(Yahoo) (Yahoo)
殊海で行われている航空展で、AEW機の様な大型機を400kmの長距離から狙うHQ-8大型SAMが公開された。
殊海航空展で、CM-401 ASBM 2発を車載した陸上発射対艦弾道弾システムが公開された。
「『中国が日本射程の核ミサイル配備』は韓国紙の粗雑すぎる誤報―米メディア」
「日本を狙う東風21号ミサイル、中国が白頭山に配備」
「中国、射程3000キロの対艦弾道ミサイルを実戦配備」
「尖閣射程のミサイル配備、中国が波状攻勢」
「台湾、中国が対艦弾道ミサイル配備と指摘 国防報告書」
「空母攻撃ミサイル開発が進展=中国のステルス機も警戒―米国防長官」
「米軍“空母破壊兵器” 中国が開発中 1年以内に実験も」
「中国、米空母攻撃ミサイル・・・」
2019.11.06
Jane's 360
Chinese air-launched ballistic missile may enter service soon
<1912-110606>
中国の隔月紙Modern Shipsが11月1日号で、H-6NがALBMを胴体下に吊り下げた高精細のCG画像と共に、開発が最終段階にあるか、既に部隊配備を行っているとする記事を掲載した。
2019.10.16
Jane's Defence Weekly
Images suggest WZ-8 UAV is in service with China's Eastern Theatre Command
<1912-101607>
中国が10月1日に実施した建国70年記念パレード披露したWZ-8高高度高速UAVは、空軍第30航空連隊所属とみられる。 機体には吸気口がなく2基あるエンジンはジェットエンジンではないと見られる。 更に機体上部に固定用装置が見られることからH-6などにつり下げられて離陸し切り離されて飛行すると思われる。
一方、飛来したH-6Nの胴体下部にはALBM吊り下げ用とみられる改造がなされていた。
またその日飛行したH-6Mはそのシリアル番号から台湾や日本と対峙する東部戦区の第10爆撃師団(第10爆撃連隊)の所属と見られる。
2019.10.09
Jane's Defence Weekly
China displays new platforms and weapon systems during large parade
<1912-100901>
中国が10月1日の建国70周年記念パレードで、各種兵器を展示した。
・The road-mobile DF-41 ICBM
DF-41は移動式のため第1撃に対し非脆弱である。
更に固体燃料ながら液体燃料のDF-5B並の射程を有する。
DF-31 ICBMの新型DF-31AGもTELに搭載されていた。
Type 094 SSBN搭載で7,500km射程のJL-2は発射管が車載されていた。
次世代SSBN Type 096搭載のJL-3もDF-41を元に開発中である。
・The DF-17: a missile cattying an HGV
DF-17はDF-16 IRBMの発展型とみられている。
・The WZ-8 and GJ-11 UAV
WZ-8 UCAVには吸気口が見当たらないことから、吸気式のエンジンではない可能性がある。
かねてから衛星画像で確認されていたUCAVの名称がGJ-11と分かった。
・ASCMs and DF-100
初登場の超音速CM DF-100にはCF-100の名称もある。
2019.07.19
産経新聞
中国が南シナ海で実験したミサイルは「対艦弾道ミサイル6発」とインド太平洋軍司令官
<1908-071903>
米インド太平洋軍司令官のデービッドソン海軍大将が18日、中国が6月末から7月に初旬にかけて南シナ海のスプラトリー諸島周辺で実施したミサイルの試験について、新型のASBM 6発が発射されたと述べた。
発射試験が行われたのは、DF-21を改良したDF-21Dか、新型のDF-26のいずれかとみられている。
2019.07.10
Jane's Defence Weekly
China conducts anti-ship missile test-firing in South China Sea
<1908-071007>
