発表した。 同国の左翼政権は3月12日に、5年間でSEK6.2B増額すると発表していたが、野党がこりに反対したためSEK10.2Bに修正した。 それでも軍の要求よりSEK8B少ない額である。 |
2015.03.25 | Jane's Defence Weekly | Singapore increases defence budget by 5.7% | <1505-032508> シンガポールがFY15の国防費を、5.7%増の$9.5Bとした。 これにより国防費の対 GDP 比は、FY14の3.2%から3.3%へと、2009年以来初めて上昇した。 |
2015.02.28 | 日経新聞 | インド国防費、過去最高に 対中姿勢を反映く | <1503-022804> インド政府が28日に発表した予算案で、国防費が前年度比約11%増のINR2.4672Tと過 去最高額となった。 2014年度予算の国防予算(改定済み)に比べINR200B以上を増額した。 インドは領土問題を抱える中国に対する国境の警備強化や装備の近代化を進める方針で、その姿勢が今回の予算でも改めて示された。 |
【註】 インドの2014年度国防費は前政権下でINR2.03Tであったが、2014年に発足した新政権がINR2.26T ($38.3B) へ12%増額している。 これからすると2015年度国防費は、当初予算に対し22%、改訂後に比べると9.2%増額されたことになる。 |
|||
2015.02.28 | 産経新聞 | インド新年度予算 国防費7%増 | <1503-022803> インド政府が28日発表した2015会計年度 (2014.04~2016.03) 予算案によると、国防費は前年度当初予算案比 7.7%増のINR2.4672T(4兆7,800億円)が計上された。 モディ政権は外国企業の投資促進に向けた Make in India 政策を推進しており、ジャイトリー財務相は防衛分野でも同政策を進めながら、国内の防衛産業を強化する 方針を示した。 |
2015.02.25 | Jane's Defence Weekly | Turkey raises $1.5 bn from exemption fee | <1504-022507> トルコが装備購入費をTRY3.7B ($1.5B) 追加した。 トルコは2014年12月に、27歳以上男子の兵役が、一律TRY18,000(駐:≒83万円)で免除される法律を制定している。 |
2015.02.04 | Jane's Defence Weekly | Indonesian defence minister asks for a USD400m budget boost | <1503-020414> インドネシア国防相が1月26日に議会外交防衛委員会に対し、FY15国防費のIDR5.1T ($409M) の追加 を要求した。 インドネシアのFY15国防費は、2014年8月に当時のユドヨノ政権が前年比14%増のINR95Tを要 求しており、今回の増額でIDR100Tを超えることになる。 |
2015.01.14 | Defense News | France to review planned military job cuts | <1502-011404> オランド仏大統領が14日、空母 Charles de Gaulle の艦上で行った軍への新年あいさつで、先週3人のイスラム原理主義者が民間人17人 を殺害したのを特別な状況として、2014~2019予算で軍を34,000名、年間国防費を€31.4B削減するとした 計画を撤回することを明らかにした。 |
2014.10.22 | Jane' Defence Weekly | Malaysia boosts 2015 defence budget by 10% | <1412-102207> マレーシアが2015年度の国防費を10%増の$5.4Bにすると発表した。 これは対 GDP 比で1.5%となる。 |
2014.10.18 | Defense News | Norwegian budget hike gets mixed reviews | <1411-101802> ノルウェーの2015年国防費は3.5%増であるが、NATO はウクライナ危機を背景とした地域の緊張に 対し十分ではないと失望している。 それでも国防費の上昇率は、EU 諸国の平均である1.5%の二倍以上になる。 |
2014.10.15 | Jane's Defence Weekly | Austrian military faces major cuts | <1411-101517> オーストリア国防相が10月3日、2015年の陸軍予算を€80M ($101M) 削減すると発表した。 この結果2015年の同国国防費は€1.75Bとなり、対 GDP 比が0.55%と欧州で最低となる。 |
2014.10.02 | Defense News | Jittery over Russia, Lithuania ups military spending by third | <1411-100202> リトアニア国防省当局者が2日、ロシアからの脅威増大を受けて2015年の国防費を€424.5Mと、2014年に比べて 32%増額することを明らかにした。 しかしながら、それでも対 GDP 比は1.11%と、NATO が要望している2%には達していない。 |
2014.10.01 | Jane's Defence Weekly | Kazakhstan announces 36.6% rise in spending | <1411-100123> カザフスタンが今後3年間で国防費を36.6%増額する。 これは急激な経済発展によるもので、対 GDP 比は2014年の0.97%から0.95%に低下する。 |
2014.10.01 | Defense News | New Polish PM unveils plans to hike defense spending | <1411-100110> ポーランドの Ewa Kopacz 新首相が10月1日に議会で行われた就任演説で、現在 GDP の1.95%である国防 費を、2016年までに2%に引き上げると述べた。 国防費の増額分は装備購入に充てるという。 |
2014.09.17 | Jane's Defence Weekly | Germany's defence budget to drop further | <1411-091707> NATO 加盟国首脳が国防費を GDP の2%に維持することで合意したが、ドイツ国防相が9月10日、2015年の国防費を2014年の €32.4Bから€140M削減して€32.26Bにすることを明らかにした。 |
2014.09.01 | Aviation Week & ST | Biger picture | <1411-090103> 2010~2014年のインドネシアの国防費は、は2000~2004年の4倍、2005~2009年の3倍になっている。 |
2014.08.27 | Jane's Defence Weekly | Indonesoa increases defence budget by 14% | <1410-082711> 10月に退陣するインドネシアのユドヨノ大統領が、2015年の国防費を14%増額して INR95T ($8.1B) とすると発表した。 代わって就任するウィドド新大統領も8月15日の年度予算に関するスピーチで、軍の近代化を引き続き命じたとしている。 |
