「黒海艦隊駐留延長で合意=ロシア・ウクライナ首脳会談」
「ウクライナ大統領選でヤヌコビッチ前首相勝利、『選挙は公正』と監視団」
2010.12.01
Jane's Defence Weekly
Ukrainian industry survives as Chinese 'job shop'
<1101-120106>
ウクライナが中国にとって、旧ソ連時代の武器の改良などを通じて武器部品等の供給源になっている。
ウクライナの Arsenal設計局は中国が装備している R-27T/ET BVRAAM の新型 IR シーカや、
対艦/地対地ミサイルの大型 IR シーカを供給している。
2010.12
Jane's Missiles & Rockets
China funds new seeker development in Ukraine
<1101-120016>
ウクライナで開かれた Kiev's AviaSvit 展で、同国のシーカメーカの2社が中国向けに開発
しているシーカを公開した。
Arsenal 設計局が公開したのは中国の対艦ミサイル用の IR シーカで、0.1゚Cの判別が可能であるという。
Adron社は中国の"戦場ミサイル"用の IIR, TV デュアルモードの180mm径シーカを公表した。 同社はこの他にウクライナ空軍向けの
Kh-29T (AS-14) 用改良型シーカも展示した。
2010.12
Jane's Missiles & Rockets
Ukrainian seeker technology upgrades Russian AAMs
<1101-120012>
ソ連時代の AAM 生産工場の殆どがウクライナにあったことから、ウクライナが AAM 用シーカの開発を引き続き行っている。
(以下、各種シーカ開発の現状と中国との結びつきに関する記事)
2010.11
Jane's Missiles & Rockets
Luch Design Bureau develops laser-guided 'smart' round for Belgian 105 mm gun
<1012-110030>
ウクライナ国営 Luch 設計局がベルギーの CMI社からの注文で、Falarick 105mm砲発射式
レーザビーム乗り誘導対戦車ミサイルを開発した。 CMI社は Flarick を Piranha V 8x8 装輪装甲
車に装備している同社製 CT-CV 砲塔の105mm砲で使用する。
105mm の Falarick は全長101.5cm、重量25.2kgで、中国の Type 59 戦車で使用できるほか、100mm、115mm、120mmにして
T-62/T-64/T-72/T-84 などの MBT でも使用できる。
2010.10.06
Jane's Defence Weekly
Ukrainian budget set for increase
<1011-100605>
ウクライナ国防相が9月27日、2011年の国防費が20%増の$3.7Bになることを明らかにした。 その一方で国防省は、
兵力の15〜20%を削減するともしている。
2010.09.08
Jane's Defence Weekly
Arsenal updates seeker for R-27ET AAM
<1010-090803>
ウクライナの Arsenel 設計局が8月31日、ロシア製 R-27ET (AA-10) BVRAAM 用の
新型 IR シーカ AZ-10 を公表した。 ウクライナでは AZ-10 を搭載した AAM を R-47T と呼んでいる。
AZ-10 の捕捉距離は30kmで、大型ロケットモータに搭載した R-27E の射程は100kmと、最新型の R-77/RVV-AE
(AA-12) より長くなる。
2010.04.22
Yahoo
時事通信記事
<1005-042201>
ロシアのメドベージェフ大統領が21日、ウクライナ東部ハリコフを訪問してヤヌコビッチ大統領と会談し、ロシア黒海艦隊
基地駐留期限延長やウクライナ向けのロシア産天然ガス価格の引き下げで合意した協定に署名した。 黒海艦隊基地駐留をめぐる現行協
定は2017年に期限切れを迎えるが、駐留期限を25年間延長し、さらに5年の延長を可能とすることで合意した。
ウクライナのユーシェンコ前政権は同艦隊駐留延長を拒否する立場を繰り返し表明していた。
2010.04.14
Jane's Defence Weekly
Ukraine reopens training base to Russian pilots
<1006-041404>
ロシアがウクライナのクリミア市郊外にある艦載戦闘機の訓練施設を使用した Su-33 の訓練を再開した。
これはウクライナの政権交代により両国関係が修復したことによる。
2010.02.09
Yahoo
ロイタ通信記事
<1003-020901>
ウクライナで7日実施された大統領選挙の決選投票は、野党党首の親ロシア派ヤヌコビッチ前首相の当選が確実とな
った。 全欧安保協力機構 (OSCE) 率いる国際監視団や NATO の監視団も今回の選挙について、民主選挙の手本のように見事だったとし、ティモシェンコ首相に敗北を認
めるよう促した。
中央選挙管理委員会によると、開票率98.4%時点でヤヌコビッチ前首相の得票率はティモシェンコ首相を約2.8%上回り、ティモシェンコ首相による追い上げは不可能とな
った。
2010.01.27
Jane's Defence Weekly
NATO considers inclusion of Ukraine in NRF
<1003-012705>
NATO 軍事委員会が1月26〜27日に、アフガンとコソボに派遣している NATO 即応部隊 (NRF) の
拡大について協議する。 拡大の対象となっているのはウクライナとフィンランドである。
ウクライナは NRF に参加する初の非 NATO 国になりそうで、既に2010年中頃に派遣する準備を進めており、陸上部隊の派遣が見込まれている。