米国防総省が7月2日、NBC放送が中国が6月30日から南シナ海で対艦ミサイルの発射試験を行ったと報じたことを追認した。 中国海上保安当局は6月29日からSubi島の北方110nmの100×60nmの海域に航路警報を出していて、ミサイルはスプラトリー諸島近海の人工施設から発射されたと見られる。
発射されたのはラムジェット推進で射程が250~500kmのYJ-12や射程1,500kmのDF-21D或いは4,000kmのDF-26 ASBMと見られる。
2019.07.02
産経新聞
中国、弾道ミサイル実験か 南シナ海で 米テレビ報道
<1908-070202>
米CNB TVが2人の米当局者の話として1日に、中国が南シナ海でASBMの発射試験を実施していると報じた。
それによると、試験は先週末に始まり、少なくとも1発が発射され3日まで続くという。 実施された具体的な場所は不明である。
【註】
中国は中国海軍が7月3日まで南シナ海で演習を行うとの通報しており、先週末から7月3日まで行われるのはこの演習で、この演習でASBM 1発の発射が行われたと言うことと見られる。
2019.07.01
Navy Times
China begins naval exercise in the South China Sea
<1908-070107>
中国MSAが、中国海軍が7月3日まで南シナ海で演習を行うとの通報を出した。
演習はパラセル及びスプラトリー諸島海域で行われる。
2019.02.27
Jane's Defence Weekly
ALIT pulls anti-ship TBM video
<1904-022703>
中国ALIT社がIDEX展で、当初同社のプロモーションビデオでM20 TBMの対艦型と称するEOシーカ付きのM20Aを紹介したが、その部分は翌日にはその部分は削除されていた。
元々のM20 TBMは弾頭重量480kg、射程280kmで、同社によると既に多くの友好国で生産されているという。
2018.11.14
Jane's Defence Weekly
CASIC unveils CM-401 anti-ship missile system
<1901-111401>
CASIC社が殊海航空展で、中型艦船を狙った短距離ASBM CM-401を公表した。
2018.11.07
Defense Update
New Missiles Unveiled at Airshow China 2018
<1812-110703>
<1812-110703>
CM-401はBP-12A TBMの対艦型と見られ、終末誘導はARHで行われる。
CM-401の主たる目標は空母を含む中大型艦になる。
2016.03.27
Searchina
わが新型ミサイルDF-ZFは人工衛星も空母も破壊する、しかも迎撃はできまい=中国メディア
<1604-032704>
新浪網が25日、中国が新型極超音速ミサイルDF-ZFに関連する技術を完成させたとの見方が出ていると報じた。
DF-ZFはそれ自体がミサイルだがDF-21に弾頭として搭載される。 DF-21はまず大気圏外に出て弾道軌道を進み、分離
されたDF-ZFは大気圏内に戻ってMach 8~12で目標に向かう。 超高速であることと、大気圏内では進
路の変更も可能なため、迎撃は極めて困難という。
DF-ZFはまた低軌道の衛星も破壊でき、低軌道を周回する軍事情報衛星、いわゆるスパイ衛星をできるという。 新浪網は、米軍はかつて同ミサ
イル(弾頭)をWU-14と呼んでいたが、現在はDF-ZFの呼称を用いているという。
2015.09.09
Jane's Defence Weekly
DF-26 IRBM may have ASM variant, China reveals
<1511-090902>
中国が9月3日に行ったパレードで意外であったのは、DF-26 IRBM に ASBM 型があるとのアナウンスであった。
DF-26 の射程は3,000~4,000kmで、アナウンスでは中型艦を攻撃できるとしていた。 このことは、空母だけでなく
駆逐艦までも攻撃できる精度を有するとのアピールを意味する。
2015.08.04
東亞日報
中国、アジア最大の駆逐艦を建造
<1509-080404>
人民日報系の環球時報が3日、中国軍がアジア最大規模の次世代駆逐艦に DF-21D ASBM
を装備する可能性があると報じた。
米 The National Interst誌も、衛星写真の映像を分析した結果、中国が2017年頃に就役すると見られる全長160~180m、排水量