2014.08.27 | Jane's Defence Weekly | Bulgaria to direct up to 20% of defence budget to equipment | <1410-082707> ブルガリアの暫定国防相が8月16日、同国議会第一党が国防費を15%~20%増額することに同意したと述べた。 特に重要な のは対 GDP 比を2%にすることにある。 ブルガリア空軍はまだ、MiG-21bis/UM や Su-25K/UBK を保有しており、その更新が急がれている。 |
2014.07.16 | Jane's Defence Weekly | India increases defence budget, changes FDI rules | <1408-071611> インドの新政権が7月10日、総額INR2.9T ($38.16B) にのぼる政権初の2014~2015年国防予算を公表した。 これは 前政権が2月に構成した予算を2.18%、INR50B上回る。 |
2014.07.12 | Defense News | India's promise of defense funding boost fizzles | <1408-071208> インドの新政権は国防費の20%増額を打ち出したが、これは前政権の要求額より2.3%増に過ぎない。 この中で装備品調達費は、前政権の要求額$14.93Bから$15.76Bへと、増額は5.6%であるが、研究開発費は$1.5B増で、前政権の要求 額を55.6%上回っている。 |
2014.07.10 | Defense News | India increases defense spending, invites foreign investment | <1408-071005> インド新政府の Jaitley 財務相兼国防相が10日、現会計年度の国防費をINR2.03TからINR2.26T ($38.3B) へ 12%増額することを明らかにした。 また装備品の輸入率の上限を、現在の26%から49%に引き上げる方針も明らかにした。 |
2014.07.09 | Jane's Defence Weekly | Germany cuts defence budget by EUR800 million | <1408-070906> ドイツ連邦議会が6月25日、€32.4Bの2014年度国防費を承認した。 これは2013年度より€822M、政府要求よ り€422M少ない額である。 この結果2014年の対 GDP 比は、NATO が2%を基準としているのに対し1.14%に留まることになる。 これを受けて国防軍の兵力は191,000から188,000に削減される。 |
2014.06.19 | Defense News | Minister: German defense budget will rise | <1407-061905> ドイツが来年度に国防予算の増額を計画している。 NATO は加盟国の国防費を GDP の2%と定めているが、これを満たしているのは米英とギリシャだけで、ド イツは1.3%でしかない。 |
2014.06.05 | Defense News | Pakistan again boosts defense budget, but at smaller rate | <1407-060508> パキスタン政府が3日、FY14~15国防予算を発表した。 前年比11%増になるが、伸び率はFY09 ~10が21.46%、FY10~11が17.58%、FY11~12が14.73%、FY12~13が11.79%と、徐々に鈍化してきている。 FY14~15国防予算の国家予算比率は18% で、対 GDP 比は2.36%である。 元イスラマバード駐在豪武官によると、この増加分は主として運用コスト増によると見られる。 |
2014.06.01 | Defense News | Australia boosts defense spending | <1407-060102> オーストラリアで昨年9月に発足したアボット政権が、初めての予算案を5月13日に公表したが、その中で国防費は昨年 度比6%増のAUS$29.2B (US$27.1B) に増額されている。 これにより国防費の対 GDP比は、昨年の1.6%から1.8%に上昇する。 |
2014.05.21 | Jane's Defence Weekly | Australian spending to rise by 6.1% | <1407-052102> オーストラリア政府が5月13日、FY14~15国防予算を前年度比6.1%増 (AUD2.3B増)のAUD29.3Bにすると発表した。 これにより対 GDP 比は1.7%から1.8%に上昇する。 豪政府はFY23~24までに国防費の対 GDP 比を2%にまで引き上げる方針である。 |
2014.04.30 | Jane's Defence Weekly | Sweden proposes 10-year defence spending rise | <1406-043004> スウェーデン首相が4月22日、ロシアの潜在的な脅威を受けてス、今後10年間に当初見積もりよりSEK28B ( $4.25B) 多い国防費を配当する声明を発表した。 この追加支出により C-130級輸送機4機を調達するほか、60機計画されていた Gripen E の調達機数を70機に引き上げる。 |
2014.04.16 | Yahoo | 新華網記事 「インド軍、中国との軍備差縮小のために『国防支出30%増』要求 実現は困難との声も―中国メディア」 |
<1405-041607> インド軍の責任者が先日、国防計画者は今後10年以内に国防費を30%増やして、中国との軍事力 の差を縮めなければならないコメントしたと、中国新聞網が16日報じた。 インド軍は10年以内に国内外から新装備$150Bを調達する。 また7年以内に$10Bを投じて中印国境に8,000名の新たな山岳部隊を配置するほ か、5年以内に$6Bかけて中印国境で道路などのインフラ建設を進めるという。 更に同国には$7B以上をかけて戦車や装甲車4,900両に暗視装置を搭載するほか、航空機でも$3B を投じる長期購入計画もある。 |
【註】 10年間で30%増とは、年率では2.66%増に過ぎない。 これに対し中国の国防費は毎年二桁%増と、比較にならない。 |
|||
2014.02.18 | 読売新聞朝刊 | インド国防費10%増 | <1403-021801> インド政府が2014年度の予算案を発表した。 今回の予算案は4~5月に行われる総選挙までの暫定予算である。 国防費は前年度比10%増のINR2.24T(3兆47,000億円)で10年前の約三倍になり、 中国を意識して軍備増強を進める姿勢を示している。 |
2014.02.17 | Defense News | India proposes 10% budget increase; 3.3% boost for procurement | <1403-021701> インド財務相が17日に議会に対し、4月1日からの新年度予算案を提示した。 この予算案は5月に総選挙が行われるため、新 政権が変更する可能性もある。 予算案で国防費は10%増となるが、装備調達費は前年の9%増に対し3.28%増に止まっている。 国防 費は2013~2014年度がINR2.36Tであったのに対し、2014~2015年はINR2.24Tであるが、前年度はインドルピーのレートが低かったため、米ドル換算では$33.98Bから$36.3Bに増加 している。 |
【註】 米ドル換算で10%増であっても、現地通貨では5.1%減であった場合、国防費が増額されたと見ることには疑問が残る。 |
|||
2014.02.06 | 日経新聞 | 東アジア軍拡に懸念、軍事費3年で13%増 | <1403-020601 Military Ballance 2014 が、日本を含む東アジアで軍事費が急増していると、軍拡競争の激化への懸念を示した。 2012年に欧州を追い抜いたアジアの軍事費は、年率二桁近い伸びを続ける中国に触発され、周辺国もそろって増加しており、10年に 比べて13.2%増となっている。 IISS のチップマン所長は、軍事バランスのアジアへのシフトが続いていると強調した。 |
2014.02.05 | 東京新聞 | 日中韓の『軍拡』進む 英戦略研報告書 | <1403-020503> 英国際戦略研究所 (IISS) が5日、'Military Ballance 2014' を発表した。 2012年から2013年にかけてアジアで増加した国防費のうち6割弱を、日本、中国、韓国の3ヵ国が占 め、尖閣諸島や歴史問題などをめぐる緊張の高まりが、国防費の拡大競争を招いている実態が浮き彫りとなった。 |
2013.12.24 | Defense News | Turkey increases defense spending in 2014 budget | <1401-122404> 前年度比6.71%増の$10.908BにのぼるトルコのFY14国防予算が、12月20日に議会で承認された。 |
2013.10.05 | 毎日新聞 | 海軍増強:アジア各国、欧州上回る国防費 | <1311-100502> 中国の海洋進出を背景にアジア各国が海軍力増強に動いている。 膨大な国防費を抱える中国に対抗するため、周辺国 は米国などに軍事協力を進め、昨年のアジア全体の国防費は初めて欧州を上回った。 軍拡競争の様相を呈すアジアの海洋問題が、来週にブルネイで開かれる東アジアサミ ットでも主要議題となりそうだ。 フィリピンは海軍の近代化を目指し、2017年までに$1.8Bを投入する計画を進めている。 フィリピンと同様に南シナ海で中国と対立する ベトナムも海軍力を強化し、シンガポールは4月から米国の LCS Freedom を配備させている。 中国と並ぶアジアの大国インドは8月中旬に初の国産空母 Vikrant を進水させ、国産原子力潜水艦の建造も進めている。 |
2013.08.07 | Jane's Defence Weekly | France outlines €190 billion in defence spending | <1310-080704> 仏国防相が8月2日、総額€190Bにのぼる向こう6年間の国防計画を明らかにした。 それによるとフランスの国防費は、2013~2016年は毎年€31.38Bに固定されるが、2017年には€31.56B、2018年には€31.78B、2019年 には€32.21Bと増大する。 |
2013.07.29 | Aviation Week & ST | New reality | <1309-072901> イスラエルの国防費削減が、中近東諸国に劇的な変化を及ぼそうとしている。 イスラエル空軍参謀長は、F-16A/B と AH-1 の2個飛行隊を直ちに閉鎖するとしている。 ┃ ┃FY09┃FY10┃FY11┃FY12┃FY13┃FY14┃ ┣━━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃ 国防費総額 ┃13.9┃14.4┃15.3┃15.0┃14.6┃14.3┃ ┣━━━━━━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━╋━━┫ ┃米国の軍事援助┃2.55┃2.78┃ 3.0┃3.01┃ 3.0┃ 3.1┃ ┗━━━━━━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┻━━┛ (US billiob dollars) |
2013.06.25 | Defense News | Asia-Pacific defense budgets 'to outstrip N. America by 2021' | <1307-062503> 25日に発行された Jane によると、2021年にはアジア太平洋地域の軍事予算は米加を凌ぐこと になる。 2021年の武器調達費は、2013年より35%増えた$501Bに達する見込みである。 また、2008~2012年に世界全体の武器貿易額は30%上昇し、$73.5Bに達している。 中国では武器国産能力の向上から輸入が減少しているが、輸出は倍増している。 そう した中で韓国は輸出を$753Mへと、688%も急増させ、世界の武器輸出順位上位20ヶ国に躍り出ている。 |
2013.06.13 | Defense News | Pakistan raises annual defense budget by 10 percent | <1307-061301> パキスタンの新政権が、就任1週間後の6月12日に、7月1日に始まるFY2013~2014で国防費を10%増額すると発表した。 |
2013.04.15 | Yahoo | AFP=時事記事 「2012年の世界の軍事支出、14年ぶりに減少 新興国では増加」 |
<1305-041504> ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) が15日に発表した報告書で、2012年の世界全体の軍事支出は前年比で 1998年以降初めて減少に転じたことが明らかになった。 米国の軍事支出は戦費削減が主な要因で6%減 少し、2013年もこの傾向は続くとみられる。 その一方で中国の軍事支出は7.8%増、ロシアは16%増で、かねてから緊張が続く 中東地域は8.4%増だった。 また、南シナ海など領有権をめぐって緊張が高まる地域を抱えるアジア全体では3.3%増だった。 |
2013.04.02 | Yahoo | 韓国聯合ニュース記事 「北朝鮮 国家予算の16%を国防費に=8年ぶり増加」 |
<1305-040203> 北朝鮮朝鮮労働党機関紙の労働新聞が2日、前日の最高人民会議で崔財政相が、国家予算の16%を国防費に充てると述べ たと報じた。 国防費の割合は、1998~2002年は14.4~14.5%、2003年は15.4%、2004年は15.5%、2005年と2006年は15.9%、2007~2012年の6年間は15.8%に固定されていた。 |
2013.03.14 | 産経新聞 | 『ミリタリー・バランス2013』増強続くアジアの軍事費、初めて欧州諸国抜く 英研究所 | <1304-031402> 英国国際戦略研究所 (IISS) が14日、"Military Ballance 2013" を発表した。 その中で、中国の軍備増強に対 応を迫られるアジア諸国全体の軍事費が2012年に初めて欧州諸国の国防費を上回ったとしてい る。 中国の軍事費は2011年から2012年にかけて8.3%増大し、アジア全体は2011年に対前年比で2.44%増だったのが2012年には同4.94%となった。 ただ、 日本については2010年から2012年にかけ東アジアで唯一防衛費を削減した国と紹介している。 |