12,000~14,000tの Type 055 駆逐艦の試験を準備していると報じた。
同艦には112~128発の VLS を搭載しており、中国海軍は少なくとも6隻前後を建造するとさ
れている。
【註】
Type 055 から DF-21D を発射するとすると、DF-21D を寝かせた状態で搭載し発射時に起立させて発射させるか、艦の上部構造を貫く巨大な VLS が必要になり、汎用駆逐艦
というより DF-21D の母艦になってしまう可能性があり、この記事の記述内容には疑義がある。
因みに米海軍が駆逐艦や巡洋艦に装備している Mk 41 VLS の場合、最大のモジュールは全長6.25mの Tomahawk 発射用の7.6mで、DF-21 の全長は10.7mである。 また Mk 41
が発射する最大胴径のミサイルが21吋 (53cm) の SM-3 Block Ⅱ であるのに対し、DF-21 の胴径は1.4mもある。
2015.07.31
Searchina
「DF-21D」ミサイルで米空母撃沈は無理!=中国メディア
<1508-073104>
中国のポータルサイト新浪網が、多少の科学知識を持つ人なら DF-21D が空母キラーにならないことは分かっていると論
じた。 記事は、DF-21D で空母を攻撃する場合、空母の精確な位置を特定しなければ攻撃は成立しないと説明している。
新浪網は、中国の海岸地帯に配備されている一般的なレーダでは、70km程度までしか探知できず、米空母が中国海岸によほど近づかない限り、位置の特定は不可能と指摘
し、OTH レーダは3,000km以上の対象を探知できるが、精度は極めて低いとしている。
2015.01.24
Yahoo
Record China 記事
<1502-012401>
環球網が23日、『“中国が弾道ミサイルを長白山に配置”は韓国メディアの誤報か』とする記事を掲載した。
韓国メディアの報道について、米国の北朝鮮問題専門の情報サイト 38 North は誤報の可能性が高いと指摘している。
根拠となった中国メディアの報道だが、吉林省での定期訓練を報じただけの可能性が高いという。 第一に弾道ミサイルを配備したならばその存在は極秘にされるのが普
通なうえ、中国メディアが公開した写真に写っている樹木は、長白山のような高い海抜の植生ではないのが理由という。
2015.01.19
Yahoo
朝鮮日報記事
<1502-011901>
中国紙の国際先駆導報が、最近中国軍が北朝鮮との国境にある白頭山(中国名・長白山)一帯に DF-21 を配備したもよ
うだと報じた。 DF-21 は射程が1,700~2,100kmの地対地弾道弾であったが、最新型の DF-21D は射程が3,000kmに達する
ASBM へと改良されている。
DF-21D が白頭山に配備されたとすれば、日本海はもちろんグアム周辺
まで米空母の攻撃が可能になる。 これまで日本海は米海軍が掌握していたが、中国はそれを牽制することになる。
2014.11.15
Chinesew Military Review
Chinese B-611M short-range guided ballistic missile (SRBM) weapons
<1412-111502>
中国が珠海航空展に、海外市場を見据えて B-611M SRBM を出展した。
B-611MRはパッシブレーダホーミングシーカを搭載し、非弾道飛行をする弾道弾で、各種
弾頭を搭載し、レーダなどを攻撃できる。
【註】
パッシブレーダホーミングシーカを搭載していると言うことは、対艦船攻撃能力を有することを意味し、B-611MR は一種の ASBM
であると見ることができる。
2014.06.02
Defense News
Report: Chinese cruise missiles could pose biggest threat to US carriers
<1407-060201>
米国防大学の中国問題研究センタが、米空母打撃群 (CSG) に取って最大の脅威は、
対艦巡航ミサイル (ASCM) による飽和攻撃であるとの報告を行った。
2014.05.26
Aviation Week & ST
Missile look
<1407-052603>