2013.02.28 | Yahoo | 時事通信記事 「インド国防費5%増へ=中国にらみ―13年度予算」 |
<1303-022803> インド政府が28日に発表した2013年度予算案で、国防費を前年度比5.3% 増加させ、2兆367億ルピー(約3兆4,800億円)とすることを明らかにした。 毎年大幅に国防費を増額させる中国のほか、パキスタンなど周辺国との緊張関係を反映し、インドの国防費は増加の一途をたどっている。 |
2012.12.05 | Defense News | U.K. defense to face cuts over next 2 years | <1301-120506> 英蔵相が12月5日議会で、国防費は向こう2年間に更なる削減の必要があると述べた。 同蔵相は予算に関する年次声明で、2013年に1%、2014年に2%の国防費削減が必要であると述べた。 |
2012.11.23 | Defense News | German parliament passes federal budget for 2013 | <1212-112304> ドイツ議会が、2013年度予算を承認した。 この予算には2012年度よりEUR1.4B増(註:4.4%増)のEUR302Bにのぼる 国防費が含まれている。 但し中期的には、2015、2016年度に国防予算は$32.5Bに削減されることになっており、Typhoon の最終 Tranche 37機の調達も取 りやめられる。 |
2012.11.07 | Jane's Defence Weekly | Turkish defence budget rises by 11.8% | <1212-110710> トルコがクルド対策やシリア対策として、2013年度の安全保障/国防/情報費を16.3%増額する。 そのうち国防省関係費は11.8% の増額になる。 |
2012.11.07 | Defense News | Italian budget avoids more substantial cuts | <1212-110704> イタリア政府が10月23日に議会へ提出した2013年度国防予算は、2012年度を5.8%上回るもので、 景気後退の中でも大規模な国防費削減は続けない方針が明らかになった。 2012年度国防費がEUR13.6Bであったのに対し、2013年度の要求はEUB14.4Bと、2011年度のEUR14.36Bに戻る額になっている。 |
2012.10.16 | Yahoo | 時事通信記事 「アジアの国防費11年で倍に=中国は4倍増」 |
<1211-101603> 米シンクタンクの戦略国際問題研究所 (CSIS) が15日、日、中、韓、印、台5ヵ国の国防費に関する報告書を公表した。 それによると、2011年における5ヵ国の国防費の総計は$224B億に達し、2000年以降の11年間で約二倍になった。 中でも中国は四 倍増と顕著な伸びを示し、軍備増強に力を入れている実態が浮き彫りになった。 中国の国防費は、2000年の$22.5Bから2011年は$89.9Bに増え、2001年にインドを抜いてアジア第二位の国防支出を記録し、2005年には日本をしのぎ一位になったとして いる。 |
2012.10.09 | Yahoo | ロイタ通信記事 「焦点:東南アジアの軍備増強が加速、中国にらみ潜水艦など調達」 |
<1211-100901> 中国が初の空母を配備するなど海軍力増強に動く一方、中国の軍拡を警戒する東南アジア諸国は、経済成長も伴って国防予算を 拡大し、貿易の要衝となるシーレーンや港の安全確保に向け、潜水艦などの装備調達を進めている。 IHS JDW によると、経済成長によって 、投資やシーレーン、排他的経済水域 (EEZ) を守るための国防費が増加しており、沿岸や海上での監視巡察活動が最も大きな傾向であるという。 ストックホルム国際平和研究所 (SIPRI) によると、東南アジアでは2002~2011年にかけて国防費が42%増加してい る。 |
2012.05.11 | Defense News | South American defense spending doubles in 5 years: report | <1206-051103> 南米12ヶ国で構成する南米諸国連合 (UNASUR) が5月12日に公表した報告書によると、この地域で軍事的な紛争 がないにもかかわらず、構成国全体の過去5年間の国防費が$33.2Bと二倍になっている。 国別ではブラジルが最多で全体の47%を占め、次いでコロンビアが17%、ベネズエラが10.7%で、更にチリ、アルゼンチン、エクアドル、ペルー の順であるが、対 GDP 比ではエクアドルが2.74%と最も高く、次いでコロンビアが1.89%になっていて、ブラジルは1%以下 である。 |
2012.05.09 | Yahoo | 産経新聞記事 「豪国防予算 4,448億円減 首相、黒字化優先も賛否」 |
<1206-050901> 豪政府が8日、議会に2012会計年度(2012年7月~2013年6月)の予算案を提出した。 国防予算は、多年度にわたる装備調達計画を見直し、 今後4年間で55億豪ドル (約4,448億円) の大幅な削減となるったが、対中国戦略の上で不可欠な次世代潜水艦の建造関連予算は 確保した。 大幅削減はギラード首相が公約とする財政の黒字化を優先した結果で、論議を呼んでいる。 |
2012.04.07 | 韓国東亞日報 | 米が『台湾 TMD システム』をフル稼動へ 北朝鮮ロケット迎撃が狙い | <1205-040701> 香港のニュース週刊誌が、北朝鮮長距離ロケットの追跡や迎撃には、台湾の新竹山と楽山に米国が設置 したレーダが中心として働くと報じた。 米国は、今年末の正式稼動に向けて同基地に設置した BMEWS を 試験運用してきたが、最近の北朝鮮事態でフル稼動に入ったという。 このレーダ基地は、台湾が$1Bを米国に提供して建設され、米国が運用している。 得られるデータも米側が検討した後、一部だけを台湾軍に 提供している。 |
2012.03.28 | Jane's Defence Weekly | India ups defence budget by 17% | <1205-032807> インド政府が3月16日に国会に提出したFY12/13予算案で、国防費に前年比 17.6%増の$38.68Bを要求した。 この額は軍の要求を3%近く削っているが、対 GDP 比は1.9%にのぼる。 |
2012.03.16 | Defense News | India hikes defense spending by 17% | <1204-031603> インドが3月16日、2013年3月31日までの次年度予算で国防費を17%増の $40Bとすることを決めた。 これはパキスタンに加え中国の軍事力増大を見据えたもので、前年度の12%増を上回る増加率になっている。 |
2012.03.08 | Yahoo | ロイタ通信記事 「アジアの軍事費が初めて欧州超えへ、中国軍拡などで=報告書」 |
<1204-030802> 英国のシンクタンク、国際戦略研究所 (IISS) が7日発表の年次報告書ミリタリー・バランスで、2012年のアジアの軍事費が欧 州を初めて上回るとの見方を示した。 中国の国防費拡大などが要因だという。 欧州では経済危機や差し迫った安全保障上の脅威がないことから、NATO 加盟国が兵力規模を削減したことなどから、オーストラリアとニュージーランドを除くアジア 各国の総軍事費が欧州を上回る見込みだという。 |
2012.02.22 | Jane's Defence Weekly | Italian force cuts hit JSF numbers | <1204-022208> イタリアが軍の再構築を行う。 計画では国防費の70%を占める人件費削減のため人員を20%削減することで国防費を18% 削減すると共に、装備等の計画も縮小する。 伊海空軍は Tornado、AMX、AV-8B などの戦闘機160機を、CTOL/STOVL F-35 131機に換装する計画であったが、90機程度に削 減される。 |
2012.02.15 | Defense News | Italy reduces F-35 order amid military cuts | <1203-021505> イタリア国防相が2月15日に議会で、131機の調達を計画していた F-35 を90機に削減するこ とを明らかにした。 |
2012.02.02 | Defense News | Iran plans 127 percent defense budget increase | <1203-020201> イランのアフマディネジャド大統領が2月2日に議会で、3月中旬に始まる来年度の国防費を、今年度比 127%増と、二倍以上にすることを明らかにした。 イランの今年度の国防予算は$12Bで、これに加え議会が$3Bの追加を承認している。 |
2011.11.27 | Yahoo | Record China 記事 「ベトナムが国防費大幅増、南シナ海問題で中国けん制か―露メディア」 |
<1112-112701> ロシア世界武器貿易分析センタの公式サイトが23日、ベトナムが来年度国防予算を、前年度比35%増 の$2.27Bを計上することを決めたと伝えた。 欧米の専門家は、ベトナムの大幅な軍備増強は、南シナ海での中国の動きと深く関係している、ベトナムは引き続き周辺地域で軍備増強を進める と予測される。 また同政府は2020年までの国家戦略として、国軍の近代化を重点目標に掲げた。 |
2011.06.08 | Jane's Defence Weekly | Indonesia plans budget rise to boost readiness | <1109-060806> インドネシア国軍首脳が6月1日、FY12の国防費に50%増の$8.5Bを要求することを明らかにした。 同国の国防費が GDP に占める割合は2009年に0.8%であったが、FY12末に1.5%に引き上げるという。 同国軍の装備は25~40年経過しており、現在実用に足る状態にあるのは30~35%であるという。 |
2011.05.18 | Jane's Defence Weekly | Australia to make $4bn defence cuts over next five years... | <1107-051807> オーストラリアが向こう5年間で、国防費を$4B削減する決定を行ったことが、5月10日に 明らかになった。 |
2011.03.09 | Jane's Defence Weekly | India announces 12% defence budget increase | <1104-030907> インドのFY11国防費が、11.9%増の$36.53Bになる。 これは GDP の 1.83%に相当する。 しかしながらインフレ率が9.3%あるため、実質的な国防費の伸びは高くない。 |
2011.02.28 | Yahoo | 読売新聞記事 「インド国防費大幅増、3兆円弱…中国軍拡に対抗」 |
<1103-022801> インド政府が28日、2011年度(2011年4月~2011年3月)の予算案を発表したが、国防費は約1兆6,441億ルピー (約2兆9,100億円)で、前年度比11.6%の大幅増となった。 インドは軍拡を続ける中国に対抗して装備の近代化を進めており、2011年度は$1.1Bで次期多目的戦闘機 (MMRCA) 126機の購入契約を結ぶ 予定のほか、ヘリコプタ197機も購入する。 |
2011.01.26 | Jane's Defence Weekly | Analysts reveal 'real North Korean 2009 defence budget | <1103-012604> 韓国国防研究所 (KIDA) が、北朝鮮の2009年に於ける国防費は$8.77Bにのぼることを明 らかにした。 北朝鮮は$570Mと公式に発表していることから、この額は公式発表の15倍になる。 |
2010.12.22 | Jane's Defence Weekly | UK MoD pressed to find £2bn in additional cuts | <1102-122201> 英国防省が、今後4年間で更にGBP2Bの装備調達費を削減する。 これにより Typhoon の装備機数は 107機に縮小され、飛行隊は6個に削減される。 |
2010.12.20 | Aviation Week & ST | Defense drawdown | <1102-122003> ドイツ内閣が、兵員を18.5万に削減(註:陸軍の兵員は現在19万)すると共に、7月1日に徴兵制を廃止する決定を行っ た。 この決定は議会の承認を得て発効する。 |
2010.11.29 | Aviation Week & ST | After action | <1101-112906>
|
2010.11.29 | Aviation Week & ST | Intelligence thrift | <1101-112905>
|
2010.11.24 | Jane' Defence Weekly | Cancellation fees eat away at SDSR savings | <1101-112401> 英国防相は SDSR に基づき、今後10年間に$4.8Bの装備調達費を削減 する。 この中には Nimrod MRA.4 の計画中止、Harrier GR.9 の退役時期の8年繰り上げ、Tornado GR.4 の機数削減などが含まれている。 |
2010.11.17 | Jane' Defence Weekly | Fox outlines planned changes to UK defence procurement | <1101-111701> 英国の Fox 国防相が11月9日に、10月19日に公表された安全保障政策の見直し (SDSR) に伴う、2010~2015年及び2015年~2020年における 装備品調達計画の変更を明らかにした。 |
2010.10.20 | Yahoo | CNN 記事 「英軍の国防中期計画、5年間で兵員1割削減へ」 |