米海軍は2010年代後半に就役する空母 CVN 78 Gerald R. Ford は、中国の ASBM DF-21D
に対抗できると自信を深めている。
ASBM に対しては護衛する艦船が防護するほか、空母自身も RAM や Mk 57 NATO SeaSparrow に加えて、SEWIP 電子戦装置や DDG 1000
Zumwalt 用に開発した S-/X-band DBR レーダを装備している。
2013.10.12
Yahoo
朝鮮日報記事
<1311-101203>
中国系オンラインメディア『中国評論通信』が11日、中国軍第2砲兵が最近、華南地方の2ヵ所に新型 IRBM を配置した
が、この新設部隊には新型の DF-21C または DF-21D ASBM が配備されたと報じた。
DF-21Dは、射程2,700~3,000kmで、華南地方に配備されると在日米軍横須賀基地が射程内に入る。
2013.04.05
Defense News
CRS: breaking China's ASBM kill chain
<1305-040503>
米国会図書館 (CRS) が、中国の対艦弾道弾 (ASBM) は、アクティブ手段とパッシブ手
段の組み合わせで対処可能との報告をまとめた。
それによると、SM-3 特に SM-3 Block ⅡA 及び調達が進められている艦載終末迎撃 (SBT) システム SM-2 Block Ⅳ は ASBM に対し有効であ
るとすると共に、SPY-1 に代わる12~14ft径のアンテナを持つ AMDR を装備する Flight Ⅲ DDG-51 の必要性に疑問
を呈している。
2012.09.24
Yahoo
朝鮮日報記事
<1210-092401>
新華社によると、中国国家海洋局が領土紛争地域の監視観測に、人工衛星と共に UAV の活用を近く本格化する。
台湾の中国時報は22日にロシアの報道を引用し、尖閣諸島に近い福建省の内陸地帯に DF-21C ASBM が配備されたこと
が民間の衛星写真で確認されたと報じた。 DF-21C の距離は3,200kmに達し、尖閣諸島を射程圏内に入れている。
2012.07
Jane's Missiles & Rockets
China's JL-2 SLBM faces more delays, says Pentagon report
<1208-070010>
射程7,400kmの JL-2 SLBM を搭載する晋級 (Jin-class) SSBN は最初の2隻が就役しているが、JL-2 の
開発は遅れていて、まだ発射試験が行われている。
・DF-31A (CSS-10 Mod 2)
移動型発射機発射式の ICBM である DF-31A は2015年には開発を完了する。
・DF-5 (CSS-4)
1981年に配備が開始された、射程12,000km、弾頭重量3,900kgのサイロ発射式 ICBM。
・DF-5A
1986年に配備された射程13,000kmの ICBM。
・DF-5A Mod 2
4~6発の MIRV 弾頭を搭載。
・DF-21D (CSS-5 Mod 5)
射程1,500km以上の ASBM で、限定運用開始の段階にある。
2011.08.29
Aviation Week & ST
Paciffic projections
<1110-082920>
・KJ-200/b> AEW&C
・KJ-2000 AEW&C
・WJ-600 UAV
・Yaogan-9A/-B/-C 衛星
2011.07.20
Jane's Defence Weekly
China confirms 'carrier killer'
<1109-072002>
中国人民解放軍参謀長が7月11日、初めて DF-21D ASBM
<の存在を認める発言をした。 但し、DF-21D はまだ開発中で配備はされていないともした。
同参謀長は DF-21D の射程については述べなかったが、同日付の人民日報は射程を2,700kmと報じた。 昨年、米海軍情報本部は
1,500kmと分析していた。
2011.07.19
Yahoo
毎日新聞記事
<1108-071901>
台湾国防部が19日に国防報告書を発表し、中国が ASBM DF-21D を
昨年中に少数製造し配備したことを明らかにした。 米国は DF-21D の配備にはまだ10年かかるとみている。
国防報告書は隔年刊で、今回は中台の軍事力の比較が初めて載せられ、中国の総兵力は台湾の10倍、