<1011-102002> キャメロン英首相が19日、政府が進める歳出削減の一環として、英軍の兵員を今後5年間で約1割削減する方針を明ら かにした。 キャメロン政権がまとめた『戦略的な国防見直し』によると、2015年までに陸軍は102,000から95,000、海軍は35,000から30,000、空軍は38,000から33,000の規模にそ れぞれ縮小する。 国防省の職員も現在の85,000名から25,000名が削減される。 このほか、今回の見直しには空母 Ark Royal をただちに退役させ、陸軍で MBT の40% 、重砲の35%を削減するなどの項目が盛り込まれた。 |
2010.10.20 | Yahoo | 産経新聞記事 「英国防見直し 核弾頭40発削減」 |
<1011-102001> キャメロン英首相が19日、金融危機で膨らんだ財政赤字を削減するため、1998年以来12年ぶりとなる国防政策の抜本的見直しを行い、報告書『戦略防衛安全保障見直し』 を公表した。 財政再建のため各省庁が20~40%の削減を強いられるなか、国防予算は8%削られる。 核抑止力となる原潜4隻は2024年の退役予定だが、後継艦の建造を4年間先送りし、2016年に最終的に判断するとした。 核弾頭総数も2020年 代半ばまでに40発減らし120発未満にする。 新型空母2隻の建造計画を推進する一方で、現在2隻ある空母の1隻と Harrier 80機を退役 させるため、2019年まで自国の艦載機を失うことになる。 |
2010.10.06 | Jane's Defence Weekly | Ukrainian budget set for increase | <1011-100605> ウクライナ国防相が9月27日、2011年の国防費が20%増の$3.7Bになることを明らかにした。 その一方で国防省は、 兵力の15~20%を削減するともしている。 |
2010.09.08 | Jane's Defence Weekly | Manila proposes 80% increase in defence spending | <1010-090809> フィリピンが8月31日、前年比81%増のFY11国防費要求を明らかにした。 これは国内の武 装勢力対策と増大する中国の軍事的脅威に対抗するためである。 |
2010.08.23 | Aviation Week & ST | Overall overhaul | <1010-082309> 英国防相が8月13日に、大胆な国防費削減を狙った安全保障政策の見直し (SDSR) を行い、結果を10月下旬に公表すると発表した。 |
2010.07.14 | Jane's Defence Weekly | German armed forces brace for spending cuts | <1008-071409> ドイツ国防省がEUR9.3Bにのぼる大幅な国防費削減に取り組んでいる。 この中には以下の内容も含まれている。 ・Talarion MALE UAV の計画中止 ・Meteor の調達数削減 ・Taurus の Typhoon 搭載計画の延期 ・Typhoon Tranche 3B の調達取り消しと、140機体制への変更 |
2010.05.19 | Jane's Defence Weekly | Australia's federal budget reveals increase in defence spending | <1006-051914> オーストラリアが2010~2011年に国防費を5.3%増額しAUD25.7B($23B) に引き上げる。 国防費のうちAUD1.1Bはアフ ガンでの戦費で、そのほかにAUD1.1Bが2010年~2013年にアフガンでの部隊防護の向上に当てられる。 このため C-RAM 装備の充実が図ら れる。 |
2010.05.19 | Jane's Defence Weekly | Sapin warns of major defence programme cuts | <1006-051910> スペイン国防相が5月9日、予算不足から装備購入数を削減すると発表した。 削減には87機の購入が予定されている Eurofighter や5月7日に一番艦が引き渡される Santo Maria級フリゲート艦4隻も含まれている。 |
2010.03.17 | Jane's Defence Weekly | Unexpected cuts hit German MoD | <1005-031708> 独議会予算委員会がF10国防予算のEUR450M削減を決めた。 国防省は予算削減はFY11からと見ていたので、予想外の削 減となった。 削減額のうちEUR200Mは国防費全体からであるのに対しEUR250Mは進行中の開発及び調達計画からのため、SysFla、IDAS 、Talarion UAV などの計画に影響すると見られる。 |
2009.11.18 | Jane's Defence Weekly | Philippines approves 13% budget rise | <1001-111806> フィリピン政府が11月10日、FY10の国防予算をFY09より13%増の$1.6Bとすることを決めた。 |
2009.10.05 | Aviation Week & ST | METEOR and Syracure Ⅲ gain in budget | <0911-100505> フランス政府は2010年の国防費を、2009年より僅かに減額したEUR39.18Bを要求する。 この うち調達費は2009年のEUR18Bより減ってEUR17Bとなるが、国防相によると今年が異例で、2010年は通常の状態に戻るためである。 この中で着目するのは METEOR AAM 200発が要求されることで、Rafale には2013~2014年に搭載され、2017~2018年に運用開 始となる。 |
2009.07.15 | Jane's Defence Weekly | India ups defence budget | <0909-071504> インド政府が7月6日、2008年度より34%増額されて$29.2BになるFY09~10の国防予算を発表 した。 国家予算に占める割合は14%で、GDP の2%に相当する。 |
2009.04.29 | Jane's Defence Weekly | UK chancellor announces cut in defence budget | <0906-042901> 英国は国防費を年3%ずつ増額する政策をとってきて、2009~2010年も2.8%増になると見られているが、2010~2011年には5%減 のGBP45.5Bになると見られる。 2009年の英国の GDP は3.5%減になると予測されている。 |
2009.02.25 | Jane's Defence Weekly | South Africa raises defence budget by 15% | <0905-022510> 南アがFY09~FY10に国防費を15%増額する。 増額分の大部分は防空に向けられ、総額$3.12B の国防費に占める防空関係費は1/3に達する。 これは1999年に発注したSaab JAS 39 Gripen 25機の取得に関する経費によるところが大きい。 |
2009.01.21 | Jane's Defence Weekly | Australia denies reports of budget cuts for defence | <0903-012107> 1月14日にオーストラリアのメディアが、国防省の命により行われた監査が、国防費を$2B削減すべきと答申したと報じたが、国防省はこれを強く否定した。 |
2009.01.14 | Jane's Defence Weekly | Indonesia's FY09 defence budget receives approval | <0902-011410> インドネシア下院が$3.1BにのぼるFY09国防予算を承認した。 これは2008年8月に同国国防省が要求した額を6.6%下回 るが、前年度比で9.8%の増額である。 それでも GDP の1%以内であるという。 国防費の30%は武器等の購入費である。 |
2008.10.29 | Jane's Defence Weekly | UK defence chiefs give go-ahead to MoD job cuts | <0812-102901> 英国防省は IT 化よにり、2010年までに4,330名の人員の25%を削減する計画を開始した。 この結果、年間GBP265Mの人件費のうち、GBP64M ($103.5M) を削減できる。 |
2008.10.08 | Jane's Defence Weekly | France commits to boost equipment spending by 10% | <0812-100804> フランスは、経済の停滞とそれに伴う来年度予算の全般的な緊縮にかかわらず、2009年度に防衛装 備予算を10%増額する。 仏国防省が9月26日に明らかにしたところによると、一般歳出は5.4%伸びてEUR32.02Bであるのに対し、2008年に EUR15.37Bであった新規装備購入費はEUR17.01Bが計上される。 2009年度予算では2,749セットの FELIN 歩兵用システム装具や Horizon 級防空フリゲート艦の二番艦を取得すると共に、新たに FREMM 多目的フリゲート艦3隻や 、Scalp Naval CM 150発を調達する。 |
2008.10.06 | Aviation Week & ST | Balancing act | <0812-100605> 最近の作戦遂行のため欧州各国の防衛予算が圧迫されているが、それでも各国は軍近代化の努力を続けている。 特にフラン スとスウェーデンではその傾向が大きく、主要な航空機及びミサイルの近代化に予算を充当している。 フランスでは防衛予算全体がEUR32Bと5%の伸びであるのに対し、近代化のための予算はEUR15.4BからEUR17Bに伸び(註:10.4% の伸び)ている。 |
2008.09.17 | Jane's Defence Weekly | Economy hinders French defence budget allocation | <0811-091703> フランス国防省はFY09の装備費を従来並の$21.8Bに設定しているが、蔵相は今年の経済成長率見積もりを当初の1.9%から1%に下げている。 これを受け2009~2014年の 次期防衛力整備6ヶ年計画決定は、要求の絞り込みのため年末まで延期された。 見直しの対象には FREMM フリゲート艦も含まれ、建造数が17隻から11隻に減り、一番艦の就役も 2012年になる。 建造数の減少によりEUR300Mの建造単価は上昇する。 |
2008.07.28 | Aviation Week & ST | Hardball | <0809-072802> フランスでは1年前にサルコジ大統領が誕生し国防戦略の抜本的な見直しが行われ、6月中旬に出た国 防白書でこれが具体化された。 その中では偵察情報やミサイル防衛の支出強化が図られ、宇宙関連の防衛支出が倍増されようとしている 。 またシラク政権で始められた欧州諸国との連携強化と NATO 軍統一司令部への再加入が図られる。 一方で冷戦時代からの計画である Rafale 戦闘機や Tiger 攻撃ヘリは、計画が再検討される。 |
2008.07.16 | Jane's Defence Weekly | Australian defence budget growth will hit economy | <0809-071616> オーストラリア大蔵省が、前政権が決めた国防費を毎年3%上げる方針を遂行すれば、対 GDP 比が上昇するため 実行は不可能としている。 今年5月に豪政府が発表したFY08-09予算では国防費が3%上昇して$21.2Bになり、 対 GDP 比は2%になっている。 |
2008.06.18 | Jane's Defence Weekly | Inflation flattens out Pakistani budget increase | <0808-061816> 6月11日に公表されたパキスタンのFY08~09国防費は、前年比7.6%増の$4.4Bであるが、 物価上昇率が10.4%であるため、上昇分は相殺されてしまう。 |
2008.06.18 | Jane's Defence Weekly | Indian minister calls for military expenditure rise | <0808-061815> インド国防相が、パキスタンや中国に対抗するため国防費を GDP の3%に引き上げる様要求す ると発言した。 2月に発表されたFY08~09の国防費は1.99%であるのに対し、パキスタンのFY07~08国防費は3.12%であ る。 |
2008.03.12 | Jane's Defence Weekly | India announces 10% defence budget increase for FY08-09 | <0804-031207> インドのFY-08~09予算に於ける国防費が、前年度比10%増の$26.4Bにのぼることが明らかに なった。 インドの国防費は年々増大しており、対 GDP 比は2%に達している。 |
2007.06.12 | Yahoo | 韓国聯合ニュース記事 「昨年の軍事費219億ドル、・・・」 |
<0712-061201> ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)が11日に発表した軍事費に関する2007年版の年鑑によると、昨年の世界の 軍事費は総額$1,204Bで、2005年に比べ3.5%増加し、10年前の1997年に比べると37%増えた。 軍事費が最大だったのは米国で$528.7Bと全体の46%を占め、国民1人当たりでは $1,756と集計され、ついで英国が$59.2B、フランスが$53.1B、中国が$49.5Bとなり、中国がロシアと日本を上回 った。 次いで日本が$43.7Bで、ドイツが$37B、ロシアが$34.7B、イタリアが$29.9B、サウジアラビアが$29B 、インドが$23.9Bの順だった。 |
2007.05.23 | Jane's Defence Weekly | Boeing expects growth from Asia Pacific region | <0712-052308> Boeing社は、中東地域諸国での戦闘機の選定が1990年代に終わっているため、今後の市場をアジア太平洋地域 に求めようとしている。 この地域での国防費の伸びが韓国で7%、インドが9%、オーストラリアが3%と高い水準 にある。 |