国防予算は最高21倍と分析し、弾道ミサイルや潜水艦では中国共産党軍が絶対的に優勢だと説明している。
2011.07.18
Aviation Week & ST
Imbalance of power
<1110-071801>
【註】
DF-21 は SLBM である JL-1 を元にした IRBM で、初期の DF-21A は TEL も潜水艦の発射管そのまま
の様な形状をしていた。
このことから ASBM である DF-21D も SLBM として潜水艦から発射できる、あるいは潜水艦発射型も存在する可能性も考えられ、たとえ射程が1,500kmであっても、効
力範囲が沿岸1,500km以内とは言えないことになる。
2011.05.02
Aviation Week & ST
China sydrome
<1106-050206>
2011.02.16
Jane's Defence Weekly
China's ASBM project: keep calm and carry on
<1103-021610>
中国の ASBM は、アジア地域の戦略状況を大きく代えるものではない。
ASBM が1,500~2,000km飛翔するのには10~13秒かかる。 終末弾道では20~30秒の間に軌道を修正する必要があるが、
この間に空母は300~350m移動する。 ASBM は SM-3 で迎撃可能で、更に護衛にあたる艦船は ECM、デコイ、チャフなどを装備している。
2011.02
Jane's Missiles & Rockets
China's anti-ship ballistic missile nearly operational, says US Admiral
<1103-020010>
米太平洋軍司令官が朝日新聞のインタビューで、中国の対艦弾道弾 (ASBM) が米国で言う IOC 段階にある
と述べた。 中国の, ASBM を米国防総省は DF-21C あるいは DF-21D としているが、DF-25 で
あるとの見方もある。
この ASBM は ARH 誘導で CEP≦10m の精度を持つという。 米国防総省の報告によると中国は画像衛星や、
空間波及び地表波 OTH を用いた OTH 監視能力を高めているという。
2011.01.09
Yahoo
時事通信記事
<1102-010901>
ゲーツ米国防長官が9日、中国の ASBM 開発がかなり進展しているとの見方を明らかにすると共に、
第五世代ステルス戦闘機の開発が米情報機関の当初の予想より早く進んでいる可能性があると警戒感を示した。
2010.12.29
朝鮮日報
中国軍、対艦弾道ミサイルの配備間近か
<1101-122901>
米太平洋艦隊司令官が27日、中国軍の DF-21D 対艦弾道弾(ASBM)が実戦配備直前の段階に入ったと語った。 同司
令官は、中国軍の ASBM が当初設計された飛行パターンは達成して IOC に到達したと語った。 軍事専門家らは、DF-21D は本格的に配備の段
階ではないが、数度の試射を経て実戦配備できると判断している。
DDF-21D は450kgの弾頭を6個搭載でき、射程は1,300~2,000kmで、空母の外板を貫通して内部で爆発する。
2010.12.16
韓国中央日報
インターネット米国が提案した『韓米日軍事訓練』の背景 (1)
<1101-121601>
中国は東北三省と海岸に沿って空軍とミサイル戦力を着実に増強してきた。 遼寧省瀋陽
にある第2砲兵51基地司令部隷下のミサイル旅団が、遼寧省錦州、吉林省通化、山東省莱蕪に
配備されている。
これら部隊の主装備は『東風 (DF) 』で、山東省莱蕪の第822旅団には射程600kmの DF-15 400基が配備され、烏山と群山の
米空軍基地を標的にしている。 DF-21C は射程が1,800kmで、朝鮮半島全域だけでなく沖縄米軍基地まで攻撃できる。 これらミ
サイルは CEP が50mでと精密打撃が可能である。
そのほか、グアムを射程距離とする DF-25 や ICBM DF-31A もある。 また中国は世界で初めて空母を攻撃する弾道
弾 (ASBM) DF-21D を開発しており、開発が完了すれば有事の際、米空母が黄海に入るのが難しくな
る。
韓国中央日報
インターネット米国が提案した『韓米日軍事訓練』の背景 (2)
韓国中央日報
インターネット米国が提案した『韓米日軍事訓練』の背景 (3)
2010.08.14
朝鮮日報
中国、『空母キラー』対艦弾道ミサイルを試験発射へ
<1009-081401>
中国の中央人民ラジオが13日、中国航天科工集団 (CASIC) が近く国家の重大兵器プロジェクトの発射試験を行う
と伝えた。 同局は重大兵器プロジェクトが何かを明かさなかったが、関連写真として DF-21D と同系列の
DF-21C MRBM が米空母を攻撃する想像図などを掲載し、今回のプロジェクトが米空母を狙った
DF-21D の発射試験であることを示唆した。
DF-21D は、450kgの弾頭6個を搭載でき、射程は1,300~1,800kmとされる。
欧米メディアは、中国が DF-21D の開発を完了し、年内に試験発射を行うと報道してきたが、中国政府はこれまで確認も否定もしていなかった。 北京の外交関係者の間
では、中国が DF-21D の試験発射計画を国営メディアを通じて明らかにしたのは、米空母の演習派遣に対する警告とみている。
2010.07.24
韓国中央日報
『米空母も20分で沈没』…中国メディア‘3大武器’紹介
<1008-072402>
中国国営新華社通信が発行する週刊誌である国際先駆導報が22日、対艦弾道ミサイル (ASBM) 、アジア最大の潜水
艦艦隊、海岸のミサイル網などを、空母を攻撃する三大武器と紹介し、米国の空母を撃沈させられると伝えた。 DF-21C
が空母に命中すれば、甲板を突き抜けてに穴を開け、搭載された武器と船舶油が連鎖的に爆発して20分で沈没すると付
け加えた。
2008年に開発され今後5隻を追加建造する晉級原潜は射程8,000kmの JL-2 SLBM が搭載されている。 また中国の東南
海岸に射程300~600km級の中短距離ミサイル網がきめ細かく構成され、敵艦隊に十字砲火を浴びせられると、同誌は分析した。
射程1,800kmの巡航ミサイル DH-10 も配備し、遠海から敵艦を攻撃できると伝えている。
【註】
DF-21C が甲板に穴を開けるとあるのは、弾頭に炸薬がないと言うことか。
DH-10 が艦隊を攻撃とあるのは、DH-10 が ASCM であると言うことか。
2010.06.04
Sino Defence
DongFeng 21 (CSS-5) medium-range ballistic missile
<1007-060401>
・開発の経緯
一段式の DF-61 の開発を1965年に開始したが1967年に中止し、代わって二段式の JL-1 SLBM の開発に移った。 1970年代初期に JL-1 の陸上発射型
の開発が開始された。
・DF-21 (CSS-5 Mod-1)
射程1,700km、ペイロード600kg、CEP=300~400mであったが、装備化には至らなかった。
・DF-21A (CSS-5 Mod-2)
射程2,700km、CEP=100~300mで、60~80基が生産され、7個旅団が装備した。
・DF-21C (CSS-5 Mod-3)
DF-21A と異なり限定的ではあるが路外走行能力がある。 射程は1,700kmであるがペイロードは2,000kgで
CEP=30~40mの精度を持つ。
・DF-21D (CSS-5 Mod-4)
世界初の対艦弾道弾 (ASBM) で、射程は3,000km、MaRV 弾頭を搭載する。
DF-21C も低速航行する空母機動艦隊の攻撃能力がある。
・KT 1 SLV
DF-21 を元にした四段推進の SLV で KT-1A と KT-1B がある。
・SC-19 Kinetic Kill Vehicle Carrior
2007年1月に行われた ASAT 実験に使用された。
2010.03
Jane's Missiles & Rockets
China's new Jin-class SSBN is 'relatively noisy', according to US intelligence
<1004-030011>
米海軍情報本部 (ONI) が、2009年8月に発簡した中国海軍に関する報告書の中で、以下のよう
な点を指摘している。
・SSBN
中国海軍最新の晋級 (Jin 級:Type 094) SSBM の騒音レベルは初期の夏級(Xia 級:Type