2007.05.16 | Jane's Defence Weekly | Australia commits to major defence budget increase | <0711-051605> オーストラリアの2007~2008年国防費が、10.6%と過去30年で最 大の伸び率となる。 総額は$18.2Bで、国家予算の9.3%、GDP の2%を占める。 最大の支出は24機の F/A-18F Block Ⅱ Super Hornet の購入で、AUD624Mとなっている。 |
2007.03.07 | Jane's Defence Weekly | India debates imapct of budget increase | <0708-030706> インドのFY-07国防予算は前年比7.8%増であるが、6%のインフレのため増加分は相 殺されてしまう。 隣接する中国とパキスタンの国防費は対 GDP 比7%及び4%であるのに対しインド対 GDP 比は2.1% で、国家予算に占める国防費の割合は14%である。 国防費の42%は、旧ソ連及びロシア製武器の更新に当てられる。 |
2007.01.03 | Jane's Defence Weekly | Israel set for record defence spend in 2007 | <0704-010306> 2007年度のイスラエルの国防費は$12.47Bに達した。 この中には米国からの FMF (Foreign Military Funding) $2.34Bは含まれて いない。 |
2006.11.06 | Aviation Week & ST | Small step up | <0622-110606> イタリアの2007年度国防予算は昨年より13.9%増加してEUR20.25Bとなり、GDP の1%を越 えた。 内訳は61.5%が人件費で、次いで装備品費が22.5%、運用維持経費が16%となっている。 国防省は人件費削減のため、 現在19万人の定員を2万人削減する検討を行っている。 空軍予算はEUR955M、次いで陸軍EUR906M、海軍EUR824Mで、統合計画である研究開発、衛星等にEUR437Mを充当している。 主要予算は以下のとおりである。 ・Eurofighter Typhoon: EUR450M ・Tornado 改善: EUR161M ・J S F: EUR139M ・MEADS: EUR118M ・SAMP-T: EUR177M ・NH90: 60機 EUR342M ・研究開発: EUR69M |
2006.10.04 | Jane's Defence Weekly | France increases defence spending | <0621-100409> フランス国防省が9月27日に、前年度比2.5%増のFY-07国防予算を公表した。 この予算で初めて AASM (Armament Air-Sol Modulaire) 誘導爆弾キットが調達されるほか、英国の CVF と共用化する 仏海軍2隻目の空母の調達も盛り込まれている。 |
2006.10.04 | Jane's Defence Weekly | Spanish MoD announces biggest ever budget rise | <0621-100408> スペイン国防省が、前年度比8.9%増のFY-07国防予算を発表した。 この中にはアフガンとレバノンで活動す る PKO の経費は含まれていない。 この他に情報機関 CNI の経費は15.8%増で、CNI 経費は過去3年間に49%増加したことになる。 |
2006.06.12 | Yahoo | 共同通信記事 「世界の軍事費128兆円、中・・・」 |
<0612-061201> ストックホルム国際平和研究所が12日発表した2006年版の年鑑によると、2005年の世界の軍事費は推計で前年 比実質3.4%増の$1,118B(約128兆円)に達した。 米国だけで全体の半分弱を占め、5%前後で続く英国、フランスを大きく引き離し突出し、4位が日本、5位が中国 と続いた。 中国の通常兵器輸入総額は2001~2005年の合計で$13.343Bと世界最大 だった。 |
2006.01.02 | Defense News | Quick German action | <0602-010203> 10月に発足したドイツ連立政権は12月、2006年度予算で以下の主要4計画を承認した。 ・NATO の輸送機開発計画 SAIS (Strategic Airlift Interim Solution) への参加。 ・MIDS 91セットの取得 (Eurofighter Typhoon×85、Patriot 及び MEADS 部隊用×4、NH90 ヘリ×2)。 ・MARS から GMLRS への改善と GMLRS 弾400発の取得。 ・Patriot システムの改善 (1個 Fu に13基の発射機を装備)。 |
2005.06.08 | Yahoo | 共同通信記事 「軍事費、冷戦後初の1兆ドル・・・」 |
<0512-060801> スウェーデンの国際平和研究所は7日、2005年版の年鑑を発表し、2004年の世界の軍事費が推計で前年比実質5%増 の1兆350億ドルに達し、米国が全体の47%を占めたと指摘した。 同研究所の推計で軍事費が1兆ドルを超えたのは冷戦終結後初めてで、冷戦期に最高だった軍事費を 6%下回るにすぎないとし、米国の対テロ戦争が増大の主要な理由に挙げた。 世界の軍事費に占める各国の割合は、米国に続く英国、フランスがそれぞれ5%で、米国の突出ぶりが目立った。 日 本は4番目の4%で、中国までの上位5ヶ国で全体の64%を占めた。 |
2004.02.23 | Aviation Week & ST | The place to be | <0405-022307> インドは軍の近代化を推進しており、2004年度の国防予算は12%増となる。 武器供給及び技術協力の相手はロシアが依然第1位を保持しているが、これに次ぎイスラエルが進出してきた。 また、南アフリカ、英 、仏及び米が新装備の売り込みと技術協力に関係を強化する意欲を示している。 短距離防空システムとして同国は Pechora の後継にイスラエルの Spyder-SR 導入を検討している。 Spyder-SR は射程1km~15km、Python の2波長 IR/画像シーカを搭載している。 また、国境監視用にイスラエルから100機以上の UAV を購入、5年以内に更に200機以上を導入するとみられる 。 特に Elbit System社の携行型偵察機 Skylark に関心を示している。 |
2004.02.23 | Aviation Week & ST | Slow but steady | <0405-022305> 以下、シンガポール、フィリピン、タイ、マレーシア、台湾、韓国、日本及び豪の新装備導入に関する展望を記述 (略) |
2003.11.05 | Jane's Defence Weekly | High budgets dent defence industry | 10月21日にロンドンで行われた Jane社主催の Economist Defence Industry Conference で何人かの出席者から、米
国の多額の国防支出が欧米軍事産業の体質を弱めていると指摘された。 それによると、ブッシュ政権が軍事費の大規模な増大を行った結果、既存兵器維持費の常属的増大や、天井知らずの新兵器価格増大か らくる 'death spiral' から抜け出す厳しい決心が遅れている。 |