092)SSBN より格段に低くなったものの、30年以上前に建造されたロシアの Delta Ⅲ型より高い。
一方、晋級が装備する JL-2 SLBM の射程は4,000nmで、中国の近海から発射した場合米本土に到達するとしている。
国防総省が2009年に発簡した「中国の軍事力」ではハワイには届くが米本土までは届かないとしていた。
・ASBM
中国は1990年代から対艦弾道弾 (ASBM) の開発も進めている。 ASBM の再突入速度は Mach 10
~12 に達する。
・艦載 SAM
ほんの10年前に中国艦船の装備する SAM で射程の最も長いのは Crotale を元にした HHQ-7 (CSA-4) で射程は7nmであったが、現在では Sovremenny Ⅰ/Ⅱ級と Luyang Ⅰ
級 (Type 052B) 駆逐艦が射程12~20nmの SA-N-7 を、Luzhou級 (Type 051C) 級が射程80nmの RIF-M (SA-N-20) を装備
し、更に Jiangkai級 (Type 054A) が射程20~40nmの HHQ-16、Luyang級が射程55nmの HHQ-9 を装備している。
・ASCM
更に対艦ミサイルの能力も向上し、Sovremenny Ⅰ/Ⅱ級が射程130nmの SS-N-22 超音速 ASCM
、Luyang Ⅱ級 (Type 052C) が新型で射程130nmの YJ-62、その他の艦船が射程65nmの YJ-8A を装備してい
る。
2009.10.07
Jane's Defence Weekly
Parade comfirms PLA's ongoing transformation
<0911-100702>
パレードではこのほかに KJ-2000 AEW&C や ASN-207 UAV も初登場した。
【註】
DF-21 の対艦型は DF-21D と報じられていた。
2009.09.07
China Defense Blog
More photos from the rehearsal
<0910-090701>
中国人民解放軍創隊60周年記念軍事パレード予行に参加した各種兵器の写真。
DF-15 (M-9) Mod
DH-10 LACM
DF-21C
DF-41
2009.09.06
China Defense Blog
PRC's 60th anniversary national day parade, a preview.
2009.06.13
Yahoo
産経新聞記事
<0907-061303>
米国防関係者が議会の政策諮問機関『米中経済安保調査委員会』で11日、中国が米海軍の空母撃破を狙った新型兵器
を開発中で、1年程度で実験段階に入る可能性があることを明らかにした。
米国防総省によると、中国が開発中とされる新型兵器は洋上の大型艦船を標的にする対艦弾道弾 (ASBM) で、
DF-21 をベースに、終端段階で精密誘導を行う。
2009.05
Jane's Missiles & Rockets
US details China's rising missile strength
<0907-050021>
・左側破線:発射時点の目標の位置
・右側破線:中期誘導で目標の現在位置に修正
・終末誘導:C点で終末誘導を開始し、目標の真の位置D点に至る。
2007.05.16
Yahoo
産経新聞記事
<0711-051601>
中国軍が、米空母攻撃用の対艦弾道弾の開発に着手するとともに、ロシアから超音速長距
離爆撃機も導入し、対米軍戦術を修正している。
中国軍が改良に着手したのは、射程1,500~2,500kmの東風21で、赤外線センサ
を取り付けることで米空母攻撃も可能となる。 東風21は100基近くが既に配
備されている。
2006.01.25
Jane's Defence Weekly
China develops anti-ship missile
<0604-012505>
米政府とアジアの軍事筋は、中国が米海軍の空母を狙う対艦弾道弾を開発しており、2009年
には実用化すると見ている。
この対艦弾道弾は、射程2,150km又は2,500kmの DF-21 (CSS-5) の弾頭
を MaRV (Manoeuvring RV) 化し、アクティブ及びパッシブレーダシーカを取り付けているもので、更に
衛星や OTH レーダを使って目標の捕捉能力を飛躍的に向上させようとしている。